ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、「レジェンズZA」に登場する強力な個体「オヤブン」について、同じオヤブンを何度も捕獲できるのか、その再出現(リポップ)の仕組みはどうなっているのか、といった点が気になっていると思います。 強力なオヤブンを厳選したり、経験値稼ぎに活用したりと、そのポテンシャルは計り知れません。

この記事を読み終える頃には、オヤブンの再出現に関するあらゆる疑問が解決しているはずです。
- オヤブンの復活時間は約10分
- 復活方法は5種類ありファストトラベルが最速
- 色違い厳選は固定オヤブンが最高効率
- ランダムなオヤブンはゾーン達成率100%で出現
それでは解説していきます。


オヤブン復活(リポップ)の基本を完全理解
まずは基本中の基本から押さえていきましょう。 「オヤブンってそもそも何?」「リポップってどういう意味?」といった疑問を、ここでスッキリ解消していきます。 この基礎知識があるだけで、今後の捕獲効率が大きく変わってきますよ。
オヤブンとは?通常ポケモンとの3つの違い
オヤブンは、前作「ポケモン レジェンズ アルセウス」で初登場し、その圧倒的な存在感で多くのプレイヤーを魅了した特別なポケモンが、「レジェンズZA」でも引き続き登場します。 フィールドを探索していると、通常の個体とは明らかに違う、威圧感を放つポケモンに出会ったことはありませんか。 それがオヤブンです。

見た目の違いは一目瞭然で、通常のポケモンよりもひと回りもふた回りも大きな体格と、爛々と赤く光る目が最大の特徴です。 しかし、その違いは見た目だけにとどまりません。 オヤブンがなぜ特別なのか、通常個体との決定的な違いを3つのポイントに分けて解説します。
1. 圧倒的なステータスの高さ
オヤブンは、そのエリアに出現する他の野生ポケモンと比較して、レベルが10〜20、時にはそれ以上に高く設定されています。 これにより、序盤で捕獲できれば即戦力としてストーリー攻略を大いに助けてくれるでしょう。
さらに特筆すべきは、その個体値の高さです。 ポケモンの強さを決める6つのステータス(HP・こうげき・ぼうぎょ・とくこう・とくぼう・すばやさ)には、それぞれ個体値という隠しパラメータが存在しますが、オヤブンはこのうち3つ以上の個体値が最高値(3V以上)であることが確定しています。 これは、対戦用のポケモンを厳選・育成する際に非常に大きなアドバンテージとなります。 通常、理想個体を孵化で粘るのは大変な作業ですが、オヤブンならその手間を大幅に短縮できるのです。 加えて、HPの努力値も初期から一定量振られているため、耐久力にも優れています。
2. 特別な技を覚えている
オヤブンは、本来レベルアップでは覚えることができず、わざマシンなどを使わなければ習得できないような特別な技を、初期から1つ覚えていることがあります。 これは冒険を進める上で非常に有利な要素です。
例えば、序盤に出会えるオヤブンマダツボミが覚えている「どくどく」は、相手を猛毒状態にする強力な技で、高レベルのオヤブンを捕獲する際に非常に役立ちます。 まだわざマシンが揃っていない段階で、このような強力な技を使えるのは、戦略の幅を大きく広げてくれると言えるでしょう。
3. ドロップアイテムが豪華
オヤブンを倒したり捕獲したりすると、通常のポケモンよりも豪華なアイテムをドロップします。 具体的には、ポケモンのレベルを上げるための**「けいけんアメ」と、わざマシンで覚えた技を使えるようにする「ワザプラス」機能に必要な「かいでんのタネ」**を必ず入手できるのです。
これらのアイテムは、ポケモンの育成を効率化する上で欠かせません。 特にレベルの高いオヤブンほど、よりレアリティの高いけいけんアメ(LやXLなど)をドロップする傾向にあり、経験値稼ぎの手段としても非常に優秀です。 オヤブン周回は、単なるポケモン集めだけでなく、パーティ全体の強化にも直結する重要な要素なのです。
