※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】入手難易度が高いレアポケモン20選まとめ|入手方法や特徴を解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「ポケモン レジェンズ Z-A」をプレイ中で、「図鑑を埋めたいけど、なかなか見つからないポケモンがいる」「ストーリー攻略やクリア後を見据えて、強力なレアポケモンを仲間にしたい」といったことが気になっていると思います。

この記事を読み終える頃には、あなたが探し求めていたポケモンの居場所や、新たな仲間を加えるためのヒントなど、冒険の疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 序盤で見逃しがちなレアポケモンの入手場所
  • 中盤以降の攻略を楽にする強力な600族の隠し場所
  • ミッション限定で仲間になる特別なポケモンたち
  • クリア後に待ち受ける最難関の伝説ポケモン捕獲ガイド

 

それでは解説していきます。

【レジェンズZA】まだ使ってないの?連射機能付きのコントローラーが便利で裏技に必要な理由レジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

Contents
  1. レジェンズZ-A 序盤で見逃し厳禁なレアポケモン5選
    1. ラルトス|炎ギミックの奥に潜むエスパーの妖精
    2. リオル|晴れの日限定で屋上に出現する波動の勇者
    3. イーブイ|入手困難な万能進化ポケモン
    4. ヤナップ・ヒヤップ・バオップ|見落としがちな木の上
    5. メリープ(確定色違い)|サイドミッション限定の桃色の羊
  2. レジェンズZ-A 中盤・後半の強力レアポケモン6選
    1. ミニリュウ|空中移動が必須のドラゴンポケモン
    2. フカマル|ワイルドゾーンの窪みに潜む陸ザメ
    3. ヨーギラス|ロトムグライド解放後に狙える600族
    4. ダンバル|最難関の捕獲率を誇る鋼の600族
    5. 通信進化ポケモン(ハッサム・ハガネール等)
    6. ロトム(フォームチェンジ)
  3. レジェンズZ-A イベント・ミッション限定のレアポケモン7選
    1. ガラルヤドン|分岐進化に悩む交換イベント
    2. ガラルマッギョ|擬態を見破れ!トラップポケモン
    3. アローラライチュウ|絆のバトルで仲間になるサーファー
    4. 化石ポケモン(チゴラス・アマルス・プテラ)
    5. AZのルカリオ|時を超えた護衛のポケモン
    6. AZのフラエッテ(えいえんのはな)|伝説のポケモン
  4. レジェンズZ-A クリア後の最難関レアポケモン3選
    1. ゼルネアス・イベルタル|カロス伝説の復活
    2. ジガルデ(パーフェクトフォルム)|今作最難関の総力戦
    3. ウルトラビースト|時空の歪みからの来訪者
  5. まとめ

レジェンズZ-A 序盤で見逃し厳禁なレアポケモン5選

物語の序盤、まだミアレシティの探索にも慣れていない時期にこそ、入手しておきたいレアポケモンが隠されています。 彼らを仲間に加えるだけで、序盤の難易度が大きく変わることもあります。 見逃しやすいポイントをしっかり押さえておきましょう。

ラルトス|炎ギミックの奥に潜むエスパーの妖精

まず紹介したいのが、序盤の貴重なエスパー・フェアリータイプであるラルトスです。 進化先のサーナイト、エルレイドはどちらも強力で、旅パのエースとして活躍してくれます。

入手方法:ローズ7番地の路地裏

ラルトスが出現するのは、ミアレシティの「ローズ7番地」にある路地裏です。 しかし、普通に歩いているだけでは、この路地裏に入ることはできません。 入り口がツタのような巨大な植物で塞がれているためです。

この植物は、手持ちポケモンの「ほのお」タイプの技(ひのこ等)を直接フィールドで使うことで焼き払うことができます。 序盤で炎ポケモンが手持ちにいない場合は、ミアレシティを出てすぐの「ワイルドゾーン1」でヒノヤコマを捕まえてから向かうのがおすすめです。 このギミックは序盤ではかなり気づきにくく、多くのプレイヤーが見逃しているポイントです。

