※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】オヤブンポケモンのおすすめ捕獲ランキング|Tier形式で特徴を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売されたばかりの「ポケモンレジェンズ Z-A」に登場する「オヤブンポケモン」について、その強さや、どの個体を優先して捕獲すべきか気になっていることでしょう。 広大なミアレシティを探索していると、通常とは異なる雰囲気をまとった強力なオヤブン個体に遭遇し、その圧倒的な存在感に驚かされますよね。 しかし、種類が多く、どこにいるのか、どれから捕まえれば冒険が楽になるのか、迷ってしまうのも無理はありません。

この記事を読み終える頃には、あなたが捕まえるべきオヤブンポケモンとその理由、そして効率的な捕獲方法についての疑問がすべて解決しているはずです。

この記事の要約
  • オヤブンを捕獲する圧倒的なメリット
  • レジェンズZ-Aからの新捕獲システム
  • 捕獲優先度をTier形式でランキング化
  • 各オヤブンの出現場所と捕獲のコツ

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

Contents
  1. レジェンズZ-Aの「オヤブンポケモン」とは?その特徴と捕獲するメリット
    1. オヤブンポケモンの基本情報
    2. メリット①:個体値「3V」以上が確定
    3. メリット②:HPの努力値が最大
    4. メリット③:特別な技を習得済み
    5. オヤブンポケモンの出現条件
  2. 捕獲の常識が変わる!レジェンズZ-Aの新捕獲システムを徹底解説
    1. HPを0にしても捕獲可能に!「捕獲チャンス」の仕様
    2. 新要素「怒り状態」とは?対処法を解説
    3. ボールを失っても安心!「ロストボール回収屋」
    4. オヤブン捕獲におすすめのポケモンと道具
  3. 【Tier表】レジェンズZ-A オヤブンポケモンおすすめ捕獲ランキング
    1. ランキングの評価基準
    2. オヤブンポケモン総合Tier表
  4. 【Tier S】最優先で捕獲すべき最強オヤブンポケモン
    1. ランキング1位:ミニリュウ(進化後:カイリュー)
    2. ランキング2位:リオル(進化後:ルカリオ)
    3. ランキング3位:モグリュー(進化後:ドリュウズ)
  5. 【Tier A】ストーリー攻略で大活躍する優秀オヤブンポケモン
    1. ランキング4位:ヘルガー
    2. ランキング5位:クチート
    3. ランキング6位:ライボルト
    4. ランキング7位:アサナン(進化後:チャーレム)
    5. ランキング8位:メグロコ(進化後:ワルビアル)
  6. 【Tier B】序盤から即戦力になるおすすめオヤブンポケモン
    1. ランキング9位:モココ(進化後:デンリュウ)
    2. ランキング10位:ヒノヤコマ(進化後:ファイアロー)
    3. ランキング11位:ワンリキー(進化後:ゴーリキー/カイリキー)
    4. ランキング12位:ヤミラミ
    5. ランキング13位:屋上ピカチュウ
  7. オヤブンポケモンの厳選はどこまでするべきか?
    1. 性格厳選の重要性
    2. 残りの個体値や「あかし」について
  8. まとめ

レジェンズZ-Aの「オヤブンポケモン」とは?その特徴と捕獲するメリット

まずは、「オヤブンポケモン」がどういう存在で、なぜこれほどまでに捕獲が推奨されるのか、その基本的な特徴とメリットについて詳しく解説していきます。 レジェンズ アルセウスをプレイした方にはお馴染みですが、Z-Aから始めた方や、仕様についておさらいしたい方はぜひご確認ください。

オヤブンポケモンの基本情報

オヤブンポケモンとは、フィールド上の特定の場所、あるいはランダムで出現する特殊な個体のことです。 通常の個体と比較して、以下のような明確な特徴があります。

  • 体が大きい:通常の同種のポケモンよりも一回り以上大きく、威圧感があります。
  • 目が赤く光っている:常に目が赤く輝いており、一目でオヤブンだと識別できます。
  • レベルが高い:周辺に出現する野生のポケモンよりも遥かに高いレベル設定になっています。

これらの特徴から、バトルでは非常に手ごわい相手となりますが、その分、仲間にして得られる恩恵は計り知れません。

メリット①:個体値「3V」以上が確定

オヤブンポケモンを捕獲する最大のメリットは、その個体値の高さにあります。 ポケモンにはHP・こうげき・ぼうぎょ・とくこう・とくぼう・すばやさの6つのステータスがあり、それぞれに「個体値」という生まれ持った才能の数値(0~31)が設定されています。 この個体値が最高の31であることを、通称「V」と呼びます。

