※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】ランクバトル最強ポケモンランキング|Tier表でそれぞれの特徴を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売されたばかりの「ポケモン レジェンズ Z-A」のランクバトルで、どのポケモンを育てれば勝てるのか、最強のポケモンは誰なのか、非常に気になっていることでしょう。 ミアレシティを舞台にした新たな対戦環境は、メガシンカの復活も相まって、これまでのポケモンシリーズとは一味違った戦略性が求められます。

この記事を読み終える頃には、レジェンズZ-Aのランクバトルを勝ち抜くための最強ポケモンとその育成、そして勝利を掴むための戦略についての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 最新ランクバトル環境の最強ポケモンTierランキング
  • Tier上位ポケモンの詳細な育成論と立ち回り解説
  • 現環境を勝ち抜くための具体的な戦略とテクニック
  • 初心者でも安心のパーティ構築の基礎とおすすめ編成

 

それでは解説していきます。

【レジェンズZA】まだ使ってないの?連射機能付きのコントローラーが便利で裏技に必要な理由レジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...

ポケモン レジェンズ Z-A|ランクバトル最強ポケモンランキング

早速ですが、現在のレジェンズZ-Aのランクバトル環境における最強ポケモンランキングを発表します。 このランキングは、私自身がランクAに到達するまでの経験と、高ランク帯での流行を分析した結果に基づいています。

今作のランクバトルは、4人のプレイヤーが入り乱れて戦う特殊なルールです。 そのため、単純な1対1の強さだけでなく、複数の敵を同時に相手にする性能や、生き残ってポイントを稼ぐ「生存能力」も非常に重要視されます。 特にメガシンカの存在が環境を大きく定義しており、メガシンカできるポケモンはそれだけで評価が高くなる傾向にあります。

Tier ポケモン
SS ガブリアス, サーナイト, ギャラドス, ドリュウズ
S オーダイル, デンリュウ, カイリュー
A リザードン, ゲッコウガ, ピクシー, メガニウム
B バンギラス, ボーマンダ, ルカリオ, クチート

SSランクに位置するポケモンたちは、現環境において頭一つ抜けた性能を誇ります。 攻撃、耐久、素早さのバランスが非常に高く、どんなパーティにも組み込める汎用性と、試合を決定づけるほどのパワーを兼ね備えています。 対策は必須であり、相手にいる場合は常にその動きを警戒する必要があります。

Sランクのポケモンたちは、SSランクに匹敵する性能を持ちながら、特定の状況や役割において絶大な強さを発揮します。 環境のメタ(対策)の中心にいるポケモンに対して有利であったり、独自の強みを持っていたりするため、パーティの軸として十分に活躍できるポテンシャルがあります。

AランクBランクのポケモンたちも、決して弱くはありません。 特定の戦術やパーティ構成において、SSやSランクのポケモンを上回る活躍を見せることがあります。 プレイヤーの戦術や好みに合わせて採用することで、環境に一石を投じることができるでしょう。

それでは、各ランクのポケモンについて、その強さの秘密を一体ずつ徹底的に解説していきます。

【SSランク】ガブリアス|非の打ち所がない最強の陸の王者

ガブリアスの基本性能と強み

ステータス 通常 メガシンカ
HP 108 108
こうげき 130 170
ぼうぎょ 95 115
とくこう 80 120
とくぼう 85 95
すばやさ 102 92

もはや説明不要の強ポケモン、ガブリアスは今作でも環境の頂点に君臨しています。 高い攻撃と素早さ、そして安定した耐久力を兼ね備えており、攻守ともに一切の隙がありません。 ドラゴン・じめんというタイプも優秀で、多くのポケモンに対して有利に立ち回れます。

メガシンカすることで攻撃力が170という驚異的な数値に達し、物理アタッカーとしての性能がさらに向上します。 素早さが少し下がるというデメリットはありますが、それを補って余りある火力を手に入れ、相手のパーティを半壊させるほどのパワーを発揮します。

「つるぎのまい」+「あなをほる」が反則級の強さ

レジェンズZ-Aのランクバトルにおいて、ガブリアスを最強たらしめている最大の要因が、積み技「つるぎのまい」と必中技「あなをほる」のコンボです。

ランクバトルは乱戦になりがちで、敵の攻撃を避ける手段が限られています。 その中で「あなをほる」は、地面に潜っている間はほとんどの攻撃が当たらなくなるという、実質的な無敵時間を作り出します。 この無敵時間を利用して敵の強力な攻撃をやり過ごし、次のターンに必中攻撃を叩き込む動きが非常に強力です。

