※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】オヤブン個体のピカチュウの入手方法|出現場所や厳選方法を解説!ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作『Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモンレジェンズ ゼットエー)』の冒険を進める中で、ひときわ大きなピカチュウの噂を耳にし、その入手方法が気になっているのではないでしょうか。

通常の個体とは一線を画すその存在感は、多くのトレーナーの心を掴んで離しません。 ミアレシティのどこに行けば会えるのか、どうすれば確実にゲットできるのか、さらには理想の個体を粘ることは可能なのか、様々な疑問が浮かんでいることでしょう。

この記事を読み終える頃には、あなただけの特別なオヤブンピカチュウをゲットするための全ての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • オヤブンピカチュウの確定出現場所
  • 捕獲成功率を格段に上げる秘訣
  • 性別・性格・色違いの効率的な厳選術
  • 捕獲後の注意点と再出現の条件考察

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

オヤブン個体のピカチュウとは?その特徴と魅力

まずは、本作で多くのトレーナーを魅了する「オヤブン個体のピカチュウ」が、通常のピカチュウとどう違うのか、その基本的な情報と本作ならではの魅力について深掘りしていきましょう。

オヤブン個体とは?『LEGENDS アルセウス』から続く特別な存在

「オヤブン個体」とは、ヒスイ地方を舞台とした『Pokémon LEGENDS アルセウス』で初めて登場した特別なポケモンたちの総称です。 その名の通り、群れのリーダーのような存在で、通常の個体とはいくつかの明確な違いがあります。

圧倒的なサイズ感と威圧感

オヤブン個体の最大の特徴は、その見た目の大きさです。 通常の個体と比べて一回りも二回りも大きく、フィールドで遭遇した際にはその存在感に圧倒されることでしょう。 目が赤く爛々と輝いているのも特徴で、ただ大きいだけでなく、一種の威圧感やカリスマ性を放っています。 レジェンズZAの美しいミアレシティの街並みを、大きなオヤブンピカチュウを連れて歩くだけで、他のプレイヤーからも注目を集めること間違いなしです。

初期ステータスの優遇

オヤブン個体は、捕獲した時点でのレベルが周囲のポケモンより高い傾向にあります。 さらに、『LEGENDS アルセウス』の仕様を引き継いでいれば、「がんばレベル」が初期からある程度高まっている可能性が非常に高いです。 がんばレベルは、ポケモンの各ステータス(HP、こうげき、ぼうぎょ、とっこう、とくぼう、すばやさ)を直接強化するシステムなので、育成の手間を大幅に短縮できるというメリットがあります。 即戦力として旅のパーティーに迎え入れられるのは、非常に大きなアドバンテージと言えるでしょう。

特別な技の習得

オヤブン個体は、通常のピカチュウがレベルアップでは覚えないような特別な技を習得していることがあります。 今回紹介するオヤブンピカチュウも、捕獲時点で「アイアンテール」という強力なはがねタイプの物理技を覚えています。 でんきタイプであるピカチュウにとって、本来苦手なタイプ(いわ・こおりタイプなど)への有効な対抗策となり得るため、バトルでの戦略の幅を大きく広げてくれます。

通常個体との比較表

項目 通常のピカチュウ オヤブンピカチュウ
サイズ S〜L XL(固定)
見た目 通常 目が赤く光る、威圧感がある
初期レベル 周囲の環境に依存 周囲より高い傾向
がんばレベル 初期値は低い 初期から高めに設定
習得技 通常のレベルアップ技 特別な技を習得済み
捕獲難易度 低い 高い(バトル推奨)

なぜ今、レジェンズZAでピカチュウなのか?

