※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】最強ポケモンランキング|Tier形式でそれぞれの特徴を徹底解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「ポケモンレジェンズ Z-A」で、どのポケモンを育てればストーリーを有利に進められるのか、最強のポケモンは一体誰なのか、といった点が気になっていると思います。 広大なカロス地方を冒険する上で、強力なパートナーの存在は欠かせません。

この記事を読み終える頃には、レジェンズZAにおける最強ポケモンは誰か、そしてあなたの旅を最高にエキサイティングにしてくれるパートナーの育成方法についての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • ストーリー攻略最強ポケモンをTier形式で紹介
  • 各ポケモンの入手方法から育成論まで徹底解説
  • 本作の鍵を握る「メガシンカ」の重要性を詳述
  • 読者投票によるリアルな人気ポケモンランキングも公開

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

レジェンズZAにおける最強ポケモンの評価基準

ミアレシティの再開発という壮大なテーマを掲げた「ポケモンレジェンズ Z-A」。 その冒険のパートナーを選ぶ上で、「最強」の定義は一つではありません。 対戦環境とストーリー攻略では、求められる性能が大きく異なります。 このレビューでは、まずストーリーを効率的かつ有利に進めることに焦点を当てた評価基準を解説します。

ストーリー攻略における汎用性の高さ

ストーリー攻略では、多種多様なトレーナーや野生のポケモンと戦うことになります。 そのため、特定の相手にだけ強い「一点特化型」のポケモンよりも、多くの相手に対して有利に戦える「汎用性の高さ」が最も重要な評価基準となります。

具体的には、以下の要素を重視しています。

  • タイプの優秀さ: 弱点が少なく、攻撃範囲が広いタイプを持つポケモンは、どんな状況でも安定した活躍が見込めます。 例えば、じめんタイプやフェアリータイプは、ストーリー上で有効な場面が多く、高く評価しています。
  • 技範囲の広さ: メインウェポンとなるタイプ一致技に加え、サブウェポンで多くのタイプの弱点を突けるポケモンは、手持ちのポケモンが少ない序盤から中盤にかけて特に重宝します。 わざマシンやレベルアップで覚える技のバリエーションが評価の分かれ目となります。

入手時期と育成のしやすさ

どれだけ強力なポケモンでも、入手できるのがクリア後だったり、育成に膨大な時間がかかったりするようでは、ストーリー攻略のパートナーとしては最適とは言えません。

  • 入手タイミング: 物語の序盤から中盤にかけて入手でき、最後まで一貫して活躍できるポケモンを高く評価しています。 進化前のポケモンが早い段階で出現するかどうかが重要です.
  • 育成コスト: 進化レベルが極端に高かったり、特殊な進化条件が必要だったりするポケモンは、育成のハードルが上がります。 比較的低いレベルで最終進化を迎え、即戦力となるポケモンは評価が高くなります。
  • オヤブン個体の存在: レジェンズシリーズ特有の「オヤブン」個体は、通常の個体よりもサイズが大きく、初期ステータスも高い傾向にあります。 中盤以降に強力なオヤブンを捕獲できれば、育成の手間を大幅に省き、即座にパーティのエースとして活躍させることが可能です。

メガシンカの有無とその強力さ

レジェンズZAの舞台はカロス地方。 そう、メガシンカが初めて登場した思い出の地です。 本作でもメガシンカはバトルの切り札として非常に重要な役割を担います。

  • ステータスの飛躍的向上: メガシンカすることで、種族値が大幅に上昇し、通常のポケモンとは一線を画す戦闘能力を発揮します。 特に攻撃性能や素早さが大きく伸びるポケモンは、ボス戦でのフィニッシャーとして絶大な信頼を置けます。
  • タイプや特性の変化: メガシンカによってタイプや特性が変化するポケモンもいます。 これにより、相性関係が逆転したり、新たな戦術が生まれたりするため、戦略の幅が大きく広がります。 メガシンカを使いこなすことが、レジェンズZA攻略の鍵と言っても過言ではありません。

攻撃性能と耐久性能のバランス

最後に、アタッカーとしての能力と、相手の攻撃を耐える能力のバランスも考慮しています。

  • 攻撃性能: 高い攻撃・特攻ステータスから、タイプ一致の強力な技を繰り出せるポケモンは、敵を素早く倒せるためテンポの良い攻略に繋がります。
  • 耐久性能: HPや防御・特防のステータスが高ければ、相手の攻撃を耐えて反撃のチャンスを作り出せます。 特に、回復技を覚えるポケモンは、アイテムの消費を抑えながら安定した戦いを続けることができるため、長期戦になりがちなボス戦で重宝します。