リポップ(復活)システムの仕組み
「リポップ」という言葉に馴染みがない方もいるかもしれませんね。 これは主にゲームで使われる用語で、「再出現」を意味します。 つまり、一度倒したり捕まえたりした敵やキャラクターが、再び同じ場所に出現する仕組みのことです。

「レジェンズZA」におけるオヤブンのリポップシステムは、主に以下の2つのパターンによって管理されています。 この仕組みを理解することが、効率的な厳選への第一歩です。
- 時間経過型リポップ これは、現実世界の時間が経過することによって、ポケモンが自動的に復活する仕組みです。 普通にフィールドを探索したり、バトルしたりしている間に、倒されたオヤブンがいつの間にか復活している、というイメージですね。 ただし、後述しますが、メニュー画面を開いているなど、特定の条件下では時間がカウントされないため注意が必要です。
- エリア移動型リポップ こちらは、プレイヤーがエリアを移動することで発生するリポップです。 具体的には、「そらをとぶ」によるファストトラベルや、建物に出入りするなどしてロード画面を挟むと、そのエリアのポケモンの配置が再抽選(リセット)されます。 時間経過を待つ必要がなく、即座に効果が現れるため、特定のオヤブンを狙って何度も再出現させたい場合に非常に有効な手段となります。
特に重要なのは、色違いのポケモンは一度出現すると、このリポップでは消えないという仕様です。 安心してセーブし、万全の態勢で捕獲に臨むことができます。
【最重要】オヤブン復活に必要な時間は約10分
さて、皆さんが最も知りたいであろう核心情報です。 一度倒したり捕獲したりしたオヤブンが、再び同じ場所に出現するまでにかかる時間は、約10分です。
これは海外の熱心なプレイヤーによる検証データや、私自身の実プレイにおける計測でも確認が取れている、信頼性の高い情報です。 ちなみに、通常の野生ポケモンは約3分でリポップするため、オヤブンは特別な個体として、より長い再出現時間が設定されていることがわかります。
ただし、この「10分」という時間には、いくつかの例外と注意点が存在します。
ポケモンの種類 | リポップ時間(目安) | 備考 |
---|---|---|
通常の野生ポケモン | 約3分 | エリアによって多少の差異あり |
オヤブン(通常) | 約10分 | 本レビューの基本となる時間 |
ワイルドゾーン20のオヤブン | 約5分 | 特殊エリアのため時間が短い |
特に、ストーリークリア後に行けるようになる「ワイルドゾーン20」など、一部の特殊なエリアでは、オヤブンのリポップ時間が約5分に短縮されるという報告があります。 これは、高レベルのオヤブンが多数出現するエリアでの周回効率を考慮した仕様だと考えられます。
リポップ時間を待つ上で、絶対に覚えておくべき注意点は以下の通りです。
- メニュー画面や図鑑、マップを開いている間は時間がカウントされない
- Nintendo Switch本体をスリープモードにしても時間は進まない
- ゲーム内の時間が進んでいる状態(フィールドでキャラクターが動ける状態)で待つ必要がある
これらの仕様を知らないと、「10分以上待ったのに復活しない!」という事態に陥ってしまいます。 オヤブンのリポップを待つ際は、別のポケモンを捕まえたり、素材を集めたりと、ゲームをアクティブにプレイしながら待つのが最も効率的でおすすめです。
オヤブン復活の5つの方法|シーン別完全ガイド
オヤブンのリポップの基本を理解したところで、ここからはより実践的な内容に入っていきましょう。 具体的にオヤブンを復活させる方法は、大きく分けて5つ存在します。 それぞれの方法にメリット・デメリットがあり、状況に応じて使い分けることが重要です。 あなたのプレイスタイルに合った最適な方法を見つけて、効率的なオヤブン捕獲を実現してください。