特徴と育成:高い特殊性能と分岐進化の魅力

ラルトスはLv.20でキルリア、Lv.30でサーナイトに進化します。 サーナイトは「とくこう」「とくぼう」が非常に高い特殊アタッカー兼特殊受けとして活躍できます。 今作では「メガサーナイト」へのメガシンカも健在で、特性が「フェアリースキン」に変わり、ノーマルタイプの技がフェアリータイプになり威力が上昇します。 「はかいこうせん」が超強力なタイプ一致技になるのは圧巻です。

また、キルリアの時点で「めざめいし」を使い、かつオスであればエルレイドにも進化可能です。 エルレイドは「こうげき」が高く、サーナイトとは対照的な物理アタッカーとなります。 「メガエルレイド」にもなれ、高い「こうげき」と「すばやさ」で先手を取って相手を制圧できます。 序盤で捕まえておけば、どちらの進化先を選ぶかという楽しみも増えますね。

リオル|晴れの日限定で屋上に出現する波動の勇者

次に紹介するのは、かくとう・はがねタイプという優秀な複合タイプを持つルカリオの進化前、リオルです。 かくとうタイプは序盤のノーマルタイプや、中盤以降のあくタイプに対して強く出られるため、ぜひ仲間にしたい一匹です。

入手方法:ルージュ4番地の屋上(晴れ限定)

リオルは「ルージュ4番地」の屋上エリアに出現します。 この屋上へは、建物の裏手にある非常階段のような場所から登っていく必要があります。 少々分かりにくい場所ですが、探索していれば見つかるでしょう。

しかし、リオルに出会うためには最大の難関があります。 それは「天候が“晴れ”であること」が条件となっている点です。 ミアレシティは天候が変わりやすく、曇りや雨の時にはリオルは一切姿を見せません。 晴れの日を狙って屋上を訪れる必要があります。

さらに、リオルは警戒心が強く、プレイヤーに気づくとすぐに逃げてしまいます。 しゃがみ歩きでゆっくりと背後から近づき、見つかる前にクイックボールを投げるのが最も確実な捕獲方法です。

特徴と育成:メガシンカで輝く高速アタッカー

リオルは「なつき度」が一定以上になった状態で、朝・昼にレベルアップするとルカリオに進化します。 ルカリオは「こうげき」「とくこう」がどちらも高く、物理・特殊どちらのアタッカーもこなせる万能性が魅力です。

今作でも「メガルカリオ」は非常に強力。 特性が「てきおうりょく」となり、タイプ一致技の威力が1.5倍から2倍に跳ね上がります。 ただでさえ高い攻撃性能がさらに強化されるため、ストーリー攻略はもちろん、クリア後の「Zロワイアル無限」でもエースとして期待できます。

ちなみに、サイドミッション「〇〇と遊びたい」(〇〇はNPC名)をクリアすることでも、NPCとの交換でリオルを入手できます。 天候粘りが面倒な方は、ミッションを進めるのも一つの手です。

イーブイ|入手困難な万能進化ポケモン

シリーズ通しておなじみのイーブイですが、今作「レジェンズZ-A」では序盤の入手難易度が非常に高くなっています。 進化先の多さによる対応力は全ポケモン中でも随一です。

入手方法:ローズ8番地屋上 or ベール9番地

イーブイの出現場所は2箇所。 「ローズ8番地」の屋上、または「ベール9番地」の小さな公園のようなエリアです。 どちらも出現率がかなり低く(体感で5%程度)、根気よくエリアチェンジを繰り返す必要があります。

最大の問題は、その捕獲率の低さです。 序盤で使えるモンスターボールやスーパーボールでは、何度も弾かれてしまいます。 HPを削って状態異常にしてもなかなか捕まらないため、かなりのボールを消費する覚悟が必要です。 もしショップで「クイックボール」が解放されていたら、事前に大量購入し、戦闘開始直後に投げ続けるのが最も効率的でしょう。

特徴と育成:8種の進化先による無限の可能性

イーブイの魅力は、なんといっても8種類(ブイズ)への分岐進化です。 ほのお(ブースター)、みず(シャワーズ)、でんき(サンダース)、エスパー(エーフィ)、あく(ブラッキー)、くさ(リーフィア)、こおり(グレイシア)、フェアリー(ニンフィア)。 今作ではカロス地方が舞台ということもあり、ニンフィアへの進化は特になつき度が高い状態でフェアリータイプの技を覚えてレベルアップ、というおなじみの条件です。 リーフィアやグレイシアも、特定の場所ではなく「リーフのいし」「こおりのいし」で進化できるように変更されており、育成の自由度が上がっています。 序盤で手持ちに足りないタイプを補ってくれる、最高のパートナー候補です。

