※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】色違いケロマツ(ゲッコウガ)の厳選方法|超簡単・爆速術を解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「ポケモン レジェンズ Z-A」で、大人気のポケモン「ケロマツ」の色違いをどうすれば効率的にゲットできるのか、その方法が気になっていると思います。 特に、忍者のようなクールな姿で多くのファンを魅了する最終進化形「ゲッコウガ」の、漆黒の姿は誰もが憧れますよね。

この記事を読み終える頃には、レジェンズZ-Aにおける色違いケロマツの厳選方法、それも誰でも簡単に、かつ爆速で実践できるテクニックの全てを理解し、すぐにでも厳選を始めたくなるはずです。

この記事の要約
  • リセマラ不要の超効率的な厳選方法
  • Switch本体の機能を使ったマル秘テクニック
  • 色違い出現後の確実な捕獲手順
  • 厳選準備から育成までを完全網羅

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

Contents
  1. なぜ狙う?色違いケロマツ(ゲッコウガ)の魅力とレジェンズZAでの価値
    1. 漆黒の忍者!色違いゲッコウガの圧倒的な格好よさ
    2. ポケモン総選挙1位の実力!ゲッコウガの強さとは
    3. レジェンズZAにおける色違いポケモンの希少性
  2. 色違いケロマツ厳選を始める前の徹底準備リスト
    1. 必須アイテム①:ケロマツを一撃で瀕死にできるポケモン
    2. 推奨ポケモンは「ファイアロー」!その理由と育成方法
    3. あると便利!捕獲率を上げる「カナリーヌのぬいぐるみ」
    4. 厳選場所「ワイルドゲート16番」の解放条件とアクセス方法
    5. 時間帯は「朝」がベスト!視認性を上げて効率アップ
  3. 超簡単・爆速!色違いケロマツ厳選の具体的な手順(リセマラ不要)
    1. レジェンズZAの仕様を活かした「マップ移動リポップ厳選」とは
    2. Switch本体の「ズーム機能」を活用した確認術
    3. ズーム機能の具体的な設定方法をステップ解説
    4. あとはひたすらマップ移動!厳選作業の具体的な流れ
    5. 色違いの出現確率と「ひかるおまもり」の効果
    6. 「ひかるおまもり」の入手方法と厳選前に手に入れるべきか
  4. ついに遭遇!色違いケロマツ捕獲のコツと注意点
    1. 最重要!色違い発見後はすぐに「手動レポート」
    2. ケロマツの行動パターンを理解する(時計回りの法則)
    3. 逃げられないための安全な距離と立ち回り
    4. 捕獲実践!発見からボールを投げるまでの流れ
    5. 万が一逃げられた場合の最終手段(ゲームリセット)
  5. 捕まえた後に!色違いゲッコウガの育成と活用法
    1. ケロマツ・ゲコガシラ・ゲッコウガの基本データ
    2. おすすめの性格と育成の方向性
    3. レジェンズZAのバトルで活躍させる技構成案
  6. まとめ

なぜ狙う?色違いケロマツ(ゲッコウガ)の魅力とレジェンズZAでの価値

色違い厳選は、ポケモントレーナーにとって大きな目標の一つであり、ある種のステータスでもあります。 数多くのポケモンの中でも、なぜ特にケロマツ、そしてその進化形であるゲッコウガの色違いがこれほどまでに人気なのでしょうか。 まずはその魅力と、今作「レジェンズZ-A」で狙う価値について深く掘り下げていきましょう。

漆黒の忍者!色違いゲッコウガの圧倒的な格好よさ

ゲッコウガの通常色は、その名の通りカエルをモチーフにした青い体色が特徴です。 しかし、色違いになるとその姿は一変。 全身が艶のある黒色に染まり、首に巻かれた舌のマフラーは鮮やかな赤色へと変化します。

この配色は、まさに「忍者」そのもの。 闇に紛れる黒装束と、アクセントとなる赤い差し色。 このコントラストが、ゲッコウガの持つ素早さやミステリアスなイメージを極限まで高めています。 特に戦闘中に見せるアクロバティックな動きと、この漆黒の体が組み合わさった時のビジュアルは、他の色違いポケモンとは一線を画す、圧倒的な存在感を放ちます。 このビジュアルの良さこそが、多くのトレーナーを色違い厳選へと駆り立てる最大の動機と言えるでしょう。

