※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】色違いポケモンの遭遇率を上げる方法まとめ|必須アイテムを解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「ポケモンレジェンズ Z-A(ゼットエー)」で、どうすれば憧れの色違いポケモンに出会えるのか、その確率を上げる方法が気になっていることでしょう。

広大なカロス地方を冒険する中で、通常とは異なる特別なカラーリングのポケモンと遭遇するのは、すべてのポケモントレーナーにとって大きな喜びの一つです。 しかし、その出現率は非常に低く、やみくもに探してもなかなか出会えるものではありません。

この記事を読み終える頃には、レジェンズZAにおける色違いポケモンの効率的な探し方や、遭遇率を劇的にアップさせる必須アイテムの入手方法についての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 最重要アイテム「ひかるおまもり」の入手方法
  • 野生ポケモンの効率的なリセット厳選術
  • モミジリサーチ完遂が色違いへの最短ルート
  • サイドミッションでの確定色違い入手方法

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

レジェンズZAにおける色違いポケモンの基本知識

まずは、色違い厳選を始める前に知っておきたい基本的な知識について解説します。 「色違いポケモンとは何か?」という初歩的な部分から、レジェンズZA特有の見分け方まで、しっかり押さえておきましょう。

色違いポケモンとは?その価値と魅力

ポケモンシリーズにおける「色違いポケモン」とは、ごく稀に出現する、通常とは体の色が異なる個体のことを指します。 例えば、赤いギャラドスや黒いリザードンのように、一目で違いがわかる派手なものから、僅かに色合いが違うだけの見分けがつきにくいものまで様々です。

この色違いですが、ポケモンの能力、いわゆる「こうげき」や「すばやさ」といったステータスが通常色の個体より高いわけではありません。 バトルで有利になるような性能差は一切ないのです。

では、なぜ多くのトレーナーが血眼になって色違いポケモンを探すのか。 それは、圧倒的な希少性と、所有欲を満たしてくれるコレクション要素としての価値にあります。 バトルに出した際に「キラン!」という特別なエフェクトが発生するのも、所有者だけの特権と言えるでしょう。 気の遠くなるような確率の中からようやく出会えた一匹は、まさに最高の相棒であり、プレイヤーの努力の結晶なのです。 レジェンズZAにおいても、この仕様は健在で、最大のやりこみ要素として多くのプレイヤーを魅了しています。

レジェンズZAでの色違い出現確率

レジェンズZAにおける、色違いポケモンの基本的な出現確率は、過去のシリーズ作品同様、1/4096とされています。 これは、野生のポケモンと4096回遭遇して、ようやく1匹出会えるかどうか、という非常に低い確率です。

何も対策をせずに探し回るのは、あまりにも非効率と言わざるを得ません。 だからこそ、後述する「ひかるおまもり」の入手や、効率的な厳選方法を知っているかどうかが、色違いゲットの明暗を分けるのです。

色違いの見分け方と出現時のサイン

レジェンズZAでは、フィールド上にいるポケモンの色が通常色か色違いか、見た目で判別できます。 しかし、広大なフィールドを駆け回りながら一匹一匹の色を注視するのは大変です。

そこで重要になるのが、音とエフェクトです。 色違いポケモンがプレイヤーの近くに出現した際、「キラン!」という独特の効果音と共に、ポケモンの周りに星マークのエフェクトが発生します。

このサインさえ見逃さなければ、遠くにいる小さなポケモンや、草むらに隠れているポケモンでも色違いであることに気づくことができます。 色違い厳選を行う際は、ゲームのBGMを下げてSE(効果音)を聞き取りやすくするか、イヤホンやヘッドホンを着用することを強く推奨します。 設定でSEをオフにしていると、せっかくのチャンスを逃してしまう可能性があるので注意しましょう。

ボックスでの色違い確認方法

捕まえたポケモンが色違いかどうかは、ボックスのステータス画面で簡単に確認できます。 ポケモンのグラフィックの近くに、キラリと光る星のようなマークが表示されていれば、その個体が色違いである証拠です。 たくさんのポケモンを捕獲した後で、色違いが混じっていないか確認する際に役立ちます。

色違いが出現しないポケモン一覧

レジェンズZAでは、残念ながらすべてのポケモンに色違いが存在するわけではありません。 以下のケースに該当するポケモンは、何度粘っても色違いが出現しない「色違いブロック」がかかっているため、覚えておきましょう。

