※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】ランクマッチで勝利するコツ|簡単ゲッコウガナイトの入手方法|ランクマ

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、ついに開幕した「ポケモン レジェンズ Z-A」のランクマッチ(ランクマ)で、どうすれば勝てるのか、そして報酬のゲッコウガナイトをどうやって手に入れるのかが気になっていると思います。 発売初日からランクマッチが始まって、準備が追いついていないと感じている方も多いでしょう。

ご安心ください。 この記事を読み終える頃には、ランクマッチの基本から応用戦術、さらにはゲッコウガナイト入手に向けた具体的なステップまで、あなたの疑問がすべて解決しているはずです。

この記事の要約
  • ランクマッチの基本ルールと報酬体系
  • ゲッコウガナイトの簡単な入手ステップ
  • 初心者でも今日から勝てる8つのコツ
  • 環境で活躍するおすすめポケモンと育成論

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

ゲッコウガナイト入手!ランクマッチの基本を徹底解説

まずはランクマッチがどのようなものか、基本からしっかり押さえていきましょう。 ルールを理解することが、勝利への最初の近道です。 ここでは、ランクマッチの概要から報酬、そしてバトルの流れまで、初心者が知っておくべき情報を網羅的に解説します。

ランクマッチとは?今すぐ参加すべき理由

ランクマッチとは、世界中のトレーナーとオンラインで対戦し、実力を競い合うモードです。 本作「レジェンズ Z-A」では、従来のポケモンバトルとは一味違う、4人のトレーナーが入り乱れて戦うリアルタイムバトルが採用されています。

「対戦は難しそう…」と感じる方もいるかもしれませんが、心配は無用です。 本作のランクマッチは、初心者でも非常に参加しやすい親切設計になっています。 最大の理由は、一度上がったランクはシーズン中に下がることがないという点です。 負けてもペナルティがないため、気軽に何度でも挑戦できます。

そして何よりの魅力は、豪華な報酬です。 対戦を重ね、ランクを上げていくだけで、冒険に役立つ貴重なアイテムや、ここでしか手に入らない特別なメガストーンが入手できます。 特に人気の高いゲッコウガをメガシンカさせるために必要な「ゲッコウガナイト」も、このランクマッチの報酬として用意されています。 ストーリーを有利に進めるためにも、ぜひ参加すべきコンテンツと言えるでしょう。

シーズン1の開催期間とレギュレーション

現在開催中のランクマッチは「シーズン1」と銘打たれており、まずは期間限定での開催となります。

  • 開催期間: 2025年10月16日(木)15:00 ~ 2025年11月5日(火)8:59

期間は約3週間と、じっくり取り組むには十分な長さです。 次に、参加するためのルール(レギュレーション)を確認しましょう。

  • 使用可能ポケモン: ミロス図鑑に登録されているポケモン
  • レベル: 全てのポケモンが自動的にレベル50に統一される
  • どうぐ: ポケモンに「どうぐ」を持たせることが可能。 ただし、パーティ内で同じ「どうぐ」を2匹以上のポケモンに持たせることはできない(例:「たべのこし」を2匹に持たせるのはNG)。 メガストーンはそれぞれ固有なので、このルールに抵触することはほとんどありません。
  • 対戦時間: 1試合あたり約3分

レベルが50に統一されるため、育成が途中でもすぐに対戦に参加できるのが嬉しいポイントです。 まずは手持ちのお気に入りのポケモンで挑戦してみましょう。

報酬一覧|ゲッコウガナイトは何ランクで貰える?