オヤブンとして出現するポケモンは、この6つのステータスのうち、ランダムな3つ以上の個体値が最高値である「3V」以上であることが確定しています。

通常の野生ポケモンで3V以上の個体に出会う確率は非常に低いため、厳選作業なしで即戦力級の優秀な個体が手に入るのは、計り知れないアドバンテージと言えるでしょう。 ストーリー攻略はもちろん、クリア後のバトルコンテンツを見据える上でも、オヤブン捕獲は欠かせません。

メリット②:HPの努力値が最大

さらに驚くべきことに、オヤブンポケモンは捕獲した時点でHPの「努力値」が最大(252)まで振られた状態になっています。

努力値とは、ポケモンを倒したり、特定のアイテムを使用したりすることで加算されるボーナスポイントのようなもので、ステータスを底上げする重要な要素です。 通常は自分で意識して稼ぐ必要がありますが、オヤブンは最も重要な耐久力の指標であるHPが、最初から完成された状態で仲間になります。 これにより、捕まえてすぐにバトルに出しても、並のポケモンより遥かに打たれ強い、頼れる存在として活躍してくれるのです。

メリット③:特別な技を習得済み

オヤブンポケモンは、そのレベルでは通常覚えないような特別な技や、タマゴ技(本来はタマゴから孵化させた際に覚えていることがある技)を1つ習得しています。

例えば、序盤に出現するホルビーのオヤブンが、本来はもっと高レベルで習得する「とっしん」を覚えているなど、序盤の戦力バランスを覆すような強力な技を持っていることがあります。 この特別な技が、バトルを有利に進めるための大きな鍵となる場面も少なくありません。

このように、オヤブンポケモンは「高レベル」「高個体値(3V以上確定)」「HP努力値MAX」「特別な技持ち」という、まさに至れり尽くせりのエリート個体なのです。

オヤブンポケモンの出現条件

これほど強力なオヤブンポケモンですが、ゲーム開始直後から出現するわけではありません。 ミアレシティでの冒険を進め、メイン任務を進める過程で発生するサイド任務「いたずらホルビーを捕まえろ!」をクリアすることで、フィールドにオヤブンが出現するようになります。

まずはストーリーをしっかりと進め、オヤブンの解禁を目指すことが最初のステップとなります。

捕獲の常識が変わる!レジェンズZ-Aの新捕獲システムを徹底解説

オヤブンポケモンの重要性を理解していただいたところで、次にZ-Aで大きく進化した「捕獲システム」について解説します。 この新仕様を理解しているかどうかで、捕獲の成功率が劇的に変わるため、必ず押さえておきましょう。

HPを0にしても捕獲可能に!「捕獲チャンス」の仕様

従来のポケモンシリーズやレジェンズ アルセウスでは、ポケモンのHPを0にして「ひんし」状態にしてしまうと、捕獲は不可能でした。 HPをギリギリまで削るという、スリリングながらも時に失敗して悔しい思いをする調整が必要でした。

しかし、レジェンズZ-Aでは、野生ポケモンのHPを0にしても捕獲が可能になりました。

HPを0にすると、ポケモンはひんし状態になるのではなく、頭の上に星がクルクルと回る「捕獲チャンス」という特殊な状態になります。 この状態になると、一時的に捕獲率が上がり、モンスターボールを投げて捕獲を試みることができます。

ただし、この「捕獲チャンス」には重要なルールが存在します。

捕獲チャンスのルール

  • 制限時間がある:捕獲チャンス状態は一定時間しか継続しません。迅速にボールを投げる必要があります。
  • ボールを投げられるのは1回だけ:これが最も重要なルールです。捕獲チャンス中にボールを投げられるのは、たったの1回です。
  • 失敗すると捕獲不可に:もし1回のチャンスで捕獲に失敗し、ポケモンがボールから出てきてしまった場合、そのポケモンは戦闘不能となり、そのバトルでは二度と捕獲できなくなります。

この仕様変更により、捕獲の戦略は大きく変わりました。 特に、耐久力が高く、一撃が重いオヤブンポケモンに対しては、中途半端にHPを削って反撃を受けるリスクを冒すよりも、全力で攻撃してHPを0にし、一発勝負の「捕獲チャンス」を狙う戦法が非常に有効となったのです。

