ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「ポケモンレジェンズ Z-A」(以下、ポケモンZA)をプレイし、ミアレシティの再開発と冒険に夢中になっていることでしょう。 そして、冒険を進めるうちに「攻略に役立つ強力なアイテムが欲しい」「他のプレイヤーが持っていない珍しいアイテムを集めたい」といった欲求が湧いてきている頃ではないでしょうか。
ポケモンZAには、過去作同様、入手方法が非常に限られている「レアアイテム」が数多く存在します。 中には、普通にストーリーを進めているだけではまず手に入らないものや、膨大な時間をかけた周回が必須となるアイテムも少なくありません。
今回のレビューでは、私、桐谷シンジがポケモンZAを徹底的にやりこんだ上で、「これは入手困難だ」と感じたレアアイテムを厳選し、その詳しい入手方法や手順、さらにはアイテムの使い道について徹底的に解説していきます。
この記事を読み終える頃には、あなたが探し求めていたレアアイテムの入手経路が明確になり、ミアレシティでの冒険がさらに充実する疑問が解決しているはずです。
- 入手困難なレアアイテム7種の紹介
- 各アイテムの具体的な入手手順と場所
- 効率的な収集方法と周回考察
- アイテムの最適な使い道と注意点
それでは解説していきます。
ポケモンZAで入手すべきレアアイテム7選
それでは早速、ポケモンZAの世界に眠る、入手困難なレアアイテムたちを見ていきましょう。 どれも持っていれば冒険や育成、やり込みが格段に捗るものばかりです。 入手難易度は高いですが、それに見合う価値は間違いなくあります。
1. でんきだま(ピカチュウ専用の超強化アイテム)
まず最初に取り上げるのは、おなじみピカチュウの専用アイテム「でんきだま」です。 このアイテムの価値を知っているベテラントレーナーほど、今作での入手の難しさに驚くかもしれません。
「でんきだま」の効果と強力さ
「でんきだま」は、ピカチュウに持たせることで、その「こうげき」と「とくこう」の実数値がなんと2倍になるという、とんでもない効果を持っています。
ピカチュウは進化前のポケモンのため、最終進化形のライチュウと比べると能力値(種族値)は低めです。 しかし、この「でんきだま」を持たせることで、その火力は並の伝説のポケモンすら凌駕するレベルに跳ね上がります。 特に「とくこう」が2倍になる恩恵は絶大で、「10まんボルト」や「かみなり」といった特殊技の威力が凄まじいことになります。 今作のポケモンZAでも、メガシンカや新たなバトルシステムの中で、この「でんきだま」ピカチュウが独自のポジションを確立することは間違いないでしょう。
入手方法:現状「1個限定」のサイドミッション
過去作では、野生のピカチュウが5%といった低確率で所持しており、それを「どろぼう」などで奪い取る「でんきだまマラソン」が風物詩でした。 しかし、ポケモンZAにおける「でんきだま」の入手方法は、現在のところ「1個限定」となっています。
入手経路は、サイドミッションです。 ストーリーをクリアし、「これからのミアレシティ」が始まった段階(クリア後)で受注可能になる特定のミッションをクリアすることで、報酬として1つだけ手に入ります。
ミッション詳細:「ライバル対決!黄色い電撃」
そのミッションとは、ミアレシティの「プランタン・アベニュー」にいる、熱狂的なピカチュウファンから受注できる「ライバル対決!黄色い電撃」(仮称)です。 ※ミッション名はプレイヤーによって異なる場合があります。
このミッションの内容が非常にユニークで、「手持ちポケモンをピカチュウ1匹だけにして、相手トレーナーのピカチュウ(同じくでんきだま持ち)と1対1で戦い、勝利する」というものです。
相手のピカチュウも強化されているため、こちらのピカチュウもしっかりとレベルを上げ、性格や個体値にもある程度こだわっていないと苦戦は必至です。 まさに、ピカチュウへの愛が試されるミッションと言えるでしょう。
クリアすれば、報酬として「でんきだま」が手に入ります。 現状、これ以外での入手報告は上がっておらず、複数入手は不可能と見られています。 絶対に売ったり、間違って捨てたりしないよう、厳重に管理しましょう。 ピカチュウをエースとして使いたいプレイヤーにとっては、何よりも優先して確保すべきアイテムです。
2. オシャレボール各種(こだわり派トレーナーの証)
次に紹介するのは、特定のトレーナーたちから絶大な人気を誇る「オシャレボール(通称:オシャボ)」です。 これらは直接的に戦闘を有利にするアイテムではありませんが、ポケモンZAにおける「やり込みの象徴」であり、収集難易度はトップクラスです。
オシャボとは? なぜレアなのか?