ランクマッチには、大きく分けて3種類の報酬が用意されています。 それぞれの報酬内容を詳しく見ていきましょう。

ランクアップ報酬

バトルに勝利してポイントを貯め、ランクが上がった際に即座にもらえる報酬です。 注目の「ゲッコウガナイト」もこのランクアップ報酬に含まれています。

ランク 主な報酬
Kランク ゲッコウガナイト
Jランク ふしぎなアメ×3
Iランク メガカケラ×10
Hランク すごいキズぐすり×10
Gランク けいけんアメL×3
Fランク ぎんのおうかん×1
Eランク ポイントアップ×1
Dランク メガカケラ×20
Cランク とくせいパッチ×1
Bランク きんのおうかん×1
Aランク マスターボール

目標となるゲッコウガナイトは、Kランクに到達すれば入手できます。 序盤はサクサクとランクが上がるため、初心者でも数時間プレイすれば十分に到達可能な目標です。 もし期間内に間に合わなかったとしても、これらのメガストーンは後日、別の形での再配布も予定されているとのことなので、焦らず自分のペースで進めましょう。

シーズン報酬

シーズンが終了した時点での、最終到達ランクに応じて配布される報酬です。 ランクが高ければ高いほど、より豪華な報酬が手に入ります。

最終ランク 主な報酬
Aランク でかいきんのたま×5、コンペボール
Bランク かいぜんのタネ×3、スピードボール
Cランク ぎんのおうかん×5、レベルボール
Dランク きんのおうかん×1、フレンドボール
Eランク以下 参加賞(モンスターボールなど)

Aランクまで到達できれば、換金アイテムや貴重なオシャボ(おしゃれなボール)が手に入ります。 こちらも目標の一つとして設定すると、モチベーションに繋がるでしょう。

対戦報酬

1戦ごとの順位や活躍に応じて貰える報酬です。 ポケモンの経験値や、換金アイテムなどが少量手に入ります。 塵も積もれば山となる、といった形で地道に資産を増やせるのが魅力です。

バトルの流れ|4人で入り乱れるリアルタイムバトル

本作のランクマッチは、以下の流れで進行します。

  1. パーティ登録: バトルで使用する3匹のポケモンをボックスから選び、パーティとして登録します。
  2. マッチング: 「ランクバトル」を選択すると、自動的に実力の近い3人のトレーナーとマッチングされます。
  3. バトル開始: 4人のトレーナーが同じフィールドに集い、リアルタイムでバトルがスタートします。
  4. ポイント獲得: 相手のポケモンを倒すとポイントを獲得できます。
  5. 順位決定: 制限時間内に最も多くのポイントを獲得したトレーナーが1位となります。

操作は非常にシンプルで、移動したい場所をタップし、攻撃したい相手を選んで技を指示するだけです。 技にはクールタイムが設定されており、一度使うとしばらく同じ技は使えません。 どのタイミングで、どの相手に、どの技を使うか。 その瞬時の判断が勝敗を分ける、スリリングなバトルが楽しめます。

勝敗の決め手!ポイントシステムの詳細

ランクマッチで最も重要なルール、それがポイントシステムです。 順位は、相手のポケモンに最後の一撃(ラストヒット)を与えた回数で決まります。

例えば、AさんとBさんがCさんのポケモンを攻撃していたとします。 CさんのポケモンのHPが残りわずかになったところで、あなたが横から攻撃して倒した場合、ポイントはあなたのものになります。 たとえそれまでAさんやBさんがどれだけ多くのダメージを与えていたとしても、とどめを刺せなければ1ポイントにもなりません。

この仕様から、本作のランクマッチは「いかにしてラストヒットを奪うか」という、通称「漁夫の利」を狙うゲーム性となっています。 自分から積極的に戦いを仕掛けるよりも、他のトレーナー同士が争っている隙を突くのが、最も効率的な勝ち方なのです。 この原則は常に頭に入れておきましょう。

戦況を覆す!フィールドアイテムの効果と使い方

バトルフィールドには、一定時間ごとに出現する特殊なアイテムが点在しています。 これらのアイテムを拾うことで、バトルを有利に進めることができます。 アイテムは3種類の色と、メガシンカに必要なエネルギーの塊があります。

  • 緑色のアイテム: HPが全回復する。 最も強力なアイテム。瀕死の状態からでも一瞬で立て直せるため、出現したら最優先で確保しにいきましょう。
  • 赤色のアイテム: 攻撃と特攻が一定時間アップする。攻撃性能が飛躍的に向上し、相手を倒しやすくなります。
  • 青色のアイテム: 防御と特防が一定時間アップする。相手の攻撃を耐えやすくなり、生存率が上がります。
  • メガエネルギーの塊: メガシンカゲージが大きく溜まります。

これらのアイテムは、戦況を大きく左右する重要な要素です。 特に緑色のアイテムは、その効果が絶大であるため、敵に取らせないように立ち回ることも重要になります。 アイテムの出現位置はある程度決まっているので、プレイしながら覚えていくと良いでしょう。

メガシンカのタイミングはいつがベスト?