  • ①固定エンカウントポケモン:ストーリー上で必ず戦うことになるポケモンなど。
  • ②伝説・幻ポケモン:物語の鍵を握る特別なポケモンたち。
  • ③配信ポケモン:特定のイベントなどで配布されるポケモン。

これらのポケモンを色違いで入手したい場合は、公式からの特別な配布イベントなどを待つしかありません。

【最重要】色違いの確率を上げる方法と必須アイテム

ここからが本題です。 1/4096という絶望的な確率を、いかにして引き上げるか。 その鍵を握るのが、たった一つのアイテムと、地道な調査の積み重ねです。

究極のアイテム「ひかるおまもり」の効果

色違い厳選における最重要アイテム、それが**「ひかるおまもり」**です。 このアイテムは、持っているだけで野生ポケモンの色違い出現判定が追加で行われ、結果的に出現確率が大幅にアップするという、まさに魔法のような道具です。

具体的な効果は、色違いの出現確率が約3倍になるというもの。 つまり、1/4096だった確率が、約1/1365にまで跳ね上がります

アイテム 通常確率 「ひかるおまもり」所持時
色違い出現率 1/4096 約1/1365

この差は歴然です。 本格的に色違い厳選を始めるのであれば、「ひかるおまもり」の入手は必須条件と言っても過言ではありません。 これを持っているか否かで、厳選にかかる時間と労力は天と地ほどの差が開くでしょう。

「ひかるおまもり」の入手方法

これほど強力なアイテムですから、入手条件は当然ながら簡単ではありません。 レジェンズZAで「ひかるおまもり」を入手する条件は、ただ一つ。

「モミジリサーチの全達成」

これに尽きます。 モミジリサーチのすべてのタスクを完了させ、研究レベルを最大の50まで上げた報酬として、モミジ博士から授与されます。 つまり、ゲーム内のポケモン図鑑を完成させるだけでなく、課せられた調査依頼をすべてクリアする必要があるのです。

モミジリサーチとは?その概要と目的

モミジリサーチとは、ミアレシティのポケモン研究所にいるモミジ博士から依頼される、カロス地方のポケモン生態調査のことです。 ストーリーを進めることで機能が解放され、様々な調査依頼(タスク)をこなしていくことになります。

タスクを達成すると「研究ポイント」がもらえ、一定数貯まるごとに「研究レベル」が上がっていきます。 研究レベルが上がるたびに、貴重なわざマシンなどの報酬がもらえる仕組みです。 そして、その最終到達点にあるのが「ひかるおまもり」なのです。

モミジリサーチの効率的な進め方【序盤〜終盤】

膨大な数のタスクを効率的に進めるには、計画性が重要です。 闇雲に進めるのではなく、以下のポイントを意識してみてください。

まずはストーリーを進めて全エリアを解放

モミジリサーチには、特定の「ワイルドゾーン」の分布調査など、特定のエリアに行かなければ達成できないタスクが多く含まれます。 まずはメインストーリーをクリアするところまで進めて、カロス地方のすべてのエリアに行けるようにしておくのが大前提です。 これにより、行動範囲が広がり、様々な種類のポケモンと出会えるため、結果的に多くのタスクを並行して進められるようになります。

ポケモン図鑑の登録数を稼ぐ

リサーチタスクの基本は、ポケモンの捕獲と図鑑登録です。 新しいポケモンを見つけたら、倒すだけでなく積極的に捕獲していきましょう。 特に「〇〇タイプのポケモンを捕獲する」といったタスクは、多くのポケモンを捕まえる過程で自然と達成できます。

各ワイルドゾーンの分布調査を並行して進める

「〇番ワイルドゾーンの分布調査」というタスクは、そのエリアに出現するすべてのポケモンを図鑑に登録することで達成となります。 報酬ポイントが1000ptと非常に高いため、優先的に進めたいタスクです。 新しいワイルドゾーンを訪れた際は、そこにどんなポケモンがいるかを常に意識し、未捕獲のポケモンがいないか探しながら冒険を進めましょう。

バトルゾーンで勝負回数を稼ぐ

夜になると出現する「バトルゾーン」での勝利回数も、リサーチタスクに含まれています。 これは「ZAロワイヤル」のランク上げにも繋がるため、積極的に挑戦して経験値稼ぎと並行してタスクを進めるのが効率的です。 手持ちポケモンの育成も兼ねられるので、一石二鳥と言えるでしょう。

