※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】色違いポケモンの厳選方法まとめ|判断基準も徹底解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「ポケモンレジェンズ Z-A」で、どうすれば憧れの色違いポケモンに出会えるのか、その効率的な方法が気になっていると思います。 広大なカロス地方を冒険する中で、ひときわ輝く特別なポケモンを捕まえたいという気持ちは、全ポケモントレーナー共通の願いでしょう。

この記事では、私が実際に「レジェンズ Z-A」をやりこんだ経験を基に、色違いポケモンの基本的な知識から、出現確率を飛躍的にアップさせる具体的な方法、そして見つけた色違いを確実にゲットするためのテクニックまで、徹底的に解説していきます。

この記事を読み終える頃には、あなただけの特別な色違いポケモンをゲットするための知識と自信が身についているはずです。

この記事の要約
  • 色違いの基本と確率アップの必須アイテム解説
  • 野生ポケモンの効率的な厳選テクニック詳解
  • 見逃し防止のための色違い判断基準
  • 確定で色違いを入手できるサイドミッション攻略

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

【レジェンズZA】色違い厳選を始める前の基本知識

まずは、色違い厳選の長い旅に出る前に、基本となる知識をしっかりと押さえておきましょう。 「色違いポケモンとは何か?」という基本的な部分から、今作「レジェンズZ-A」における仕様まで、詳しく解説していきます。 基本を理解することが、効率的な厳選への一番の近道です。

そもそも色違いポケモンとは?

色違いポケモンとは、その名の通り、通常とは異なる色をした非常に珍しいポケモンのことです。 例えば、オレンジ色のリザードンが黒色だったり、赤いギャラドスが金色だったりといった具合に、その姿は様々です。

ステータスは通常色と同じ

重要な点として、色違いポケモンと通常色のポケモンとの間に、バトルにおける能力差(ステータス)は一切ありません。 色違いだからといって、特別に強いわけではないのです。 しかし、その希少性から多くのプレイヤーにとって特別な存在であり、コレクション要素としての価値が非常に高いのが特徴です。 ボールから出した時にキラリと光る特別なエフェクトは、まさに選ばれしポケモンの証であり、所有するトレーナーに大きな満足感を与えてくれます。 いわば、ポケモンの世界における最高峰のやりこみ要素の一つと言えるでしょう。

レジェンズZAにおける色違いの基本確率

今作「レジェンズZ-A」における色違いポケモンの基本的な出現確率は、1/4096と言われています。 これは近年のポケモンシリーズにおける標準的な確率であり、何も対策をしなければ、4096匹のポケモンに遭遇してようやく1匹出会えるかどうか、という計算になります。 この数字だけ見ると途方もないように感じますが、ご安心ください。 今作には、この確率を大幅に引き上げるための様々な手段が用意されています。 本レビューでは、その方法を余すところなく解説していきます。

色違いが出現しないポケモンに注意

残念ながら、「レジェンズZ-A」の世界に登場するすべてのポケモンに色違いが存在するわけではありません。 以下のポケモンは、仕様上、色違いが出現しない「色違いブロック」がかかっているため、いくら粘っても時間の無駄になってしまいます。 厳選を始める前に、お目当てのポケモンが対象でないか必ず確認しましょう。

  • 固定エンカウントのポケモン: ストーリー上で必ず出会い、バトルや捕獲イベントが発生するポケモンは、基本的に色違いが出現しません。
  • 伝説・幻のポケモン: パッケージを飾る伝説のポケモンや、特別なイベントで出会う幻のポケモンも、同様に色違いは出現しない仕様となっています。これは、世界に一匹しかいないという設定を重視しているためと考えられます。
  • 他人から貰う・交換するポケモン: NPCから譲り受けるポケモンや、ストーリー上で交換するポケモンも色違いにはなりません。
  • 配信ポケモン: 特別なイベントなどで配布されるポケモンも、色違いブロックの対象となることがほとんどです。

これらのポケモンは通常色の個体しか入手できないため、色違い厳選の対象からは外して考えましょう。

【レジェンズZA】色違いの出現確率を上げる方法

さて、ここからが本題です。 基本確率1/4096という壁を打ち破り、効率的に色違いポケモンと出会うための具体的な方法を解説していきます。 最も重要なのは、ある特別なアイテムを入手することです。