ポケモン総選挙1位の実力!ゲッコウガの強さとは

ゲッコウガの魅力は、見た目だけではありません。 2016年に行われた「ポケモン総選挙720」では、全ポケモンの中から見事1位に輝くなど、その人気は折り紙付きです。 この人気を支えているのが、アニメでのサトシとの絆や、ゲームにおける対戦での圧倒的な強さです。

ゲッコウガは「みず・あく」というユニークなタイプを持ち、非常に高い「すばやさ」種族値を誇ります。 これにより、多くの相手に対して先手を取って行動できるのが最大の強みです。 さらに、物理・特殊両方の攻撃技を使いこなせるため、型が読まれにくく、対戦環境でも常にトップクラスの使用率を維持してきました。 今作レジェンズZ-Aの舞台であるカロス地方が初出のポケモンということもあり、ストーリー攻略はもちろん、クリア後のやり込み要素でもエースとして活躍してくれることは間違いありません。 ただ珍しいだけでなく、実用性も兼ね備えている点が、ゲッコウガというポケモンの価値をさらに高めています。

レジェンズZAにおける色違いポケモンの希少性

「ポケモン レジェンズ」シリーズは、従来のポケモン本編とは少し異なるゲームシステムを持っています。 広大なフィールドをシームレスに移動し、野生のポケモンたちが生き生きと活動する姿を観察・捕獲するのが醍醐味です。 そんな世界で色違いのポケモンに遭遇した時の感動は、特別なものがあります。

フィールド上で色違いのポケモンが出現する際には、「キラリーン!」という独特の効果音と共に光るエフェクトが発生します。 この演出は、プレイヤーの期待と興奮を最高潮に高めてくれます。 レジェンズZ-Aの舞台、再開発が進む「ミアレシティ」とその周辺で、漆黒のケロマツが光る姿を想像してみてください。 その一体を捕獲し、パートナーとして共に冒険することは、他のどんなトレーナーも経験できない、あなただけの特別な物語の始まりとなるのです。

色違いケロマツ厳選を始める前の徹底準備リスト

最高のスタートを切るためには、事前の準備が何よりも重要です。 「爆速」で厳選を行うためには、必要なものを完璧に揃え、万全の態勢で臨む必要があります。 ここでは、厳選作業を始める前に必ずチェックしておきたい準備リストを、一つひとつ丁寧に解説していきます。

必須アイテム①:ケロマツを一撃で瀕死にできるポケモン

今回の厳選場所に出現するケロマツのレベルは20です。 色違いが出現した際、安全かつ迅速に捕獲するためには、このケロマツを一撃でHPギリギリ(瀕死状態)にできるポケモンが不可欠です。

なぜ一撃で瀕死にする必要があるのか

ポケモンはHPが低いほど捕獲しやすくなります。 しかし、何度も攻撃していると、誤って倒してしまうリスクが高まります。 また、野生のポケモンとのバトルが長引けば、他のポケモンに邪魔される可能性も出てきます。 そのため、一撃で、かつ倒さずにHPを極限まで削れるポケモンが理想的なのです。

おすすめの技

「みねうち」という技は、相手のHPを必ず1残してくれるため、捕獲において非常に優秀な技です。 しかし、レジェンズシリーズの仕様によっては覚えられない可能性もあるため、威力の低い技で調整することも視野に入れましょう。 今回の厳選方法では、バトルに突入してから捕獲するため、捕獲用のポケモンは必須となります。

推奨ポケモンは「ファイアロー」!その理由と育成方法

数あるポケモンの中でも、今回のケロマツ厳選において特におすすめしたいのが「ファイアロー」です。

ファイアローを推奨する理由

  1. 先制技「でんこうせっか」を覚える 素早さに関係なく先制攻撃ができる「でんこうせっか」は、確実にケロマツへダメージを与えるために役立ちます。
  2. 飛行タイプによる機動力 厳選場所は高所であり、飛行タイプのポケモンは移動や位置調整で有利に働く場面があります。
  3. 周辺のポケモンとの相性 厳選場所の周辺には、ケロマツ以外にも野生のポケモン(情報ソースによるとタイレーツなど)が出現します。 ファイアローは「ほのお・ひこう」タイプなので、これらのポケモンからの攻撃を半減以下で受けられることが多く、捕獲作業中に倒されにくいという大きなメリットがあります。