ヤナップ・ヒヤップ・バオップ|見落としがちな木の上

通称「3猿」と呼ばれるこの3匹も、非常に見落としやすい場所に隠されています。 過去作では序盤のジムリーダーが使用していましたが、今作では意外な場所に生息しています。

入手方法:バオ4番地の広場(木の上)

彼らが出現するのは「バオ4番地」の広場です。 しかし、地面の草むらを探しても絶対に見つかりません。 彼らは広場にある「木の上」にランダムで1匹だけ出現するのです。

普段、プレイヤーの視点は地面や建物に向きがちです。 意識して木の上を見上げないと、まず気づくことはないでしょう。

捕まえる際は、ロックオンしてボールを投げる必要があります。 気づかれると木から降りて逃げてしまうこともあるため、そっと近づいて素早くボールを投げる技術が求められます。 まさにレジェンズシリーズらしいフィールドアクションですね。

特徴と育成:序盤のタイプ補完要員

ヤナップ(くさ)、ヒヤップ(みず)、バオップ(ほのお)は、それぞれ「リーフのいし」「みずのいし」「ほのおのいし」でヤナッキー、ヒヤッキー、バオッキーに進化します。 能力値は平均的ですが、序盤で選ばなかった御三家ポケモンのタイプを補ってくれるため、パーティのバランスを整えるのに役立ちます。 図鑑完成を目指す上でも、この木の上ギミックは覚えておく必要があります。

メリープ(確定色違い)|サイドミッション限定の桃色の羊

序盤の最後は、非常に特別な個体、なんと「色違い確定」のメリープです。 通常プレイでは滅多に出会えない色違いが、特定のミッションで必ず手に入ります。

入手方法:ワイルドゾーン1のサイドミッション

このメリープは、「ワイルドゾーン1」の奥地で発生するサイドミッション(ミッション名は伏せますが、岩に関する内容です)でのみ出現します。 出現場所は、巨大な岩で道が塞がれている先の屋上エリア。 この岩は、ポケモンの「いわくだき」のようなフィールド技で破壊する必要があります。 (今作では特定のポケモンが「かたい岩」を破壊できるスキルを持っています)

ギミックを解除して屋上にたどり着くと、そこには通常とは異なる桃色の体毛をしたメリープが1匹だけ佇んでいます。 これが確定色違い個体です。

特徴と育成:特別なメガシンカを持つでんきタイプ

メリープはモココを経てデンリュウに進化します。 でんきタイプとしてバランスの取れた能力を持ちますが、真価は「メガデンリュウ」にあります。 メガシンカするとタイプが「でんき・ドラゴン」という珍しい組み合わせに変化。 特性も「かたやぶり」となり、相手の特性を無視して攻撃できる非常に強力なアタッカーとなります。 色違いのメガデンリュウは、その美しい見た目も相まって、旅の自慢の一匹になること間違いなしです。

もし捕獲に失敗したり、倒してしまったりしても、一度ファストトラベルで別の場所へ移動してから戻ってくると再出現するので、安心して挑戦してください。

レジェンズZ-A 中盤・後半の強力レアポケモン6選

物語が中盤に差し掛かり、ミアレシティの探索範囲が広がると、いわゆる「600族」と呼ばれる強力なポケモンたちに出会うチャンスが訪れます。 彼らは育成に時間がかかるものの、見返りは絶大です。

ミニリュウ|空中移動が必須のドラゴンポケモン

600族の元祖、カイリューの進化前であるミニリュウです。 入手には特定のフィールドアクションが必須となります。

入手方法:ベール6番地の屋上(Yボタンジャンプ)

ミニリュウは「ベール6番地」の屋上エリアにのみ出現します。 ここへ行くには、まず建物正面の階段を登り、屋上へ出ます。 しかし、ミニリュウがいるのはそこからさらに向かい側にある、孤立した屋上です。