バトル中、攻撃を当てたり、メガエネルギーの塊を拾ったりすることで、画面下の「メガシンカゲージ」が溜まっていきます。 このゲージが最大になると、ポケモンを一度だけ「メガシンカ」させることが可能です。

メガシンカしたポケモンは、ステータスが大幅に上昇し、特性やタイプが変化することもあります。 まさに切り札と呼ぶにふさわしい存在ですが、使うタイミングが非常に重要です。

おすすめのタイミングは、バトルの中盤から終盤です。 序盤にメガシンカしても、他の3人から集中攻撃を受けてしまい、あっさり倒されてしまう危険性があります。 他のトレーナーたちが消耗し、フィールドの状況がある程度固まってきたタイミングでメガシンカを発動し、強化された力で残りの敵を一掃するのが理想的な展開です。 特に、強力なフィールドアイテム(赤や緑)を確保した直後にメガシンカできれば、勝利は目前でしょう。

注意点|手持ちポケモンはボックスから登録

最後に、多くの初心者がつまずきがちな注意点を一つ。 ランクマッチで使用するポケモンは、手持ちのパーティから直接登録することができません。

必ず、一度ポケモンをボックスに預けてから、ランクマッチ専用のパーティ登録画面でボックス内のポケモンを選択する必要があります。 「使いたいポケモンが選択肢に出てこない!」と焦らないように、この仕様は覚えておいてください。 少し手間ですが、バトル前に忘れずに準備しておきましょう。

初心者必見!ランクマッチで勝利する8つのコツ

ランクマッチの基本ルールを理解したところで、次はいよいよ実践的なテクニックの紹介です。 ここで紹介する8つのコツを意識するだけで、勝率は格段にアップするはずです。 難しいことは何もないので、一つずつ試してみてください。

コツ①:まずは「漁夫の利」を徹底意識

基本ルールでも触れましたが、これが最も重要な戦術です。 自分から戦いを仕掛ける「1対1」の状況は、極力避けましょう。 なぜなら、あなたが誰かと戦っている間に、残りの2人がその隙を狙ってくるからです。 消耗したところをまとめて倒されてしまうのが、最悪の負けパターンです。

常にフィールド全体を見渡し、「誰と誰が戦っているか」を把握しましょう。 そして、両者が消耗した絶好のタイミングで、強力な範囲攻撃を叩き込むのです。 ハイエナのように、美味しいところだけをいただく。 それがランクマッチの基本であり、最も賢い立ち回りです。 少しずる賢いと感じるかもしれませんが、ルール上、これが正攻法なのです。

コツ②:攻撃範囲が広いポケモンを編成する

「漁夫の利」を成功させるためには、**複数の相手を同時に攻撃できる「範囲技」**が非常に有効です。 1対1で戦っている2人組の間に割り込んで範囲技を使えば、両方のポケモンのラストヒットを同時に狙えます。

ランクマッチで特に強力な範囲技は以下の通りです。

  • 物理技: じしん、なみのり、たきのぼり、いわなだれ、ドリルライナー
  • 特殊技: ねっぷう、ハイパーボイス、りゅうせいぐん、ふぶき、ほうでん

これらの技を覚えるポケモンをパーティに1〜2匹入れておくだけで、得点力が大きく変わってきます。 特に「じしん」や「なみのり」のように、使用者を中心とした広範囲を攻撃できる技は、乱戦になった際に非常に強力です。 自分のパーティを見直し、範囲技を覚えるポケモンがいないか確認してみましょう。