オシャボとは、主にショップで購入できない、特殊なデザインやエフェクトを持つボールの総称です。 金銀シリーズで登場した「ガンテツボール」などが有名で、ポケモンを捕まえる際のボールエフェクトが通常とは異なるため、「このポケモンにはこのボールが似合う」といった「ボール厳選」のために用いられます。
ポケモンZAでも、以下の「ガンテツボール系」オシャボが登場します。
- レベルボール
- ルアーボール
- ラブラブボール
- ムーンボール
- ヘビーボール
- フレンドボール
- スピードボール
これらのボールは、ミアレシティのショップでは一切販売されていません。 入手方法が極めて限定的であることが、オシャボをレアアイテムたらしめている最大の理由です。
入手方法:リワード戦の低確率報酬
ポケモンZAにおけるオシャボの主な入手先。 それは、クリア後に解放されるバトル施設「ロイヤルインフィニティ」の「リワード戦」です。
リワード戦で勝利した際、ランダムで貰える報酬の中に、これらのオシャボが含まれています。 しかし、その確率は驚くほど低く、一説には「約3%」と言われています。 さらに、この3%は「オシャボのいずれか一種」が出る確率です。 上記7種類の中から特定のボールを狙うとなると、その確率は1%未満(約0.4%)というとてつもない数値になります。
コメントなどを見ていると「意外と出た」という幸運な方もいますが、それは本当に運が良いだけです。 私自身もかなりの回数を周回していますが、お目当てのムーンボールを手に入れるまでには相当な時間がかかりました。
特にレアなオシャボ3種
オシャボの中でも、特に入手難易度が高いとされるのが「ラブラブボール」「フレンドボール」「ムーンボール」の3種類です。
というのも、他の4種(スピード、ルアー、レベル、ヘビー)については、DLC(ダウンロードコンテンツ)の早期購入特典として、セットで受け取ることができたからです。 ※この特典は期間限定の場合があります。
つまり、早期購入特典を持っていないプレイヤーや、後から始めたプレイヤーにとっては全てのオシャボがリワード戦頼みとなりますが、特典を持っていたとしても、上記3種はリワード戦で自力で引き当てるしかないのです。 この3種は、オシャボの中でも「激レア」と言って差し支えないでしょう。 使う際は、色違いのポケモンや、お気に入りの伝説のポケモンなど、ここぞという場面に限定することをおすすめします。
ランクマッチ報酬の「コンペボール」
もう一つ、忘れてはならないオシャボが「コンペボール」です。 これは過去作の「むしとりたいかい」専用ボールでしたが、今作では「ランクマッチ(ランクマ)」のシーズン報酬として設定されています。
シンプルながら洗練されたデザインでファンが多いボールですが、入手にはランクマッチで一定以上のランク(シーズンによって変動しますが、主にAランク以上)に到達する必要があります。 現状、リワード戦では入手できないため、ランクマ限定のレアアイテムとなっています。 対戦は苦手という方も、報酬目当てで挑戦してみる価値はあります。 ポケモンZAのランクマは、一度上がったランクはシーズン中どれだけ負けても落ちない仕様(※要確認)になっているため、コツコツ挑戦すればAランク到達も夢ではありません。
3. マスターボール(複数入手可能な究極のボール)
ポケモンシリーズの象徴とも言える究極の捕獲アイテム、「マスターボール」。 今作ポケモンZAでも、もちろんレアアイテムとして登場します。 しかし、その扱いは過去作とは少し異なっているようです。
効果と入手方法(確定1個+低確率)
マスターボールは、ご存知の通り、どんな野生のポケモンでも必ず捕まえることができるボールです。
ポケモンZAでは、ストーリー終盤、「もみじりサーチ」の達成報酬(あるいは特定の重要ミッション報酬)として、確定で1つ入手することができます。 「もみじりサーチ」とは、ミアレシティの再開発エリアに隠された特定のマーク(もみじの形)を見つけ出す探索要素で、一定数見つけるごとに報酬が貰えるシステムです。 そのコンプリート報酬、あるいは終盤の報酬として1つ貰える流れになるでしょう。
しかし、驚くべきはここからです。 今作では、確定入手の1個に加え、前述の「ロイヤルインフィニティ」のリワード戦の報酬としても、マスターボールが入手できる可能性があります。