そこへ渡るには、ダッシュしながらYボタン(設定による)でジャンプし、屋上から屋上へ飛び移るというアクション操作が求められます。 操作を誤って下に落ちてしまうと、また一から登り直しになるため、地味にストレスが溜まるポイントです。 私もここで何度か落下しました。

ミニリュウは非常に臆病で、プレイヤーの姿を見るとすぐに逃げ出します。 屋上へ着地したら、すぐにしゃがんで背後から近づき、クイックボールを投げるのが鉄則です。

特徴と育成:最強クラスのメガカイリューへ

ミニリュウはLv.30でハクリュー、Lv.55でカイリューへと進化します。 カイリューは「こうげき」が非常に高く、特性「マルチスケイル」(HP満タン時、受けるダメージ半減)により耐久力も兼ね備えた万能ポケモンです。 そして今作「レジェンズZ-A」の目玉の一つが、カイリューの新たなメガシンカ「メガカイリュー」です。

メガシンカすると、こうげき・すばやさが大幅に上昇し、特性も「てきおうりょく」に変化。 ドラゴンダイブやげきりんの威力が凄まじいことになります。 中盤で入手できれば、終盤のストーリー攻略が一気に楽になるでしょう。

フカマル|ワイルドゾーンの窪みに潜む陸ザメ

シンオウ地方の600族、ガブリアスの進化前フカマルも、非常に分かりにくい場所に隠されています。

入手方法:ワイルドゾーン8の地面の窪み

フカマルが出現するのは「ワイルドゾーン8」。 ここは中盤以降に訪れるエリアで、メグロコやモグリューといったじめんタイプのポケモンが多く生息しています。 フカマルは通常の草むらではなく、地面にある「わずかな窪み」の中に隠れています。

周囲のポケモンと色が同化しており、視認しづらいのが難点です。 また、ワイルドゾーン8は敵ポケモンのレベルも高く、囲まれると危険なエリアでもあります。 周囲の安全を確保しながら、地面の窪みを注意深く探す必要があります。 出現率もかなり低めに設定されているため、根気強い探索が求められます。

特徴と育成:高速高火力の代名詞ガブリアス

フカマルはLv.24でガバイト、Lv.48でガブリアスに進化します。 ガブリアスは「こうげき」「すばやさ」が共に高く、じめん・ドラゴンという優秀なタイプを持つ、対戦でも常連のポケモンです。 もちろん「メガガブリアス」も登場しますが、こちらはすばやさが下がる代わりにこうげき・とくこうが爆発的に上昇するロマン砲タイプ。 状況に応じて使い分けると良いでしょう。 ストーリーでは、高いすばやさから放つ「じしん」や「げきりん」で、ほとんどの敵をなぎ倒してくれます。

ヨーギラス|ロトムグライド解放後に狙える600族

ジョウト地方の600族、バンギラスの進化前ヨーギラスも登場します。 彼に出会うには、ストーリー進行が鍵となります。

入手方法:ルージュ7番地・ブルー7番地の屋上

ヨーギラスは「ルージュ7番地」または「ブルー7番地」の屋上に出現します。 どちらの場所も、普通に階段を登るだけではたどり着けない高層エリアです。

これらの場所へ行くには、メインミッション15(仮)で解放される「ロトムグライド」が必要になります。 ロトムグライドは、高所から滑空できる新たなフィールドアクションです。 より高い建物から滑空して目的の屋上へ着地する必要があります。 あるいは、サイドミッション45(仮)「真面目な整備」をクリアすると、ブルー7番地へのエレベーターが解放されるというルートもあります。

ヨーギラスも出現率は低めです。 ファストトラベルを活用して、出現するまでエリアをリセットするのが効率的です。

特徴と育成:砂嵐の帝王メガバンギラス

ヨーギラスはLv.30でサナギラス、Lv.55でバンギラスに進化します。 いわ・あくタイプという個性的なタイプを持ち、特性「すなおこし」で天候を砂嵐に変え、いわタイプの特殊耐久を1.5倍にします。 非常に高い「こうげき」と「ぼうぎょ」を持ち、物理方面では最強クラスの耐久力を誇ります。 「メガバンギラス」になると、その耐久力と攻撃力にさらに磨きがかかります。 入手は中盤以降になりますが、その労力に見合うだけの圧倒的なパワーを持っています。