コツ③:生存が最優先!倒されない立ち回りを

このゲームでは、ポケモンが1匹倒される(ひんしになる)と、相手にポイントを与えた上で、自陣のスタート地点からリスポーン(復活)となります。 リスポーンには数秒の時間がかかり、その間はフィールドの戦いに一切関与できません。 つまり、倒されることは「相手に得点される」「戦線から一時離脱する」という二重のデメリットを負うことを意味します。

したがって、自分のポケモンを倒されないように立ち回ることが、勝利のために非常に重要です。 HPが減ってきたら無理をせず、一旦引いて回復アイテムを探したり、安全な場所で様子を伺ったりする勇気を持ちましょう。

また、自分にとって不利なタイプのポケモンに狙われた場合は、すぐに別のポケモンに交代する判断も必要です。 本作では交代を何回でも自由に行えるため、有利な対面を作れるように積極的にポケモンを入れ替えていきましょう。 「死なないこと」が、結果的に勝利へと繋がります。

コツ④:フィールドアイテム、特に「緑」は死守せよ

戦況を覆す力を持つフィールドアイテムの重要性は、いくら強調してもしすぎることはありません。 バトル中は常にマップを確認し、アイテムがどこに出現したかを把握する癖をつけましょう。

特にHPを全回復する緑色のアイテムは、ゲームチェンジャーとなりうる存在です。 自分が瀕死の時に取れれば一気に逆転のチャンスが生まれますし、逆に相手に取られれば、せっかく与えたダメージが無駄になってしまいます。

可能であれば、アイテムの出現位置近くに陣取り、いつでも確保できるようなポジショニングを意識すると良いでしょう。 自分が使う必要がない場面でも、ライバルに取らせないために、あえて先に拾ってしまうという戦略も有効です。 アイテムを制する者が、ランクマッチを制すると言っても過言ではありません。

コツ⑤:弱点が少なく耐久のあるポケモンを選ぶ

4人のトレーナーから四方八方から攻撃を受けるランクマッチでは、特定のタイプに極端に弱いポケモンは活躍しにくい傾向にあります。 例えば、弱点が5つもある草・エスパータイプのナッシーなどは、集中攻撃を受けやすく、すぐに倒されてしまう可能性が高いです。

逆に、弱点が少ない、もしくは半減できるタイプが多いポケモンは、多くの攻撃を耐えやすいため、安定した活躍が期待できます。

  • おすすめの複合タイプ例:
    • みず・ひこう(ギャラドスなど):弱点はでんきのみ(4倍)。じめん無効。
    • はがね・フェアリー(クレッフィなど):弱点はほのお、じめんの2つ。どく、ドラゴン無効。
    • ノーマル・ゴースト(ゾロアーク(ヒスイ)など):弱点はあくのみ。ノーマル、かくとう、ゴースト無効。

もちろん、攻撃性能も重要ですが、まずは場に居座り続けられる耐久力を持ったポケモンをパーティの軸に据えるのがおすすめです。 自分の使いたいポケモンのタイプと弱点を改めて確認し、バランスの良いパーティ編成を心がけましょう。

コツ⑥:サポート役を1体入れてみる

アタッカー3匹でガンガン攻める構成も強力ですが、パーティに1匹サポートに特化したポケモンを入れると、戦術の幅が大きく広がります。 ランクマッチで特に有効なサポート技は、味方全体の耐久力を上げる「壁技」です。

  • リフレクター: 5ターンの間、味方全体の物理技のダメージを半減させる。
  • ひかりのかべ: 5ターンの間、味方全体の特殊技のダメージを半減させる。

バトルが始まったら、まずサポート役がこれらの壁技を張り、その後でエースとなるアタッカーに交代して攻める、という動きが非常に強力です。 全体の被ダメージを抑えることで、アタッカーがより長く、より安全に攻撃できるようになります。 「いたずらごころ」のような、変化技を先制で使える特性を持つポケモンに壁技を覚えさせると、さらに安定感が増すでしょう。