新要素「怒り状態」とは?対処法を解説

捕獲がしやすくなった一方で、Z-Aには新たな注意点も追加されました。 それが「怒り状態」です。

野生ポケモン、特にオヤブンのような警戒心の強い個体に対して、発見された状態でボールを連続で投げつけたりすると、ポケモンが怒り出し、頭上に怒りマークが表示されることがあります。

この「怒り状態」になっている間は、モンスターボールを投げてもすべて弾かれてしまい、一切捕獲することができません。

一度怒り状態になった場合は、時間が経過してポケモンの怒りが収まるのを待つか、一度その場を離れてポケモンの警戒を解く必要があります。 むやみにボールを投げ続けるのは悪手となるため、相手の様子をよく観察することが重要です。

ボールを失っても安心!「ロストボール回収屋」

怒り状態でボールを弾かれたり、単純に投げるのを失敗してポケモンに当たらなかったボールは、従来であれば失われていました。 しかし、Z-Aには救済措置が用意されています。

ミアレシティのポケモンセンター前にいる「ロストボール回収屋」というNPCに話しかけると、フィールドで失くしてしまったボール(ポケモンに当たらなかったボール)を回収して返してくれます。

ただし、注意点として、捕獲を試みて失敗し、ボールが割れてしまった場合は回収の対象外となります。 あくまで「当たらなかった」ボールのみが戻ってくると覚えておきましょう。

オヤブン捕獲におすすめのポケモンと道具

強力なオヤブンを捕獲するためには、準備が欠かせません。 特に、相手を状態異常にできるポケモンは捕獲の成功率を大きく上げてくれます。

  • ねむり・まひ状態にできるポケモン:「さいみんじゅつ」や「でんじは」といった技で相手の行動を妨害し、捕獲率を上げることができます。
  • みねうちを覚えるポケモン:相手のHPを必ず1残す技「みねうち」は、HP0の捕獲チャンスを狙わない場合の伝統的な捕獲方法として依然として有効です。

また、ボールの使い分けも重要です。

  • ヘビーボール系統:相手に気づかれていない状態で投げると捕獲率が上がります。ステルスからの捕獲を狙う際に有効です。
  • タイマーボール:ターンが経過するほど捕獲率が上がります。長期戦になりがちなオヤブン戦で効果を発揮します。

これらの準備を整え、状況に応じて戦術を切り替えることが、オヤブン捕獲への近道です。

【Tier表】レジェンズZ-A オヤブンポケモンおすすめ捕獲ランキング

それでは、いよいよ本題の「オヤブンポケモンおすすめ捕獲ランキング」を発表します。 今回は、ストーリー攻略への貢献度、最終的なポテンシャルの高さ、入手難易度などを総合的に評価し、Tier形式でランク付けしました。

ランキングの評価基準

  • ストーリー貢献度:捕獲した時点から、ストーリークリアまでどれだけ活躍できるか。
  • 最終ポテンシャル:進化後の強さや、クリア後のコンテンツでの活躍の見込み。
  • タイプの優秀さ:弱点が少なく、多くの敵に有利を取れるか。
  • 入手難易度:出現場所へのアクセスのしやすさや、捕獲自体の難しさ。

これらの基準をもとに、S・A・Bの3段階で評価しています。 もちろん、最終的にはご自身の好みのポケモンを使うのが一番ですが、戦力に迷った際の参考にしてください。

オヤブンポケモン総合Tier表

Tier ポケモン
S ミニリュウ、リオル、モグリュー
A ヘルガー、クチート、ライボルト、アサナン、メグロコ
B モココ、ヒノヤコマ、ワンリキー、ヤミラミ、屋上ピカチュウ

【Tier S】最優先で捕獲すべき最強オヤブンポケモン

まずは、見つけ次第、最優先で捕獲に挑戦すべきTier Sのポケモンたちです。 彼らを仲間にできれば、ミアレシティでの冒険が劇的に快適になること間違いありません。

ランキング1位:ミニリュウ(進化後:カイリュー)

堂々の1位は、育て上げれば最終兵器となるミニリュウです。 ご存知の通り、最終進化系のカイリューは初代から常にトップクラスの性能を誇る600族のドラゴンタイプポケモン。 そのポテンシャルは計り知れません。