ダンバル|最難関の捕獲率を誇る鋼の600族

600族の中でも、特に捕獲が難しいのがダンバルです。 進化先のメタグロスは、攻守ともに最強クラスの性能を誇ります。

入手方法:フラダリラボ内部の特定ルーム

ダンバルが出現するのは、ストーリー終盤で訪れることになる「フラダリラボ」の内部です。 紫色の怪しげな光を放つ研究室のエリアにのみ、低確率で出現します。 部屋自体は目立つため、場所を見逃すことはないでしょう。

問題は、その捕獲率です。 ダンバルは伝説のポケモンに匹敵するほど捕獲率が低く設定されています。 クイックボールはまず弾かれ、ハイパーボールですら10個以上投げても捕まらないことがザラです。 さらに、ダンバルが覚えている技は「とっしん」のみ。 HPを削ろうとすると、反動ダメージで自滅してしまう可能性が非常に高いのです。

対策としては、「みねうち」を覚えたポケモン(エルレイドなど)でHPを1まで削り、「さいみんじゅつ」や「でんじは」で状態異常にし、ひたすらボールを投げ続けるしかありません。 今作の捕獲難易度では、間違いなくトップクラスのポケモンです。

特徴と育成:攻守最強のメガメタグロス

ダンバルはLv.20でメタング、Lv.45でメタグロスに進化します。 はがね・エスパータイプで、非常に高い「こうげき」と「ぼうぎょ」を持ちます。 そして「メガメタグロス」は、今作の対戦環境でも最強候補の一角です。 特性が「かたいツメ」(直接攻撃の威力1.3倍)に変わり、「コメットパンチ」や「しねんのずつき」がとてつもない威力になります。 捕獲は困難を極めますが、最強のポケモンを求めるなら避けては通れない道です。

通信進化ポケモン(ハッサム・ハガネール等)

今作でも、特定のアイテムを持たせて通信交換することで進化するポケモンたちがいます。 しかし、「レジェンズ」シリーズならではの救済措置も用意されています。

入手方法:アイテム進化と野生の親分個体

ストライクに「メタルコート」を持たせて交換するとハッサムに、イワークに「メタルコート」でハガネールに。 ペロッパフに「ホイップポップ」でペロリーム、シュシュプに「においぶくろ」でフレフワンに進化します。 これらの進化用アイテムは、ミアレシティの「ラシヌ商店」でポイントと交換できるため、アイテムの入手自体は前作(アルセウス)より簡単になりました。

問題は交換相手ですが、今作ではワイルドゾーンの特定のエリア(主に高レベル地帯)に、これらの進化系が「親分個体」として低確率で野生出現することが確認されています。 オンライン環境がないソロプレイヤーでも、時間はかかりますが自力で入手可能です。 ただし、親分個体はレベルが非常に高く強力なので、万全の準備で挑みましょう。

特徴と育成:個性豊かな進化系たち

ハッサムは「こうげき」と「ぼうぎょ」が高く、弱点がほのおタイプのみという優秀な耐性を持ちます。 ハガネールは圧倒的な「ぼうぎょ」を誇る物理の壁。 ペロリームとフレフワンは、フェアリータイプのアタッカーやサポーターとして活躍します。 図鑑完成には必須のポケモンたちです。

ロトム(フォームチェンジ)

中盤以降、特定の家電製品を入手することで、ロトムの姿を変える「フォームチェンジ」が可能になります。 ロトム自体はミアレシティの古い家電が置かれた部屋(例:アパートの一室など)に出現します。

入手方法:ミアレ・デパートの「家電カタログ」

フォームチェンジに必要な家電は、ミアレシティの「ミアレ・デパート」で「家電カタログ」として販売されています。 これを購入し、自分の隠れ家(アジト)に設置することで、いつでもロトムを各フォーム(ヒート、ウォッシュ、フロスト、スピン、カット)に変更できます。 各フォームはタイプが変わり、専用技を覚えるため、戦略の幅が大きく広がります。 特にウォッシュロトム(みず・でんき)は耐性が優秀で、対戦でも人気です。