①そらをとぶ(ファストトラベル)で即座にリセット
これが最も手軽で、かつ即効性のあるリポップ方法です。 マップを開き、解放済みの移動スポットへ「そらをとぶ」でファストトラベルを行うと、移動先のエリアにいるポケモンの配置が瞬時に再抽選されます。
この方法の非常に便利な点は、同じワイルドゾーン内の別ポイントに飛んでもリセット扱いになることです。 例えば、ワイルドゾーン1の南側にいる状態で、同じワイルドゾーン1の北側にある移動ポイントへ飛ぶだけで、エリア全体のポケモンがリポップします。 わざわざ遠くの街や別のゾーンへ移動する必要がないため、時間的ロスがほとんどありません。
具体的な手順
- 目当てのオヤブンが出現する場所を確認する。
- オヤブンがいなかったり、別のポケモンだった場合はマップを開く。
- 現在いるワイルドゾーン内、もしくは最寄りの移動ポイントを選択し、ファストトラベルを実行する。
- ロード画面を挟んだ後、再度オヤブンの出現場所をチェックする。
この手順を繰り返すだけで、何度でもポケモンの出現テーブルを回すことができます。 特に、後述する「ランダム出現」のオヤブンを探す際には、この方法が最も効率的と言えるでしょう。
②時間経過で自動復活|待ち時間は約10分
こちらは、特別な操作を必要としない、最もシンプルなリポップ方法です。 前述の通り、オヤブンは約10分という時間経過によって自動的に再出現します。
この方法の最大のメリットは、他の作業をしながら待つことができる点です。 例えば、一つのワイルドゾーンでオヤブンを捕獲した後、タイマーを10分にセットし、その間に別のワイルドゾーンで図鑑タスクを進めたり、サイドミッションをクリアしたり、街で買い物や装備の準備を整えたりと、時間を有効に活用できます。
時間経過で待つ際の注意点
- メニューやマップを開きっぱなしにしない: 時間が停止してしまい、いつまで経っても復活しません。
- スリープモードにしない: ゲーム自体が停止するため、時間はカウントされません。
- ゲーム画面を表示し、キャラクターが操作可能な状態で待つ: 安全な場所で放置するのが基本です。
おすすめの待ち方としては、ポケモンセンターの近くなど、敵に襲われる心配のない安全地帯でコントローラーを置き、他の用事を済ませるというスタイルです。 10分という時間は意外とあっという間なので、休憩を挟んだり、次の探索計画を立てたりする時間に充てるのも良いでしょう。
③距離を取る方法|視界から消すテクニック
これは少しテクニカルな方法ですが、覚えておくと特定の状況で役立つことがあります。 「レジェンズZA」では、プレイヤーキャラクターから一定以上の距離が離れたポケモンは、処理負荷軽減のためにフィールド上から一時的に姿を消す(デスポーンする)仕様になっています。 この仕組みを利用し、意図的にポケモンとの距離をとってから再び近づくことで、ポケモンを再出現(リスポーン)させることができるのです。
この方法が有効なシーン
- 周辺にファストトラベルのポイントがなく、すぐにエリア移動ができない場所。
- 特定の固定オヤブンの個体値や性別などを厳選したい場合。
- 色違い判定を高速で繰り返したいエリア。
やり方
- オヤブンが見えている状態から、その姿が完全に視界から消えるまで大きく距離を取る。
- 十分な距離を離れたことを確認したら、再び元の場所へ近づく。
- ポケモンが再配置され、個体が変わっていたり、色違い判定が再度行われたりする可能性がある。