初手で「つるぎのまい」を使い、攻撃力を2段階上昇させた後の「あなをほる」は、等倍相手であればほとんどのポケモンを一撃で沈めるほどの破壊力があります。 このシンプルな戦術が、分かっていても止められない凶悪なコンボとして、高ランク帯で猛威を振るっています。

技構成と立ち回り

  • 確定技: あなをほる, つるぎのまい
  • 選択技: ドラゴンダイブ, かみなりのキバ

技構成は「あなをほる」と「つるぎのまい」が確定です。 残りの2枠は、一致技で高火力を出せる「ドラゴンダイブ」や、ギャラドスなどのひこうタイプへの打点となる「かみなりのキバ」がおすすめです。

立ち回りとしては、バトル開始直後に「つるぎのまい」を積むことを最優先に考えます。 相手に自分をワンパンできるポケモンがいないと判断したら、積極的に積んでいきましょう。 積んだ後は「あなをほる」を連打しているだけで、面白いように敵を倒し、ポイントを稼ぐことができます。

ガブリアスへの対策

ガブリアスの対策は、ランクバトルで勝つための必須事項です。 最も有効なのは、やはり4倍弱点であるこおりタイプの技です。 サーナイトやゲッコウガなどが覚える「れいとうビーム」や、ギャラドスの「こおりのキバ」で弱点を突きましょう。

また、「あなをほる」はひこうタイプのポケモンには当たりません。 相手のガブリアスが「あなをほる」を選択するタイミングで、ギャラドスやカイリューなどのひこうタイプに交代することで、攻撃を無効化しつつ有利な状況を作り出すことができます。 ただし、交代を読まれて「かみなりのキバ」や「ドラゴンダイブ」を撃たれる可能性もあるため、相手の技選択を読む駆け引きが重要になります。

【SSランク】サーナイト|美しき超火力特殊アタッカー

サーナイトの基本性能と強み

ステータス 通常 メガシンカ
HP 68 68
こうげき 65 85
ぼうぎょ 65 65
とくこう 125 165
とくぼう 115 135
すばやさ 80 100

サーナイトは、非常に高い特攻を持つエスパー・フェアリータイプの特殊アタッカーです。 メガシンカすることで特攻が165まで上昇し、その火力は全ポケモンの中でもトップクラスになります。

フェアリータイプの技は、環境に多いドラゴンタイプ(ガブリアス、カイリュー、ボーマンダなど)に対して効果が抜群であり、これらの強力なポケモンを牽制できるという点で非常に価値が高いです。 また、レジェンズZ-Aのバトルシステムでは、遠距離から攻撃できる特殊技が有利を取りやすく、サーナイトの戦い方はシステムとも噛み合っています。

広い技範囲による対応力

サーナイトのもう一つの強みは、その技範囲の広さです。 タイプ一致の「ムーンフォース」や「サイコキネシス」はもちろん、サブウェポンとして「10まんボルト」「シャドーボール」「マジカルフレイム」「きあいだま」など、多彩なタイプの技を習得できます。

これにより、多くのポケモンに対して弱点を突くことができ、パーティの穴を埋める補完役としても非常に優秀です。 例えば、「10まんボルト」があれば、天敵であるギャラドスに対しても大ダメージを与えることが可能です。

技構成と立ち回り

  • 確定技: ムーンフォース, サイコキネシス
  • 選択技: 10まんボルト, マジカルフレイム, シャドーボール, めいそう

技構成は、メインウェポンとなる「ムーンフォース」と「サイコキネシス」は確定。 残りの枠は、パーティで相手にするのが難しいポケモンに合わせてカスタマイズしましょう。 ギャラドス対策の「10まんボルト」や、はがねタイプへの打点となる「マジカルフレイム」が人気です。 「めいそう」を積むことで、特殊アタッカーとの撃ち合いにさらに強くなることもできます。