強さ・特徴

カイリューは、こうげき種族値が134と非常に高く、圧倒的な物理火力で敵をなぎ倒します。 特性「マルチスケイル」により、HPが満タンの時に受けるダメージを半減できるため、耐久力も見た目以上。 ドラゴン・ひこうというタイプも攻撃範囲が広く、ストーリー終盤の強力な相手にも有利に立ち回れます。 レジェンズZ-Aの冒険の最終盤で、その総合火力は他の追随を許さない存在感を放つでしょう。

出現場所と捕獲のコツ

  • 出現場所:ベール6番地のレストラン屋上
  • 捕獲難易度:高

出現場所がミアレシティの終盤エリアであり、屋上へのアクセスも複雑なため、発見するまでが一苦労です。 オヤブンミニリュウ自体のレベルも非常に高いため、正面からの戦闘はかなりの苦戦を強いられます。 ステルスで背後から近づき、ヘビーボール系統で奇襲をかけるのが理想ですが、失敗した場合は無理せずバトルに移行しましょう。 貴重なボールを温存するためにも、HPを0にしてからの「捕獲チャンス」で、一発勝負にかけるのが最も確実な戦術です。

ランキング2位:リオル(進化後:ルカリオ)

2位は、高い人気と万能性を兼ね備えたリオルです。 進化後のルカリオは、かくとう・はがねというユニークで優秀な複合タイプを持ち、攻守にわたって活躍が期待できるポケモンです。

強さ・特徴

ルカリオはこうげき・とくこうが共に高く、物理・特殊どちらのアタッカーとしても育成可能な万能性が魅力です。 かくとうタイプはノーマル、いわ、はがね、こおり、あくタイプに、はがねタイプはいわ、こおり、フェアリータイプに抜群を取れるため、非常に攻撃範囲が広いです。 特に、ストーリー攻略で厄介なはがねタイプやいわタイプの相手に強く出れるのは大きな強み。 すばやさもそこそこあり、先手を取って相手を倒していく爽快感のあるバトルが楽しめます。 終盤までパーティの主力として頼りになる、まさにエース候補と言えるでしょう。

出現場所と捕獲のコツ

  • 出現場所:ルージュ4番地の屋上
  • 捕獲難易度:高

このオヤブンリオルの捕獲は、本作屈指の難関ポイントかもしれません。 出現場所である屋上へのルートが非常に分かりにくく、多くのプレイヤーが迷子になることで知られています。 建物の構造をよく観察し、ホロベーターなどを駆使して慎重にルートを探す必要があります。 リオル自体も警戒心が強く、捕獲難易度は高めです。 ミニリュウ同様、まずはステルスからの背面投球を試し、気づかれたらHP0からの「捕獲チャンス」を狙うのが最も確実性の高い攻略法となります。

ランキング3位:モグリュー(進化後:ドリュウズ)

3位は、圧倒的な耐性と攻撃性能を誇るモグリューです。 進化後のドリュウズは、じめん・はがねという非常に優秀な複合タイプを持ち、ボス戦など重要な局面で切り札となりうる存在です。

強さ・特徴

ドリュウズの最大の魅力は、そのタイプの優秀さにあります。 なんと10タイプもの攻撃を半減以下に抑え、さらにどくタイプとでんきタイプは無効。 この圧倒的な耐性により、多くの相手に対して後出しから有利な状況を作り出せます。 攻撃面でも、こうげき種族値135から繰り出されるタイプ一致の「じしん」や「アイアンヘッド」は強力無比。 でんきタイプやはがねタイプの対策として、パーティにいるだけで絶大な安心感が得られます。

出現場所と捕獲のコツ

  • 出現場所:ワイルドゾーン8の砂場の穴
  • 捕獲難易度:高

出現条件が特殊で、ワイルドゾーン8にある砂場の「穴」からランダムで出現します。 そのため、目的のオヤブンモグリューに出会うためには、根気強い探索が必要です。 効率的に探すには、エリア内にある出現可能性のある穴を巡回し、いなければファストトラベルでエリアを再読み込みさせ、抽選をやり直す「穴ガチャ」周回が推奨されます。 バトルになれば強力ですが、まずは出会うまでが最初の関門となるでしょう。