この方法のポイントは、中途半端な距離ではポケモンが消えないという点です。 かなり大きく移動する必要があるため、手間がかかるのが難点です。 基本的にはファストトラベルの方が圧倒的に効率が良いため、この方法はあくまで「ファストトラベルが使いにくい場所での最終手段」と位置づけておくのが良いでしょう。
④建物・階段の出入りでリポップ判定
色違い厳選を行うプレイヤーにとって、これこそが最強かつ最速のリポップ方法と言っても過言ではありません。 建物や洞窟への出入り、あるいは特定の場所にある階段の上り下りなど、短いロードを挟む行動によっても、周辺のポケモンの配置が再抽選されます。
この方法が特に有名なのは、ワイルドゾーン3における「階段リポップ法」です。 このエリアには、固定オヤブンの出現場所のすぐ近くに短いロードを挟む階段があり、そこを往復するだけで高速でリポップを繰り返すことが可能です。
具体的な手順(ワイルドゾーン3の例)
- オヤブン(ヤヤコマやシシコ)の出現場所へ移動する。
- 色違いでなければ、すぐ近くにある階段を上り下りする。
- 短いロードが入ることで、周辺のポケモンがリポップする。
- 再びオヤブンの場所を確認し、色違い判定を行う。
このループは1回あたり10数秒で完了するため、1時間に数百回という圧倒的な試行回数を稼ぐことができます。 コントローラーのスティックを特定方向に倒し続けるだけで半自動的に出入りできる場所もあり、まさに色違い厳選のために用意されたようなテクニックです。 カフェやショップなど、街中にある施設への出入りでも同様の効果が得られます。
⑤ベンチで休憩→時間変更は効果なし【注意】
最後に、多くのプレイヤーが勘違いしがちな点について解説します。 フィールドの各所にあるベンチで休憩することで、ゲーム内の時間を昼や夜に変更できます。 「これで時間も経過するし、ポケモンもリポップするのでは?」と思いがちですが、ベンチでの時間変更だけではポケモンは復活しません。
様々な検証の結果、ベンチでの休憩(時間変更)のコマンドには、ポケモンのリポップを促すトリガーは含まれていないことが判明しています。 ではベンチは全く無意味なのかというと、そうではありません。
ベンチの正しい使い方
- 特定の時間帯にのみ出現するオヤブンの条件を満たすため。(例:夜限定のオヤブンヒトデマンを出現させる)
- 特定の天候を狙って出現するポケモンの条件を満たすため。(休憩すると天候が変わることがある)
- 他のリポップ方法と組み合わせて使うため。
つまり、「ベンチで夜に変更 → そらをとぶでファストトラベル」というように、他の有効なリポップ方法と組み合わせることで、初めて意味を持ちます。 ベンチ単体では効果がない、ということをしっかりと覚えておきましょう。
【固定vsランダム】オヤブン出現の2パターンを攻略
「攻略サイトに書いてある場所に行ったのに、オヤブンがいない…」 そんな経験をしたことはありませんか。 その原因は、オヤブンの出現パターンを理解していないことにあるかもしれません。 オヤブンには、大きく分けて「固定出現」と「ランダム出現」の2種類が存在します。 この違いを理解することが、目当てのオヤブンを確実に見つけるための鍵となります。
固定出現オヤブンの特徴と出現場所一覧
固定出現オヤブンとは、その名の通り、決まった場所に、決まった種類のポケモンが必ず出現するタイプです。 条件さえ満たしていれば、何度その場所を訪れても同じオヤブンに会うことができます。 この性質上、特定のポケモンの色違いを狙う「色違い厳選」に最も適しています。
固定出現の主な条件
- 特定の時間帯: 「昼のみ」「夜のみ」といった時間指定がある場合があります。
- 特定の天候: 「雨の日のみ」など、天候が条件になることもあります。
- ストーリーの進行度: 特定のミッションをクリアした後に出現するようになるオヤブンもいます。
これらの条件を満たしていれば、100%の確率で出現します。 代表的な固定オヤブンとその出現場所をいくつかご紹介します。