ポケモンシリーズの顔とも言えるピカチュウですが、本作『レジェンズZA』の舞台であるカロス地方、特にミアレシティとは浅からぬ因縁があります。

アニメ『ポケットモンスター XY&Z』シリーズを観ていた方なら誰もが記憶しているでしょう。 主人公サトシと彼のピカチュウが、このカロス地方で数々の激闘を繰り広げました。 特に、メガシンカが物語の核となるこの地方で、メガシンカポケモンたちと互角以上に渡り合ったサトシのピカチュウの姿は、多くのファンの胸を熱くさせました。

本作のテーマも「メガシンカ」と、人とポケモンが共存する都市「ミアレシティの再開発」です。 そんな記念すべき舞台で、特別な「オヤブン」という称号を冠したピカチュウを手に入れることは、単に強いポケモンを仲間にするという以上の意味を持ちます。 それは、かつてのアニメでの興奮を追体験し、自分だけの特別なパートナーとの新たな物語を紡ぎ始める、というロマンに他なりません。 巨大なオヤブンピカチュウと共にミアレの街を駆け巡る。 これこそ、レジェンズZAでしか味わえない最高の体験の一つと言えるでしょう。

【レジェンズZA】オヤブンピカチュウの出現場所と最短ルート

それでは、いよいよ本題であるオヤブンピカチュウの具体的な出現場所について解説していきます。 広大なミアレシティで迷うことがないよう、最短ルートを詳しくご紹介します。

出現エリアはミアレシティ「ワイルドゾーン6」

オヤブンピカチュウが出現するのは、ミアレシティに複数存在する「ワイルドゾーン」のうち、「ワイルドゾーン6」と呼ばれるエリアです。

ワイルドゾーンは、都市開発の中に意図的に残された自然豊かな区画で、様々な野生のポケモンが生息しています。 ワイルドゾーン6は、ミアレシティの中央広場から見て北西の方角に位置しています。 このエリアは入り組んだ地形をしており、強力なポケモンも出現するため、探索には十分な準備が必要です。 特に夜間は、ゴーストタイプやあくタイプのポケモンが活発になるため、注意しましょう。

ポケモンセンター「ジョヌ」からの行き方

ワイルドゾーン6へ向かうには、エリアの入り口に最も近いポケモンセンター「ジョヌ」を拠点にするのが最も効率的です。

  1. ポケモンセンター「ジョヌ」へ飛ぶ まずはマップを開き、ミアレシティの北西に位置するポケモンセンター「ジョヌ」へファストトラベルしましょう。
  2. ワイルドゾーン6の入り口へ ポケモンセンターを出たら、目の前の道をまっすぐ進みます。 すぐに「ワイルドゾーン6」と書かれたゲートが見えてくるはずです。
  3. エリア内部を直進 ゲートをくぐり、ワイルドゾーン6の内部に入ったら、道なりにまっすぐ進んでください。 途中、他のトレーナーや野生のポケモンがいますが、目的地はさらに奥です。

目印は「バトルコート」と「高台の建物」

エリアをしばらく直進すると、右手に fenced された「バトルコート」のような広場が見えてきます。 ここが重要な目印です。

このバトルコートを右手に見ながら、さらにまっすぐ進んでください。 すると、正面に少し高台になった場所に、古いレンガ造りのような建物が見えてきます。 オヤブンピカチュウがいるのは、まさにこの建物の屋上です。

建物への登り方

建物に近づくと、普通によじ登れる壁や、近くの坂を利用して屋上に上がれるようになっています。 ただし、この建物の周辺には、デルビルやヘルガーといった攻撃的なポケモンが生息していることが多いです。 特にヘルガーはレベルも高く、遠距離から「かえんほうしゃ」などを放ってくるため非常に危険です。 慎重に周囲の安全を確認しながら、建物の屋上を目指してください。 屋上に上がると、他のポケモンに混じって、ひときわ大きく、赤いオーラを放つピカチュウの姿が確認できるはずです。

【レジェンズZA】オヤブンピカチュウの確実な捕獲方法

無事にオヤブンピカチュウを発見できたら、次はいよいよ捕獲です。 オヤブン個体は通常のポケモンよりも捕まりにくいため、事前の準備とバトルでの立ち回りが非常に重要になります。

