ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売されたばかりの「ポケモン レジェンズ Z-A」で、効率的に色違いポケモンを入手する方法、特に放置で大量ゲットできる裏技がないか気になっていると思います。 広大なミアレシティを探索する中で、ひときわ輝く特別なポケモンとの出会いは、何物にも代えがたい喜びですよね。

この記事を読み終える頃には、レジェンズZAにおける最新の色違い厳選の疑問が解決しているはずです。
- ゲームの仕様を利用した画期的な放置厳選の仕組み
- 具体的な場所と誰でもできる簡単な手順
- 1時間の実践で得られた成果と時間効率
- 放置厳選を行う上での重要な注意点と応用テクニック
それでは解説していきます。

レジェンズZA 色違い厳選の基本と本作の仕様
まずは、今回発見された裏技の根幹に関わる、レジェンズZAにおける色違いポケモンの基本仕様と、その出現確率についておさらいしておきましょう。 この基礎知識が、後ほど解説する裏技の理解度を格段に深めてくれます。

レジェンズZAにおける色違いポケモンの出現確率
レジェンズZAにおける色違いポケモンの基本出現確率は、過去作同様に1/4096とされています。 これは決して高い数字ではなく、狙って出会うには相当な根気が必要になることがわかります。 しかし、ご安心ください。 本作にも、この確率を引き上げるための様々な要素が用意されています。
条件 | 色違い出現確率 |
---|---|
通常時 | 1/4096 |
ひかるおまもり所持 | 3/4096 (約1/1365) |
ポケモンの研究レベルを「コンプリート」 | 2/4096 (約1/2048) |
上記2つを両立 | 4/4096 (約1/1024) |
大量発生時 | 26/4096 (約1/158) |
大量発生時 + ひかるおまもり | 28/4096 (約1/146) |
大量発生時 + 研究レベルコンプ | 29/4096 (約1/141) |
大量発生時 + 上記2つを両立 | 31/4096 (約1/132) |
このように、「ひかるおまもり」の入手や、特定のポケモンの研究レベルを最大まで上げることで、色違いとの遭遇率を大幅にアップさせることが可能です。 特に、本作でも健在の「大量発生」は、色違い厳選において最も効率的な手段の一つと言えるでしょう。
過去作との色違い仕様の比較
本作の仕様をより深く理解するために、過去のシリーズ作品と比較してみましょう。
「ポケモン レジェンズ アルセウス」との共通点
レジェンズZAは、「レジェンズ アルセウス」のシステムを色濃く受け継いでいます。 特に重要なのが、フィールド上で色違い個体がキラリと光るエフェクトと効果音です。 これにより、遠くにいるポケモンや、通常色との見分けがつきにくいポケモンでも、色違いであることに気づきやすくなっています。 この仕様は、広大なフィールドを探索する本作において、非常に大きなメリットとなります。
「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」との違い
一方で、「スカーレット・バイオレット(SV)」で多くのトレーナーを助けた「かがやきパワー」が付くサンドイッチのような食事効果は、現在のところ確認されていません。 SVでは食事効果によって特定のタイプの出現率を上げつつ、色違い確率も向上させることができましたが、レジェンズZAでは、よりフィールドワークに特化した厳選方法が主流となりそうです。
本作で「放置厳選」が発見された背景
今回ご紹介する「放置厳選」は、レジェンズZAならではのゲーム仕様の発見から確立されたものです。 その仕様とは、**「一度出現した色違いポケモンは、プレイヤーがエリアを切り替えてもその場に残り続ける(デスポーンしない)」**というもの。
通常のポケモンは、プレイヤーがエリアを移動すると再抽選(リポップ)され、新しい個体に入れ替わります。 しかし、色違い個体だけはこのリポップの対象外となるため、エリアチェンジを繰り返すことで、通常色のポケモンだけが次々と入れ替わり、結果的に色違いポケモンだけがそのエリアに蓄積されていくのです。 この画期的な仕様が、コントローラーを固定して放置するだけで色違いを待つ、という裏技的な厳選方法を可能にしました。
【裏技】放置で色違いを大量入手する具体的な方法
お待たせしました。 ここからは、実際に私が試して成功した、放置による色違い厳選の具体的な手順を徹底的に解説していきます。 難しい操作は一切なく、誰でも簡単に試せる方法なので、ぜひ参考にしてください。
裏技の基本原理「色違いだけが消えない仕様」の再確認
この裏技の肝は、先ほども触れた「色違い個体の非デスポーン仕様」です。 少し専門的な言葉になりますが、ゲームのプログラム上、色違いポケモンは特別なフラグが立てられており、エリアのリフレッシュ処理から除外される仕組みになっていると推測されます。
この仕組みを利用し、エリアの境目を往復し続けることで、以下のサイクルが自動的に発生します。
- エリアAからエリアBへ移動する
- エリアAの通常ポケモンがリポップ(再抽選)される
- エリアBからエリアAへ戻る
- エリアBの通常ポケモンがリポップ(再抽選)される
- この過程で出現した色違いポケモンは、リポップの影響を受けず、エリア内に残り続ける
このサイクルを何百、何千回と繰り返すことで、理論上はエリア内のポケモンが全て色違いになるまで厳選を続けることが可能です。
準備するもの:コントローラーと輪ゴム一本
この厳選方法で必要なものは、非常にシンプルです。
- Nintendo Switch 本体とソフト
- Joy-Con または Proコントローラー
- 輪ゴムやテープなど、スティックを固定できるもの
基本的には、左スティックを特定の方向に倒したまま固定できれば何でも構いません。 輪ゴムでスティックを引っ張って固定する方法が最も手軽でしょう。 長時間放置することになるため、テレビモードでSwitch本体をドックにセットし、充電しながら行うことを強く推奨します。
