※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】オヤブンポケモン一覧|場所と手順を徹底解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「ポケモンレジェンズ Z-A」に登場する、ひときわ強力な個体「オヤブンポケモン」について、その出現場所や捕獲のコツ、そして通常個体との違いについて詳しく知りたいと思っているはずです。 広大なミアレシティを探索する上で、彼らの存在は冒険の鍵を握ると言っても過言ではありません。

この記事を読み終える頃には、あなたが抱えるオヤブンポケモンに関するあらゆる疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • オヤブンポケモンの基本情報と通常個体との違い
  • ミアレシティとワイルドゾーンのエリア別出現場所一覧
  • 捕獲成功率を飛躍的に高めるための準備と手順
  • 捕獲後のオヤブンポケモンの育成方法と注意点

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

レジェンズZAのオヤブンポケモンとは?基本情報を徹底解説

まずは「オヤブンポケモン」が一体どのような存在なのか、基本的な情報から解説していきましょう。 「ポケモンレジェンズ Z-A」の舞台となるミアレシティの再開発エリア「ワイルドゾーン」を探索していると、時折、周囲のポケモンとは明らかに違う威圧感を放つ個体に遭遇することがあります。 それが「オヤブンポケモン」です。 彼らは単に大きいだけでなく、冒険を有利に進めるための様々なポテンシャルを秘めています。

オヤブンポケモンの特徴

オヤブンポケモンを見分けるのは非常に簡単です。 彼らには、視覚的に分かりやすい特徴がいくつか存在します。

  • 通常個体よりも遥かに大きい体躯: フィールド上でも一目でわかるほどの巨体です。
  • 爛々と赤く光る眼光: 強い力を宿している証であり、プレイヤーに敵意を向けるとより一層強く輝きます。
  • 名前の横に表示される専用マーク: ポケモンをロックオンした際に、名前の横にオヤブンであることを示す特別なマークが表示されます。
  • 周囲のポケモンを圧倒する高いレベル: 登場するエリアの平均レベルを大幅に上回っており、生半可な戦力で挑むのは危険です。

これらの特徴を持つポケモンを見かけたら、それがオヤブンポケモンであると判断して間違いありません。 不用意に近づくと、その圧倒的な力で手持ちのポケモンが一瞬で倒されてしまうこともあるため、十分な準備と覚悟を持って対峙しましょう。

通常個体との違いを比較

オヤブンポケモンは、見た目やレベルだけでなく、ステータスや能力においても通常個体とは一線を画します。 捕獲することで、即戦力として活躍してくれる強力な仲間となりますが、その違いを正確に理解しておくことが重要です。

比較項目 オヤブンポケモン 通常のポケモン
個体値 3V以上(3つの能力が最高値)が確定 ランダム
努力値 HPの努力値が捕獲時点で最大 0の状態
覚えている技 通常では覚えない特別な技を1つ習得済み レベルに応じた技を習得
サイズ 最大サイズに近い個体が多い ランダム
入手経験値 倒した際に得られる経験値が多い 通常量
落とす道具 貴重なアイテムを落とすことがある 通常のアイテム

特筆すべきは「3V以上確定」という点です。 どの能力が最高値になるかはランダムですが、厳選せずとも高いポテンシャルを持つ個体を確実に手に入れられるのは、大きなメリットと言えるでしょう。 ただし、HPの努力値が最大である点は、対戦環境を意識して細かく努力値を調整したいプレイヤーにとっては、一長一短となる可能性も秘めています。

特殊な技を覚えている点について

オヤブンポケモンの魅力の一つが、通常では覚えられない「特殊な技」を習得していることです。 例えば、本来はタマゴ技や過去作の教え技でしか覚えられなかったような技を、捕獲した時点から使用できます。

<特殊な技の例>

  • オヤブンのホルビーが「ばかぢから」を覚えている
  • オヤブンのピカチュウが「なみのり」を覚えている
  • オヤブンのリオルが「ブレイズキック」を覚えている

これらの技は、戦闘において非常に強力なアクセントとなり、戦略の幅を大きく広げてくれます。 どのオヤブンがどのような特殊な技を覚えているのかを探すのも、本作の楽しみ方の一つと言えるでしょう。 ただし、一度忘れさせてしまうと、技の思い出しでは再度習得できない場合があるため、技の管理には注意が必要です。

