ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された「ポケモン レジェンズ Z-A」に登場するオヤブンポケモンについて、どれを捕まえればいいか気になっていると思います。 広大なミアレシティには数多くのオヤブンが生息しており、その強さから冒険の大きな助けとなりますが、種類が多すぎて「どのオヤブンを優先的に捕獲すればいいの?」と迷ってしまいますよね。

この記事を読み終える頃には、あなたがレジェンズZ-Aで捕まえるべきオヤブンポケモンとその理由、そして捕獲のコツについての疑問が解決しているはずです。
- レジェンズZAにおけるオヤブンポケモンの重要性
- 刷新されたオヤブンポケモンの捕獲方法と新常識
- ストーリーの進行度別おすすめオヤブンポケモン
- 各オヤブンポケモンの出現場所と捕獲のコツ
それでは解説していきます。

レジェンズZAのオヤブンポケモンとは?基本情報を徹底解説
まずは「オヤブンポケモン」そのものについて、基本的な情報からおさらいしていきましょう。 前作「ポケモン レジェンズ アルセウス」にも登場した要素ですが、今作「レジェンズ Z-A」ではさらに重要性が増しています。 オヤブンの特徴を正しく理解することが、ミアレシティ攻略の第一歩です。

オヤブンポケモンの特徴とメリット
オヤブンポケモンは、フィールドを探索していると遭遇することがある特殊な個体です。 通常のポケモンと比較して、以下のような明確な特徴があります。
- 巨大な体躯: 通常の個体よりも一回りも二回りも体が大きい。
- 赤い瞳: 常に目が赤く爛々と輝いている。
- 高レベル: 周辺に出現する野生ポケモンよりもレベルが遥かに高い。
これらの特徴から一目で強敵と分かりますが、苦労して捕まえる価値は十分にあります。 レジェンズZ-Aのオヤブンポケモンを捕まえることには、育成環境を根底から覆すほどの大きなメリットが3つも存在するのです。
メリット1:個体値3V以上が確定
オヤブンポケモン最大のメリットと言えるのが、その個体としてのポテンシャルの高さです。 捕獲したオヤブンポケモンは、HP・こうげき・ぼうぎょ・とくこう・とくぼう・すばやさの6つのステータスを決める「個体値」のうち、最低3つが最高値(V)であることが確定しています。
個体値はポケモンが生まれながらに持っている才能のようなもので、これが高いほど最終的なステータスも高くなります。 通常、野生のポケモンで高い個体値を持つ個体に出会うのは非常に稀であり、厳選には多大な時間と労力がかかります。 しかし、オヤブンであれば捕獲した時点で即戦力級の優秀な個体が手に入るのです。 これは、ストーリー攻略はもちろん、クリア後のやり込み要素においても計り知れないアドバンテージとなります。
メリット2:HPの努力値がマックス
第二のメリットは、努力値に関する特典です。 オヤブンポケモンは、捕獲した時点でHPの努力値が最大値である「252」まで振られた状態になっています。
努力値とは、ポケモンを倒したり特定のアイテムを使ったりすることで加算されるボーナスポイントで、ステータスを後天的に強化する要素です。 HPに努力値が最大まで振られているということは、最初から高い耐久力を持っていることを意味します。 特に序盤で捕獲できるオヤブンは、その圧倒的なタフさでバトルを安定させてくれるでしょう。 自分で育成の手間をかけることなく、いきなり完成された耐久性能を持つポケモンが手に入るのは、非常に大きな魅力です。
メリット3:特別な限定技を習得済み
三つ目のメリットは、通常では覚えないような特別な技を習得している点です。 オヤブンポケモンは、捕獲した時点で必ず1つ、レベルアップや技マシンでは習得できない特別な技を覚えています。
例えば、ゲーム序盤に出現するホルビーのオヤブンが、本来は覚えない「とっしん」を習得している、といった具合です。 これらの特別な技は、そのポケモンのタイプと一致した強力な攻撃技であることが多く、序盤の火力不足を補ってくれたり、戦略の幅を広げてくれたりします。 どんな特別な技を覚えているかは捕まえてからのお楽しみですが、いずれも強力なものであることは間違いありません。