これらの評価基準に基づき、レジェンズZAのストーリー攻略における最強ポケモンをTier形式でランキング化しました。

【Tier S】環境を定義する最強ポケモンたち

ここからは、レジェンズZAのストーリー攻略において、他のポケモンとは一線を画す圧倒的な性能を誇る「Tier S」のポケモンたちを紹介します。 どのポケモンも入手できれば、冒険の終わりまであなたの最も信頼できるパートナーとなるでしょう。

【SSランク】ドリュウズ|比類なき物理アタッカー

ドリュウズの基本性能と種族値

HP こうげき ぼうぎょ とくこう とくぼう すばやさ 合計
110 135 60 50 65 88 508

じめん・はがねという固有のタイプを持つ、もぐらポケモン。 レジェンズZAのストーリー環境において、ドリュウズは間違いなく最強クラスのアタッカーとして君臨します。 その理由は、非常に高い攻撃種族値と、環境にマッチした優秀なタイプにあります。

ストーリーにおける圧倒的な強さの理由

レジェンズZAに登場する敵トレーナーや野生のポケモンには、いわ、はがね、でんき、どくといったタイプが多く、ドリュウズのメインウェポンである「じしん」が面白いように突き刺さります。 また、はがねタイプ複合のおかげで耐性が10タイプと非常に多く、弱点も4つあるものの、半減以下に抑えられる相手が多いため、多くのポケモンに対して有利に立ち回ることが可能です。

特筆すべきは、14番ワイルドゾーンに出現するオヤブン個体の存在です。 このオヤブンはレベルが高く、捕獲したその瞬間からパーティの主軸となれるほどの即戦力です。 序盤は言うことを聞かないかもしれませんが、ジムバッジを集めていくにつれて、その圧倒的なパワーで敵をなぎ倒していく姿は爽快の一言です。

おすすめの技構成と戦術

  • じしん: タイプ一致のメインウェポン。必須級の技です。
  • アイアンヘッド: もう一つのタイプ一致技。フェアリータイプへの有効打。
  • ロックブラスト: ひこうタイプへの対抗策。連続技なので「きあいのタスキ」対策にも。
  • つるぎのまい: 自身の攻撃を2段階上げる積み技。これを使うことで、半減相手すらゴリ押しで突破可能になります。

基本的な戦術は、相手の攻撃を一度耐えて「つるぎのまい」を積み、次ターンから高火力の「じしん」や「アイアンヘッド」で制圧していくというシンプルなものです。 この単純明快な強さが、ストーリー攻略において非常に頼りになります。

メガドリュウズの考察

今作でメガシンカを獲得するという噂もあり、もし実現すればその強さは計り知れません。 特性が「すなのちから」や「かたやぶり」に変化し、さらに攻撃と素早さが伸びれば、まさしく手が付けられない存在となるでしょう。 今後のアップデートにも期待が高まります。

【SSランク】サーナイト|美しき特殊アタッカーの女王

サーナイトの基本性能と種族値

HP こうげき ぼうぎょ とくこう とくぼう すばやさ 合計
68 65 65 125 115 80 518

エスパー・フェアリーという美しいタイプを持つ、ほうようポケモン。 サーナイトは、高い特攻から放たれる多彩な技と、メガシンカによる圧倒的な制圧力で、特殊アタッカーの頂点に立つ存在です。 その可憐な見た目からは想像もつかないほどの戦闘能力を秘めています。

なぜサーナイトは攻略に必須級なのか

サーナイトの強さの根幹は、その恵まれたタイプと高い特攻にあります。 フェアリータイプは、ドラゴンタイプの技を無効化し、かくとう、あくタイプに抜群を取れるため、ストーリー終盤の強力なポケモンたちに対して非常に強く出られます。

さらに、回復技である「ドレインキッス」を覚える点が攻略において極めて優秀です。 敵にダメージを与えつつ自身のHPを回復できるため、消耗戦になりがちなボス戦でも粘り強く戦い抜くことができます。 これにより、どうぐの消費を抑え、安定した冒険を約束してくれます。

おすすめの技構成とサブウェポン

  • ムーンフォース: タイプ一致のメインウェポン。威力・命中ともに安定した強力な特殊技。
  • サイコキネシス: もう一つのタイプ一致技。どくタイプへの有効打。
  • ドレインキッス: 回復ソースとして。PPも多く、道中の雑魚戦でHPを管理するのに役立ちます。
  • 10まんボルト / シャドーボール: サブウェポン。わざマシンで習得可能。でんき技はギャラドスなど、ゴースト技はサーナイトミラーやエスパータイプに有効です。