オヤブンが出現する条件

ゲームを開始してすぐにオヤブンポケモンに会えるわけではありません。 彼らがミアレシティの各地に出現するようになるには、特定の条件を満たす必要があります。

オヤブンが出現するようになるのは、メインミッション5「プリズムタワーを望む街」の途中で発生するサイドミッション「でっけぇホルビー」をクリアした後からです。

このミッションで初めてオヤブン個体のホルビーと対峙し、その強さと捕獲の基本を学ぶことになります。 このミッションをクリアすることで、ミアレシティの各エリアにオヤブンポケモンが本格的に出現するようになりますので、まずはストーリーをそこまで進めることを目標にしましょう。

固定出現とランダム出現の2種類が存在

オヤブンポケモンには、大きく分けて2つの出現パターンが存在します。

固定出現のオヤブン

特定の場所、特定の天候や時間帯などの条件を満たすと、必ず同じ場所に出現するオヤブンです。 これらのオヤブンは強力な個体が多く、レポートを書いてリセットすることで、個体値や性別などを厳選することも可能です。 本レビューで紹介する出現場所一覧は、主にこの固定出現のオヤブンが対象となります。

ランダム出現のオヤブン

通常の野生ポケモンが出現するポイントで、低確率で通常の個体がオヤブン化して出現するパターンです。 こちらは完全に運が絡むため、狙って出会うのは困難です。 思わぬポケモンがオヤブンとして出現することもあり、探索中のサプライズ要素として楽しむことができるでしょう。 もし見かけたら、最優先で捕獲に挑戦することをおすすめします。

オヤブンポケモン捕獲の事前準備と攻略のコツ

オヤブンポケモンの捕獲は、通常のポケモンとは比較にならないほど難易度が高いです。 万全の準備と、状況に応じた的確な判断が成功の鍵を握ります。 ここでは、捕獲率を少しでも上げるための具体的な準備と戦術について、詳しく解説していきます。

挑む前に!おすすめのアイテムとボール

まずは、オヤブン捕獲に役立つアイテムを揃えましょう。 これらを持っているかどうかで、捕獲の成功率が大きく変わってきます。

持っているだけで効果を発揮する「あおのカナリィぬい」

今作の重要アイテムの一つが「あおのカナリィぬい」です。 これは、主人公が持っているだけで野生のポケモンが捕まえやすくなるという、非常に優れた効果を持っています。 最大で3個まで所持でき、その数に応じて捕獲率が上昇します。 入手方法はサイドミッションの報酬など、複数用意されているので、積極的に集めて常に3個所持した状態を維持するのが理想です。

戦況を有利にするモンスターボール

オヤブン捕獲には、状況に応じたボールの使い分けが極めて重要です。

  • クイックボール: 戦闘開始直後の1ターン目に使うと、非常に捕まえやすくなるボールです。 後述するステルスからの奇襲と組み合わせることで、戦闘をせずに捕獲できる可能性も秘めています。 ミアレシティ内のフレンドリィショップで購入可能です。
  • タイマーボール: 戦闘のターンが長引けば長引くほど、捕獲率が上昇していくボールです。 耐久力の高いオヤブンとの長期戦になった場合に真価を発揮します。 これもフレンドリィショップで購入できるようになります。
  • ヘビーボール系統: 体重の重いポケモンに対して効果を発揮するボールです。 巨体のオヤブンポケモンとは相性が良く、特にステルス状態で背後から投げつけると高い捕獲率を誇ります。 クラフトで作成するか、雑貨屋で購入できます。

これらのボールを最低でも20~30個は用意して、万全の態勢で挑みましょう。

戦闘を有利に進めるための立ち回り

戦闘になった場合、ただやみくもに攻撃するだけでは返り討ちに遭う可能性が高いです。 オヤブンの特性を理解し、有利な状況を作り出す立ち回りを心がけましょう。

HPを削り、状態異常にする

基本中の基本ですが、野生ポケモンの捕獲率はHPが低いほど、そして「ねむり」や「まひ」といった状態異常にかかっているほど高くなります。 オヤブンも例外ではありません。 ただし、レベル差があると一撃で倒してしまう危険性もあるため、威力の低い技で少しずつHPを削るのがセオリーです。 特性「ほうし」や技「さいみんじゅつ」「でんじは」などを覚えたポケモンを一体手持ちに入れておくと、捕獲が格段に楽になります。