最重要アイテム「ひかるおまもり」の入手方法と効果

色違い厳選をする上で、絶対に欠かせないアイテムが「ひかるおまもり」です。 このアイテムを所持しているだけで、野生のポケモンが色違いになる確率が大幅にアップします。

ひかるおまもりの効果

状態 色違い出現確率
ひかるおまもり無し 1/4096
ひかるおまもり有り 約1/1365

上記の表の通り、「ひかるおまもり」を持っているだけで、色違いの出現判定が3回追加で行われるようになり、確率は約3倍に跳ね上がります。 これは非常に大きな効果であり、色違い厳選の効率を劇的に変えるアイテムと言えます。 本格的に厳選を始めるなら、まずは「ひかるおまもり」の入手を最優先目標にしましょう。

入手条件は「モミジリサーチ」の全達成

この強力なアイテム「ひかるおまもり」を入手する条件は、ただ一つ。 「モミジリサーチのミッションを全て達成すること」です。 モミジリサーチとは、カロス地方のポケモン生態を調査する壮大なミッションであり、図鑑の完成はもちろん、様々な条件をクリアしていく必要があります。 道のりは決して短くありませんが、色違い厳選のためには避けては通れない道です。

モミジリサーチを効率的に進めるコツ

「ひかるおまもり」入手のために必須となるモミジリサーチ。 その膨大なミッションを効率的に進めるためのポイントをいくつかご紹介します。

モミジリサーチの概要と解放条件

モミジリサーチは、ストーリー序盤でポケモン研究所を訪れることで解放されます。 以降、メニュー画面からいつでも進捗状況を確認でき、達成したミッションの報酬を受け取ることが可能です。 ミッションは「ポケモンの捕獲」「進化」「バトルでの勝利」「分布調査」など多岐にわたります。

効率的な進め方のポイント

  1. 常に図鑑タスクを意識する: ポケモンを捕まえる際は、ただ捕まえるだけでなく、「〇〇タイプのポケモンを〇匹捕まえる」といったタイプ別の捕獲ミッションを意識しましょう。様々なタイプのポケモンをバランス良く捕獲していくことが、効率化の鍵となります。
  2. ワイルドゾーンの分布調査を優先する: 各ワイルドゾーンに生息するポケモンを全て図鑑に登録すると、分布調査ミッション達成となり、一度に多くのリサーチポイント(1000pt)を獲得できます。ストーリーを進めて新しいワイルドゾーンが解放されたら、まずはそのエリアのポケモンをコンプリートすることを目指すと良いでしょう。
  3. バトルゾーンで勝利回数を稼ぐ: 夜のバトルゾーンでトレーナーと戦うことで、勝利回数ミッションを進めることができます。これは「ZAロワイヤル」のランク上げにも繋がるため、積極的に挑戦していきましょう。
  4. 進化・道具での進化も忘れずに: 捕まえたポケモンはどんどん進化させましょう。「ポケモンを進化させる」「道具で進化させる」といったミッションも数多く存在します。進化の石などが手に入ったら、惜しみなく使っていくのがおすすめです。