豊富なサブウェポンにより、多くの相手の弱点を突けるため、パーティの穴を埋める役割もこなせます。 対応範囲の広さがサーナイトの大きな魅力です。

早期購入特典のメリットとメガサーナイトの圧倒的な制圧力

早期購入特典で「サーナイトナイト」が入手できる点も、このポケモンをSSランクに押し上げる大きな要因です。 メガシンカしたメガサーナイトは、特攻と素早さがさらに上昇し、特性が「フェアリースキン」に変化します。

この「フェアリースキン」が驚異的で、ノーマルタイプの技がフェアリータイプになり、威力が1.2倍になるという効果を持ちます。 これにより、例えば「はかいこうせん」が威力180のフェアリー技として放たれることになり、ドラゴンタイプはもちろん、並の耐久のポケモンなら一撃で消し炭にするほどの火力を手に入れます。

【SSランク】ギャラドス|怒涛の破壊神

ギャラドスの基本性能と種族値

HP こうげき ぼうぎょ とくこう とくぼう すばやさ 合計
95 125 79 60 100 81 540

みず・ひこうタイプのきょうあくポケモン。 序盤に釣れる最弱のポケモン「コイキング」から進化する、まさに成り上がりの象徴です。 その高い攻撃力と、メガシンカによるタイプ変化がもたらす戦略性で、多くのトレーナーのエースとして活躍します。

序盤のコイキングから大化けする魅力

最序盤の釣りで簡単に入手できるコイキングをレベル20まで育てるだけで、この強力なギャラドスになるという育成の手軽さは、他のポケモンにはない大きなメリットです。 進化直後から高い攻撃力で敵を圧倒でき、中盤で入手できるオヤブン個体のコイキングを進化させれば、終盤まで向かうところ敵なしの状態になります。

みず技はストーリー上で半減されにくく、等倍で通る相手が多いため、ゴリ押し性能が非常に高いです。 「たきのぼり」や「アクアテール」といった物理みず技で、多くの敵をなぎ倒していけるでしょう。

おすすめの技構成と汎用性

  • たきのぼり: タイプ一致の物理メインウェポン。ひるみ効果もあり優秀。
  • かみくだく: あくタイプの技。エスパーやゴーストタイプへの有効打。
  • こおりのキバ: こおりタイプの技。ドラゴンタイプへの切り札。
  • りゅうのまい: 自身の攻撃と素早さを1段階上げる最強クラスの積み技。

「りゅうのまい」を一度積むだけで、攻撃と素早さの両方が強化され、上から高火力で制圧する動きが可能になります。 この「りゅうのまい」型は、対戦でも通用するほど強力な戦術です。

メガギャラドスのタイプ変化がもたらす戦略

ギャラドスがメガシンカすると、タイプが「みず・あく」に変化します。 これにより、でんきタイプの弱点が4倍から2倍に軽減され、エスパータイプの技を無効化できるようになるなど、耐性が大きく変化します。

特性も「かたやぶり」に変わり、相手の「ふゆう」や「がんじょう」といった厄介な特性を無視して攻撃できるようになります。 これにより、ジバコイルやロトムといったポケモンにも「じしん」を当てることが可能になり、攻撃範囲がさらに広がります。 メガシンカ前と後で役割を変えられる、非常に戦略的なポケモンです。

【Tier A】攻略の軸となる優秀なポケモンたち

Tier Sのポケモンほど圧倒的ではないものの、パーティの主軸として十分に活躍できるポテンシャルを秘めたポケモンたちです。 育成次第ではTier Sに匹敵する、あるいはそれを超える活躍も見せてくれるでしょう。

【Sランク】エンブオー

御三家の一角、ほのお・かくとうタイプのエンブオー。 高いHPと攻撃が魅力の物理アタッカーです。 ほのお・かくとうの組み合わせは攻撃範囲が非常に広く、ストーリー上で弱点を突ける相手が多岐にわたります。 メガシンカすることで耐久力がさらに補強され、殴り合いに強くなる点も優秀です。 「フレアドライブ」や「もろはのずつき」といった高威力の反動技を、その高いHPでうまく使いこなすことができます。

【Sランク】オーダイル

こちらも御三家の一角、みずタイプのオーダイル。 エンブオーとは対照的に、バランスの取れた種族値を持つ物理アタッカーです。 メガシンカすると待望のドラゴンタイプが追加され、「みず・ドラゴン」という非常に強力なタイプに変化します。 これにより耐性が優秀になり、多くの相手に有利に立ち回れます。 ギャラドス同様「りゅうのまい」を習得でき、「たきのぼり」や「れいとうパンチ」と合わせて広範囲を攻撃可能です。