これら3つのメリットをまとめると、オヤブンポケモンは「高レベル・高個体値・努力値振り済み・特別技持ち」という、まさに至れり尽くせりの超優良個体なのです。
オヤブンポケモンの出現条件
これほど強力なオヤブンポケモンですが、ゲーム開始直後からすぐに出会えるわけではありません。 ミアレシティでオヤブンポケモンが出現するようになるには、特定の条件を満たす必要があります。

その条件とは、メイン任務を進め、サイド任務「いたずら好きのホルビー」を達成することです。 この任務をクリアすることで、ミアレシティの各エリアにオヤブンポケモンたちが姿を現すようになります。 まずはストーリーをしっかりと進めて、オヤブン捕獲の準備を整えましょう。
【ZAの新常識】オヤブンポケモンの捕獲方法と注意点
オヤブンの重要性を理解したところで、次は捕獲方法です。 レジェンズZ-Aでは、これまでのポケモンシリーズや前作の常識を覆す、新たな捕獲システムが導入されました。 これを知らないと貴重な捕獲チャンスを逃すことになりかねないので、必ず押さえておきましょう。
HPを0にしても捕獲可能になった「捕獲チャンス」
ポケモンシリーズの伝統として、「ポケモンのHPを0にしてしまう(倒してしまう)と捕獲できなくなる」というルールがありました。 しかし、レジェンズZ-Aではこの常識が覆されました。 なんと、野生ポケモンのHPを0にしても捕獲が可能になったのです。
具体的には、野生ポケモンのHPを0まで削り切ると、そのポケモンは「捕獲チャンス」状態になります。 頭上に星がクルクルと回るエフェクトが目印で、この状態になると一時的に捕獲率が上昇します。 この間にボールを投げることで、捕獲を試みることができるのです。
ただし、この「捕獲チャンス」には重要なルールが2つあります。
- 制限時間がある: 捕獲チャンス状態は一定時間しか継続しません。素早くボールを投げる必要があります。
- ボールを投げられるのは1回だけ: これが最も重要なルールです。捕獲チャンス中にボールを投げられるのは、たったの1回です。
もし、この1回のチャンスで投げたボールからポケモンが出てきてしまった場合、捕獲は失敗となります。 そして、その戦闘では二度とそのポケモンを捕まえることはできず、完全に戦闘不能となって消えてしまいます。
この新システムの導入により、捕獲の戦略は大きく変わりました。 従来のようにHPをミリ単位で調整する繊細な戦い方よりも、むしろ積極的に攻撃して一気に倒し切り、捕獲チャンスを引き出すという大胆な戦略が非常に有効になったのです。 特に、レベルが高く強力な終盤のオヤブンに対しては、この「HP0からの一発勝負」が基本戦術となるでしょう。
新要素「怒り状態」とは?
捕獲がしやすくなった一方で、注意すべき新要素も追加されました。 それが「怒り状態」です。
これは、野生ポケモンに対して発見された状態でボールを何度も連続で当てていると、ポケモンが怒り出して発生する状態です。 頭上に怒りマークが表示され、この「怒り状態」になっている間は、ボールを投げてもすべて弾かれてしまい、一切捕獲することができません。
怒り状態を解除するには、基本的には時間をおいてポケモンが落ち着くのを待つしかありません。 特に狭い場所でオヤブンと対峙した場合、この怒り状態に陥りやすく、貴重なボールを無駄にしてしまう可能性があります。 闇雲にボールを連投するのは避け、タイミングを見計らうことが重要です。
ボールを失っても安心「ロストボール回収屋」
「怒り状態でボールを弾かれたら、そのボールは無駄になるの?」と心配になるかもしれません。 特に、こうてつボールやギガトンボールのような貴重な素材を使ってクラフトしたボールが無くなるのは痛手です。
しかし、安心してください。 レジェンズZ-Aには救済措置が用意されています。 ポケモンセンターの前にいる「ロストボール回収屋」というNPCに話しかけると、戦闘中に失ったボールの一部が戻ってくるのです。
ただし、回収対象となるのは以下の条件で失ったボールのみです。