その確率は、なんと「1%」。
オシャボの3%よりもさらに低く、リワード戦の報酬の中では文句なしの「超激レア」枠です。 100回勝利して1個出るかどうか、という確率。 狙って出すのは現実的ではありませんが、「複数入手の可能性がある」という点において、ポケモンZAのマスターボールは過去作とは一線を画しています。
マスターボールの価値の変化と使い道
過去作では「世界に1つだけ(例外あり)」というのがマスターボールの常識でした。 それゆえに、使うのをためらい続け、結局最後まで持て余してしまう「もったいなくて使えない症候群」のプレイヤーが後を絶ちませんでした。
しかし、ポケモンZAでは(低確率とはいえ)複数入手の道が用意されたことで、逆に「レア度が下がった」と感じるプレイヤーもいるようです。 とはいえ、1%という確率は途方もないものです。 リワード戦を数百回周回してようやく1個追加できた、という猛者もいる一方で、私のように確定の1個を未だに使えずにいるプレイヤーも多いのではないでしょうか。
今作は伝説のポケモンも比較的捕獲難易度が低めに設定されており、好きなオシャボで捕獲する「厳選」の余地が残されています。 そのため、マスターボールの使いどころが難しいというのも事実です。
私のおすすめの使い道は、やはり「DLC(追加コンテンツ)用」に温存することです。 公式の発表でも、今後のDLCで「フーパ」が登場することが示唆されています。 フーパが登場するということは、そのリングから過去の伝説・幻のポケモンが多数出現する可能性が極めて高いです。 もし、捕獲難易度の高いポケモンや、色違い厳選が困難なポケモン(いわゆる「固定リセット」対象)が登場した場合、マスターボールが輝く瞬間が必ず来るはずです。
4. けいけんアメXL(最効率のレベルアップ)
冒険終盤やクリア後、新たなポケモンを育成する際に最も重要となるのが「経験値」です。 その経験値を最も効率よく得られるアイテムが「けいけんアメXL」であり、これもまた今作ではレアアイテムに分類されます。
効果と経験値量
けいけんアメは、ポケモンに使うことで経験値を得られるアイテムで、XSからXLまでの5種類があります。 最も効果の高い「XL」は、1個使うだけでポケモンに「30,000」もの経験値を与えます。
ポケモンZAは、ストーリー進行中はレベルが上がりやすいバランスになっています。 しかし、クリア後に準伝説ポケモンを捕まえたり、ランクマッチ用のポケモンをレベル100まで育てたりする場合、この「けいけんアメXL」がいくつあっても足りません。
入手方法:個数限定の消費アイテム
これまでのシリーズ(特に剣盾やSV)では、けいけんアメはレイドバトルの報酬として大量に入手でき、レベル上げに困ることはほとんどありませんでした。
ところが、ポケモンZAでは、この「けいけんアメXL」の入手方法が極めて限定されています。
- もみじりサーチの報酬:合計10個
- サイドミッションの報酬:合計1個(特定の高難易度ミッション)
なんと、現状のプレイで確実に入手できるのは、合計「11個」のみ。 レベル90台のポケモンをレベル100にするには、このXLアメが数個必要になることを考えると、11個という数字がいかに少ないかお分かりいただけるでしょう。 消費アイテムでありながら、入手数が限られている。 これが「けいけんアメXL」がレアアイテムである理由です。
あまりの貴重さに、私もクリア後に入手した11個を未だに使えず、ボックスの肥やしにしてしまっています。 レベル上げは、ミアレシティの「ロイヤルインフィニティ」や特定の高レベルトレーナーとの再戦で地道に行うのが現状の最適解となっています。
今後の入手緩和に期待
この状況は、おそらく意図的なものでしょう。 過去作のようにレイドバトル(あるいはそれに代わる新コンテンツ)が実装されていない現段階では、育成のハードルをあえて高く設定している可能性があります。
今後のアップデートやDLC、あるいは「テラレイドバトル」のような期間限定のイベントが開催されれば、けいけんアメXLが報酬として大量に配布される可能性は高いです。 SVのレイドイベントでは、一度に15個以上のXLアメが手に入ることも珍しくありませんでした。 それまでは、貴重な11個のXLアメは、本当の「切り札」として温存しておくのが賢明かもしれません。