ファイアローの育成ポイント

  • レベル: ケロマツ(レベル20)を一撃で瀕死にできる程度の攻撃力が必要です。レベル30〜40程度を目安に、事前に威力調整をしておくと万全です。
  • 技構成: 「でんこうせっか」は確定として、他の技は不要です。技スペースを空けておくことで、誤操作を防げます。
  • 入手方法: ファイアローの進化前である「ヤヤコマ」は、ゲーム序盤の草原エリアなどで比較的簡単に見つけることができます。捕まえて進化させ、準備しておきましょう。
おすすめポケモン タイプ 推奨理由
ファイアロー ほのお・ひこう 先制技、周辺ポケモンとの相性◎
ムクホーク ノーマル・ひこう 高い攻撃力と素早さ
その他先制技持ち 「でんこうせっか」などを覚える素早いポケモン

あると便利!捕獲率を上げる「カナリーヌのぬいぐるみ」

これは必須ではありませんが、あると捕獲の成功率が格段に上がり、精神的な負担を軽減してくれるアイテムです。 それが「カナリーヌのぬいぐるみ」です。

このアイテムは、持っているだけで野生のポケモンが捕まえやすくなるという、非常にありがたい効果を持っています。 色違いとの一度きりのチャンスを逃さないためにも、ぜひ入手しておきたいところです。 情報によると、このぬいぐるみは最大で3つまで購入でき、数が多いほど効果も高まるとのこと。 ミアレシティ内のショップなどで購入できるはずなので、資金に余裕があれば最大限(3個)購入しておくことを強く推奨します。

厳選場所「ワイルドゲート16番」の解放条件とアクセス方法

今回の厳選の舞台となるのは、「ワイルドゲート16番」と呼ばれるエリアです。 この場所は、ストーリーを進めていくことで解放される特定のエリアとなります。

解放条件

ストーリーの中盤以降、ミアレシティの再開発が進み、新たなゲートが解放されるタイミングでアクセス可能になると思われます。 まだ解放されていない場合は、まずメインストーリーを進めることに集中しましょう。

アクセス方法

マップから「ワイルドゲート16番」に「そらをとぶ」で直接移動します。 今回の厳選方法は、このマップ移動を繰り返すことが基本となるため、一度訪れて「そらをとぶ」ポイントを登録しておくことが絶対条件です。

時間帯は「朝」がベスト!視認性を上げて効率アップ

レジェンズZ-Aでは、ゲーム内の時間帯が朝・昼・夜と変化します。 ケロマツの色違いは通常色と比較して体色が薄い白色になるため、暗い夜よりも、明るい朝や昼の方が見分けやすくなります。 特に、今回の厳選方法は遠くから目視で確認するため、視認性は効率に直結します。

時間の変更方法

ゲーム内の特定の場所(例えばカフェの近くにあるベンチなど)で時間を進めることができます。 厳選を始める前に、必ず時間を「朝」に変更してから「ワイルドゲート16番」へ向かうようにしましょう。 朝にすることで、天候が晴れになりやすいという副次的なメリットもあるようです。

超簡単・爆速!色違いケロマツ厳選の具体的な手順(リセマラ不要)

準備が整ったら、いよいよ厳選作業の開始です。 ここからは、リセット&ロードを繰り返す従来の方法とは全く異なる、レジェンズZ-Aのシステムを最大限に活用した、画期的な厳選方法をステップバイステップで解説します。

レジェンズZAの仕様を活かした「マップ移動リポップ厳選」とは

今回の厳選方法の核となるのが、レジェンズシリーズ特有の「リポップ」仕様です。

リポップとは?

プレイヤーがマップを切り替える(例えば「そらをとぶ」で別のエリアに移動してから戻ってくる)と、元のエリアにいた野生のポケモンが再配置(リポップ)される仕組みのことです。 重要なのは、この再配置の際に、出現するポケモンが色違いかどうか、という判定も新たに行われるという点です。

つまり、「ワイルドゲート16番」に「そらをとぶ」で移動するたびに、ケロマツが色違いとして出現するチャンスが生まれるのです。 ゲームを再起動する必要がないため、非常に高速で試行回数を稼ぐことができます。 これが「爆速」と言われる所以です。

色違いは消えない!