これらのポイントを意識しながら冒険を進めることで、ストーリークリアと同時にモミジリサーチもかなり進んでいる状態になるはずです。

モミジリサーチの全報酬(リワード)一覧

モミジリサーチは、「ひかるおまもり」以外にも冒険に役立つ貴重なアイテムが手に入ります。 ここでは、研究レベルごとにもらえる報酬を一覧でご紹介します。

研究Lv 報酬内容 研究Lv 報酬内容
Lv2 わざマシン004「いわくだき」 Lv27 わざマシン077「どくづき」
Lv3 わざマシン046「マッドショット」 Lv28 わざマシン068「ねっぷう」
Lv4 わざマシン017「まもる」 Lv29 わざマシン073「なみのり」
Lv5 わざマシン021「かみなりのキバ」 Lv30 わざマシン087「アイアンテール」
Lv6 わざマシン014「ほのおのキバ」 Lv31 わざマシン097「かいふくふうじ」
Lv7 わざマシン015「こおりのキバ」 Lv32 わざマシン053「ヘドロばくだん」
Lv8 わざマシン070「うずしお」 Lv33 わざマシン106「かみなり」
Lv9 わざマシン061「シャドークロー」 Lv34 わざマシン069「じしん」
Lv10 けいけんアメS Lv35 わざマシン055「ギガインパクト」
Lv11 わざマシン016「ひかりのかべ」 Lv36 ぎんのおうかん
Lv12 わざマシン042「ギガドレイン」 Lv37 わざマシン107「インファイト」
Lv13 わざマシン024「れいとうパンチ」 Lv38 わざマシン083「わるだくみ」
Lv14 わざマシン003「サイコショック」 Lv39 わざマシン064「ソーラービーム」
Lv15 わざマシン023「かみなりパンチ」 Lv40 わざマシン096「ハイドロポンプ」
Lv16 わざマシン032「かげぶんしん」 Lv41 わざマシン038「だいもんじ」
Lv17 わざマシン029「ほのおのパンチ」 Lv42 わざマシン105「ふぶき」
Lv18 わざマシン078「じならし」 Lv43 けいけんアメXL
Lv19 わざマシン082「とんぼがえり」 Lv44 わざマシン102「きあいだま」
Lv20 わざマシン059「しねんのずつき」 Lv45 わざマシン050「オーバーヒート」
Lv21 わざマシン030「つるぎのまい」 Lv46 わざマシン093「げきりん」
Lv22 わざマシン084「ラスターカノン」 Lv47 けいけんアメXL
Lv23 わざマシン012「いわなだれ」 Lv48 きんのおうかん
Lv24 わざマシン067「10まんボルト」 Lv49 マスターボール
Lv25 けいけんアメM Lv50 ひかるおまもり
Lv26 わざマシン006「めいそう」    

特に注目すべきは、Lv49で手に入る「マスターボール」です。 野生のポケモンを必ず捕まえられる究極のボールであり、万が一の時に備えて大切に持っておきたい逸品です。 そして、栄光のLv50でついに「ひかるおまもり」が手に入ります。

モミジリサーチの全ミッション一覧

ここでは、モミジリサーチの全ミッションをカテゴリ別に紹介します。 コンプリートを目指す際のチェックリストとしてご活用ください。 (※膨大な量になるため、主要なミッションを抜粋して掲載します)

図鑑登録数

  • ポケモン図鑑に登録(5種類~120種類まで段階的に設定)
  • メガシンカ図鑑に登録(5種類、10種類)

タイプ別捕獲

  • ノーマルタイプの捕獲(3匹、8匹、15匹)
  • ほのおタイプの捕獲(3匹、8匹、15匹)
  • みずタイプの捕獲(3匹、8匹、15匹)
  • (以下、全18タイプで同様のミッションが存在)

分布調査

  • 1番ワイルドゾーンの分布(7種類登録)
  • 2番ワイルドゾーンの分布(6種類登録)
  • (以下、各ワイルドゾーンで設定)

進化

  • ポケモンを進化(3匹~25匹まで段階的に設定)
  • 道具で進化(1匹、5匹)
  • 通信交換で進化(1匹)
  • 化石からポケモン復元(3匹)

勝負

  • ポケモン勝負に勝利(5回~500回まで段階的に設定)
  • イレギュラーなオヤブンの調査(3匹撃破)

フィールド

  • メガ結晶の破壊(20個~200個まで段階的に設定)
  • カフェでゆっくり(3回)
  • ベンチでまったり(3回)

これらのミッションを地道にクリアしていくことが、「ひかるおまもり」への唯一の道です。 友人との通信交換が必要なミッションもあるため、協力しながら進めるのも良いでしょう。

【レジェンズZA】野生ポケモンの色違い厳選テクニック

「ひかるおまもり」を無事に入手したら、いよいよ本格的な色違い厳選のスタートです。 ここでは、野生のポケモンを対象とした最も基本的かつ効果的な厳選方法を、手順を追って詳しく解説します。

ロードを活用した基本の厳選方法

「レジェンズZ-A」のフィールドでは、一度出現したポケモンの個体情報(通常色か色違いかなど)は、プレイヤーが特定の行動をとるまで固定されています。 この仕様を利用し、色違いでなければポケモンをリセット(再抽選)させるのが基本の厳選方法となります。

厳選手順

  1. 目当てのポケモンが出現する場所近くへ行く: まずは、お目当てのポケモンが多く出現するエリアへ向かいます。この時、ポケモンの姿が遠くからでも確認できる、見晴らしの良い場所を選ぶのがポイントです。
  2. レポートを書く: ポケモンを確認する前に、必ず手動でレポートを書いてセーブしてください。これがリセット地点になります。
  3. 出現しているポケモンを確認する: 周囲を見渡し、お目当てのポケモンに色違いがいないかを確認します。
  4. 色違いがいなければロードが入る行動を行う: 色違いがいなかった場合、ゲームをリセットする必要はありません。マップを開き、最寄りの移動スポットへファストトラベルするか、近くの建物に出入りしましょう。このロードを挟む行動により、周辺のポケモンの個体情報が再抽選されます。
  5. 手順3~4を繰り返す: 色違いが出現するまで、ひたすらポケモンを確認し、いなければロードを挟む、という作業を繰り返します。