コツ⑦:環境を読んでパーティを微調整する

ランクマッチをプレイしていると、多くのプレイヤーが使っている「流行りのポケモン」や「人気の戦術」が見えてきます。 例えば、シーズン1の序盤では、メガシンカできるリザードンやギャラドスが非常に多く使われています。

この「環境」を読むことが、勝率を上げるための次のステップです。 もしリザードンが多いと感じるなら、その弱点を突けるみずタイプやいわタイプの技を持つポケモンをパーティに入れてみましょう。 それだけで、バトルを有利に進められる場面が格段に増えるはずです。

最初は、まず流行している強力なポケモンを自分で使ってみて、その強さや弱点を体感するのがおすすめです。 環境を理解し、その一歩先を行くパーティを構築できた時、あなたはもう初心者ではありません。

コツ⑧:【応用編】ヘイト管理でライバルを操る

これは少し上級者向けのテクニックですが、意図的に他のプレイヤーの攻撃対象(ヘイト)をコントロールするという考え方です。

例えば、自分のメガシンカしたポケモンをわざと敵陣の中心に突っ込ませます。 強力なメガシンカポケモンは、他のプレイヤーにとって最も脅威的な存在であるため、自然と攻撃が集中します(ヘイトを集める)。 その隙に、パーティの他のポケモンが安全な場所から範囲技で攻撃したり、フィールドアイテムを回収したりするのです。

これは、あえて1匹を「おとり」として使い、他の2匹でアドバンテージを稼ぐという高度な戦術です。 成功すれば非常に効果的ですが、おとり役がすぐに倒されてしまうと不利になるリスクもあります。 ランクマッチに慣れてきて、戦況を冷静に判断できるようになったら、ぜひこの「ヘイト管理」という概念を意識してみてください。 バトルを支配する感覚が味わえるかもしれません。

ゲッコウガナイトGETへ!おすすめポケモンと育成論

お待たせしました。 ここからは、ゲッコウガナイト獲得を目指す上で、特におすすめのポケモンを具体的な育成論とともに紹介します。 どのポケモンを育てればいいか分からないという方は、ぜひ参考にしてください。

【万能アタッカー】メガギャラドス

メガシンカすることで、タイプが「みず・ひこう」から「みず・あく」に変化。 特性も「いかく」から、相手の特性を無視して攻撃できる超強力な「かたやぶり」になります。 攻守ともに優れた、ランクマッチの環境トップメタの一角です。

  • 強み:
    • 特性「かたやぶり」により、「ふゆう」の相手にも「じしん」が当たる。
    • 「たきのぼり」「じしん」といった強力な範囲技を覚える。
    • 「りゅうのまい」で自身の攻撃と素早さを上げ、全抜きも狙える。
  • 育成論:
    • 性格: ようき(素早さ↑ 特攻↓)
    • 努力値: 攻撃252 / 素早さ252 / HP4
    • 持ち物: ギャラドスナイト
    • 技構成:
      1. たきのぼり: タイプ一致のメインウェポン。移動しながら攻撃できる範囲技で非常に強力。
      2. じしん: 広範囲を攻撃できるサブウェポン。「かたやぶり」との相性が抜群。
      3. りゅうのまい: 攻撃と素早さを上げる積み技。安全なタイミングで使えれば無類の強さを発揮。
      4. まもる: 相手の攻撃を防ぎ、メガシンカのターンを安全に過ごしたり、クールタイムを稼いだりするのに必須。
  • 立ち回り: 序盤はメガシンカせずに様子を伺い、他のプレイヤーが消耗してきた中盤以降にメガシンカ。 「りゅうのまい」を1回積む隙があれば理想的。 強化された状態で「たきのぼり」や「じしん」を使い、漁夫の利を狙ってポイントを稼ぎます。