さらに嬉しい仕様として、一度フィールドに出現した色違いポケモンは、プレイヤーがマップを何度移動しても、倒すか捕獲するまで消えることはありません。 これにより、「色違いを見つけたのに、うっかりマップを移動して消えてしまった」という悲劇を防ぐことができます。 安心して厳選に集中できる、素晴らしいシステムです。

Switch本体の「ズーム機能」を活用した確認術

厳選場所のケロマツは、塔の上にいて距離が遠いため、通常視点では色違いかどうかを判別するのが困難です。 そこで活躍するのが、Nintendo Switch本体に標準搭載されている「ズーム機能」です。 この機能を使えば、ゲーム画面の一部を虫眼鏡のように拡大表示でき、遠くにいるケロマツの色をはっきりと確認することができます。

ズーム機能の具体的な設定方法をステップ解説

この機能を使ったことがない方のために、設定方法から使い方までを詳しく解説します。

  1. 設定画面を開く Nintendo SwitchのHOMEメニューから「設定」を選びます。
  2. ズーム機能をONにする 左側のメニューから「本体」→「ズーム」を選択し、機能を「ON」にします。
  3. ズーム機能の使い方
    • 拡大/縮小: HOMEボタンを素早く2回押すと、画面が拡大されます。もう一度2回押すと元に戻ります。
    • 表示位置の移動: 拡大中にスティックを動かすと、表示されている範囲を移動できます。
    • 拡大率の変更: 拡大中にXボタン(拡大)とYボタン(縮小)で、拡大率を調整できます。
    • ズームの固定: 拡大した状態でHOMEボタンを1回押すと、ズーム状態を維持したままゲームを操作できます。これが非常に重要です。

あとはひたすらマップ移動!厳選作業の具体的な流れ

ズーム機能の設定が完了したら、いよいよ実践です。 以下の流れをひたすら繰り返します。

【厳選ループ】

  1. ワイルドゲート16番へ移動 マップを開き、「ワイルドゲート16番」へ「そらをとぶ」で移動します。
  2. ケロマツの位置を確認 到着後、塔の上にケロマツがいるのを確認します。
  3. ズーム機能で色を確認 HOMEボタンを素早く2回押し、ズームを起動します。 塔の上のケロマツにカーソルを合わせ、色違い(薄い白色)でないかを確認します。 確認しやすいように、ズーム状態を固定(HOMEボタン1回押し)しておくと便利です。
  4. 色違いでなければマップ移動 通常色だった場合は、再びマップを開き、同じ「ワイルドゲート16番」へ「そらをとぶ」を選択します。 (ここで手順1に戻り、ループします)
  5. 色違いが出現したら ついに色違いのケロマツが出現したら、ループを中断し、次の「捕獲フェーズ」へと移行します。

このループは1回あたり15〜20秒ほどで完了するため、1時間で約180〜240回もの試行回数を稼ぐことが可能です。

色違いの出現確率と「ひかるおまもり」の効果

色違い厳選において、確率の理解はモチベーションを維持するために不可欠です。 基本的な出現確率と、その確率を劇的に引き上げる重要アイテム「ひかるおまもり」について解説します。

基本的な確率

通常、野生のポケモンが色違いとして出現する確率は1/4096と言われています。 これは非常に低い確率ですが、先述の爆速ループにより、現実的な時間で到達可能な数字となります。

「ひかるおまもり」の絶大な効果

「ひかるおまもり」は、持っているだけで色違いポケモンの出現確率が約3倍に跳ね上がるという、夢のようなアイテムです。

条件 色違い出現確率
通常時 1/4096
ひかるおまもり所持時 約1/1365

確率が約3倍になることで、単純計算で厳選にかかる時間も1/3に短縮されます。 もし、あなたが本気で色違い厳選に取り組むのであれば、「ひかるおまもり」の入手は最優先事項と言えるでしょう。

「ひかるおまもり」の入手方法と厳選前に手に入れるべきか

入手方法

レジェンズZ-Aでは、「もみじリサーチ」のレベルを最大(レベル50)にすることで、「ひかるおまもり」を入手できるとされています。 これは、ゲーム内に登場する全てのポケモンのリサーチタスクを完了させ、ポケモン図鑑を完成させることを意味します。 非常に長く険しい道のりですが、それに見合うだけの価値は十分にあります。

厳選前に手に入れるべきか?