立ち回りとしては、その高い特攻を活かして、有利な相手に技を撃ち込んでいくのが基本です。 物理耐久は非常に低いため、ガブリアスやドリュウズなどの物理アタッカーとの対面は避け、常に距離を取って戦うことを意識しましょう。 メガシンカすると素早さが100に上昇するため、多くの相手に先手を取れるようになるのも大きな強みです。

サーナイトへの対策

サーナイトの対策としては、弱点であるどく、ゴースト、はがねタイプの技で攻撃するのが最も効果的です。 特に、はがねタイプのドリュウズは、サーナイトのメインウェポンを両方とも半減でき、かつ弱点を突ける「アイアンヘッド」を持っているため、天敵と言える存在です。

また、特殊耐久が高いポケモン(ピクシーなど)で受けて、反撃するというのも有効な戦術です。 サーナイトは一撃の火力は高いですが、積み技なしでは特殊受けを突破するのは難しいため、後出しからでも比較的安定して対応することができます。

【SSランク】ギャラドス|威嚇と変幻のメガシンカ

ギャラドスの基本性能と強み

ステータス 通常 メガシンカ
HP 95 95
こうげき 125 155
ぼうぎょ 79 109
とくこう 60 70
とくぼう 100 130
すばやさ 81 81

ギャラドスは、高い攻撃力と優れた耐久を両立した、みず・ひこうタイプのポケモンです。 特性「いかく」が非常に強力で、場に出すだけで相手全体の攻撃を1段階下げることができます。 乱戦となるランクバトルにおいて、このデバフ効果は味方全体の生存率を大きく高めることに繋がり、非常に価値があります。

メガシンカすると、タイプがみず・あくタイプに変化します。 これにより、通常時の4倍弱点であったでんきタイプの技を等倍で受けられるようになるのが最大の強みです。 相手のでんき技に合わせてメガシンカすることで、相手の計算を狂わせ、反撃に転じることができます。 攻撃も155まで上昇し、耐久面も大きく強化されるため、メガシンカ後のギャラドスは攻守にわたって盤石の性能を誇ります。

制圧力の高い「たきのぼり」

メガギャラドスのタイプ一致技「たきのぼり」は、広範囲の敵を巻き込みながら攻撃できるため、ランクバトルにおいて非常に強力です。 「りゅうのまい」を一度積むことができれば、その制圧力は手に負えなくなり、「たきのぼり」を連打しているだけで相手のポケモンが次々と倒れていきます。 ひるみの追加効果も地味ながら強力で、格上の相手にも勝ち筋を生み出すことができます。

技構成と立ち回り

  • 確定技: たきのぼり
  • 選択技: こおりのキバ, じしん, りゅうのまい, ちょうはつ

メインウェポンであり、範囲攻撃としても優秀な「たきのぼり」は確定です。 サブウェポンとしては、ドラゴンタイプへの打点となる「こおりのキバ」、でんきタイプやはがねタイプに有効な「じしん」などが候補になります。 自身の能力を上げ、全抜きを狙える「りゅうのまい」も非常に強力です。

立ち回りの基本は、まず「いかく」で相手の物理アタッカーを牽制することです。 その後、隙を見て「りゅうのまい」を積み、メガシンカして攻撃に転じます。 相手のパーティにでんきタイプのポケモンがいる場合は、そのポケモンの前でメガシンカすることで、弱点を消しつつ有利対面を作り出す動きが重要になります。

ギャラドスへの対策

通常時のギャラドスは、でんきタイプの技が4倍で入るため、これが最大の弱点です。 デンリュウやレントラーなどの「10まんボルト」で一撃で倒すことができます。 ただし、メガシンカされると弱点が変わるため、相手のメガシンカのタイミングを読むことが重要です。

メガシンカ後のギャラドスに対しては、フェアリー、かくとう、くさ、むしタイプの技が有効です。 特にサーナイトの「ムーンフォース」は、大ダメージを与えることができるため、有効な対策となります。 物理耐久が高いため、特殊アタッカーで攻めるのがおすすめです。

【SSランク】ドリュウズ|鋼の力で環境を貫く

ドリュウズの基本性能と強み

ステータス 通常 メガシンカ
HP 110 110
こうげき 135 165
ぼうぎょ 60 100
とくこう 50 65
とくぼう 65 65
すばやさ 88 103