【Tier A】ストーリー攻略で大活躍する優秀オヤブンポケモン

次に、Tier Sには一歩及ばないものの、捕獲できればストーリー攻略が格段に楽になるTier Aのポケモンたちです。 即戦力として非常に頼りになります。

ランキング4位:ヘルガー

あく・ほのおという攻撃的なタイプを持つヘルガー。 高いとくこうとすばやさを活かした速攻型アタッカーとして活躍します。 ゴースト、エスパー、くさ、こおり、はがねと多くのタイプに弱点をつけるため、アタッカーとしての性能はピカイチ。 何よりそのクールな見た目は、連れて歩くだけで冒険のモチベーションが上がること間違いなしです。

  • 出現場所:ワイルドゾーン6の路地裏
  • 捕獲のコツ:路地裏は狭く、距離を詰められやすいため注意。壁などを利用して死角から近づきましょう。

ランキング5位:クチート

はがね・フェアリーという、全ポケモン中でもトップクラスの優秀な複合タイプを持つクチート。 なんと11ものタイプを半減以下に抑える驚異的な耐性を誇ります。 こうげきは高めですが、その真価は受け性能の高さにあります。 強敵とのバトルで、相手の攻撃を受け止めるクッション役として非常に頼りになる存在です。

  • 出現場所:ワイルドゾーン9の南西屋上
  • 捕獲のコツ:出現エリアが終盤で、屋上へのアクセスも必要。準備を整えてから挑みましょう。

ランキング6位:ライボルト

でんきタイプの中でも屈指のすばやさを誇る高速アタッカー。 終盤に増えるひこうタイプやみずタイプのポケモンに対して、先手を取って大ダメージを与えられます。 ミアレシティの冒険では、意外と強力なでんきタイプのアタッカーが不足しがちなので、レベル40のオヤブン個体を捕獲できれば大きな戦力アップに繋がります。

  • 出現場所:ワイルドゾーン9の北西屋上
  • 捕獲のコツ:クチート同様、屋上へのルート探索が必要。射線が通りやすい場所なので、物陰に隠れながら接近しましょう。

ランキング7位:アサナン(進化後:チャーレム)

かくとう・エスパータイプのチャーレムに進化するアサナン。 特性「ヨガパワー」により、こうげきの実質的な数値が2倍になるという強力な個性を持っています。 これにより、種族値以上の超火力を発揮する物理アタッカーとして活躍します。 いわ、あく、どくといった厄介なタイプに刺さる万能枠として、パーティの穴を埋めてくれるでしょう。

  • 出現場所:ワイルドゾーン6のコート内
  • 捕獲のコツ:コートの柵を上手く利用しましょう。相手の攻撃を柵で防ぎつつ、背後に回り込むチャンスを窺うと安定します。

ランキング8位:メグロコ(進化後:ワルビアル)

じめん・あくという強力な複合タイプを持つメグロコ。 進化後のワルビアルは、特性「いかく」で相手のこうげきを下げることができ、バトルを有利に始められます。 じめんタイプは旅の後半で非常に重宝し、でんきタイプを無効化できる点が優秀です。 エスパーやゴーストにも強く、幅広い相手に対応できるバランスの取れたポケモンです。

  • 出現場所:ワイルドゾーン8の北西外周
  • 捕獲のコツ:外周の死角を利用して背後から近づくのがセオリーです。気づかれずに背面投球を狙いましょう。

【Tier B】序盤から即戦力になるおすすめオヤブンポケモン

最後に、序盤から中盤にかけて捕まえることができ、即戦力としてパーティを支えてくれるTier Bのポケモンたちです。 見かけたら積極的に捕獲を狙ってみましょう。

ランキング9位:モココ(進化後:デンリュウ)

でんきタイプの特殊アタッカー、デンリュウに進化するモココ。 序盤から安定した火力を提供してくれ、ひこうタイプやみずタイプに対する貴重なダメージソースとなります。 耐久力もそこそこあり、扱いやすい性能で初心者にもおすすめです。

  • 出現場所:ワイルドゾーン6など
  • 捕獲のコツ:ワイルドゾーン6の個体は屋上にいるためアクセスが必要。他の場所にも出現するため、捕獲難易度は比較的低めです。

ランキング10位:ヒノヤコマ(進化後:ファイアロー)

ほのお・ひこうタイプで、高いすばやさが魅力のファイアローに進化します。 くさタイプやむしタイプの処理はお手の物で、ストーリー序盤の相性補完として非常に優秀です。 素早いアタッカーがいると、バトルをテンポ良く進めることができます。