これはプレイヤーのスタイルによります。

  • 先に手に入れるべき人:
    • 色違い厳選をケロマツだけでなく、他の多くのポケモンでも行いたい人。
    • 時間効率を最も重視する人。
    • 図鑑完成自体もゲームの楽しみ方の一つと捉えられる人。
  • 後回しでも良い人:
    • とにかく早く色違いゲッコウガと一緒に冒険を始めたい人。
    • 図鑑埋めのような作業が苦手な人。
    • 確率の壁を乗り越えること自体に喜びを感じる人。

個人的な意見としては、長期的に見れば先に「ひかるおまもり」を入手した方が圧倒的に効率的です。 しかし、まずは一体、お気に入りの色違いをゲットしてモチベーションを高めたいという気持ちもよく分かります。 ご自身のプレイスタイルに合わせて判断してください。

ついに遭遇!色違いケロマツ捕獲のコツと注意点

何百回、何千回とループを繰り返した末、ついに「キラリーン!」という音と共に、薄い白色のケロマツが目の前に現れました。 この瞬間、心臓は高鳴り、手が震えるかもしれません。 しかし、ここからが本番です。 焦らず、慎重に、そして確実に入手するための手順と注意点を解説します。

最重要!色違い発見後はすぐに「手動レポート」

色違いを発見したら、何よりも先に、まず手動でレポート(セーブ)を書いてください。 レジェンズシリーズにはオートセーブ機能がありますが、万が一の事態(Switchの電源が落ちる、捕獲に失敗してケロマツが消えるなど)に備え、必ず自分の手でセーブすることが重要です。

メニューを開く(Xボタン) → Rボタンでレポート

この一手間が、あなたの努力を水の泡にしないための、最も重要な保険となります。 このセーブさえあれば、たとえ捕獲に失敗しても、ゲームを再起動すれば色違いケロマツが目の前にいる状態から何度でもやり直すことができます。

ケロマツの行動パターンを理解する(時計回りの法則)

塔の上にいるケロマツは、ただじっとしているわけではありません。 常に時計回りに、塔の縁をくるくると移動し続けています。 この行動パターンを理解することが、捕獲成功の鍵を握ります。

野生のポケモンは、プレイヤーがその視界に入ると、驚いて逃げ出してしまうことがあります。 ケロマツも例外ではなく、こちらに気づかれると塔の上から消えてしまいます。 そのため、ケロマツの視界に入らないように、死角から接近する必要があります。

逃げられないための安全な距離と立ち回り

ケロマツの視界は、塔の周囲にある水色のサークル模様が目安となります。 この水色のサークルの外側にいれば、ケロマツはこちらに気づくことはありません。

立ち回りのコツは、ケロマツの動きに合わせて、自分も時計回りに移動し、常にケロマツの背後を取るように意識することです。 ケロマツが向こう側(左方向)を向いた瞬間が、接近する最大のチャンスです。

捕獲実践!発見からボールを投げるまでの流れ

レポートを書き、ケロマツの動きを観察したら、いよいよ捕獲に挑戦します。 最初は通常色のケロマツで練習し、感覚を掴んでおくことを強くおすすめします。

  1. 捕獲用ポケモンを先頭に 準備しておいたファイアローを手持ちの先頭に出しておきます。
  2. 安全地帯で待機 塔の周りの水色サークルの外側で、ケロマツの動きを観察します。
  3. タイミングを見計らって接近 ケロマツが時計回りに移動し、左側を向いて背中がこちらに見えた瞬間、一気にダッシュして距離を詰めます。
  4. バトル開始&瀕死にさせる ケロマツに近づき、捕獲用ポケモン(ファイアロー)を投げてバトルを開始します。 そして、「でんこうせっか」などの調整した技でケロマツのHPを瀕死状態にします。
  5. ボールを投げて捕獲 HPを削ったら、あとはハイパーボールなどの捕獲率の高いボールを投げて捕獲します。 カナリーヌのぬいぐるみがあれば、ここで効果が発揮されます。