【Sランク】メガニウム

御三家最後の一角、くさタイプのメガニウム。 耐久寄りの種族値が特徴で、安定感のある戦いが得意です。 メガシンカすると、なんとフェアリータイプが追加され「くさ・フェアリー」になります。 これにより特攻が大幅に上昇し、特殊アタッカーとしての道が開けます。 回復技の「ギガドレイン」や「こうごうせい」で粘り強く戦いながら、「ムーンフォース」で相手の弱点を突くという、新たな戦術を手に入れます。

【Sランク】リザードン

サイドミッションをクリアすることで中盤に入手可能な、ほのお・ひこうタイプのポケモン。 最大の特徴は、「メガリザードンX」と「メガリザードンY」という2種類のメガシンカを使い分けられる点です。 メガリザードンXは「ほのお・ドラゴン」タイプになり、物理攻撃が大幅に上昇。特性「かたいツメ」で接触技の威力が上がり、物理アタッカーとして無類の強さを誇ります。 メガリザードンYはタイプの変化はないものの、特攻が爆発的に上昇し、特性「ひでり」でほのお技の威力をさらに高める、最強クラスの特殊アタッカーとなります。 相手のパーティに合わせてメガシンカを使い分ける戦略は、レジェンズZAの醍醐味の一つです。

【Sランク】ファイアロー

序盤に出現するヤヤコマの最終進化形。 特筆すべきはその圧倒的な素早さです。 特性「はやてのつばさ」により、HPが満タンの時にひこうタイプの技を先制で出すことができます。 これにより、強力な「ブレイブバード」を相手より先に叩き込むことができ、格上の相手すら一撃で葬ることが可能です。 耐久力は低いものの、その速攻性能はストーリー攻略において非常に便利で、序盤から終盤まで活躍の機会が多いポケモンです。

【Sランク】ウツボット

オヤブン個体のウツドンを進化させることで、中盤から即戦力として活躍できるくさ・どくタイプのポケモン。 攻撃と特攻が両方とも高く、物理・特殊どちらのアタッカーとしても育成可能です。 サーナイト同様、回復技の「ギガドレイン」が優秀で、安定した戦いを展開できます。 メガシンカすると耐久力がアップし、場持ちが良くなるため、より粘り強く戦えるようになります。

【Sランク】カイリュー

元祖600族として知られる、ドラゴン・ひこうタイプのポケモン。 非常に高い種族値を誇り、特に攻撃の高さが魅力です。 特性「マルチスケイル」は、HPが満タンの時に受けるダメージを半減するという壊れ性能で、圧倒的な対面性能を誇ります。 優先度+2の先制技「しんそく」はカイリューの代名詞とも言える技で、瀕死の相手へのとどめとして非常に強力です。 育成のハードルは高いですが、その労力に見合うだけの圧倒的な強さを持っています。

【Tier B】特定の場面で輝く個性派ポケモンたち

常に活躍できる汎用性はないものの、特定の相手や状況においてTier SやAのポケモンを凌駕するほどの活躍を見せる、個性豊かなポケモンたちです。 パーティのアクセントとして、ぜひ育成を検討してみてください。

【Aランク】フシギバナ

くさ・どくタイプの御三家。 耐久力が高く、「ねむりごな」や「やどりぎのタネ」といった補助技で相手をじわじわと追い詰める戦い方が得意です。 メガシンカすると特性が「あついしぼう」に変わり、弱点であるほのお・こおりタイプの技を半減で受けられるようになります。 これにより、要塞のような耐久力を手に入れます。

【Aランク】カメックス

みずタイプの御三家。 防御と特防が非常に高く、物理・特殊どちらの攻撃も受けきれる重戦車です。 メガシンカすると特性が「メガランチャー」に変わり、「みずのはどう」や「はどうだん」といった「はどう」技の威力が1.5倍になります。 圧倒的な耐久力から高威力の技を連発する姿は、まさに移動砲台です。

【Aランク】デンリュウ

でんきタイプのポケモン。 メガシンカすることでドラゴンタイプが追加され、「でんき・ドラゴン」という固有のタイプになります。 耐性が優秀になり、弱点も減るため、場に居座りやすくなります。 「でんじは」で相手をまひさせ、後続のポケモンのサポートをする動きも強力です。