  • 出現場所:ワイルドゾーン7など
  • 捕獲のコツ:高所にいることが多いため、射程の長いボールや、飛行中のポケモンを狙いやすいウイングボール系統が有効です。

ランキング11位:ワンリキー(進化後:ゴーリキー/カイリキー)

純粋なかくとうタイプの物理アタッカー。 序盤から中盤にかけて、高いこうげき力で頼りになる存在です。 特にノーマルタイプやいわタイプのポケモンが多いダンジョンなどで活躍します。 通信交換が可能なら、最終進化のカイリキーにすることで終盤まで一線級の火力を維持できます。

  • 出現場所:ワイルドゾーン8の砂場
  • 捕獲のコツ:開けた場所に出現するため、発見は容易。捕獲難易度も低く、初心者でも挑戦しやすいオヤブンです。

ランキング12位:ヤミラミ

あく・ゴーストという複合タイプにより、弱点がフェアリータイプのみという特徴を持つポケモン。 耐久型のポケモンで、じわじわと相手を削る戦い方が得意です。 トリッキーな戦術で相手を翻弄したいプレイヤーにおすすめです。

  • 出現場所:ワイルドゾーン9の東の路地裏
  • 捕獲のコツ:狭い路地裏では「怒り状態」になりやすい傾向があります。ボールを投げるタイミングを少し空けるなど、焦らず対処しましょう。

ランキング13位:屋上ピカチュウ

最後に紹介するのは、少し特殊な枠として一部で話題になっている「屋上ピカチュウ」です。 その名の通り、カフェの屋上に出現するレベル40のピカチュウで、そのインパクトは絶大です。 戦力的には他のオヤブンに見劣りする部分もありますが、この特別なピカチュウを捕獲することは、ミアレシティ探索の良い記念になるでしょう。

  • 出現場所:ワイルドゾーン6のカフェの屋上
  • 捕獲のコツ:レベルが高く、屋上へのアクセスも必要なため、捕獲難易度は高め。確実に捕獲するなら、やはりHP0からの「捕獲チャンス」がおすすめです。

オヤブンポケモンの厳選はどこまでするべきか?

オヤブンポケモンは3V以上が確定しているため、個体値の厳選は基本的に不要です。 しかし、よりこだわりの個体を求めるのであれば、いくつか厳選する要素は存在します。

性格厳選の重要性

ポケモンの「性格」は、特定のステータスが1.1倍に、別のステータスが0.9倍になるという重要な要素です。 例えば、物理アタッカーであればこうげきが上がりやすい「いじっぱり」、特殊アタッカーであればとくこうが上がりやすい「ひかえめ」が理想となります。

オヤブンの性格はランダムで決まるため、理想の性格の個体が出るまで捕獲とリセットを繰り返す「性格厳選」を行う価値は十分にあります。

残りの個体値や「あかし」について

3Vが確定しているとはいえ、残りの3つの個体値はランダムです。 4Vや5Vといった、さらに優れた個体を粘ることも可能ですが、非常に根気が必要となるでしょう。 また、レジェンズZ-Aでも過去作同様、ポケモンが特別な「あかし」を持っていることがあります。 これもコレクション要素の一つとして、厳選の対象になります。

ただし、基本的にはストーリーをクリアする上では、性格や残りの個体値までこだわる必要はありません。 まずは気に入ったオヤブンを捕獲し、その強さを体感してみることをおすすめします。

まとめ

今回は、「ポケモンレジェンズ Z-A」で絶対に捕まえるべきオヤブンポケモンについて、ランキング形式で徹底解説しました。

オヤブンポケモンは、**「3V以上確定」「HP努力値MAX」「特別な技」という破格の性能を誇り、捕獲するだけで即戦力となる非常に頼もしい存在です。 レジェンズZ-Aから導入されたHPを0にしても捕獲できる「捕獲チャンス」**のシステムを上手く活用すれば、強力なオヤブンでも効率的に仲間にすることができます。

今回紹介したTierランキングを参考に、まずは最優先で捕獲すべきミニリュウやリオルといった強力なポケモンを探しに行ってみてはいかがでしょうか。 広大なミアレシティを隅々まで探索し、あなただけの最強のパーティを編成する旅は、まだ始まったばかりです。

このレビューが、あなたのミアレシティでの冒険の一助となれば幸いです。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。