おすすめの場所「セントラルエリア ワイルドゾーン3」
私がこの方法を試した場所は、ミアレシティ中心部に位置する「セントラルエリア」の一角にある「ワイルドゾーン3」です。 この場所が放置厳選に適している理由は、エリアの境界線となっている階段の存在です。
この階段でスティックを下に倒し続けると、キャラクターが自動的にワイルドゾーン3とその隣接エリアを高速で行き来してくれます。 ロード時間も非常に短く、効率的にポケモンのリポップを繰り返せるため、まさにこの裏技のために用意されたかのような絶好のポイントと言えるでしょう。
【手順解説】放置色違い厳選のステップバイステップ
それでは、具体的な手順を解説します。
- ミアレシティの「セントラルエリア ワイルドゾーン3」へ移動する。 マップを開き、ファストトラベルで向かうのが早いです。
- エリアの境界にある階段を見つける。 ワイルドゾーン3の特定の場所にある、少し高台に続く階段です。
- 階段の途中で、キャラクターがエリア移動を繰り返す位置に立つ。 少し位置を調整し、スティックを下に倒した際に、キャラクターが階段を上り下りしてエリアチェンジを繰り返すポイントを探します。 画面の右下にエリア名が頻繁に切り替わる表示が出れば成功です。
- コントローラーの左スティックを下に倒した状態で固定する。 輪ゴムやテープを使い、スティックが元の位置に戻らないようにしっかりと固定してください。
- あとはひたすら放置する。 テレビを見たり、他の作業をしたりしながら、気長に待ちましょう。 Switchがスリープモードにならないように、設定を確認しておくことを忘れずに。
たったこれだけです。 あとはゲーム内で時間が経過し、運が良ければ色違いポケモンがどんどんエリア内に溜まっていきます。
この方法で出現する色違いポケモン一覧
「ワイルドゾーン3」でこの方法を行った場合、以下のポケモンたちの色違いを狙うことができます。
- ピカチュウ
- シシコ
- メェークル
- フラベベ
- トリミアン
- ニャスパー
特に、シシコやメェークルには稀に「親分個体」が出現することがあり、その色違いは非常に価値が高いと言えるでしょう。 フラベベは花の色によって複数種類が存在しますが、色違いで変化するのは体の部分の色なので、どの色の花でもこの方法で厳選可能です。
実践レポート:1時間放置で何匹ゲットできる?
実際に私がこの方法を1時間試した結果をレポートします。
実験時間:約1時間 (正確には、ゲーム内時間で昼から夜になり、再び昼になるまでの約45~50分程度)
結果:色違い2匹をゲット!
- フラベベ(青い花)
- メェークル
1時間という短い時間で2匹もの色違いに出会えたのは、非常に幸運だったと言えます。 もちろん、これは確率の問題なので、数時間放置しても1匹も出ないこともあれば、もっと多くの色違いが出現することもあるでしょう。
しかし、操作を一切せずに、ただ放置しているだけで色違いが入手できる可能性が生まれるのは、間違いなく画期的です。 時間効率を時給に換算すると、私の場合は「時給2色違い」という驚異的な結果となりました。
放置厳選をさらに効率化するテクニックと注意点
この裏技は非常に強力ですが、いくつかのポイントを押さえることで、さらに快適かつ安全に行うことができます。 また、知っておくべき注意点も存在します。
色違いが出現した時のサインを見逃さない
レジェンズZAでは、色違いポケモンがプレイヤーの近くに出現すると、「キラリーン!」という特殊な効果音が鳴り、光るエフェクトが発生します。 放置厳選中も、この音を聞き逃さないように、ゲームの音量を少し上げておくことをおすすめします。 もし効果音が聞こえたら、一度放置を中断してエリア内を確認しに行くと良いでしょう。 お目当てのポケモンが光っているかもしれません。
長時間放置する際の注意点
キャラクターの挙動変化
私の実践でも確認されましたが、数十分から1時間程度同じ動作を繰り返していると、キャラクターの移動ルートが微妙にズレて、エリアチェンジが止まってしまうことがあります。 定期的に(例えば1時間に1回程度)様子を確認し、キャラクターが正しくエリアチェンジを繰り返しているかチェックすることをおすすめします。
Switch本体のスリープ設定
放置する前に、必ずSwitch本体の「設定」→「スリープ」の項目を確認してください。 「テレビであそぶときのスリープ」が「しない」に設定されていることを確認しましょう。 これが短い時間に設定されていると、コントローラーの操作がないと判断されてしまい、ゲームがスリープしてしまう可能性があります。
ポケモンが10匹以上溜まった場合の仕様について
この厳選方法には、一つだけ重要な上限があります。 それは、1つのエリアに同時に存在できるポケモンの上限が10匹という仕様です。 もし、運良く色違いポケモンが10匹溜まってしまった場合、11匹目の色違いが出現すると、エリア内にいる最も古い色違い個体が消えてしまう可能性があります。
理論上は10匹まで色違いをストックできますが、現実的にそこまで溜めるには相当な時間がかかります。 数時間に一度エリアを確認し、捕獲することで、このリスクは回避できるでしょう。 「色違いでエリアを埋め尽くす」という夢の光景を目指すのでなければ、こまめに捕獲するのが賢明です。
他のエリアで応用できる場所の探し方
今回紹介した「ワイルドゾーン3」の階段のような場所は、広大なミアレシティのどこか他の場所にも存在する可能性が非常に高いです。 応用可能な場所を探す際のポイントは以下の通りです。
- ロードを挟むエリアの境界線が短い距離で隣接している
- 段差や坂などを利用して、スティックを一定方向に倒すだけで往復できる
- 自分の欲しい色違いポケモンが出現するエリアである
もし新しい放置厳選スポットを発見した方は、ぜひ情報共有していただけると、多くのトレーナーの助けになるはずです。 私も引き続き、より効率的な場所がないか調査を続けていきます。
この裏技は修正される可能性はあるか?