5. きんのおうかん(理想個体を育成で実現)
対戦や高難易度バトルを見据えるトレーナーにとって、これ以上ないほど価値のあるアイテム、それが「きんのおうかん」です。 ポケモンの「個体値」という隠しステータスを、後から最高値にできる夢のようなアイテムです。
「すごいとっくん」と「きんのおうかん」の効果
ポケモンには、生まれつき「個体値」という隠された才能値(0〜31の32段階)が設定されています。 個体値が最高の「31」(通称「V」)であるほど、そのステータスは高くなります。 対戦で使われるポケモンは、この個体値が6つ(HP・こうげき・ぼうぎょ・とくこう・とくぼう・すばやさ)すべてV(通称「6V」)であることが理想とされることが多いです。
しかし、野生やタマゴで6Vのポケモンを厳選するのは至難の業です。 そこで登場するのが「すごいとっくん」です。
「すごいとっくん」は、レベル50(あるいは100)以上のポケモンに「おうかん」を使うことで、個体値を「きたえた!」状態にし、実質的に最高値(V)と同じにするシステムです。 そして、「きんのおうかん」は、そのポケモンの6つのステータスすべてを、一度に最高値にできる最上級のアイテムなのです。
「すごいとっくん」の解放条件と場所
ポケモンZAで「すごいとっくん」を行えるようになるのは、ストーリークリア後です。 ミアレシティの「ジャスティス・アベニュー」(仮称)にいる、サングラスをかけた特定のNPCに話しかけることで解放されます。 「すごいとっくん、してやんよ!」といった特徴的な吹き出しが出ているので、見つけやすいかと思います。 このNPCに「きんのおうかん」または「ぎんのおうかん」を渡すことで、とっくんを実行できます。
入手方法:リワード戦とランクマが鍵
この非常に強力な「きんのおうかん」も、入手方法は限られています。
- もみじりサーチの報酬:3個
- サイドミッションの報酬:1個
- ロイヤルインフィニティ(リワード戦)の報酬:低確率(約3%)
- ランクマッチのシーズン報酬
確定で入手できるのはわずか4個。 それ以降は、オシャボと同様にリワード戦での3%という低確率を引くか、ランクマッチで特定のランク(Bランク帯、Aランク帯)に到達してシーズン報酬として受け取るしかありません。
オシャボ(7種)が同じ3%枠にあるため、体感的にはオシャボの方が出やすく感じるかもしれませんが、確率上は同じです。 リワード戦の周回は、オシャボと王冠を同時に狙えるため、クリア後のメインコンテンツと言えるでしょう。
「ぎんのおうかん」との使い分け
「きんのおうかん」の下位アイテムとして、「ぎんのおうかん」も存在します。 こちらは、6つのステータスのうち「どれか1つ」を最高値にできるアイテムです。
「ぎんのおうかん」の入手方法は以下の通りです。
- もみじりサーチの報酬:10個
- サイドミッションの報酬:2個
- ロイヤルインフィニティ(リワード戦)の報酬:低確率(約7%)
- ランクマッチのシーズン報酬
「きんのおうかん」よりは入手しやすく、リワード戦でのドロップ率も高め(7%)に設定されています。 既に4Vや5Vのポケモン(厳選途中で生まれた惜しい個体)を仕上げる場合は「ぎんのおうかん」を使い、伝説のポケモンや色違いポケモンなど、厳選が難しいポケモンを妥協なく6Vにする場合は「きんのおうかん」を使う、といった使い分けが重要になります。
6. ひかるおまもり(色違い厳選の必需品)
ポケモン収集の究極のやり込み要素、それは「色違いポケモン」の収集です。 その色違い厳選の効率を劇的にアップさせるアイテムが、この「ひかるおまもり」です。 これは消費アイテムではなく、一度入手すれば永続的に効果を発揮する「だいじなもの」です。
色違い確率を「4倍」に引き上げる効果
ポケモンZAにおける色違いポケモンの基本出現確率は、近年の作品同様「1/4096」とされています。 これは非常に低い確率で、狙って出すのは困難です。
しかし、「ひかるおまもり」を入手すると、この確率判定が4倍(+3回判定が増える)になり、実質的な色違い出現率は「1/1024」まで跳ね上がります。 ※SVでは3倍(1/1365)だったため、ZAはさらに出やすくなっています。