ワイルドゾーン | 出現オヤブン | 主な条件 |
---|---|---|
ワイルドゾーン1 | ホルビー | サイドミッション「でっけぇホルビー」クリア後 |
ワイルドゾーン3 | ヒトデマン | 夜限定 |
ワイルドゾーン3 | ヤヤコマ | 昼夜問わず |
ワイルドゾーン3 | シシコ | 昼夜問わず |
ワイルドゾーン4 | イトマル | 南側の建物の壁 |
ワイルドゾーン5 | マダツボミ | 中央の道路 |
もしこれらの場所に行っても見つからない場合は、時間帯や天候が合っているか、ストーリーの進行度が足りているかを再確認してみてください。 固定オヤブンはリポップの管理もしやすいため、経験値稼ぎの周回ルートに組み込むのも非常におすすめです。
ランダム出現の条件|ワイルドゾーン100%が必須
さて、ここが非常に重要なポイントです。 ランダム出現オヤブンは、フィールドにいる通常の野生ポケモンが、ごく稀にオヤブン個体へと変化するタイプを指します。 しかし、このランダムオヤブンは、ただゲームをプレイしているだけでは絶対に出現しません。
ランダムオヤブンが出現するための絶対条件
- そのワイルドゾーンの出現ポケモンをすべて捕獲し、図鑑のコンプ率を100%にすること。
これが達成されていない限り、そのエリアでは固定オヤブン以外のオヤブンは一切出現しないのです。 「オヤブンが全然見つからない…」と嘆いている方の多くは、この図鑑コンプ率が原因である可能性が非常に高いです。 まずはマップを開き、各ワイルドゾーンのポケモンリストを確認し、捕まえていないポケモンがいないかチェックしましょう。
図鑑を100%に達成して初めて、そのエリアの通常ポケモンがオヤブン化する抽選が始まります。 その出現確率は、検証の結果、**約5%〜10%**とされています。 つまり、図鑑を100%にした後も、お目当てのポケモンがオヤブンとして出現するまでには、何度もファストトラベルなどでリポップを繰り返す必要があるということです。 根気のいる作業ですが、固定では出現しないレアなポケモンのオヤブン(ミニリュウやヨーギラスなど)を狙える唯一の方法であり、やり込みプレイヤーにとっては腕の見せ所と言えるでしょう。
固定オヤブンが出ない時の対処法3選
「条件は全部満たしているはずなのに、固定オヤブンが見つからない!」 そんな時に試してほしい対処法を3つご紹介します。
対処法①:視界とカメラワークの問題
オヤブンは体が大きいとはいえ、建物の陰や崖の下など、死角に隠れてしまっていることがあります。 プレイヤーの視界に入っていないと、マップ上には存在していても見えない、というケースは意外と多いです。 カメラを360度くまなく動かして、あらゆる角度から周囲を見渡してみてください。
対処法②:時間帯・天候の再確認
ゲーム内の時間や天候は、プレイヤーが思っているよりも早く変化します。 「まだ昼だろう」と思っていたら、既に夕方の判定になっていた、ということも少なくありません。 確実を期すために、一度ベンチで休憩して、目的の時間帯(昼・夜)にきっちり合わせてから再度探しに行きましょう。 天候も同様に、ベンチで何度か休憩することで変更を試みることができます。
対処法③:ファストトラベルでエリアをリセット
それでも見つからない場合、ごく稀に発生する表示上のバグの可能性も考えられます。 一度、全く別のワイルドゾーンや街へファストトラベルし、そこから再度目的の場所へ戻ってみてください。 エリア全体を再読み込みさせることで、ポケモンが正常に配置され、問題が解決することがあります。 これは最終手段として有効な方法です。
ワイルドゾーン100%達成で解放!ランダムオヤブンの全て