メガシンカや化石復元などの特殊ミッション

ストーリーの進行に応じて、メガシンカの解禁や化石の復元といった特殊なコンテンツが解放されます。 これらに関連するリサーチタスクも存在するため、解放されたら忘れずに達成しておきましょう。

モミジリサーチのメリットまとめ

モミジリサーチを進める目的は「ひかるおまもり」だけではありません。 道中で得られるメリットも非常に大きいのです。

  • 強力なわざマシンを入手できる:使用回数無制限のわざマシンが多数手に入り、ポケモンの育成が格段に楽になります。
  • Lv49で「マスターボール」がもらえる:野生のポケモンを必ず捕獲できる究極のボール。伝説のポケモンなど、捕獲が難しい相手のために温存しておきましょう。
  • きんのおうかん・ぎんのおうかんが手に入る:「すごいとっくん」に必要なアイテム。ポケモンの個体値を最大まで引き上げることができます。

これらの報酬も、冒険を有利に進める上で非常に役立ちます。 「ひかるおまもり」は、あくまでもすべての調査をやり遂げた者へのご褒美なのです。

モミジリサーチの報酬一覧

研究レベルの上昇によって得られる報酬を一覧にまとめました。 目標を立てて、計画的に進めていきましょう。

研究Lv 報酬内容
Lv2 わざマシン004「いわくだき」
Lv3 わざマシン046「マッドショット」
Lv4 わざマシン017「まもる」
Lv5 わざマシン021「かみなりのキバ」
Lv6 わざマシン014「ほのおのキバ」
Lv7 わざマシン015「こおりのキバ」
Lv8 わざマシン070「うずしお」
Lv9 わざマシン061「シャドークロー」
Lv10 けいけんアメS
Lv11 わざマシン016「ひかりのかべ」
Lv12 わざマシン042「ギガドレイン」
Lv13 わざマシン024「れいとうパンチ」
Lv14 わざマシン003「サイコショック」
Lv15 わざマシン023「かみなりパンチ」
Lv16 わざマシン032「かげぶんしん」
Lv17 わざマシン029「ほのおのパンチ」
Lv18 わざマシン078「じならし」
Lv19 わざマシン082「とんぼがえり」
Lv20 わざマシン059「しねんのずつき」
Lv21 わざマシン030「つるぎのまい」
Lv22 わざマシン084「ラスターカノン」
Lv23 わざマシン012「いわなだれ」
Lv24 わざマシン067「10まんボルト」
Lv25 けいけんアメM
Lv26 わざマシン006「めいそう」
Lv27 わざマシン077「どくづき」
Lv28 わざマシン068「ねっぷう」
Lv29 わざマシン073「なみのり」
Lv30 わざマシン087「アイアンテール」
Lv31 わざマシン097「かいふくふうじ」
Lv32 わざマシン053「ヘドロばくだん」
Lv33 わざマシン106「かみなり」
Lv34 わざマシン069「じしん」
Lv35 わざマシン055「ギガインパクト」
Lv36 ぎんのおうかん
Lv37 わざマシン107「インファイト」
Lv38 わざマシン083「わるだくみ」
Lv39 わざマシン064「ソーラービーム」
Lv40 わざマシン096「ハイドロポンプ」
Lv41 わざマシン038「だいもんじ」
Lv42 わざマシン105「ふぶき」
Lv43 けいけんアメXL
Lv44 わざマシン102「きあいだま」
Lv45 わざマシン050「オーバーヒート」
Lv46 わざマシン093「げきりん」
Lv47 けいけんアメXL
Lv48 きんのおうかん
Lv49 マスターボール
Lv50 ひかるおまもり

モミジリサーチの全タスク一覧と攻略のコツ

モミジリサーチには多種多様なタスクが存在します。 ここでは主要なカテゴリ別に、タスク内容と攻略のコツを解説します。

図鑑登録数

これは最も基本的なタスクです。 「5種類登録」から始まり、最終的には「120種類登録」まで、段階的に設定されています。 序盤から新しいポケモンは積極的に捕獲する癖をつけておきましょう。 メガシンカ図鑑の登録タスクも存在するため、メガストーンを集めて様々なポケモンをメガシンカさせる必要があります。

タイプ別捕獲

「ノーマルタイプの捕獲」「ほのおタイプの捕獲」など、全18タイプそれぞれに捕獲数のタスクが用意されています。 特定のタイプが出現しやすいワイルドゾーンを把握し、集中的に捕獲するのが効率的です。 例えば、みずタイプなら水辺の多いエリア、くさタイプなら森が深いエリアを探索すると良いでしょう。