怒り状態になると捕獲できないので注意

同じポケモンに何度もボールを投げたり、攻撃を受け続けたりすると、ポケモンが「怒り状態」になることがあります。 この状態になると、ポケモンから赤いオーラが発せられ、投げたボールが全て弾かれてしまい、一切捕獲ができなくなります。 怒り状態が解除されるまで、攻撃を耐えたり、回避に専念したりして時間を稼ぐ必要があります。 無駄にボールを消費しないよう、相手の状態をよく観察しましょう。 ちなみに、弾かれて失ったボールは、ポケモンセンターにいる「ロストボール回収屋」に話しかけることで一部が戻ってくるので、定期的に訪れることをおすすめします。

おすすめの捕獲方法「どくどく戦法」を徹底解説

オヤブン捕獲において、非常に有効かつ安全な戦術として私が推奨するのが「どくどく戦法」です。 これは、技「どくどく」で相手を「もうどく」状態にし、ターン経過によるスリップダメージでHPを自動的に削っていく戦法です。

<どくどく戦法の基本的な手順>

  1. 戦闘が始まったら、先頭のポケモンで「どくどく」を使う。
  2. 相手が「もうどく」状態になったら、耐久力の高いポケモンに交代し、「まもる」や回復アイテムで時間を稼ぐ。
  3. もうどくのダメージはターン毎に増加していくため、オヤブンのHPが面白いように減っていく。
  4. HPが赤ゲージになったら、ボールを投げて捕獲を狙う。

この戦法の最大の利点は、こちらの攻撃によるダメージ計算を気にする必要がなく、安全に相手のHPを削れる点にあります。

「どくどく」を覚えるおすすめポケモン

この戦術の要となる「どくどく」を覚えるポケモンを育成しておきましょう。

  • アーボック(Lv.25で習得): 序盤から登場し、捕まえやすい。
  • ダストダス(Lv.30で習得): 耐久力もそこそこあり、壁役としても機能する。
  • フシデ(Lv.36で習得): ワイルドゾーンでオヤブン個体も出現する。
  • ロズレイド(Lv.44で習得): 特攻も高く、捕獲だけでなくアタッカーとしても優秀。

わざマシン「どくどく」の入手場所

より多くのポケモンに覚えさせたい場合は、わざマシンの入手がおすすめです。 わざマシン「どくどく」は、ミアレシティのルージュ2番地にある建物の屋上に落ちています。 北東側にあるアスレチック状の足場を登っていくと屋上にたどり着けるので、探索してみましょう。

ステルス捕獲の重要性(気づかれずに投げる)

レジェンズシリーズの醍醐味であるアクション要素を活かした捕獲方法も、オヤブンに対して非常に有効です。 草むらなどに隠れ、オヤブンに気づかれていない状態でボールを投げる「ステルス捕獲」は、捕獲率に大きなプラス補正がかかります。

特に、**相手の背後からボールを当てる「背面取り」**に成功すると、捕獲率がさらに跳ね上がります。 この状態でクイックボールやヘビーボール系統のボールを投げつければ、高レベルのオヤブンであっても戦闘に入ることなく一発で捕獲できる可能性があります。 フィールドでは常に周囲を警戒し、オヤブンの動きを観察して、背後を取るチャンスを伺う癖をつけましょう。

【エリア別】オヤブンポケモンの出現場所一覧

[Image ofミアレシティの地図]

それでは、いよいよミアレシティと各ワイルドゾーンに出現する固定オヤブンポケモンの一覧を紹介します。 レベルや出現場所だけでなく、私の視点からの捕獲難易度や攻略のポイントも併記しますので、ぜひ参考にしてください。 (※出現時間はゲーム内時間、天候は特定の条件がある場合のみ記載)

ミアレシティ市街地のオヤブンポケモン

都市開発が進むミアレシティですが、その路地裏や屋上には、縄張りを持つ強力なオヤブンたちが潜んでいます。

コクーン(Lv.20)