捕獲前の万全な準備リスト

挑戦する前に、以下のアイテムと手持ちポケモンを準備しておくことを強く推奨します。

推奨アイテム

  • モンスターボール類: スーパーボールやハイパーボールを最低でも30個以上。捕獲が長引いた時用にタイマーボール、夜間に挑戦する場合はダークボールもあると心強いです。
  • 回復アイテム: いいキズぐすりやげんきのかけらなど。手持ちのポケモンが倒された際に立て直せるように多めに用意しましょう。
  • 状態異常回復アイテム: なんでもなおし等。予期せぬ状態異常に対応できるように準備しておくと安心です。

おすすめ手持ちポケモン

捕獲要員として、以下の特徴を持つポケモンがパーティーにいると成功率が劇的に上がります。

  • 「みねうち」を覚えたポケモン: 相手のHPを必ず1残すことができるこの技は、捕獲において最強の技と言えます。キリキザンやエルレイドなどが習得します。
  • 状態異常技を持つポケモン: 相手を「ねむり」または「まひ」状態にすることで、捕獲率が大幅に上昇します。特に「ねむり」は効果が高いです。「キノコのほうし」を覚えるキノガッサやパラセクトは捕獲のプロフェッショナルです。
  • 耐久力の高いポケモン: オヤブンピカチュウの攻撃を耐えながら、捕獲のチャンスを窺うために、防御や特防の高いポケモンがいると安定します。

バトルでの立ち回りとHPの削り方

準備が整ったら、オヤブンピカチュウに近づきバトルを開始します。

まずはHPを赤ゲージまで削る

情報ソースにもある通り、ピカチュウは元々の「ぼうぎょ」の種族値が40と非常に低いです。 そのため、強力な物理技で攻撃すると一撃で倒してしまう可能性があります。 まずは「みねうち」を使い、安全かつ確実にHPを1まで減らしましょう。

「みねうち」がない場合は、威力の低い技を選び、少しずつ慎重にHPを削っていく必要があります。 タイプ一致の技や、効果ばつぐんの技は避け、等倍以下の技で攻撃するのがセオリーです。

状態異常で捕獲率をアップ

HPを赤ゲージまで削ったら、次は状態異常を狙います。 「さいみんじゅつ」や「でんじは」、「キノコのほうし」などを使い、相手を「ねむり」か「まひ」状態にしましょう。 これにより、ボールから出てくる確率を大きく下げることができます。

最適なボールと投げるタイミング

「HPが赤ゲージ」かつ「状態異常」。 この2つの条件が揃った時が、ボールを投げる絶好のタイミングです。

焦らず、ハイパーボールやダークボール(夜間)など、その時点で最も捕獲率の高いボールを投げ続けましょう。 もし戦闘が10ターン以上続いている場合は、タイマーボールに切り替えることで、さらに捕獲率を高めることができます。 オヤブン個体は何度もボールから出てくることがありますが、根気強く投げ続けることが重要です。

【レジェンズZA】オヤブンピカチュウの厳選方法を徹底解説

せっかく特別なオヤブン個体を捕まえるなら、性別や性格、さらには色違いにもこだわりたい、と考えるのがトレーナーの性でしょう。 ここでは、オヤブンピカチュウの効率的な厳選方法について解説します。

性別・性格・個体値の厳選(リポップ)の仕組み

本作でも、特定の操作を行うことでフィールド上のポケモンを再出現(リポップ)させ、個体を厳選することが可能です。 オヤブンピカチュウの場合、その方法は非常にシンプルです。

  1. 出現ポイントのポケモンをリセットする ワイルドゾーン6の出現ポイントにいるオヤブンピカチュウの個体(性別や性格)が気に入らなかった場合、一度そのエリアから出ます。
  2. 時間を変更する エリアの入り口近くなど、どこでも良いのでフィールド上にあるベンチに座ります。 ベンチに座ると「時間を潰す」というコマンドが表示されるので、「朝まで」「昼まで」「夕方まで」「夜まで」のいずれかを選択し、時間を進めます。 朝から夜へ、夜から朝へ、といったように時間帯を切り替えることが重要です。
  3. 個体の再抽選 この時間変更を行うと、エリア内のポケモンの配置がリセットされ、オヤブンピカチュウも新たな個体として再出現します。 この新しいピカチュウは、性別や性格、個体値がランダムで再抽選されています。