さて、ここからは「レジェンズZA」のやり込み要素の核心に迫ります。 各ワイルドゾーンの図鑑コンプ率を100%にするのは、決して楽な道のりではありません。 しかし、その先には、努力した者だけが出会える特別なオヤブンたちが待っています。 ランダムオヤブンの世界の扉を、一緒に開けていきましょう。
各ワイルドゾーンのコンプ条件
まず、「図鑑コンプ率100%」の具体的な条件を正確に把握しましょう。 これは単純に、そのワイルドゾーンに出現するすべての種類のポケモンを、最低1匹ずつ捕獲することを意味します。 捕獲数は関係なく、図鑑に「捕まえた数:1」と記録されていれば達成となります。
コンプを目指す上での注意点
- 時間帯限定ポケモンを見逃さない 多くのワイルドゾーンには、昼にしか出現しないポケモンと、夜にしか出現しないポケモンが存在します。 ベンチで時間を切り替え、両方の時間帯でくまなく探索することが必須です。
- 天候限定ポケモンに注意する 数は少ないですが、特定の天候の時にのみ出現したり、出現率が上がったりするポケモンもいます。 図鑑に「晴れのときだけよくあらわれる」といったヒントが書かれている場合は、その条件を満たすまでベンチで休憩を繰り返しましょう。
- 進化系のポケモンも忘れずに 進化前のポケモンと、その進化後のポケモンが両方とも同じエリアに野生で出現する場合、それぞれを捕まえる必要があります。 図鑑のリストと照らし合わせ、捕獲漏れがないか入念にチェックしてください。
効率的なコンプ方法
- まずマップを開き、そのエリアの出現ポケモンリストをメモする。
- 捕まえたポケモンからチェックを入れていく。
- 昼・夜・特定の天候でリストを分け、計画的に探索する。
- どうしても見つからないポケモンは、ファストトラベルでリポップを繰り返して探す。
この地道な作業の先に、ランダムオヤブンという大きな報酬が待っているのです。
オヤブン化する確率は5〜10%
ワイルドゾーンを100%にした後、いよいよランダムオヤブンが出現するようになります。 しかし、ここで知っておかなければならないのは、その出現確率です。 前述の通り、**通常のポケモンがオヤブン化する確率は約5%〜10%**と、決して高くはありません。
これは、フィールドのポケモン出現ポイントにおいて、10回から20回に1回程度の割合で、通常の個体の代わりにオヤブン個体が出現するということを意味します。 つまり、お目当てのポケモンのオヤブンに出会うためには、ファストトラベルなどを使って何度もリポップを繰り返し、根気強く抽選を続ける必要があるのです。
ランダムオヤブン厳選の基本的な流れ
- 目的のワイルドゾーンの図鑑を100%にする。
- お目当てのポケモンが通常出現する場所へ行く。
- 出現した個体がオヤブンかどうかを確認する。
- 通常個体だった場合は、ファストトラベルでリポップさせ、2に戻る。
この作業は、まさに忍耐力との戦いです。 しかし、この仕組みがあるからこそ、固定では出現しないようなレアポケモンのオヤブン(カイリュー、ルカリオ、バンギラスなど)を自分の手で捕まえるという、計り知れない達成感を味わうことができるのです。
ワイルドゾーン20の特殊仕様|2体同時出現
最後に、ストーリークリア後に解放される最終エリア「ワイルドゾーン20」の、非常に特殊で魅力的な仕様についてご紹介します。 このエリアは、他のワイルドゾーンとは一線を画す、まさにオヤブン厳選の聖地とも言える場所です。
ワイルドゾーン20の最大の特徴
- エリア中央の広場に、必ず2体のランダムオヤブンが同時に出現する。
他のエリアでは低確率でしか出会えないランダムオヤブンが、ここでは確定で2体も出現するのです。 しかも、これらのオヤブンは以下の特徴を持っています。
- レベル65前後の最終進化系が中心: 即戦力となる強力なポケモンばかりです。
- 通信交換で進化するポケモンも出現: フーディンやゲンガーなどをソロプレイで入手できるチャンスです。