- 怒り状態で弾かれたボール
- 単純に投げるのを失敗して、ポケモンに当たらず地面に落ちたボール
注意点として、捕獲に一度成功しかけて、ボールが割れて失敗した場合は回収対象外となります。 この点は勘違いしやすいので、覚えておきましょう。
【序盤~中盤】絶対に捕まえるべきオヤブンポケモン3選
さて、オヤブンの基本と捕獲のコツを理解したところで、いよいよ本題です。 広大なミアレシティで、どのオヤブンを優先的に捕まえるべきか。 ここからは、ストーリー攻略の進行度に合わせて、特におすすめのオヤブンポケモンを厳選して13匹紹介していきます。
まずは、序盤から中盤にかけての冒険を大いに助けてくれる、即戦力の3匹です。
1匹目:モココ(メリープ)
基本情報 | |
---|---|
タイプ | でんき |
進化 | メリープ → モココ(Lv.15) → デンリュウ(Lv.30) |
主な出現場所 | ワイルドゾーン6 |
おすすめ理由 | 序盤で貴重な特殊でんきアタッカー。ひこう、みずタイプに強い。 |
最初におすすめするのは、もこもことしたフォルムが愛らしいモココです。 進化前のメリープのオヤブンとして出現することもあります。
でんきタイプの特殊アタッカーとして非常に素直な性能をしており、序盤から安定した火力を提供してくれます。 ミアレシティにはみずタイプやひこうタイプのポケモンも多く出現するため、有利に戦える場面が非常に多いのが特徴です。 最終進化系のデンリュウは高いとくこうを持ち、ストーリー終盤までエースとして活躍できるポテンシャルを秘めています。
ワイルドゾーン6に出現する個体は、建物の屋上にいるため、最初はたどり着くのに少し迷うかもしれません。 周囲をよく観察し、ホロベーターやハシゴを見つけてアクセスしましょう。 捕獲難易度は比較的低めなので、見つけたら積極的に狙っていきたい一匹です。
2匹目:ヒノヤコマ
基本情報 | |
---|---|
タイプ | ほのお・ひこう |
進化 | ヤヤコマ → ヒノヤコマ(Lv.17) → ファイアロー(Lv.35) |
主な出現場所 | ワイルドゾーン7 |
おすすめ理由 | 高いすばやさと優秀な複合タイプ。くさ、むし、かくとうタイプに圧倒的に有利。 |
2匹目は、高い機動力と攻撃性能を両立したヒノヤコマです。 ほのお・ひこうという優秀な複合タイプを持っており、多くのタイプの弱点を突くことができます。 特に、ストーリー攻略で厄介となりがちなくさタイプやむしタイプのポケモンを一掃できるのは大きな強みです。
最終進化系のファイアローは、トップクラスのすばやさを誇り、先手を取って相手を制圧する戦い方が得意です。 オヤブン個体であれば、初期から高い耐久力も備わっているため、攻守にわたって活躍が見込めます。
ワイルドゾーン7の個体は、少し高い場所にいることが多いです。 こちらの存在に気づかれる前に、フェザーボール系の射程が長いボールで遠くから狙撃するか、背後からこっそり近づいてヘビーボール系のボールを叩き込むのが有効です。
3匹目:リオル
基本情報 | |
---|---|
タイプ | かくとう |
進化 | リオル → ルカリオ(なついた状態で朝・昼にレベルアップ) |
主な出現場所 | ルージュ4番地の屋上 |
おすすめ理由 | 進化後のルカリオが超万能アタッカー。将来性が非常に高い。 |
序盤で捕獲できれば、今後の冒険が大きく変わると言っても過言ではないのがリオルです。 進化後のルカリオは、かくとう・はがねという唯一無二の複合タイプを持ち、こうげき・とくこうが共に高い超万能アタッカーとして知られています。 はがね、いわ、こおりといった強力なタイプに対して有利に立ち回れるため、多くのボス戦で主力候補となるでしょう。
問題は、その出現場所と捕獲難易度です。 ルージュ4番地の屋上に出現しますが、この屋上へのルートが非常に分かりにくく、多くのプレイヤーを迷わせる難所となっています。 建物の構造をよく理解し、ホロベーターや通路を駆使して慎重にルートを探す必要があります。