この一連の流れは、慣れるまで少し難しいかもしれません。 しかし、事前に練習を重ねておけば、本番でも落ち着いて対処できるはずです。

万が一逃げられた場合の最終手段(ゲームリセット)

もし、接近に失敗してケロマツに逃げられてしまったり、誤って倒してしまったりしても、絶望する必要はありません。 なぜなら、あなたは色違い発見直後に手動でレポートを書いているからです。

失敗してしまった場合は、すぐにHOMEボタンを押してゲームソフトを終了してください。 そして、もう一度ゲームを起動すれば、最後にレポートを書いた時点、つまり色違いのケロマツが目の前にいる状態から再チャレンジすることができます。 この保険があるからこそ、安心して捕獲に臨めるのです。

捕まえた後に!色違いゲッコウガの育成と活用法

苦労の末に捕まえた色違いケロマツ。 その喜びは格別ですが、本当の楽しみはここから始まります。 大切に育て上げ、最強で最高のパートナーである色違いゲッコウガへと進化させましょう。 ここでは、その育成と活用法について少しだけ触れておきます。

ケロマツ・ゲコガシラ・ゲッコウガの基本データ

名前 タイプ 進化レベル
ケロマツ みず
ゲコガシラ みず レベル16で進化
ゲッコウガ みず・あく レベル36で進化

まずはレベルを上げて、漆黒のゲッコウガへと進化させましょう。 進化の瞬間は、これまでの苦労が報われる感動的な体験となるはずです。

おすすめの性格と育成の方向性

ゲッコウガの最大の長所は、その「すばやさ」です。 この長所を最大限に活かすためには、「おくびょう」(すばやさ↑ こうげき↓)や「せっかち」(すばやさ↑ ぼうぎょ↓)、**「むじゃき」(すばやさ↑ とくぼう↓)**といった、すばやさが上がりやすい性格がおすすめです。

野生で捕まえたポケモンの性格はランダムですが、レジェンズZ-Aに性格補正アイテム(ミントなど)が存在すれば、後から理想の性格に変更することも可能です。 育成は、その高いすばやさと、物理・特殊両方をこなせる攻撃性能を活かした、速攻アタッカー型が基本となるでしょう。

レジェンズZAのバトルで活躍させる技構成案

ゲッコウガは多彩な技を覚えるため、技構成を考えるのも楽しみの一つです。 以下に一例を挙げます。

  • 特殊アタッカー型
    • なみのり or ハイドロポンプ(メインウェポン)
    • あくのはどう(メインウェポン)
    • れいとうビーム(ドラゴンタイプ対策)
    • くさむすび(みずタイプ対策)
  • 物理アタッカー型
    • たきのぼり(メインウェポン)
    • つじぎり(メインウェポン)
    • ダストシュート(フェアリータイプ対策)
    • とんぼがえり(対面操作)

これらはあくまで一例です。 レジェンズZ-Aのバトルシステムや、新たに追加される技によって最適な構成は変わってきます。 ぜひ、あなただけの最強の色違いゲッコウгаを育て上げてみてください。

まとめ

今回は、ポケモン レジェンズ Z-Aにおける、色違いケロマツ(ゲッコウガ)の超簡単・爆速な厳選方法について、準備から捕獲、そして育成に至るまで徹底的に解説しました。

▼厳選方法の要点

  • 場所: ワイルドゲート16番の塔の上
  • 方法: マップ移動によるリポップ厳選
  • 効率化: Switchのズーム機能で遠くから色を確認
  • 確率UP: ひかるおまもりで確率を3倍に
  • 捕獲: 発見後は即レポート。背後から接近し、バトルで瀕死にさせてから捕獲

このレビューで紹介した方法は、レジェンズZ-Aのゲームシステムをうまく利用した、非常に効率的なものです。 色違い厳選は根気のいる作業ですが、漆黒のゲッコウガという最高のパートナーに出会えた時の喜びは、何物にも代えがたいものがあります。

あなたもこのレビューを参考に、ぜひ自分だけの色違いゲッコウガをゲットして、ミアレシティでの冒険をさらに特別なものにしてください。 健闘を祈ります。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。