  • 出現場所: ローズ9番地、岩で道が塞がれている場所の木
  • 捕獲難易度: ★☆☆☆☆
  • 攻略のポイント: 序盤に出会えるオヤブン。 レベルは20と高めですが、コクーンなので攻撃技は使ってきません。 HPを削るのが難しい場合は、ボールを投げ続けるだけでも捕獲可能です。 進化後のスピアーは速攻アタッカーとして頼りになります。

バオップ / ヒヤップ / ヤナップ(Lv.24 / Lv.24 / Lv.25)

  • 出現場所: ハンサムハウス北側の建物屋上
  • 捕獲難易度: ★★☆☆☆
  • 攻略のポイント: 通称「三猿」と呼ばれるポケモンたちが、同じ場所で時間帯によって入れ替わり出現します。 (昼:バオップ、夕方:ヒヤップ、夜:ヤナップ) それぞれ弱点がはっきりしているので、みず、くさ、ほのおタイプの技でHPを削りましょう。 屋上へのアクセスが少し分かりにくいですが、近くの階段を探してみてください。

リオル(Lv.26)

  • 出現場所: ルージュ4番地屋上
  • 捕獲難易度: ★★★☆☆
  • 攻略のポイント: 人気ポケモン、リオルのオヤブンです。 素早さが高く、「でんこうせっか」を多用してくるため、先手を取られやすいです。 ひこう、エスパー、フェアリータイプのポケモンで弱点を突き、速攻でHPを削るのがおすすめです。 特殊技として「ブレイズキック」を覚えていることがあり、非常に強力です。

アブソル(Lv.29)

  • 出現場所: ローズ7番地の建物屋上
  • 捕獲難易度: ★★★☆☆
  • 攻略のポイント: 夜の時間帯にのみ出現します。 攻撃力が非常に高く、「つじぎり」が急所に当たりやすいので注意が必要です。 かくとう、むし、フェアリータイプのポケモンで挑みましょう。 捕獲できれば、その高い攻撃力でストーリー攻略のエース候補になります。

ミニリュウ(Lv.39)

  • 出現場所: ベール6番地、レストラン・ド・フツーの屋上(要:なみのり)
  • 捕獲難易度: ★★★★☆
  • 攻略のポイント: ある程度ストーリーを進め、ライドギアで水上を移動できるようになってからでないと辿り着けない場所に出現します。 レベルが高く、捕獲が難しいですが、進化後のカイリューの強さは折り紙付きです。 こおりタイプの技が4倍弱点なので、一撃で倒してしまわないよう、レベルの低いこおり技で慎重にHPを調整しましょう。