捕獲自体の難易度も高めです。 まずはステルス状態で背後から近づき、ギガトンボールなどを狙いましょう。 もし気づかれて戦闘になった場合は、無理にHPを調整しようとせず、一気に倒し切って「捕獲チャンス」での一発勝負に賭けるのが最も確実な方法です。 苦労に見合うだけの価値がある、まさに将来性の塊のような一匹です。
【中盤】戦力強化におすすめのオヤブンポケモン4選
ストーリーが中盤に差し掛かると、敵のポケモンも手強くなってきます。 ここからは、手持ちの戦力をさらに強化し、冒険を有利に進めるためにおすすめのオヤブンポケモンを4匹紹介します。
4匹目:ヘルガー
基本情報 | |
---|---|
タイプ | あく・ほのお |
進化 | デルビル → ヘルガー(Lv.24) |
主な出現場所 | ワイルドゾーン6の路地裏 |
おすすめ理由 | 高い火力とすばやさを持つ速攻アタッカー。ゴースト、エスパータイプに強い。 |
悪魔的なデザインが魅力的なヘルガーは、見た目通りの高い攻撃性能を誇るポケモンです。 あく・ほのおというタイプ構成は攻撃面に優れており、特にゴーストタイプやエスパータイプの相手に対して絶大な強さを発揮します。 とくこうとすばやさが高いため、相手が行動する前に大ダメージを与える速攻アタッカーとしての活躍が期待できます。
出現場所はワイルドゾーン6の路地裏。 いかにもな雰囲気が漂う場所ですが、この路地裏は道が狭く、ヘルガーとの距離を保ちにくいという難点があります。 発見されるとすぐに戦闘になりやすいため、捕獲難易度はやや高めです。 めかくしだまなどを活用して視界を遮り、慎重に背後を取りましょう。
5匹目:アサナン
基本情報 | |
---|---|
タイプ | かくとう・エスパー |
進化 | アサナン → チャーレム(Lv.37) |
主な出現場所 | ワイルドゾーン6のコート内 |
おすすめ理由 | 攻守に優れた万能枠。いわ、あく、どくタイプに刺さる。 |
ヨガのようなポーズが特徴的なアサナンは、かくとう・エスパーという珍しい複合タイプを持つポケモンです。 このタイプのおかげで、いわ、あく、どくといった複数のタイプに効果的な打点を持つことができ、非常に幅広い相手に対応できる万能枠として活躍します。 進化後のチャーレムは、特性「ヨガパワー」によって物理攻撃の威力が2倍になるため、見た目からは想像もつかないほどの火力を叩き出します。
ワイルドゾーン6のコート内に出現しますが、ここは少し特殊な地形で、コートを囲む柵をうまく利用するのが捕獲の鍵となります。 柵を盾にしてアサナンの攻撃を回避しつつ、隙を見て回り込み、背後からボールを投げる戦法が非常に安定します。 地形を味方につけて、賢く捕獲しましょう。
6匹目:ワンリキー
基本情報 | |
---|---|
タイプ | かくとう |
進化 | ワンリキー → ゴーリキー(Lv.28) → カイリキー(通信交換) |
主な出現場所 | ワイルドゾーン8の砂場 |
おすすめ理由 | 純粋な物理アタッカーとして頼りになる存在。ノーマル、いわタイプに強い。 |
中盤の物理アタッカーが欲しいなら、ワンリキーがおすすめです。 純粋なかくとうタイプで、非常に高いこうげきを持ちます。 ストーリー上で頻繁に登場するノーマルタイプやいわタイプのポケモンに対して、圧倒的なパワーでゴリ押しできる頼もしい存在です。
最終進化系のカイリキーは、4本の腕から繰り出される猛攻が持ち味のトップクラスの物理アタッカーです。 (今作でも通信交換で進化するかは要確認ですが、レジェンズシリーズの仕様を考えると特定のアイテムで進化できる可能性が高いでしょう)
ワイルドゾーン8の砂場に出現し、周辺に遮蔽物も多いため、比較的容易に背後を取ることができます。 捕獲難易度は低めなので、見かけたら確実に仲間にしておきたい一匹です。
7匹目:屋上ピカチュウ
基本情報 | |
---|---|
タイプ | でんき |
進化 | ピチュー → ピカチュウ(なつき) → ライチュウ(かみなりのいし) |
主な出現場所 | ワイルドゾーン6のカフェ屋上 |