【壁貼りサポート】オーロンゲ

特性「いたずらごころ」により、変化技を先制で出すことができる最高のサポート役。 このポケモンが1匹いるだけで、パーティ全体の耐久力が劇的に向上します。

  • 強み:
    • 特性「いたずらごころ」で、ほぼ確実に先制で「リフレクター」「ひかりのかべ」を張れる。
    • あく・フェアリーという優秀な複合タイプで、弱点が少ない。
    • 最低限の攻撃性能も備えている。
  • 育成論:
    • 性格: わんぱく(防御↑ 特攻↓) or しんちょう(特防↑ 特攻↓)
    • 努力値: HP252 / 防御 or 特防252 / 攻撃4
    • 持ち物: ひかりのねんど(壁の効果ターンを5ターンから8ターンに伸ばす)
    • 技構成:
      1. リフレクター: 物理攻撃のダメージを軽減する壁。
      2. ひかりのかべ: 特殊攻撃のダメージを軽減する壁。
      3. ソウルクラッシュ: タイプ一致の攻撃技。追加効果で相手の特攻を下げられるのが優秀。
      4. でんじは: 相手を「まひ」状態にし、素早さを下げ、行動を妨害する。
  • 立ち回り: バトルが始まったら、まずこのポケモンを場に出します。 相手のパーティを見て、物理アタッカーが多ければ「リフレクター」、特殊アタッカーが多ければ「ひかりのかべ」を先制で張ります。 壁を張り終えたら、エースアタッカーに交代。 オーロンゲの仕事はこれだけでも十分ですが、余裕があれば「でんじは」で相手の厄介なポケモンを妨害したり、「ソウルクラッシュ」で削りを入れたりしましょう。

【特殊範囲アタッカー】サザンドラ

あく・ドラゴンという強力なタイプを持ち、高い特攻から広範囲に攻撃できるアタッカー。 特性「ふゆう」により、ランクマで猛威を振るう「じしん」を無効化できる点も大きな魅力です。

  • 強み:
    • 特性「ふゆう」で、弱点であるじめん技を無効化。
    • 「あくのはどう」「りゅうせいぐん」など、強力な範囲攻撃技を多数習得。
    • 攻撃範囲が広く、多くのポケモンに対して有利に戦える。
  • 育成論:
    • 性格: おくびょう(素早さ↑ 攻撃↓)
    • 努力値: 特攻252 / 素早さ252 / HP4
    • 持ち物: こだわりメガネ or いのちのたま(火力を底上げ)
    • 技構成:
      1. あくのはどう: タイプ一致のメインウェポン。範囲攻撃で、追加効果のひるみも狙える。
      2. りゅうせいぐん: 超高火力の範囲技。使用後に特攻が下がるため、使い所を見極める必要あり。
      3. だいもんじ or かえんほうしゃ: はがねタイプへの有効打。
      4. まもる: 相手の出方を見たり、味方のサポートを待ったりするのに使用。
  • 立ち回り: 基本的には有利な相手に繰り出し、「あくのはどう」で削りを入れていきます。 他のプレイヤーが削り合った乱戦の場面で「りゅうせいぐん」を放ち、まとめてラストヒットを奪うのが理想的な勝ちパターン。 フェアリータイプには滅法弱いので、サーナイトなどが見えたらすぐに交代しましょう。

【漁夫の利の天才】メガリザードンY

メガシンカすることで特攻が爆発的に上昇し、特性が「ひでり」に変化。 天候を「はれ」状態にし、ほのおタイプの技の威力を1.5倍にします。 その圧倒的な火力で、フィールドを焼き尽くす環境の支配者です。