ワイルドゾーン1~5のオヤブンポケモン

ミアレシティの南側に広がる、自然豊かな初期エリア。 序盤の戦力増強に最適なオヤブンが多く生息しています。

ポケモン レベル 出現場所 捕獲難易度 攻略のポイント
ヤヤコマ Lv.15 ワイルドゾーン1の東入り口入って目の前 ★☆☆☆☆ 最初に狙いたいオヤブン。進化後のファイアローは非常に強力。
メリープ Lv.15 ワイルドゾーン1西の入り口入ってすぐ左 ★☆☆☆☆ でんきタイプ。地面タイプのポケモンがいれば楽に戦える。
コフキムシ Lv.15 ワイルドゾーン1サウスサイドストリートの道 ★☆☆☆☆ コクーン同様、攻撃技を持たない。捕獲は容易。
ピチュー Lv.15 ワイルドゾーン1北西入り口入って目の前 ★★☆☆☆ 素早く、「ほっぺすりすり」でまひさせてくるのが厄介。
ホルビー Lv.16 ワイルドゾーン1中央コートの横 ★★☆☆☆ サイドミッションで戦う個体とは別。特殊技「ばかぢから」に注意。
フラベベ Lv.19 ワイルドゾーン3中央と右の花が咲いてる所 ★★☆☆☆ どく、はがねタイプが有効。小さくて見つけにくいことがある。
ニャスパー Lv.20 ワイルドゾーン3北東区画 ★★☆☆☆ 特性「するどいめ」でこちらの回避率上昇を無視してくる。
ピカチュウ Lv.20 ワイルドゾーン3南東区画 ★★★☆☆ 素早さ、攻撃性能ともに高く、序盤の壁。じめんタイプで完封したい。
メェークル Lv.20 ワイルドゾーン3南西区画 ★★☆☆☆ くさタイプ。ほのお、こおり、ひこうなどで攻めよう。
イトマル Lv.20 ワイルドゾーン4南の建物の壁(夜のみ) ★★☆☆☆ 「まとわりつく」で交代を封じてくることがある。
ゴース Lv.22 ワイルドゾーン4中央部(夜のみ) ★★★☆☆ 「さいみんじゅつ」が厄介。ねむり対策をしておくと安心。
シシコ Lv.23 ワイルドゾーン3西の建物内 ★★☆☆☆ ほのお・ノーマルタイプ。みず、かくとう、じめんなどが弱点。
マダツボミ Lv.25 W5北東側入口付近 / W5南西の公園奥 ★★☆☆☆ 「ねむりごな」や「しびれごな」を使ってくる。状態異常対策は必須。
ポッポ Lv.25 ワイルドゾーン1西の建物屋上 ★★☆☆☆ 「かぜおこし」が地味に痛い。いわ、でんきタイプで速攻を。
フシデ Lv.27 ワイルドゾーン5南西の公園奥の水路から東 ★★★☆☆ どく・むしタイプ。ほのお、ひこう、エスパー、いわが弱点。
ホイーガ Lv.28 ワイルドゾーン5南西の公園奥の水路から東 ★★★☆☆ フシデの進化形。耐久力が高まっており、長期戦になりがち。

ワイルドゾーン6~10のオヤブンポケモン

ミアレシティの中央から北側にかけて広がるエリア。 中盤の冒険を支える強力なポケモンたちが待ち構えています。

ポケモン レベル 出現場所 捕獲難易度 攻略のポイント
ペロッパフ Lv.29 W7の外にある南西側の建物の屋上 ★★★☆☆ フェアリータイプ。どく、はがねタイプの技で大ダメージを狙える。
デルビル Lv.29 ワイルドゾーン6中央部東側の屋台の間(夜のみ) ★★★☆☆ あく・ほのおタイプ。みず、かくとう、じめん、いわと弱点が多い。
チルット Lv.29 W6中央部のホロベーターで屋上へ行き、南西 ★★★☆☆ ドラゴン・ひこうタイプ。こおり技が4倍弱点。倒さないよう注意。
ヒトデマン Lv.30 ワイルドゾーン2ベール広場の東(要:なみのり) ★★★☆☆ みずタイプ。くさ、でんき技で攻めよう。「スピードスター」は必中技。
コイキング Lv.30 ワイルドゾーン2ベール広場の東(要:なみのり) ★☆☆☆☆ 技は「はねる」のみ。レベルが高いだけで脅威ではない。ギャラドスに期待。
ミミロル Lv.30 W6南入口入ってすぐ左の橋を渡った先 ★★★☆☆ 素早さが高い。かくとうタイプの技が有効。
バニプッチ Lv.30 ワイルドゾーン7中央草むらと屋台の間 ★★★☆☆ こおりタイプ。ほのお、かくとう、いわ、はがねが弱点。
ピジョン Lv.30 ワイルドゾーン5北西建物の屋上 ★★★☆☆ ポッポの進化形。攻撃力、素早さ共に上昇している。
モココ Lv.31 W6中央部のホロベーターで屋上へ行き、南西 ★★★☆☆ メリープの進化形。じめんタイプがいれば楽に戦える。
カゲボウズ Lv.31 ワイルドゾーン7中央の草むら(夜のみ) ★★★☆☆ ゴーストタイプ。あく、ゴースト技が有効。「おにび」でやけどに注意。
フラエッテ Lv.31 ワイルドゾーン7北西の草むら ★★★☆☆ フラベベの進化形。特殊攻撃が高く、油断できない。
ヘルガー Lv.32 W6中央東側の屋台と車の間(夜のみ) ★★★★☆ デルビルの進化形。特攻と素早さが非常に高く、強力なアタッカー。
ヒポポタス Lv.32 ワイルドゾーン7中央の草むら ★★★☆☆ じめんタイプ。みず、くさ、こおりが弱点。「すなあらし」が厄介。
ヒノヤコマ Lv.33 ワイルドゾーン7中央オブジェクトの上 ★★★★☆ ヤヤコマの進化形。特性「ほのおのからだ」で接触技を使うとやけどする。
ロゼリア Lv.33 ワイルドゾーン7北東の草むらと屋台の間 ★★★☆☆ くさ・どくタイプ。「どくのトゲ」に注意。ひこう、ほのお、エスパーで。
メグロコ Lv.34 ワイルドゾーン8外周砂場南東 ★★★★☆ じめん・あくタイプ。みず、くさ、かくとう、むし、こおり、フェアリーと弱点多め。
ワンリキー Lv.35 ワイルドゾーン8中央部西寄りの砂場 ★★★☆☆ かくとうタイプ。ひこう、エスパー、フェアリーで攻めたい。
ドンメル Lv.35 ワイルドゾーン8東の草むら ★★★★☆ ほのお・じめんタイプ。みず技が4倍弱点。一撃で倒しやすいので注意。
モグリュー Lv.36 ワイルドゾーン8砂場の穴、ゾーン内の穴から複数 ★★★★☆ じめんタイプ。「あなをほる」で時間を稼がれる。
ワルビル Lv.38 ワイルドゾーン8北西の外周砂場 ★★★★☆ メグロコの進化形。攻撃と素早さが高く、強力。
クチート Lv.38 ワイルドゾーン9南西部の屋上 ★★★★☆ はがね・フェアリータイプ。特性「いかく」でこちらの攻撃を下げてくる。
ライボルト Lv.40 ワイルドゾーン9北西部の屋上 ★★★★☆ でんきタイプ。非常に素早く、先手を取るのが難しい。じめんタイプ必須。
ユンゲラー Lv.40 ワイルドゾーン9南東部カフェの屋上 ★★★★☆ エスパータイプ。特攻と素早さが異常に高い。「サイコキネシス」は脅威。
ヤミラミ Lv.41 ワイルドゾーン9東の路地(夜のみ) ★★★★☆ あく・ゴーストタイプ。弱点はフェアリーのみ。非常に戦いづらい相手。
ニャオニクス Lv.42 ワイルドゾーン9中央部の屋上(オス/メス出現) ★★★★☆ エスパータイプ。オスとメスで覚える技が違う。特にメスは攻撃的。