ドリュウズは、ガブリアスと並ぶじめんタイプの物理アタッカーです。 じめん・はがねという独自のタイプを持っており、これが現環境に非常にマッチしています。 はがねタイプのおかげで、環境トップのサーナイトが使うフェアリー、エスパー技を両方とも半減で受けることができます。 これは他のじめんタイプにはない大きな強みです。

攻撃力は135と非常に高く、メガシンカすると165まで伸び、ガブリアスに匹敵する火力を誇ります。 メガシンカ後は防御と素早さも上昇し、より攻撃的な性能になります。

対サーナイト最終兵器

ドリュウズの最大の役割は、環境に蔓延るサーナイトを狩ることにあります。 サーナイトからの攻撃を余裕を持って受けきり、返しのはがね技「アイアンヘッド」で弱点を突いて一撃で倒すことができます。 この明確な役割があるため、パーティに組み込むだけで対サーナイト性能が飛躍的に向上します。

もちろん、ガブリアスと同様に「つるぎのまい」+「あなをほる」のコンボも強力です。 サーナイトがいないパーティに対しても、エースアタッカーとして十分に活躍することができます。

技構成と立ち回り

  • 確定技: あなをほる, アイアンヘッド, つるぎのまい
  • 選択技: ロックブラスト, いわなだれ

サーナイトへの遂行技である「アイアンヘッド」と、強力なコンボパーツである「あなをほる」「つるぎのまい」は確定です。 残り1枠は、ひこうタイプへの打点となるいわタイプの技がおすすめです。 連続技でみがわりなどを貫通できる「ロックブラスト」か、範囲攻撃でひるみも狙える「いわなだれ」を選択しましょう。

立ち回りはガブリアスと似ていますが、より対面的な動きが求められます。 相手のパーティにサーナイトがいる場合は、積極的に後出しして有利対面を作り、プレッシャーをかけていきましょう。 サーナイトがいない場合でも、「つるぎのまい」からの「あなをほる」で相手を崩していく動きが基本となります。

ドリュウズへの対策

ドリュウズは物理耐久が低めなため、高火力の物理技で弱点を突くのが有効です。 かくとう、じめん、ほのお、みずタイプの技が弱点です。 特にギャラドスの「たきのぼり」や、オーダイルの「アクアブレイク」は効果的です。

また、ガブリアスと同様に「あなをほる」をひこうタイプで透かす動きも有効です。 ただし、いわタイプの技を持っていることが多いため、ひこうタイプであっても油断はできません。 特性「いかく」を持つギャラドスで攻撃力を下げてから戦うのが、比較的安全な対策と言えるでしょう。

ポケモン レジェンズ Z-A|環境考察とランクバトル攻略法

ここからは、現在のランクバトル環境をより深く考察し、勝利を掴むための具体的な立ち回りやテクニックについて解説していきます。 最強ポケモンをただ使うだけではなく、戦略を理解することで、勝率はさらに向上するはずです。

ランクバトルのメタの中心と今後の予測

現在のランクバトル環境は、ここまで紹介してきたSSランクの4体、特にサーナイトギャラドスを中心に回っていると言っても過言ではありません。

  1. 高火力でドラゴンを縛るサーナイトが流行する。
  2. そのサーナイトに有利なドリュウズが増える。
  3. ドリュウズに有利で、全体的な性能も高いギャラドスガブリアスがさらに増える。
  4. それら全体に弱点を突けるポケモン(こおり技持ち、でんきタイプなど)がメタとして採用される。

基本的にはこのようなメタ構造になっています。 自分のパーティを組む際は、この4体に何もできずに負けてしまう、ということがないように、最低限の対策は必ず組み込んでおく必要があります。

今後の環境変化予測

発売初期の現在は、単純に種族値が高く、分かりやすく強いポケモンが環境の中心となっています。 しかし、今後プレイヤーの研究が進むにつれて、環境は少しずつ変化していくでしょう。

例えば、現在は物理アタッカーが環境の大多数を占めていますが、これに対応するために「リフレクター」を貼る戦術や、物理受けに特化したポケモン(クレセリアなど、もし登場すれば)が開拓される可能性があります。 そうなれば、逆に特殊アタッカーの価値が相対的に上がり、デンリュウやリザードンYなどの評価がさらに上昇することも考えられます。