分布調査

「1番ワイルドゾーンの分布」など、各ワイルドゾーンに生息するポケモンをすべて図鑑登録するタスクです。 報酬ポイントが1000ptと高いので、優先的にクリアしていきたい項目です。 図鑑のエリア別生息地を確認しながら、捕まえ漏らしがないかチェックしましょう。 時間帯や天候によって出現するポケモンが変わる場合もあるため、根気強い探索が必要です。

進化

「ポケモンを進化させる」「道具で進化させる」といったタスクです。 けいけんアメを使って一気にレベルアップさせたり、「かみなりのいし」などの進化の石を使ったりして達成します。 進化の石はフィールドで拾ったり、特定のショップで購入したりできます。 「通信交換で進化」というタスクは、友人やオンラインの誰かと協力する必要があるため、計画的に進めましょう。

勝負

「ポケモン勝負に勝利」する回数を重ねるタスクです。 5回勝利から始まり、最終的には500回勝利まであります。 道中のトレーナーと戦うだけでなく、夜のバトルゾーンに積極的に通い、回数を稼ぎましょう。 レベルの高いポケモンで挑めば、スムーズに勝利数を重ねられます。

フィールド

「メガ結晶の破壊」などがこれに該当します。 フィールド上にあるオブジェクトをポケモンの技で壊すことでカウントされます。 移動中に見かけたら、こまめに破壊しておくことをおすすめします。 また、「イレギュラーなオヤブンの調査」など、特定の強力な個体を倒す特殊なタスクも存在します。

その他

「カフェでゆっくり」「ベンチでまったり」といった、ポケモンとのふれあいに関するタスクもあります。 これらは特定の場所でアクションを起こすだけで達成できるため、見かけたら積極的にこなしておきましょう。

実践!色違いポケモンの厳選方法

「ひかるおまもり」を手に入れたら、いよいよ本格的な色違い厳選のスタートです。 ここでは、最も基本的かつ効率的な野生ポケモンの厳選方法を、手順を追って詳しく解説します。

野生ポケモンの色違い厳選【基本編】

レジェンズZAの厳選方法は、フィールド上のポケモンを効率的に入れ替える(リポップさせる)ことが基本となります。 この厳選術は、マップの切り替えによるロードを挟むことで、エリア内のポケモンが再抽選されるというシステムを利用したものです。 色違いポケモンは一度出現すると、プレイヤーが捕獲するか倒すか、あるいは遠くに離れるまで消えることはありません。 この仕様を利用し、通常色のポケモンだけをリセットし続けることで、色違いだけがフィールドに残り、最終的に発見できるという仕組みです。

厳選手順①:ターゲットと場所を決める

まず、自分が色違いを狙いたいポケモン(ターゲット)を決めます。 そして、そのポケモンが野生で出現する場所へ向かいましょう。 ターゲットの姿をある程度遠くから確認できる、見晴らしの良い場所が理想的です。

厳選手順②:レポートを書いて準備完了

厳選を始める前に、必ず手動でレポートを書いてセーブしておきましょう。 これは、万が一色違いポケモンとのバトルで倒してしまったり、逃げられたりした際にリセットしてやり直すための保険です。

厳選手順③:ロードを繰り返してポケモンを再出現させる

準備ができたら、ロードを挟む行動を繰り返します。 最も簡単な方法は、マップを開いて近くの「移動スポット」へ飛ぶことです。 あるいは、近くに建物があれば、出入りを繰り返すことでもロードが発生します。

このロードを30回ほど繰り返します。 なぜ30回かというと、試行回数をある程度稼ぎつつ、確認作業の頻度を抑えるためのバランスが良い回数だからです。 毎回確認していては時間がかかりすぎますし、あまりに回数を重ねすぎると、すでに出現していた場合に無駄なロードを繰り返すことになってしまいます。

厳選手順④:出現確認と捕獲

30回ほどのロードを終えたら、ターゲットの出現場所へ戻り、色違いが出現していないかを確認しに行きます。 この時、色だけでなく**「キラン!」という効果音**にも最大限の注意を払いましょう。 色違いがいなければ、再び手順③に戻り、ロードを繰り返します。 もし色違いを発見したら、慌てずに行動してください。

まず、色違いポケモンの前で再度レポートを書きます。 こうすることで、捕獲に失敗してもすぐにやり直せます。 レポートを書いたら、慎重に近づき、バトルを仕掛けて捕獲しましょう。 無事に捕獲できれば、厳選は終了です。 この地道な作業の繰り返しが、栄光への道なのです。

サイドミッションで確定色違いをゲット!