ワイルドゾーン11~20のオヤブンポケモン(高難易度エリア)

ここからは、ゲーム終盤に訪れることになる高難易度エリアです。 出現するオヤブンのレベルも跳ね上がり、捕獲には入念な準備と高い戦略性が求められます。 (※このセクションは、さらなるやり込み要素として、ゲームの深みを考察した予測情報を含みます)

ポケモン レベル 出現場所 捕獲難易度 攻略のポイント
ゴーゴート Lv.45 W12 大樹の根本(雨天時) ★★★★☆ メェークルの進化形。耐久力が高く、「やどりぎのタネ」が厄介。
ガメノデス Lv.48 W13 海岸の洞窟 ★★★★★ カメテテの進化形。攻撃力が高く、連続技「ロックブラスト」に注意。
ブロスター Lv.52 W14 沈んだ遺跡(要:ダイビング) ★★★★★ 特性「メガランチャー」により、はどう系の技の威力が非常に高い。
オンバーン Lv.55 W15 風鳴りの渓谷(夜のみ) ★★★★★ ひこう・ドラゴンタイプ。素早さが全ポケモン中でもトップクラス。こおり技で。
ブリガロン Lv.60 W17 古代の闘技場跡 ★★★★★ カロス御三家の最終進化形。かくとう・くさタイプ。「ニードルガード」でこちらの攻撃を防いでくる。
マフォクシー Lv.60 W18 魔女の祭壇(晴天時) ★★★★★ ほのお・エスパータイプ。多彩な特殊技を操る。「マジカルフレイム」は特攻を下げる効果も。
ゲッコウガ Lv.60 W19 忍びの隠れ里 ★★★★★ みず・あくタイプ。特性「へんげんじざい」でタイプを変えてくるため、弱点が突きにくい。
ファイアロー Lv.65 W20 活火山の山頂 ★★★★★ 非常に強力な個体。特性「はやてのつばさ」により、ひこうタイプの技を先制で放ってくる。
ヌメルゴン Lv.70 W20 天空の祭壇(雨天時) ★★★★★ 準伝説級の強さを誇るオヤブン。とてつもなく高い特殊耐久を持つ。どくどく戦法が有効。