また、天候を変化させる特性を持つポケモン(ニョロトノ、バンギラスなど)が登場すれば、それらを軸にした「雨パーティ」や「砂パーティ」といった戦術も生まれてくるでしょう。 常に環境のトレンドを把握し、自分のパーティをアップデートしていくことが、ランクバトルで勝ち続ける秘訣です。

勝利に繋がる立ち回りの極意

ランクバトルは4人対戦という特殊なルールのため、1対1の対戦とは異なる立ち回りが求められます。 ここでは、勝率を上げるために意識すべき4つのポイントを解説します。

H4見出し ポケモン交代による高度な読み合い

ランクバトルでは、ポケモン交代は2回までという制限があります。 しかし、この回数を惜しんではいけません。 不利な対面になったり、相手の強力な攻撃が飛んでくると予測したりした場合は、迷わず交代を使いましょう。

例えば、相手のガブリアスが「つるぎのまい」を使った次のターン。 高確率で「あなをほる」が飛んでくることが予想されます。 ここで自分のポケモンがじめん技で弱点を突かれるのであれば、ひこうタイプのギャラドスやカイリューに交代するべきです。 たった1回の交代で、相手の必殺技を不発に終わらせ、さらに自分は有利な対面を作り出すことができます。 この「受け出し」をマスターすることが、脱初心者の第一歩です。

H4見出し 漁夫の利を最大化する立ち回り

ランクバトルは、最後に倒したプレイヤーにポイントが入るシステムです。 つまり、いかにして「とどめ」を奪うか、いわゆる「漁夫の利」を狙うかが非常に重要になります。

他のプレイヤー同士が激しく削り合っている場面を見つけたら、すぐに介入するのは得策ではありません。 少し離れた位置で様子を伺い、両者が瀕死になったタイミングで、範囲攻撃技や先制技で一掃するのが最も効率的なポイントの稼ぎ方です。 オーダイルの「アクアジェット」やカイリューの「しんそく」は、この「とどめを刺す」動きにおいて非常に強力な技です。

常に戦場全体を俯瞰し、どこで戦いが起きているか、誰が消耗しているかを把握する能力が求められます。

H4見出し 積み技のタイミングと対策

「つるぎのまい」や「りゅうのまい」、「めいそう」といった積み技は、決まれば一気に試合を有利にできる強力な手段です。 使うタイミングは、バトル開始直後や、相手を倒して数的有利を作った直後などがおすすめです。 周りに自分を脅かす敵がいない状況を見極めて、積極的に積んでいきましょう。

逆に、相手が積み技を使ってきた場合は、最大級の警戒が必要です。 積まれてしまったポケモンは、もはや別のポケモンに変身したと考えるべきです。 放置すればパーティが全滅させられる危険があるため、最優先で処理に向かいましょう。 複数のプレイヤーで集中攻撃を仕掛けるか、交代を駆使して攻撃をいなし、効果が切れるのを待つのが基本的な対策となります。

H4見出し メガシンカは勝負を決める一手

メガシンカは、このゲームにおける最大の切り札です。 使うタイミングは主に3つあります。

  1. 攻撃的なタイミング: 相手にとどめを刺せる、あるいは大ダメージを与えられる場面でメガシンカし、火力を最大限に高めます。
  2. 防御的なタイミング: 相手の弱点技に合わせてメガシンカし、タイプを変更して攻撃を受け流します。特にギャラドスのでんき技透かしは代表的な例です。
  3. ポイント目的のタイミング: バトル開始直後にメガシンカすることで、10ポイントのボーナスを獲得できます。最速でメガシンカできるポケモンを使っている場合は、序盤のリードを築くために狙う価値があります。

どのタイミングでメガシンカを切るかが、そのプレイヤーの腕の見せ所です。 戦況を冷静に分析し、最も効果的な一手を選択しましょう。

アイテム確保の重要性と戦略

フィールドには定期的にアイテムが出現します。 これらのアイテムは戦況を大きく左右する力を持っているため、積極的に確保しにいきましょう。

アイテム 効果
緑色のアイテム パーティ全員のHPを全回復
赤色のアイテム パーティ全員の攻撃、特攻を強化
青色のアイテム パーティ全員の防御、特防を強化

特に**緑色のアイテム(HP回復)**は非常に強力です。 消耗したポケモンを一瞬で全快させることができるため、逆転のきっかけになり得ます。 出現したら最優先で取りにいくべきです。