- ブイズ(イーブイの進化形)全種類も出現対象: 図鑑埋めにも最適です。
- リポップ時間が約5分と短い: 通常のオヤブン(約10分)の半分の時間で再出現するため、周回効率が非常に高いです。
対戦で活躍するギャラドス、サーナイト、ガブリアスといった強力なポケモンたちの高個体値(3V以上確定)を狙うには、これ以上ない最高の環境と言えるでしょう。 出現するポケモンは完全にランダムなので、お目当ての1匹に出会うまで、ファストトラベルと5分待機を組み合わせながら、根気強く周回しましょう。
オヤブン色違い厳選の超効率テクニック
お待たせしました。 多くのプレイヤーが最終目標として掲げるであろう、色違いオヤブンの厳選について、その超効率的なテクニックを徹底的に解説します。 通常個体よりもさらに大きく、特別なカラーリングを纏ったオヤブンは、まさにステータスシンボル。 その入手は困難を極めますが、正しい知識と方法論があれば、夢は決して遠くありません。
色違い確率は1/4096→ひかるおまもりで1/1024
まず、基本となる色違いポケモンの出現確率を把握しておくことが重要です。 「レジェンズZA」における基本的な色違い出現確率は、1/4096です。 これは、野生のポケモンと4096回遭遇して、ようやく1匹出会えるかどうかという、非常に低い確率です。
しかし、この確率を劇的に引き上げるための重要アイテムが存在します。 それが**「ひかるおまもり」です。 このアイテムを所持していると、色違いの出現確率が1/1024**まで跳ね上がります。 これは、元の確率の実に4倍。 色違い厳選を本格的に行うのであれば、入手は必須と言えるでしょう。
ひかるおまもりの入手方法
- モミジリサーチのレベルを50まで上げること。
モミジリサーチは、ポケモン図鑑の完成度やタスクの達成度によってレベルが上がっていくシステムです。 レベル50への道は決して平坦ではありませんが、それに見合うだけの絶大な効果があります。 海外の解析情報によれば、「ひかるおまもり」は色違い判定の試行回数を内部的に+3回する効果があるとされており、1回の遭遇で4回分の抽選が行われるイメージです。 オヤブンの色違い確率も、この基本確率に準じます。 まずは「ひかるおまもり」の入手を最優先目標に設定することをおすすめします。
固定オヤブンで厳選すべき理由
色違い厳選を行う際、狙うべきは「ランダムオヤブン」ではなく、断然**「固定オヤブン」**です。 その理由は、確率論的に見ても明らかです。
理由①:抽選が1段階で済む
ランダムオヤブンの場合、「通常個体がオヤブン化する抽選(確率約5〜10%)」と、「そのオヤブンが色違いであるかの抽選(確率1/1024)」という、2段階の抽選を突破する必要があります。 これは天文学的に低い確率となり、現実的ではありません。 一方、固定オヤブンであれば、場所に行けば必ずオヤブンが出現するため、「色違いであるかの抽選(1/1024)」という1段階の抽選にのみ集中できます。 効率が全く違うのです。
理由②:リポップが容易で高速
固定オヤブンは、ファストトラベルや後述する階段リポップ法など、高速で再出現させる手段が確立されています。 これにより、短時間で圧倒的な試行回数を稼ぐことが可能です。 ランダムオヤブンは出現自体が不確定なため、このような高速周回は不可能です。
理由③:「キラーン」という効果音で見逃さない
「レジェンズZA」では、色違いポケモンが出現した際に**「キラーン♪」**という特徴的な効果音が鳴り、星が輝くようなエフェクトが発生します。 これにより、見逃す心配がほとんどありません。 音量を上げてプレイすれば、画面を凝視し続けなくても判別できるため、長時間の厳選でも疲労を軽減できます。
ワイルドゾーン3の階段リポップ法【最速】