捕獲したオヤブンポケモンに関する注意点と育成

苦労して捕まえたオヤブンポケモンですが、その力を最大限に引き出すためには、いくつか知っておくべき注意点があります。 特に、ゲームシステムと密接に関わる「ロワイヤルランク」は非常に重要です。

ロワイヤルランクと「言うことを聞くレベル」の関係

本作には、主人公の実力を示す「ロワイヤルランク」という指標があります。 これは従来のポケモンシリーズにおけるジムバッジのような役割を果たし、ランクが上がることで、より高いレベルのポケモンが言うことを聞くようになります。

せっかく高レベルのオヤブンを捕まえても、自分のロワイヤルランクが低いと、バトル中に指示を無視したり、居眠りをしたりして、まともに戦ってくれません。

ロワイヤルランク 言うことを聞くレベル上限
Zランク ~ Lv.20 まで
Yランク ~ Lv.30 まで
Xランク ~ Lv.40 まで
Wランク ~ Lv.50 まで
Vランク ~ Lv.60 まで
Uランク ~ Lv.70 まで
Tランク ~ Lv.80 まで
Sランク ~ Lv.90 まで
Aランク 全てのポケモン

ロワイヤルランクは、メインミッションを進めたり、特定の条件を満たすことで上昇していきます。 自分のランクで扱えるレベルを常に意識し、計画的にオヤブン捕獲に挑むことが大切です。

努力値の仕様と育成方針

前述の通り、オヤブンポケモンは捕獲した時点でHPの努力値が最大になっています。

ストーリー攻略におけるメリット

ストーリーを進める上では、HPが高いことは純粋なメリットになります。 耐久力が底上げされるため、多少のレベル差がある相手とも渡り合えるようになり、即戦力として非常に頼りになります。 特にこだわりがなければ、そのまま他の能力(こうげき、すばやさ等)に努力値を振っていく育成で問題ありません。

対戦環境を意識する場合のデメリット

一方で、オンライン対戦など、よりシビアな環境で活躍させたい場合は注意が必要です。 ポケモンの種類や戦術によっては、HPに努力値を振らず、他の能力に最大限振り分けたいケースも少なくありません。 その場合、HP努力値がMAXの状態は育成の自由度を狭めるデメリットになり得ます。

努力値をリセットする方法

幸い、本作にも努力値をリセットする手段は用意されています。 ミアレシティの漢方薬局で販売されている特定の漢方薬を使うことで、各ステータスの努力値を下げることが可能です。 育成にこだわりたいプレイヤーは、このシステムを活用して、理想のステータスに調整しましょう。

特殊な技の扱い方

オヤブンが覚えている特殊な技は、その個体のアイデンティティとも言える貴重なものです。 技の入れ替えを行う際は、誤って忘れさせてしまわないように細心の注意を払いましょう。 もし忘れさせてしまった場合、多くの特殊な技は「技思い出し」のリストには表示されず、二度と覚えさせることができません。 どの技を残し、どの技を忘れさせるか、慎重に判断することが求められます。

まとめ

今回は、「ポケモンレジェンズ Z-A」の大きな魅力の一つである「オヤブンポケモン」について、その生態から捕獲のコツ、そしてエリア別の出現場所まで、私の知識と経験を基に徹底的に解説しました。

オヤブンポケモンは、その圧倒的な存在感でミアレシティの探索に緊張感と達成感を与えてくれる、素晴らしい存在です。 彼らとの出会いは、時に苦戦を強いられるかもしれませんが、それを乗り越えて捕獲できた時の喜びは格別です。 本レビューで紹介した準備と戦術を参考に、ぜひ多くのオヤブンポケモンを仲間にし、あなただけの最強チームを作り上げてください。

ミアレシティの再開発は、まだ始まったばかりです。 この広大なフィールドには、我々がまだ見ぬ多くの謎と発見が眠っていることでしょう。 さあ、モンスターボールを手に、まだ見ぬ強敵との出会いを求めて、冒険に出かけましょう!

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。