ゲーム評論家としての視点から述べると、この仕様が今後のアップデートで「バグ」として修正される可能性はゼロではありません。 しかし、これはゲームのロードやポケモンの出現管理といった、根幹のシステムに関わる部分です。 安易な修正は、別の不具合を生む可能性もあります。
また、「レジェンズ アルセウス」でも似たような仕様が存在していたことから、これは開発側がある程度意図した「仕様」である可能性も考えられます。 プレイヤーに長く楽しんでもらうための一種の救済措置、あるいは隠し要素と捉えることもできるでしょう。 いずれにせよ、利用できるうちに活用しておくのが最善策と言えそうです。
色違い厳選に関するQ&A
最後に、この放置厳選やレジェンズZAの色違い全般に関して、よく寄せられる質問にお答えします。
特定のポケモンを狙って厳選できる?
この放置厳選は、特定のエリアに出現するポケモンが対象となるため、ある程度狙いを絞ることは可能です。 例えば、「ワイルドゾーン3」であれば、ピカチュウやシシコといった6種類のポケモンが抽選対象となります。 もし、全く別のポケモン(例えばホルビーなど)の色違いが欲しい場合は、ホルビーが出現し、かつ放置厳選に適したエリアを探す必要があります。 特定の1匹だけを狙い撃ちするのは難しいですが、出現候補を絞って効率化することは十分に可能です。
「ひかるおまもり」は必須?
必須ではありませんが、所持している方が圧倒的に効率が良いです。 先ほどの確率表を見てもわかる通り、「ひかるおまもり」があるだけで色違いの出現率は約3倍に跳ね上がります。 放置という性質上、試行回数は稼げますが、元の確率が高ければ高いほど、成果が出るまでの時間は短縮されます。 まずはストーリーをクリアし、ポケモン図鑑を完成させて「ひかるおまもり」を入手してから、本格的にこの厳選に取り掛かることを強く推奨します。
親分個体の色違いも出る?
出現します。 実際に、「ワイルドゾーン3」ではシシコの親分個体が通常出現することがあり、この個体が色違いになる可能性も十分にあります。 通常個体よりもさらに希少価値の高い、親分個体の色違いを放置で狙えるのは、この方法の大きな魅力の一つです。 たくましい体格と、特別な輝きを放つポケモンとの出会いは、まさに圧巻の一言でしょう。
この方法以外におすすめの厳選方法は?
本作でも**「大量発生」は依然として最も効率的な厳選方法の一つ**です。 特定のポケモンの色違いを短時間で集中的に狙いたい場合は、大量発生を利用するのが最適です。 大量発生のポケモンを60匹捕獲(または倒す)ことで、色違い確率が最大になります。
一方で、今回紹介した放置厳選は、
- ゲームをプレイできない時間も厳選を進められる
- 複数のポケモンを同時に狙える
- コントローラー操作が不要で疲れない といったメリットがあります。 自分のプレイスタイルや、その時の状況に応じて、大量発生と放置厳選を使い分けるのが、最も賢い色違いハンターと言えるでしょう。
まとめ
今回は、発売後まもなく発見された「ポケモン レジェンズ Z-A」の画期的な放置色違い厳選の裏技について、徹底的に解説しました。
ゲームの仕様を巧みに利用したこの方法は、これまで色違い厳選に高いハードルを感じていた方や、忙しくてなかなかゲーム時間を確保できない方にとって、まさに救世主となる可能性を秘めています。
ミアレシティでの新たな冒険は、まだ始まったばかりです。 このレビューを参考に、あなただけの特別な色のパートナーを見つけて、カロス地方の冒険をさらに豊かなものにしてください。
それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。 桐谷シンジでした。