レジェンズZ-A イベント・ミッション限定のレアポケモン7選

「レジェンズZ-A」には、通常の探索では絶対に出会えず、特定のサイドミッションやイベントをクリアすることでのみ仲間になる、非常に特別なポケモンたちが存在します。 彼らとの出会いは、物語に深い彩りを加えてくれます。

ガラルヤドン|分岐進化に悩む交換イベント

カントー地方のヤドンとは姿が異なる、ガラル地方のヤドンです。 のんびりした表情はそのままに、頭や尻尾が黄色いのが特徴です。

入手方法:サイドミッション「宿んと宿んで交換希望」

このミッションは、ミアレシティの「ブルー付近サウスサイドストリート」にいる「ランキー」というNPCに話しかけると発生します。 彼は「普通のヤドン」を探しており、プレイヤーがカントーのヤドン(ワイルドゾーンの水辺で釣れます)を渡すと、お礼に「ガラルヤドン」を交換してくれます。

このミッションは一度しか発生せず、入手できるガラルヤドンもこの1匹のみです。

特徴と育成:1匹限定の分岐進化

ガラルヤドンの最大の特徴は、進化先が2種類あることです。 ・ガラルヤドラン(どく・エスパー) ・ガラルヤドキング(どく・エスパー)

進化にはそれぞれ「ガラナツブレス」「ガラナツリース」という専用アイテムが必要です。 これらのアイテムは、別のサイドミッション「一風変わったポケモンたち」を進めることで、どちらか1つだけ入手できます(後に両方入手可能になりますが、クリア後になります)。 つまり、ストーリー中に入手できる1匹のガラルヤドンを、どちらに進化させるか選ばなければなりません。 どちらも優秀なポケモンですが、特性や覚える技が異なるため、自分のパーティ構成と相談して慎重に選びましょう。

ガラルマッギョ|擬態を見破れ!トラップポケモン

こちらもガラル地方のリージョンフォーム、マッギョです。 じめん・はがねタイプという珍しい組み合わせを持っています。

入手方法:サイドミッション「ガラルの抹を探せ」

このミッションは、「レストランド普通の北側」で発生します。 NPCから「ワイルドゾーンにモンスターボールそっくりのポケモンがいる」という噂を聞き、調査に向かいます。

目的地は「ワイルドゾーン11番」。 一見するとアイテムボールが落ちているだけですが、近づくとそれが「ガラルマッギョ」の擬態であることが判明し、バトルになります。 そう、今作ではマルマインだけでなく、マッギョもボールに擬態しているのです。

このミッションでしか手に入らない、たった1匹の貴重な個体です。 野生での出現は一切ありません。

特徴と育成:地味ながら強力な耐久型

見た目はコミカルですが、じめん・はがねタイプにより「でんき無効」「どく無効」という強力な耐性を持ちます。 耐久力が高く、相手の攻撃を受けながら「ステルスロック」などで場を整えるサポーターとして優秀です。 見た目で侮っていると、痛い目を見るポケモンですね。

アローラライチュウ|絆のバトルで仲間になるサーファー

アローラ地方のライチュウも、特別なイベントを経て仲間になります。 通常とは異なり、エスパータイプが追加されています。

入手方法:ミッション「アローラ地方のラ中」

ミアレシティの「クエサー社」の前にいる「クレープ」というNPCに話しかけると、ミッションが発生します。 彼はアローラライチュウのトレーナーで、「キミのライチュウと勝負してほしい」とバトルを挑んできます。

条件は、こちらのパーティに「(カントーの)ライチュウ」を入れてバトルし、勝利することです。 相手のアローラライチュウはLv.64とかなり手強く、しっかり育てたライチュウでないと返り討ちに遭います。 勝利すると、お互いのライチュウが健闘を称え合う特別なイベントが発生。 クレープは「この子(アローラライチュウ)はキミと旅をした方が幸せそうだ」と言い、なんと自分のアローラライチュウを譲ってくれるのです。 その代わり、こちらのカントーライチュウを渡すことになります(ピカチュウから育てた場合は少し切ないですが)。

特徴と育成:高速エスパーアタッカー

アローラライチュウは「でんき・エスパー」タイプ。 特性「サーフテール」により、エレキフィールド下では「すばやさ」が2倍になります。 素早いエスパーアタッカーとして、かくとうタイプやどくタイプに強く出られます。