  • 強み:
    • メガシンカによる超高火力。
    • 特性「ひでり」+「ねっぷう」の組み合わせがシンプルかつ非常に強力。
    • 「ソーラービーム」を溜め無しで撃てるため、弱点のみずタイプにも対抗可能。
  • 育成論:
    • 性格: おくびょう(素早さ↑ 攻撃↓)
    • 努力値: 特攻252 / 素早さ252 / HP4
    • 持ち物: リザードナイトY
    • 技構成:
      1. ねっぷう: タイプ一致のメインウェポン。天候「はれ」状態で凄まじい威力になる最強の範囲技。
      2. エアスラッシュ: もう一つのタイプ一致技。ひるみの追加効果も優秀。
      3. ソーラービーム: 「ひでり」状態なら溜め無しで撃てる。みず、いわ、じめんタイプへの強力な牽制。
      4. まもる: メガシンカターンや、相手の攻撃をやり過ごすために必須。
  • 立ち回り: メガギャラドス同様、中盤以降の有利な場面でメガシンカ。 「ひでり」を展開したら、あとはひたすら「ねっぷう」を使っているだけで敵が溶けていきます。 まさしく漁夫の利のスペシャリストであり、ラストヒットを奪う能力は全ポケモンの中でもトップクラスです。 ただし、いわタイプの技を受けると4倍のダメージを受けて一撃で倒されてしまうため、バンギラスなどには要注意。

【物理範囲の鬼】ドリュウズ

はがね・じめんという優秀なタイプを持ち、高い攻撃力から放たれる「じしん」が強力な物理アタッカー。 壁貼りサポート役と組み合わせることで、真価を発揮します。

  • 強み:
    • タイプ一致の「じしん」が非常に強力。
    • はがねタイプを持つため耐性が多く、安定感がある。
    • 「ドリルライナー」は「たきのぼり」のように移動しながら攻撃できるため、奇襲性能も高い。
  • 育成論:
    • 性格: いじっぱり(攻撃↑ 特攻↓) or ようき(素早さ↑ 特攻↓)
    • 努力値: 攻撃252 / 素早さ252 / HP4
    • 持ち物: きあいのタスキ(一撃で倒されるのを防ぐ) or いのちのたま(火力アップ)
    • 技構成:
      1. じしん: タイプ一致のメインウェポン。最強の物理範囲技。
      2. アイアンヘッド: もう一つのタイプ一致技。フェアリータイプへの有効打。
      3. いわなだれ: ひこうタイプのポケモンへの有効打。範囲攻撃かつ、ひるみの追加効果も強力。
      4. まもる: 必須の防御技。
  • 立ち回り: オーロンゲなどで壁を張った後に繰り出すのが理想。 安全を確保した状態で「じしん」や「いわなだれ」を連打し、フィールドを制圧します。 環境に多いリザードンやギャラドスに弱点を突かれやすいのが難点ですが、それらのポケモンが消耗した後のタイミングで出せれば、一気に試合を決めるポテンシャルを持っています。

まとめ

今回は、ついに開幕した「ポケモン レジェンズ Z-A」のランクマッチについて、ゲッコウガナイトの入手方法から勝利のコツ、おすすめのポケモンまで、徹底的にレビューしてきました。

  • ゲッコウガナイトはKランク到達で入手可能。
  • ランクは一度上がると下がらないので、初心者でも安心して挑戦できる。
  • 勝利の鍵は「漁夫の利」。ラストヒットをいかに奪うかが重要。
  • 範囲攻撃技を持つポケモンと、壁貼りなどのサポート役を組み合わせるのがおすすめ。

本作のランクマッチは、従来のポケモンバトルとは全く異なる、新しい戦略性が求められる非常に奥深いコンテンツです。 4人の思惑が入り乱れる戦場は、毎試合が予測不能なドラマの連続で、一度ハマると抜け出せない魅力があります。

この記事で紹介した戦術やポケモンは、あくまで勝利への近道の一つです。 最も大切なのは、あなた自身が楽しみながら、お気に入りのポケモンで試行錯誤を重ねること。 まずは気軽にランクマッチに参加して、目標のゲッコウガナイトを手に入れてみてください。 そして、メガシンカしたゲッコウガと共に、ミロス地方の冒険をさらに楽しみましょう。

今後もランクマッチの環境は、プレイヤーたちの研究によって目まぐるしく変化していくはずです。 私も一人のゲームファンとして、その変化を追い続け、また新たな発見があれば皆さんに共有していきたいと思います。

それでは、戦場でお会いしましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。