この一連の操作を繰り返すことで、お目当ての性別や性格のオヤブンピカチュウが出現するまで粘ることが可能です。

色違い厳選は可能?その確率と現実的な方法

ポケモンプレイヤーにとって究極の目標とも言える「色違い」。 オヤブンピカチュウも、理論上は色違いが出現する可能性があります。

色違いの基本確率

通常、野生のポケモンが色違いで出現する確率は1/4096とされています。 これは非常に低い確率であり、何の補助もなしに狙うのは現実的ではありません。

確率を上げる方法

『LEGENDS アルセウス』では、色違いの出現確率を上げるための要素がいくつか存在しました。

  • ひかるおまもり: ポケモン図鑑を完成させることで入手できるキーアイテム。持っているだけで色違いの出現確率が約3倍(1/1365)に上昇します。本作でも同様のアイテムが存在する可能性は高いでしょう。
  • 大量発生・大大大発生: 特定のポケモンが特定のエリアで大量に出現するイベント。このイベント中は、対象ポケモンの色違い出現確率が大幅に上昇しました。ミアレシティのワイルドゾーンでも、同様のシステムが導入されているかもしれません。

色違い厳選の具体的な手順

現時点で最も確実な方法は、ひかるおまもりを入手した上で、前述した「時間変更によるリポップ」をひたすら繰り返すことです。

  1. ひかるおまもりを入手する(図鑑完成が条件の可能性大)。
  2. オヤブンピカチュウの出現ポイント前でレポート(セーブ)を書く。
  3. ピカチュウを確認し、色違いでなければリセット。
  4. …という伝統的な方法も考えられますが、レジェンズシリーズはオートセーブが基本のため、ベンチでの時間変更を利用した方が安全かつ効率的です。
  5. ベンチで時間を変更し、出現ポイントへ向かう。
  6. 色違いでなければ、再びベンチへ戻り時間を変更…というループを繰り返します。

非常に根気のいる作業ですが、色違いのオヤブンピカチュウという、この上なくレアな存在を求めるならば、挑戦する価値は十分にあります。

捕獲後の注意点とおすすめ育成論

無事にオヤブンピカチュウを捕獲できた後にも、いくつか知っておくべき重要な点があります。 また、せっかくの特別な個体なので、バトルで活躍させるための育成論も考察します。

【重要】捕獲後の再出現(リポップ)条件について

情報ソースにもあった通り、オヤブンピカチュウは一度捕獲、または倒してしまうと、ベンチで時間を変更しただけでは再出現しません。 これは非常に重要な注意点です。 厳選中に誤って倒してしまったり、とりあえず捕獲してから後でもう一体…と考えている場合は注意が必要です。

では、どうすれば再出現するのか? 現時点では確定的な情報はありませんが、以下のようないくつかの条件が考えられます。

  • メインストーリーの進行: 特定のシナリオをクリアすることで、固定シンボルのポケモンが復活するケースは過去作にもありました。
  • ゲーム内での日数経過: 単純な時間変更ではなく、ゲーム内で複数回、日付が変わる必要がある可能性。
  • リアルタイムでの時間経過: 一定の現実時間が経過するまで再出現しない、いわゆる「時限制」の可能性。
  • ミアレシDEX(図鑑)の完成度: 特定のエリアの図鑑タスクを完了させるなどがトリガーになる可能性。

もし再出現の条件が判明した方がいらっしゃいましたら、ぜひコメントなどで情報を共有していただけると幸いです。 基本的には「オヤブンピカチュウは一期一会」と考え、捕獲する際は慎重に厳選を行うことをお勧めします。