化石ポケモン(チゴラス・アマルス・プテラ)

カロス地方の化石ポケモン、チゴラスとアマルス、そしておなじみのプテラも、もちろん登場します。 入手方法は伝統的な「化石復元」です。

入手方法:サイドミッション「化石から蘇えるポケモン」

ミアレシティの「もみ次研究所」の2階にいる研究員に話しかけると、ミッションが発生。 化石の復元装置が使えるようになります。 化石そのもの(アゴの化石、ヒレの化石、ひみつのコハク)は、「石屋」(ミアレシティの専門店)で購入できます。 ただし、在庫はランダムで、高額です。

特徴と育成:ロマンあふれる古代のポケモン

チゴラス(いわ・ドラゴン)はガチゴラスに、アマルス(いわ・こおり)はアマルルガに進化します。 どちらも弱点が多いものの、ロマンのあるタイプと高い攻撃性能を持っています。 プテラは言わずと知れた高速アタッカーで、「メガプテラ」にもなれます。 コレクター心をくすぐる枠ですね。

AZのルカリオ|時を超えた護衛のポケモン

「ポケモンX・Y」の物語の鍵を握る人物、AZ。 彼に関連する特別なポケモンも、クリア後に入手できます。

入手方法:クリア後「ホテルZ」の机

メインストーリーをクリアした後、ミアレシティの最高級ホテル「ホテルZ」の実質(スイートルーム)を訪れると、机の上に一つだけモンスターボールが置かれています。 調べると、中にはルカリオが入っており、一通の手紙が添えられています。 手紙には「この子はかつて私の護衛を務めてくれた。これからはキミの力になってほしい」といった内容が記されており、送り主がAZであることが示唆されます。

特徴と育成:特別な設定を持つルカリオ

このルカリオは、通常のルカリオと能力的な違いはありませんが、「AZの護衛だった」という唯一無二の設定を持つ、非常にエモーショナルな個体です。 X・Yプレイヤーにとっては、時を超えて物語が繋がる瞬間であり、ファンならずとも入手しておきたい一匹です。

AZのフラエッテ(えいえんのはな)|伝説のポケモン

AZが3000年間探し続けた、特別な花を持つフラエッテ。 「レジェンズZ-A」で、ついにプレイヤーの手持ちとして使用可能になりました。

入手方法:「Zロワイアル無限」15勝の報酬

このフラエッテの入手方法は非常に過酷です。 クリア後に解放されるバトル施設「Zロワイアル無限」で、15連勝を達成した際の勝利報酬としてのみ手に入ります。 連勝中は手持ちの回復が制限されるため、育成しきったパーティと高度な戦略が求められます。

特徴と育成:専用技とメガシンカを持つ幻の姿

このフラエッテは「えいえんのはな」という特別な姿をしており、通常のフラエッテやフラージェスとは種族値が大きく異なります(特に「とくこう」が非常に高い)。 進化することはできませんが、そのままで伝説のポケモンに匹敵する強さを持ちます。

専用技「はめつのひかり」は、今作では反動ダメージなしの超高威力フェアリー技として調整されています。 さらに、付属する「フラエナイト」を持たせることで「メガシンカ」が可能(諸説あり、特別な演出が用意されているとの情報)。 間違いなく、今作のやり込みにおける最大の目標の一つです。

レジェンズZ-A クリア後の最難関レアポケモン3選

メインストーリーをクリアし、AZの物語にも一区切りがついた後。 ミアレシティには、最強のトレーナーを待つ最後の挑戦が残されています。

ゼルネアス・イベルタル|カロス伝説の復活

カロス地方の生命と破壊を司る伝説のポケモン、ゼルネアスとイベルタル。 クリア後に解放される特別ミッションで、彼らと再び対峙することになります。

入手方法:クリア後の特別ミッション

ミッションはミアレシティの特定のランドマーク(例:ゼルネアスは特定の森の奥、イベルタルは特定の渓谷)で発生します。 ストーリー仕立てのイベントが挿入され、カロス地方のエネルギーの謎に迫る内容となっています。 捕獲難易度自体は、伝説ポケモンとしては標準的です。 しっかり準備(みねうち、状態異常要員、ボール大量)していれば、問題なく捕獲できるでしょう。