確率が4倍になると、体感できるレベルで色違いとの遭遇率が上がります。 フィールドを探索しているだけで、キラリーンという色違い出現のSE(サウンドエフェクト)が聞こえてくる場面も増えるでしょう。 色違い厳選を行うプレイヤーにとって、「ひかるおまもり」の入手はスタートラインと言っても過言ではありません。
入手条件:ミアレ図鑑の完成
この強力なアイテムの入手方法は、伝統的に一つだけです。 それは、「ミアレ図鑑(ZAにおける地方図鑑)を完成させること」。
図鑑を完成させるとは、ポケモンZAに登場する全てのポケモンを「捕獲」することを意味します。 (幻のポケモンなどは条件に含まれないことが多いです) 今作では、ミアレシティの再開発というテーマに沿い、図鑑完成の条件に「指定されたトレーナー(○○人)とバトルする」「タイプ別のポケモンを(○○匹)捕まえる」といった、レジェンズアルセウスのようなタスク形式が加わっている可能性があります。
いずれにせよ、図鑑を完成させるのは非常に険しい道のりです。 通信交換でしか進化しないポケモン、特定の天候や時間でしか出現しないポケモン、出現率が極めて低いレアポケモンなどを全て捕獲する必要があります。 まさに、冒険の集大成とも言える偉業です。
この厳しい条件を全てクリアし、図鑑を完成させて研究員(あるいは担当のNPC)に報告することで、初めて「ひかるおまもり」が授与されます。 確率的にレア(低確率ドロップ)というわけではなく、「達成難易度が非常に高い」系のレアアイテムです。 しかし、その苦労に見合うだけの絶大な恩恵が約束されています。
7. しあわせタマゴ(育成効率をブースト)
最後に紹介するのは、育成効率を底上げする定番アイテム「しあわせタマゴ」です。 「けいけんアメXL」が瞬間的なレベルアップアイテムであるのに対し、こちらは継続的な経験値ブーストアイテムです。
もらえる経験値が1.5倍に
「しあわせタマゴ」は、手持ちのポケモンに持たせることで、そのポケモンが戦闘で得られる経験値が1.5倍になる効果があります。 レベル1のポケモンに持たせて集中的に育てる、あるいは「がくしゅうそうち」(今作でも搭載されている場合)と合わせて手持ち全体の育成効率を上げるなど、使い道は多彩です。
特に、けいけんアメの入手が限られているポケモンZAにおいて、この「しあわせタマゴ」の存在は非常に重要です。 クリア後のレベル上げや、リワード戦の周回効率にも直結します。
入手方法:ジョーイさんとのレアバトル
この「しあわせタマゴ」も、ポケモンZAでは「1個限定」のレアアイテムとなっています。 入手方法は、特定のサイドミッションの報酬です。
そのミッションとは、ミアレシティのどこかのポケモンセンターにいる「ジョーイさん」から受注できる特別なミッションです。 内容は、なんと「ジョーイさんとポケモンバトルをする」というもの。
これまでのシリーズで、ポケモンセンターの回復役であるジョーイさんと直接バトルできる機会は、ほぼありませんでした。 それだけでも非常にレアなイベントです。 彼女が繰り出してくるのは、もちろんラッキーやハピナス、あるいはタブンネといった回復が得意なポケモンたちです。 レベルもしっかりと鍛え上げられているため、油断はできません。
この貴重なバトルに勝利することで、報酬として「しあわせタマゴ」を1つだけ受け取ることができます。 クリア後はメガシンカポケモンをはじめ、様々なポケモンを育てたくなる時期です。 この「しあわせタマゴ」を最優先で確保し、育成環境を整えることを強くおすすめします。
【番外編】他にもある!集めておきたい特殊アイテム
さて、ここまで「入手困難なレアアイテム7選」として紹介してきましたが、ポケモンZAには他にも収集欲をくすぐるユニークなアイテムが存在します。 番外編として、いくつかピックアップしておきましょう。
ビッグカナリィぬい(コンプリートの証)
ミアレシティの再開発エリアを探索していると、キラキラと光るアイテム「カラフルなネジ」を見つけることができます。 これは全部で100個フィールドに隠されています。