この方法のメカニズム

この厳選方法のミソは、「色違いのポケモンはロードを挟んでも消えない」という仕様にあります。 通常色のポケモンはロードのたびに消えたり再出現したりしますが、一度出現した色違いポケモンは、プレイヤーがその場を離れたり、ゲームを終了しない限り、ずっと同じ場所に居続けます。 そのため、何度もロードを繰り返すことで、フィールドには色違いポケモンだけが残っていく、という状況を作り出せるのです。 目安として、30回ほどロードを繰り返したら一度、双眼鏡などで遠くからフィールドを確認しに行くと良いでしょう。 これを根気強く続けることで、いつか必ず光る個体に出会えるはずです。

厳選効率を上げるための準備

この地道な作業を少しでも快適に進めるために、いくつか準備しておきたいことがあります。

捕獲要員の準備

いざ色違いが出現した時に、慌てて倒してしまったり、逃げられたりしては元も子もありません。 確実に捕獲するための「捕獲要員」を準備しておきましょう。

  • みねうち: 相手のHPを必ず1残す便利な技。捕獲率を最大限に高められます。
  • さいみんじゅつ、キノコのほうし: 相手を「ねむり」状態にすることで、捕獲率が大きく上がります。
  • くろいまなざし: 「テレポート」などで逃げるポケモンを足止めできます。

これらの技を覚えたポケモン(キノガッサやエルレイドなどがおすすめ)を1匹、手持ちに入れておくと非常に心強いです。

ボールの大量確保

貴重な色違いポケモンとの一度きりのチャンスを逃さないためにも、ボールは多めに用意しておきましょう。 特に、相手のHPを削らずに捕獲率が高い「クイックボール」や、長期戦になった場合に有効な「タイマーボール」は、ショップで大量に購入しておくことをお勧めします。

過去作からの推測:大量発生での色違い厳選

前作「Pokémon LEGENDS アルセウス」では、「大量発生」というイベント中に色違いの出現確率が大幅にアップする仕様がありました。 今作「レジェンズZ-A」でも同様のシステムが導入される可能性は非常に高いと考えられます。

もし大量発生が実装された場合、その厳選方法は以下のようになると予測されます。

  1. マップ上で目当てのポケモンの大量発生が起きていることを確認する。
  2. 大量発生の現場近くでレポートを書く。
  3. 発生しているポケモンを全て倒すか捕獲し、色違いが出現しないか確認する。
  4. 色違いが出なければ、レポートを書かずにゲームを終了し、タイトル画面から再開する。
  5. 色違いが出るまで手順2~4を繰り返す。

大量発生中は「ひかるおまもり」と組み合わせることで、驚異的な確率で色違いを狙える可能性があります。 今後のアップデート情報にも注目していきましょう。

【レジェンズZA】色違いポケモンの見分け方と注意点

何時間、時には何日もかけて厳選した結果、ようやく出会えた色違いポケモン。 その一瞬を見逃さないために、見分け方と注意点をしっかりと頭に入れておきましょう。

フィールド上での見分け方

「レジェンズZ-A」では、プレイヤーが色違いを見逃さないように、親切な演出が用意されています。

特徴的な効果音とエフェクト

色違いポケモンがフィールドに出現した瞬間、「キラン!」という特別な効果音が鳴り響きます。 同時に、ポケモンの周りには星のようなマークがキラキラと輝くエフェクトが発生します。 この音と光が、色違い出現の最大のサインです。 ゲームの設定でBGMやSE(効果音)をオフにしていると、この重要なサインに気づけない可能性があります。 色違い厳選を行う際は、必ずSEをオンにしておくことを強く推奨します。 テレビを見ながら、音楽を聴きながらの「ながらプレイ」中でも、この音さえ聞き逃さなければ、チャンスを逃すことはありません。

見た目の変化が分かりにくいポケモン

中には、ピカチュウやピチューのように、通常色と色違いの色味の変化が非常に微妙で、一見しただけでは判別が難しいポケモンもいます。 しかし、そういったポケモンでも出現時の音とエフェクトは必ず発生します。 「あれ?今何か光ったかな?」と感じたら、まずは立ち止まってよく観察してみましょう。