オヤブンピカチュウの能力と特別な技

捕獲したオヤブンピカチュウのステータスを確認してみましょう。

  • サイズ: XL
  • 特性: せいでんき(稀に夢特性のひらいしんの可能性も?)
  • 初期がんばレベル: 通常より高い
  • 習得済み技:
    • 10まんボルト: 安定した威力の特殊でんき技。
    • アイアンテール: 強力なはがねタイプの物理技。フェアリー対策にも。
    • じゅうでん: 次に使うでんき技の威力を2倍にし、特防を1段階上げる。
    • ひかりのかべ: 5ターンの間、味方全体の特殊攻撃のダメージを半減させるサポート技。

攻守にバランスの取れた技構成となっており、特に「アイアンテール」とサポート技を覚えている点がユニークです。

対戦で輝く!おすすめ育成論

ピカチュウは耐久力が非常に低い反面、素早さと攻撃性能が高い典型的な高速アタッカーです。 その能力を最大限に引き出すための育成論をいくつかご紹介します。

基本戦術:「でんきだま」を持たせる

ピカチュウを対戦で使う上で、持ち物「でんきだま」はほぼ必須と言えるアイテムです。 ピカチュウに持たせると、「こうげき」と「とっこう」が2倍になるという破格の効果を持ちます。 これにより、並の伝説のポケモンをも凌駕する超火力を手に入れることができます。 「でんきだま」は野生のピカチュウが稀に持っているため、根気強く探しましょう。

物理アタッカー型

  • 性格: ようき(すばやさ↑ とっこう↓)
  • 努力値: こうげき:252 / すばやさ:252 / HP:4
  • 持ち物: でんきだま
  • 技構成:
    • ボルテッカー: ピカチュウの代名詞。高威力の物理でんき技だが反動ダメージあり。
    • アイアンテール: オヤブン個体の特徴を活かす。
    • ねこだまし: 登場ターンに相手をひるませる先制技。
    • かわらわり / じゃれつく: サブウェポンとして。

オヤブン限定の「アイアンテール」を活かす型。素早さから放たれる高火力の物理技で相手を翻弄します。

特殊アタッカー型

  • 性格: おくびょう(すばやさ↑ こうげき↓)
  • 努力値: とっこう:252 / すばやさ:252 / HP:4
  • 持ち物: でんきだま
  • 技構成:
    • 10まんボルト / かみなり: メインウェポン。安定か威力か。
    • くさむすび: じめんタイプへの対抗策。
    • ボルトチェンジ: 攻撃しつつ交代できる便利な技。
    • みがわり / まもる: 低い耐久を補い、安全に行動するための技。

最もスタンダードな型。高い素早さと特攻で、上から相手を制圧していきます。

二刀流型

  • 性格: せっかち(すばやさ↑ ぼうぎょ↓) or むじゃき(すばやさ↑ とくぼう↓)
  • 努力値: こうげき・とっこう・すばやさに調整
  • 持ち物: でんきだま
  • 技構成:
    • ボルテッカー / 10まんボルト
    • アイアンテール
    • くさむすび
    • ねこだまし

物理・特殊両方の技を持つことで、相手の受けポケモンに対応しやすくする型。読まれにくいのが強みです。

どの型で育成するにしても、オヤブンピカチュウという特別な個体を自分好みに育て上げるのは、トレーナーにとって至上の喜びとなるでしょう。

まとめ

今回は、『Pokémon LEGENDS Z-A』におけるオヤブン個体のピカチュウの入手方法から、厳選、育成に至るまでを徹底的に解説しました。

  • 出現場所はミアレシティの「ワイルドゾーン6」にある高台の建物の上。
  • 捕獲には「みねうち」と状態異常技が極めて有効。
  • 厳選はベンチでの「時間変更」で個体をリポップさせることで可能。
  • 一度捕獲すると簡単には再出現しないため、慎重な厳選が求められる。

ミアレシティの再開発が進む美しい街並みで、一際大きな存在感を放つオヤブンピカチュウ。 その入手は、本作の楽しみを何倍にも膨らませてくれる素晴らしい体験です。 この記事で紹介した手順とコツを参考に、ぜひあなただけの最強で最高のパートナーをゲットしてください。 そして、特別な相棒と共に、カロス地方での新たな伝説を刻んでいってください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。