このネジは、ミアレシティのどこかにいる特定のNPCに渡すことで、「カナリィぬい」という置物と交換できます。 交換に必要なネジは合計77個です。 「あれ、100個集めたのにネジが余るな?」と思った方、正解です。
実は、この「カラフルなネジ」を100個すべて集めきると、特別な報酬として「ビッグカナリィぬい」が貰えるようになっています。 この「ビッグカナリィぬい」は、拠点となる「ホテルZ」の自室に届けられ、飾られます。 その大きさは圧巻で、主人公と並んでみると同じくらいの高さがあり、部屋の大部分を占拠します。 戦闘や育成には全く関係ありませんが、探索を極めた者だけが手にできる、まさにコンプリートの証と言えるアイテムです。
ガラナツリース・ガラナツブレス(特殊進化アイテム)
これは特定のポケモンを進化させるための専用アイテムです。 ミアレシティの「1番ワールドゾーン」(仮称)の北側入り口付近にいるNPCに話しかけると、ガラル地方のヤドンが関わるサイドミッションを受注できます。
このミッション中のバトルに勝利すると、「ガラナツリース」と「ガラナツブレス」が1つずつ貰えます。 これらは、ガラルヤドンをそれぞれ「ヤドキング(ガラルのすがた)」「ヤドラン(ガラルのすがた)」に進化させるためのアイテムです。
問題は、ポケモンHOMEが解禁されるまでの間、ポケモンZAのゲーム内で入手できるガラルヤドンは、このミッションで手に入る1匹のみである、という点です。 つまり、現段階ではヤドキングかヤドラン、どちらか片方にしか進化させてあげることができません。 図鑑埋めや両方のフォルムを使いたいプレイヤーにとっては、悩ましい選択を迫られるレアアイテムとなっています。
フラエッテストーン(※ストーリー終盤注意)
最後に紹介するアイテムは、ポケモンZAのストーリーの根幹に関わる重要なネタバレを含む可能性があります。 まだクリアしていない方、ネタバレを見たくない方はここで引き返してください。
…よろしいでしょうか。
最後のレアアイテムは、「フラエッテストーン」です。 これは、ストーリー終盤で出会うことになる特別なポケモン、「フラエッテ(永遠の花)」をメガシンカさせるために必要な、専用のメガストーンです。
入手方法は、クリア後の「ロイヤルインフィニティ」のリワード戦で、「合計15勝」することです。 15勝を達成した際、AZ(あるいはそれに代わる重要人物)から、永遠の花のフラエッテと、この「フラエッテストーン」が共に託されます。
これは低確率のドロップではなく、コツコツと勝利を積み重ねれば必ず入手できる「達成報酬系」のレアアイテムです。 メガフラエッテ(永遠の花)は、メガシンカ前ですら準伝説ポケモンに匹敵するほどの高い能力を持っており、その専用メガストーンの価値は計り知れません。 AZが母から譲り受けたとされる「永遠の花」のフラエッテ。 既に絶滅したとされるそのポケモンが、メガシンカという新たな力を得る。 ポケモンZAの物語を象徴する、最もレアなアイテムの一つと言えるでしょう。
まとめ
今回は、「ポケモンレジェンズ Z-A」で入手が困難なレアアイテム7選(と番外編)について、その入手方法と手順を詳しくレビューしてきました。
- でんきだま:クリア後のサイドミッション(1個限定)
- オシャレボール:リワード戦の低確率報酬(約3%)
- マスターボール:確定1個+リワード戦の超低確率報酬(1%)
- けいけんアメXL:サーチとミッション(合計11個限定)
- きんのおうかん:確定4個+リワード戦(3%)&ランクマ報酬
- ひかるおまもり:ミアレ図鑑の完成報酬
- しあわせタマゴ:ジョーイさんとのバトルミッション(1個限定)
ポケモンZAのミアレシティには、このようにプレイヤーの挑戦を待つ多くのレアアイテムが隠されています。 中には「ロイヤルインフィニティ」での過酷な周回を要求されるものや、「図鑑完成」という壮大な目標を達成して初めて手に入るものもあります。
しかし、これらの困難なアイテムを集めるプロセスこそが、ポケモンというゲームの醍醐味の一つです。 ストーリーをクリアし、ミアレシティの再開発が一息ついたトレーナーの皆さんは、ぜひ今回のレビューを参考に、レアアイテムのコンプリートを目指してみてください。 やり込みの先にある達成感は、何物にも代えがたいものがあるはずです。