おすすめ理由 | レベル40という高レベルでの加入。即戦力のでんきタイプ。 |
その名の通り、屋上に出現する特別なピカチュウです。 特筆すべきはそのレベルの高さ。 なんとレベル40という、中盤では破格のレベルで出現します。 でんきタイプは常に需要が高く、特にみず・ひこうタイプの強敵が増えてくる中盤以降、この高レベルピカチュウは即戦力として絶大な存在感を放ちます。
ワイルドゾーン6のカフェの屋上という、少しトリッキーな場所に出現します。 リオル同様、屋上へのアクセスルートを探す必要がありますが、見返りは非常に大きいです。 レベルの高さから戦闘になると手強いため、捕獲の基本戦術は「ステルスで背面を狙い、失敗したらHP0からの捕獲チャンスを狙う」のが最も確実です。 そのインパクトからプレイヤーの間でも話題になっている、ぜひ狙いたい一匹です。
【終盤】即戦力になる強力なオヤブンポケモン6選
物語もいよいよ終盤。 最後の戦いに向けて、パーティーの最終メンバーを固めていきたい時期です。 ここでは、クリア後の世界まで見据えた、非常に強力なオヤブンポケモンたちを6匹紹介します。
8匹目:モグリュー
基本情報 | |
---|---|
タイプ | じめん・はがね |
進化 | モグリュー → ドリュウズ(Lv.31) |
主な出現場所 | ワイルドゾーン8の砂場の穴 |
おすすめ理由 | 10タイプを半減以下にする驚異の耐性。ボス戦の要。 |
終盤の冒険の要となりうるのが、じめん・はがねタイプのモグリューです。 進化後のドリュウズは、10個ものタイプを半減以下に抑えるという、ゲーム中でも屈指の優れた耐性を持っています。 特に、でんきタイプとはがねタイプの両方に強く出られるのが最大の魅力で、多くのボス戦で受け役として、またアタッカーとして大活躍します。
出現条件が少し特殊で、ワイルドゾーン8の砂場にある地面の穴から稀に出現します。 狙って出すには、出現ポイントの穴を巡回し、いなければファストトラベルでエリアを再読み込みして抽選をやり直す、という周回作業が必要になります。 手間はかかりますが、その性能は折り紙付き。 根気強く探す価値のある、終盤のキーポケモンです。
9匹目:ワルビル
基本情報 | |
---|---|
タイプ | じめん・あく |
進化 | メグロコ → ワルビル(Lv.29) → ワルビアル(Lv.40) |
主な出現場所 | ワイルドゾーン8の北西外周 |
おすすめ理由 | でんき技無効。エスパー、ゴーストにも強いアタッカー。 |
サングラスのような模様がクールなワルビルも、終盤で頼りになる一匹です。 じめん・あくというタイプ構成により、でんきタイプを無効化しつつ、エスパー、ゴーストタイプに対しても有利に戦えます。 こうげきとすばやさが高く、先手を取って相手の弱点を突いていく戦い方が得意です。 旅の後半では、じめんタイプの通りが良くなる場面が多いため、非常に使いやすいアタッカーと言えるでしょう。
ワイルドゾーン8の北西にある外周エリアに出現します。 外周の壁や建物の死角を利用すれば、比較的簡単に背後から接近できます。 気づかれる前に、しっかりと狙いを定めてボールを投げましょう。
10匹目:ライボルト
基本情報 | |
---|---|
タイプ | でんき |
進化 | ラクライ → ライボルト(Lv.26) |
主な出現場所 | ワイルドゾーン9の北西屋上 |
おすすめ理由 | 高速特殊アタッカー。終盤の対ひこう・みずタイプのエース。 |
シャープなデザインが人気のライボルトは、高いとくこうとすばやさが自慢の高速特殊アタッカーです。 終盤に増える強力なひこうタイプやみずタイプのポケモンに対して、先手を取って弱点を突き、一撃で仕留める活躍を見せてくれます。 不足しがちなでんきタイプのアタッカーを、終盤にレベル40台の即戦力として確保できるのは非常に大きなアドバンテージです。
ワイルドゾーン9の北西にある屋上に出現します。 終盤のエリアだけあって、屋上までの道のりは複雑ですが、強力なでんきアタッカーがいない場合は最優先で捕まえに向かう価値があります。
11匹目:クチート
基本情報 | |