長時間の厳選は大変…という方に朗報です。 レジェンズZAには、特定のサイドミッションをクリアすることで、確定で色違いポケモンを入手できる機会が用意されています。

そのミッションは**「色違いのメリープ……?」**です。

ミッション受注と攻略手順

  1. 受注条件:メインストーリー8「ランクVをめざして」進行中の対戦相手決定後。
  2. 受注場所:1番ワイルドゾーン北の入口付近にいるトレーナーの「ムーム」と会話する。
  3. ムームの横にある入口から1番ワイルドゾーンに入る。
  4. 少し進んだ先のT字路を右に曲がる。
  5. ワイルドゾーン西側出入口の右側にある門の奥へ進む。
  6. 右手に見えるはしごで上層へ登る。
  7. さらにもう一つのはしごで上層(屋上)へ行くとミッションクリア。

ミッションをクリアすると、その場に色違いのメリープが残り、捕獲できるようになります。 このメリープは自動セーブされるため個体値などの厳選はできませんが、確実に1匹、色違いポケモンをゲットできる非常に貴重なチャンスです。 ぜひ挑戦してみてください。

レジェンズZA色違い厳選Q&A

最後に、色違い厳選に関してよくある質問をQ&A形式でまとめました。

Q. どのくらいの時間がかかる?

A. こればかりはとしか言えません。 「ひかるおまもり」を持っていても、数十分で出ることもあれば、数日、数週間とかかることもあります。 重要なのは、焦らず、根気強く続けることです。 テレビを見ながら、音楽を聴きながらなど、「ながら作業」で気長に取り組むのがおすすめです。

Q. おすすめの厳選場所は?

A. 見晴らしが良く、ターゲットのポケモンが複数体同時に出現する場所が効率的です。 また、近くに「移動スポット」や出入りできる建物があると、ロードを挟む作業が楽になります。 自分の狙うポケモンに合わせて、最適な場所を探してみてください。

Q. 途中でゲームを終了しても大丈夫?

A. 大丈夫です。 色違いの出現確率は、ゲームを終了してもリセットされません。 疲れたら中断し、自分のペースで進めることが長続きの秘訣です。 ただし、色違いが出現した状態でレポートを書かずに終了してしまうと、当然ながらいなくなってしまうので注意してください。

Q. 大量発生のようなシステムはある?

A. 過去作「レジェンズアルセウス」では、特定のポケモンが大量発生し、そのポケモンの色違い出現率が上がるという非常に効率的な厳選システムがありました。 レジェンズZAでも、同様のシステム、あるいは新たな色違い厳選をサポートするイベントが実装されている可能性は十分に考えられます。 ゲーム内でアナウンスがあった際は、積極的に活用しましょう。

Q. メガシンカするポケモンの色違いは粘るべき?

A. ぜひ粘るべきです。 レジェンズZAの目玉であるメガシンカ。 ただでさえ特別な色違いポケモンが、メガシンカすることでさらに特別な姿へと変貌します。 例えば、黒いリザードンがメガリザードンXになれば、青い炎をまとった漆黒のドラゴンとなり、その格好良さは計り知れません。 苦労して手に入れた色違いメガシンカポケモンは、オンライン対戦などでも注目の的になること間違いなしです。

まとめ

今回は、「ポケモンレジェンズ Z-A」における色違いポケモンの遭遇率を上げる方法について、徹底的にレビューしました。

  • 色違い厳選の基本は「ひかるおまもり」の入手から。
  • 「ひかるおまもり」はモミジリサーチを完全制覇することで手に入る。
  • 地道なロード&リセット作業が、野生での色違い遭遇への確実な一歩。
  • サイドミッションで、確定で色違いのメリープをゲットできる。

色違いポケモンとの出会いは、決して簡単な道のりではありません。 多くの時間と労力、そして何よりも根気が必要となります。 しかし、あの「キラン!」という音とエフェクトと共に、特別な色のポケモンが姿を現した瞬間の感動は、何物にも代えがたいものがあります。

まずはストーリーを楽しみながら、モミジリサーチを進めて「ひかるおまもり」の入手を目指してください。 それが、あなたが最高のパートナーと出会うための、最も確実で、最も効率的なルートです。

このレビューが、あなたのカロス地方での冒険の一助となれば幸いです。 それでは、健闘を祈ります。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。