ボックス内での確認方法

無事に捕獲したポケモンが本当に色違いかどうかは、ボックスで確認できます。 ポケモンのステータス画面を開くと、右下に赤い星のマークが表示されています。 これが色違いの証です。 捕まえたポケモンは一度ステータスを確認し、誤って逃がしたりしないように、マーキング機能で印をつけておくと安心です。

色違い厳選中の注意点

長時間の厳選は、集中力の低下を招き、思わぬミスに繋がることがあります。 以下の点に注意して、万全の態勢で臨みましょう。

  • セーブのタイミング: 必ず色違いポケモンが出現する前にセーブしてください。出現後にセーブしてしまうと、万が一倒してしまったり逃げられたりした場合にリセットしても、その色違いは二度と現れません。
  • ポケモンの自滅技に注意: 色違いポケモンの中には、「すてみタックル」や「わるあがき」などで自らHPを削って倒れてしまうポケモンがいます。捕獲に手こずっていると、最悪の事態になりかねません。できるだけ早く眠らせるなどして、行動を封じましょう。
  • 落ち着いて行動する: 憧れの色違いを目の前にすると、興奮して冷静な判断ができなくなることがあります。まずは一呼吸おいて、状況を確認し、準備してきた捕獲要員で着実にゲットしましょう。

【レジェンズZA】確定で色違いを入手する方法

自力での厳選は非常に時間と根気が必要ですが、「レジェンズZ-A」には、ストーリーを進めるだけで確定で色違いポケモンを入手できる特別なイベントが用意されています。 色違いをまず1匹手に入れてみたい、という方は、ぜひこのイベントに挑戦してみてください。

サイドミッション「色違いのメリープ……?」攻略

特定のサイドミッションをクリアすることで、報酬として色違いのメリープを捕まえることができます。

受注条件と場所

  • クエスト名: 色違いのメリープ……?
  • 受注条件: メインミッション8「ランクVをめざして」を進行中、対戦相手が決定した後
  • 受注場所: 1番ワイルドゾーン北の入口付近にいる「ムーム」というNPCと会話する

攻略チャート

  1. 1番ワイルドゾーン北の入口付近にいるムームと会話してミッションを受注します。
  2. ムームの隣にある入口から1番ワイルドゾーンに入ります。
  3. 道なりに進み、T字路を右に曲がります。
  4. ワイルドゾーン西側の出入口が見えたら、その右側にある門の奥へ進みます。
  5. 門の先にあるハシゴを登って上層へ行きます。
  6. さらにもう一つハシゴがあるので、それを登って屋上を目指します。
  7. 屋上に着くとイベントが発生し、ミッションクリアとなります。

クリア後に色違いメリープを捕獲可能

ミッションをクリアすると、その場にピンク色をした色違いのメリープが残ります。 このメリープは話しかけるとバトルになり、捕獲することが可能です。 なお、このメリープの個体値や性格は固定されており、レポートを書いて厳選することはできません。 とはいえ、貴重な色違いポケモンが確定で手に入る絶好の機会なので、忘れずに捕まえておきましょう。 ふわふわのピンクの毛並みは非常に愛らしく、旅のお供にぴったりです。

まとめ

今回は、「ポケモンレジェンズ Z-A」における色違いポケモンの厳選方法について、基礎知識から具体的なテクニックまで詳しくレビューしました。

  • 基本を理解する: 色違いは見た目だけの特別なポケモン。基本確率は1/4096。
  • 「ひかるおまもり」は必須: モミジリサーチを全て達成し、色違い確率を約3倍にしよう。
  • ロード厳選をマスターする: フィールドでのロードを繰り返す方法が基本。根気強く続けよう。
  • 見逃しサインは音と光: 「キラン!」という効果音と星のエフェクトに注意。
  • 確定ゲットも存在する: サイドミッションで色違いのメリープを確実に仲間にできる。

色違い厳選は、運と根気が試される、まさにポケモンというゲームの奥深さを象徴するコンテンツです。 簡単に出会えないからこそ、出会えた時の喜びは計り知れません。 この記事で紹介した方法を参考に、ぜひあなただけの輝くパートナーを見つける旅に出てみてください。 広大なカロス地方のどこかで、特別な色のポケモンがあなたとの出会いを待っています。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。