赤色(火力強化)や青色(耐久強化)のアイテムも、取れれば戦闘を有利に進めることができます。 序盤はあえて戦闘を避け、アイテムが出現しそうな場所で待機し、アイテム確保に専念するという立ち回りも有効な戦略の一つです。 メガカケラと合わせて、常にアイテムの位置は意識しておきましょう。

ポケモン レジェンズ Z-A|ランクバトルのルールと報酬

最後に、ランクバトルの基本的なルールと、参加することで得られる報酬について確認しておきましょう。

ランクバトルの基本ルール

  • 開催期間: シーズン1は10月16日(木)15時〜11月5日(水)14:59
  • 使用可能ポケモン: ミアレ図鑑No.001〜227のポケモン(一部の伝説・幻のポケモンは除く)
  • 対戦形式: 4人でのバトルロイヤル
  • パーティ編成: 手持ち3体のポケモンを選出
  • 対戦時間: 3分
  • その他:
    • 全ポケモンが自動でレベル50に統一される
    • 同じポケモンは2体以上選出できない
    • 3分以内に最も多くのポイントを獲得したプレイヤーが勝利

ランクバトルは、ポイント制で順位が決まります。 相手のポケモンを倒すだけでなく、メガシンカをしたり、アイテムを拾ったりすることでもポイントが加算されます。 そのため、必ずしも1位になる必要はなく、着実にポイントを稼いでいけばランクを上げることは可能です。 初心者の方でも、気負わずに挑戦してみてください。

シーズン1の豪華な報酬

ランクバトルに参加する大きなモチベーションとなるのが、豪華な報酬です。 シーズン1では、なんと**ゲッコウガをメガシンカさせるためのメガストーン「ゲッコウガナイト」**を入手できます。

このゲッコウガナイトは、現在のところランクバトルでしか入手できない非常に貴重なアイテムです。 ランクAに到達しなくても、ランクを進めていけば報酬として手に入るので、ゲッコウガが好きな方はぜひ参加しましょう。

ちなみに、シーズン2では「マフォクシナイト」、シーズン3では「ブリガロナイト」が報酬として予定されています。 カロス地方の御三家のメガシンカは、ランクバトルに参加するトレーナーだけの特権というわけです。

最終ランクに応じたシーズン報酬

シーズン終了時の最終ランクに応じて、さらに追加で報酬がもらえます。 高ランクであればあるほど、育成に役立つ貴重なアイテムが手に入ります。

ランク 報酬内容
Aランク コンペボール×3, きんのおうかん×1, ぎんのおうかん×3 など
E〜Bランク コンペボール×2, きんのおうかん×1, ぎんのおうかん×2 など
K〜Fランク ぎんのおうかん×1, かいでんのタネ×1, きんのたま×2 など
R〜Lランク かいでんのタネ×1, きんのたま×1
Sランク以下 きんのたま×1

「きんのおうかん」や「ぎんのおうかん」は、ポケモンの個体値を最大にできる非常にレアなアイテムです。 これらの報酬を目指して、ランクバトルに挑戦するのも良いでしょう。

まとめ

今回は、ポケモン レジェンズ Z-Aのランクバトルにおける最強ポケモンランキングと、環境を勝ち抜くための戦略について徹底的に解説しました。

  • 現環境はガブリアス、サーナイト、ギャラドス、ドリュウズの4体が中心
  • 「つるぎのまい」+「あなをほる」コンボが非常に強力
  • メガシンカのタイミングが勝敗を分ける重要な要素
  • 漁夫の利を狙う立ち回りと、アイテム確保がポイント

レジェンズZ-Aのランクバトルは、メガシンカの復活と4人対戦という新しい試みにより、これまでのシリーズにはない奥深い戦略性と駆け引きが楽しめる、非常にやりごたえのあるコンテンツです。

今回紹介したポケモンや戦術は、あくまで現時点での最適解の一つに過ぎません。 環境は日々刻々と変化していきますし、プレイヤーの数だけ新たな戦術が生まれてくるでしょう。 ぜひ、このレビューを参考にしていただきつつ、あなただけの最強のパーティと戦術を見つけ出し、ミアレシティの頂点を目指してください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。