【Aランク】ゲッコウガ

みず・あくタイプの御三家。 非常に高い素早さと、攻撃・特攻を両立した種族値が特徴です。 何よりも強力なのが、特性「へんげんじざい」。 自分が出す技と同じタイプに変化するという唯一無二の特性で、全ての技をタイプ一致で放つことができます。 これにより、驚異的な攻撃範囲と火力を実現します。 今作では、かつてアニメで見せた「サトシゲッコウガ」のような特別なフォルムチェンジが実装されるのではないかと、ファンの間では期待が高まっています。

【Aランク】アブソル

あくタイプのポケモン。 非常に高い攻撃力を持ちますが、耐久が低く打たれ弱いのが欠点です。 しかし、メガシンカすることでその評価は一変します。 メガアブソルは攻撃・特攻・素早さがバランス良く上昇し、特性が「マジックミラー」に変化します。 これは、相手が使ってくる「でんじは」や「ステルスロック」などの変化技を跳ね返すという強力な特性で、相手の戦術を崩壊させることができます。

【Aランク】ヘラクロス

むし・かくとうタイプのポケモン。 こちらも高い攻撃力が自慢の物理アタッカーです。 メガシンカすると、攻撃種族値が185という、全ポケモン中でもトップクラスの値まで跳ね上がります。 特性「スキルリンク」により、「ミサイルばり」や「ロックブラスト」といった連続技が必ず5回当たるようになり、凄まじい火力を叩き出します。 ロマン溢れる一撃を求めるトレーナーにおすすめです。

読者が選ぶ!みんなの最強ポケモン投票結果

ここまでは、あくまでストーリー攻略という観点から筆者が評価したランキングですが、トレーナーそれぞれに「最強」の定義があるはずです。 ここでは、読者の皆様から寄せられた投票に基づく人気ポケモンランキングを紹介し、その結果を考察していきます。

順位 ポケモン名 投票率
1 メガジガルデ 10%
2 メガゲッコウガ 9%
3 メガジガルデ 8%
4 メガカイリュー 6%
5 コクーン 5%
6 メガリザードンX 3%
7 ガブリアス 2%
8 メガガブリアス 2%
9 メガオーダイル 2%
10 メガタイレーツ 2%

※一部、同一ポケモンの集計が分かれている箇所があります。

1位と3位にランクインしている「メガジガルデ」は、まだゲーム内に登場していないものの、原作の「ジガルデ・パーフェクトフォルム」がメガシンカするのではないかという期待の表れでしょう。 カロスの生態系の監視者であるジガルデが、ミアレシティの再開発というテーマにどう関わってくるのか、今後のストーリー展開から目が離せません。

2位の「メガゲッコウガ」も同様に、ゲッコウガの新たな姿への期待感が伺えます。 4位の「メガカイリュー」、10位の「メガタイレーツ」など、まだ見ぬメガシンカへの期待がランキング上位を占めているのは、レジェンズZAという作品への熱量の高さを物語っていますね。

そんな中、5位に「コクーン」がランクインしているのは、おそらくネットミーム的な投票かと思われますが、これもまたポケモンが長年愛され続けている証拠の一つと言えるでしょう。 どんなポケモンにもファンがいる、素晴らしいことだと思います。

まとめ

今回のレビューでは、「ポケモンレジェンズ Z-A」のストーリー攻略における最強ポケモンをTier形式で解説しました。

SSランクに輝いたのは、じめん・はがねの圧倒的物理アタッカー「ドリュウズ」、エスパー・フェアリーの万能特殊アタッカー「サーナイト」、そしてみず・ひこうからメガシンカでみず・あくへと変化する「ギャラドス」の3体です。 これらのポケモンは、入手しやすさ、育成のしやすさ、そして純粋な戦闘能力の全てにおいて、他のポケモンを頭一つリードしています。

しかし、SランクやAランクで紹介したポケモンたちも、決して見劣りするわけではありません。 リザードンのように2つのメガシンカを使い分けたり、ゲッコウガのように変幻自在の戦術を取ったりと、それぞれが独自の強みを持っています。 パーティのバランスや、あなたのプレイスタイルに合わせてパートナーを選ぶことが重要です。

最終的に、ポケモンというゲームの最大の魅力は、自分の好きなポケモンを育て、共に冒険することにあります。 このレビューはあくまで一つの指標として参考にしていただき、ぜひあなただけの最強パーティを見つけ出して、カロス地方の冒険を心ゆくまで楽しんでください。

今後、対戦環境が整い次第、ランクバトル向けの最強ポケモンランキングもレビューする予定です。 そちらもぜひ、ご期待ください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。