さて、ここが色違い厳選における最重要テクニックです。 現在発見されている中で、最も効率的かつ高速な厳選方法は、**ワイルドゾーン3の「階段リポップ法」**です。
準備するもの
- ひかるおまもり
- イヤホンまたはヘッドホン(効果音を聞き逃さないため)
最速厳選手順
- ワイルドゾーン3へ移動し、固定オヤブン(ヤヤコマ、シシコ、または夜ならヒトデマン)の出現場所へ向かう。
- オヤブンを確認し、色違いでなければ、すぐ近くにある短いロードを挟む階段へ向かう。
- その階段を上り下りする。
- ロード画面が挿入され、周辺のポケモンがリポップする。
- 再びオヤブンの場所へ戻り、色違いかどうかを確認する。
- 色違いでなければ、2の手順に戻り、ループを繰り返す。
このループは、慣れれば1回あたり10〜15秒ほどで完了します。 単純計算で、1時間あたり240回〜360回の色違い判定が可能です。 ひかるおまもり所持時の確率(1/1024)で考えると、平均して3〜4時間で1匹の色違いに出会える計算になります。 もちろん運に左右されますが、他の方法とは比較にならないほどの効率を誇ります。
色違い音「キラーン」を聞き逃さないコツ
せっかく出現した貴重な色違いを見逃してしまっては、元も子もありません。 そうした悲劇を防ぐための、いくつかのコツをお伝えします。
コツ①:音響環境を整える
最も重要なのは、色違い出現時の「キラーン♪」という効果音を聞き逃さないことです。 テレビのスピーカーでは、他のBGMや効果音に紛れてしまう可能性があります。 集中して厳選を行う際は、イヤホンやヘッドホンの使用を強く推奨します。
コツ②:視覚情報も活用する
音だけに頼らず、画面も定期的に確認しましょう。 色違いポケモンは、出現時に星が弾けるような独特のエフェクトを纏っています。 特に、近づいた際にキラキラと輝くので、視覚的にも判別は容易です。
コツ③:セーブを徹底する
「レジェンズZA」の神仕様として、一度出現した色違いのシンボルは、セーブしてゲームを再起動しても消えません。 したがって、色違い個体を発見したら、戦闘に入る前に必ず手動でセーブをしてください。 これにより、万が一捕獲に失敗したり、誤って倒してしまったりしても、リセットすれば何度でも再挑戦が可能です。 この仕様を最大限に活用し、落ち着いて捕獲に臨みましょう。
まとめ
今回は、「ポケモン レジェンズ Z-A」におけるオヤブンの再出現(リポップ)システムについて、網羅的に解説してきました。 最後に、本レビューの重要なポイントを改めてまとめます。
- オヤブンの復活: 基本的に倒したり捕獲したりしても、約10分の時間経過、またはファストトラベルなどのエリア切り替えで何度でも復活します。
- 復活方法: 最も効率的なのは**「そらをとぶ(ファストトラベル)」です。色違い厳選においては、特定の場所での「建物・階段の出入り」**が最速の手段となります。
- 出現パターン: 必ず同じ場所に出る**「固定出現」と、図鑑コンプ率100%で低確率で出現する「ランダム出現」**の2種類があります。
- 色違い厳選: 確率を4倍に引き上げる**「ひかるおまもり」を入手後、「固定オヤブン」**を狙うのが鉄則です。
- 活用法: オヤブンは、高個体値の即戦力としてだけでなく、**「けいけんアメ」や「かいでんのタネ」**を集めるための効率的な周回対象としても非常に優秀です。
オヤブンのリポップシステムを深く理解することは、強力なポケモンの収集、効率的な育成、そして色違いという究極のコレクション集めといった、「レジェンズZA」の奥深い世界を最大限に楽しむための鍵となります。 特に色違い厳選は根気のいる作業ですが、正しい知識を持って臨めば、その達成感は計り知れないものがあるでしょう。
このレビューが、あなたのミアレシティでの冒険の一助となれば幸いです。