特徴と育成:圧倒的な専用特性と性能

ゼルネアスはフェアリータイプで、特性「フェアリーオーラ」でフェアリー技の威力を上げます。 専用技「ジオコントロール」は、とくこう・とくぼう・すばやさを2段階上げる、最強クラスの積み技です。 イベルタルはあく・ひこうタイプ。 特性「ダークオーラ」であく技の威力を上げます。 どちらも即戦力となる、圧倒的な強さを誇ります。

ジガルデ(パーフェクトフォルム)|今作最難関の総力戦

そして、カロス地方の生態系を監視するジガルデ。 クリア後のやり込みにおける、最大の壁としてプレイヤーの前に立ちはだかります。

入手方法:クリア後「ワイルドゾーン20」中央

ジガルデが出現するのは、クリア後にのみ行ける「ワイルドゾーン20」の中央にある巨大な洞窟です。 ここにたどり着くだけでも一苦労ですが、問題はここからのバトルです。

特徴と育成:三連戦となる超高難易度バトル

ジガルデとのバトルは、アクションバトルとポケモンバトルが融合した特殊な形式となります。 まず、ジガルデ・50%フォルムとのポケモンバトル。 レベルは84と非常に高いです。

これを倒すと、ムービーが入り、ジガルデは「パーフェクトフォルム」へと強制的にフォルムチェンジします。 HPは全回復し、火力と耐久が大幅に上昇。 ここからが本番です。

パーフェクトフォルム戦は、アクションバトルがメインになります。 プレイヤー自身がジガルデの攻撃(グランドフォースやコアパニッシャー)を回避しながら、ボールを当てて体勢を崩し、ポケモンバトルに持ち込む、という流れを繰り返します。 アクションバトルでの攻撃も苛烈で、一瞬の油断がゲームオーバーに繋がります。

倒すためには、4倍弱点である「こおり」タイプが必須です。 「メガユキノオー」や「メガユキメノコ」といった、高火力のこおり技を使えるメガシンカポケモンを複数育成しておくことを強く推奨します。 まさに、プレイヤーの育成とアクション技術、そのすべてが試される最終コンテンツです。 このジガルデを捕獲してこそ、「レジェンズZ-A」を極めたと言えるでしょう。

ウルトラビースト|時空の歪みからの来訪者

クリア後、ワイルドゾーンの各地で「時空の歪み」が発生するようになります。 これは「レジェンズ アルセウス」でもおなじみの現象ですが、今作ではこの歪みから、なんとアローラ地方の「ウルトラビースト(UB)」たちが出現します。

入手方法:時空の歪み(ランダム出現)

歪みが発生すると、そのエリアには普段出現しないポケモンや貴重なアイテムが出現します。 その中でも極稀に、ウツロイド、マッシブーン、フェローチェ(バージョンによって異なる可能性あり)といったUBが出現します。 専用の「ウルトラボール」も歪みの中で入手可能です。 出現は完全にランダムであり、全種類のUBをコンプリートするにはかなりの時間が必要となります。 図鑑完成を目指すトレーナーにとって、最後の試練となるでしょう。

まとめ

さて、今回は「ポケモン レジェンズ Z-A」の入手難易度が高いレアポケモン20選を、私のレビューと共にお届けしました。

序盤のギミック解除から、中盤の600族探索、イベント限定の特別な出会い、そしてクリア後の最難関バトルまで、ミアレシティの冒険がいかに奥深いか、お分かりいただけたかと思います。

特に今作は、フィールドアクションとミッションが複雑に絡み合うため、ただストーリーを進めているだけでは絶対に出会えないポケモンが数多く存在します。 だからこそ、自力で見つけた時の喜びや、苦労して捕まえた時の達成感は、これまでのシリーズ以上です。

私自身、ジガルデのパーフェクトフォルムには5回以上敗北しました。 しかし、育成を見直し、アクションのパターンを覚えて勝利した時の感動は、まさに格別でした。

この記事が、あなたの図鑑完成、そして最強のパーティ編成の一助となれば幸いです。 まだまだミアレシティには、私たちが知らない秘密が隠されているかもしれません。 レアポケモンとの出会いを楽しみながら、あなただけの「レジェンズZ-A」の物語を紡いでいってください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。