---|---|
タイプ | はがね・フェアリー |
進化 | なし |
主な出現場所 | ワイルドゾーン9の南西屋上 |
おすすめ理由 | 11タイプを半減以下にする鉄壁の耐性。ドラゴンタイプに滅法強い。 |
可憐な見た目とは裏腹に、驚異的な防御性能を秘めているのがクチートです。 はがね・フェアリーという複合タイプは、実に11個ものタイプを半減以下に抑え、どくタイプとドラゴンタイプは完全に無効化します。 この鉄壁の耐性は、特に強力なドラゴンタイプのポケモンが多く登場する終盤において、絶対的なストッパーとして君臨します。 一体いるだけでパーティーの安定感が格段に増す、最高のクッション役です。
ライボルトと同じくワイルドゾーン9の屋上、南西側に出現します。 捕獲して手持ちに加えるだけで、ラスボスやクリア後の強敵との戦いが格段に楽になるでしょう。
12匹目:ヤミラミ
基本情報 | |
---|---|
タイプ | あく・ゴースト |
進化 | なし |
主な出現場所 | ワイルドゾーン9の東の路地裏 |
おすすめ理由 | 弱点がフェアリーのみ。厄介な補助技も得意。 |
宝石のような瞳を持つヤミラミは、あく・ゴーストというタイプの組み合わせにより、弱点がフェアリータイプしかないという非常に優秀な耐性を持っています。 かくとう、ノーマル、エスパーの3タイプを無効化できるため、相手の攻撃を読んで交代出しする、といったトリッキーな戦い方が可能です。 攻撃性能はそこまで高くありませんが、そのいやらしい耐性と、相手を妨害する補助技でバトルをかき乱すことができます。
ワイルドゾーン9の東にある路地裏に出現します。 この場所は狭く、ヤミラミが「怒り状態」になりやすいため注意が必要です。 ボールを投げるタイミングを少しずつずらしたり、一度ターゲットを外して仕切り直したりと、冷静な対処が求められます。
13匹目:ミニリュウ
基本情報 | |
---|---|
タイプ | ドラゴン |
進化 | ミニリュウ → ハクリュー(Lv.30) → カイリュー(Lv.55) |
主な出現場所 | ベール6番地のレストラン屋上 |
おすすめ理由 | 最終兵器カイリューへの進化。圧倒的な総合火力。 |
そして、最後におすすめするのが、全てのポケモントレーナーの憧れ、ミニリュウです。 このポケモンを育てる最大の理由は、最終進化系であるカイリューの存在に他なりません。 カイリューは、全てのステータスが高水準でまとまった「600族」と呼ばれるポケモンの一種で、その圧倒的な総合力は最終盤の冒険において他の追随を許しません。 どんな相手に対しても力で押し切れる、まさに最終兵器です。
ベール6番地のレストラン屋上という、非常におしゃれな場所に出現します。 オヤブン個体はレベルも高く、捕獲は一筋縄ではいきません。 貴重なハイパーボールやギガトンボールを温存し、HP0からの捕獲チャンスに全てを懸けて一発で仕留める覚悟で挑みましょう。 この一匹を捕まえることができれば、ミアレシティの頂点も夢ではありません。
まとめ
今回は、レジェンズZ-Aで絶対に捕まえるべきオヤブンポケモン13選を、その理由や捕獲のコツと共に詳しく解説してきました。
レジェンズZ-Aにおけるオヤブンポケモンは、単なる体の大きなポケモンではありません。 個体値3V以上確定、HP努力値マックス、特別な技持ちという、破格の性能を持ったエリート個体です。 彼らを仲間にすることが、広大で美しいミアレシティの探索を、そして手強いボスたちとの戦いを勝ち抜くための最短ルートと言えるでしょう。
また、HPを0にしても捕獲できる「捕獲チャンス」という新システムは、本作の攻略において非常に重要な要素です。 この仕様をうまく活用することが、強力なオヤブンを捕獲する鍵となります。
今回紹介した13匹のオヤブンポケモンを優先的に捕獲し、あなたのパーティーに加えてみてください。 ミアレシティでの冒険が、これまで以上に快適で、そしてエキサイティングなものになるはずです。 まだ見ぬ強力なポケモンたちとの出会いを求めて、さあ、ミアレシティの隅々まで探索し尽くしましょう。