ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「ポケモンレジェンズ Z-A」で、いかにしてお気に入りの「オシャボ(おしゃれボール)」を効率良く集めるか、特にエンドコンテンツの一つである「ZAロワイヤル」のポイント稼ぎに頭を悩ませていることと思います。
私自身、このミアレシティの夜を舞台にしたスリリングなイベントに夢中になり、気づけば50周以上も周回していました。 その過程で確立した、最も効率的かつ(重要ですが)”何も考えずに”周回できるポイント稼ぎの方法を、今回は余すところなく解説します。
この記事を読み終える頃には、あなたのオシャボ入手に関する疑問が解決し、ZAロワイヤルの周回が快適になっているはずです。
- オシャボ入手はZAロワイヤル周回が最高効率
- ポイント稼ぎはボーナスカード消化が最優先
- ポイントのオーバーラン回避で次周も効率化
- 周回おすすめポケモンと技構成の徹底解説
それでは解説していきます。
ポケモンZAにおけるオシャボと「ZAロワイヤル」の全貌
まずは、今作におけるオシャボの価値と、その主な入手先である「ZAロワイヤル」の基本システムについておさらいしておきましょう。 この基本を理解しているかどうかで、周回の効率が大きく変わってきます。
オシャボとは?ポケモンZAでの価値と希少性
「オシャボ」とは、その名の通り「おしゃれなボール」の通称です。
モンスターボールやハイパーボールといった性能重視のボールとは異なり、捕獲時のエフェクトが特殊であったり、ボール自体のデザインが凝っていたりするのが特徴です。
代表的なものには、
- ムーンボール(月のエフェクト)
- ラブラブボール(ハートのエフェクト)
- ヘビーボール(重量感のあるエフェクト)
- スピードボール(素早いエフェクト)
- ルアーボール(釣りエフェクト)
- フレンドボール(懐き度アップ)
- レベルボール(レベル差で捕獲率アップ)
などがあります。 特に今作「ポケモンレジェンズ Z-A」では、ミアレシティという「都市」が舞台でありながら、過去作のような「ぼんぐり」のクラフト要素が限定的です。 そのため、これらのオシャボは非売品、かつ入手手段が非常に限られており、コレクターからの需要が極めて高くなっています。
お気に入りの色違いポケモンを、そのポケモンのイメージに合ったオシャボで捕獲する。 これは、多くのトレーナーにとって一つの到達点であり、ポケモンZAのやり込みにおける大きな目標の一つと言えるでしょう。
オシャボの主な入手方法とZAロワイヤルの優位性
今作でオシャボを入手する方法は、いくつか存在します。
- ストーリークリア後の特定NPCからの入手(1個のみ)
- ポケモン図鑑の完成度に応じた報酬
- ZAロワイヤルのリワード(周回可能)
お気づきの通り、安定して数を集められる、つまり**「周回」が可能なのは「ZAロワイヤル」のリワードだけ**です。 他の入手方法は基本的に1回きりのものが多く、オシャボを量産することはできません。 したがって、オシャボを効率良く集めたいトレーナーにとって、ZAロワイヤルの攻略は避けて通れない道となります。
ZAロワイヤルの基本ルール
「ZAロワイヤル」は、ストーリーを一定まで進めると解放される、ミアレシティの特定エリア(例:プリズムタワー周辺の封鎖区画など)で「夜間のみ」開催されるイベントです。
基本的なルールは以下の通りです。
- 目的: 夜明け(制限時間)までに、規定ポイント(50,000ポイント)を稼ぐ。
- ポイントの稼ぎ方:
- エリア内に出現する野生ポケモンを倒す(1体につき2,500ポイント)。
- エリア内を徘徊する他のトレーナーを倒す(ポイントは相手により変動)。
- ランダムで提示される「ボーナスカード(ミッション)」を達成する(4,000~20,000ポイント)。
- 制限時間: 戦闘中以外は常に時間が進行し、一定時間が経過すると夜明けとなり強制終了します。
- 達成後: 50,000ポイントを達成したら、エリア内にいる「クエサー社」の係員に報告します。
- リワードバトル: 報告後、クエサー社の特殊フィールドで「リワードバトル」が発生します(私が周回した際はシビルドンなどが出現)。
- 報酬: リワードバトルに勝利すると、報酬としてアイテムが1つもらえます。この報酬のラインナップに、オシャボが含まれています。
この一連の流れを「1周」とし、夜明けまでに何周できるか、そしてリワードでいかにオシャボを引き当てるかが鍵となります。
ZAロワイヤルのリワードとオシャボの排出確率
では、肝心のリワードでオシャボがどれくらいの確率で手に入るのでしょうか。 これは公式から明言されているわけではありませんが、私(桐谷)が52周した時点でのデータと、他のプレイヤーからの情報を総合すると、おおよそ以下のようになっています。
| アイテム種別 | 推定排出率 | 私(桐谷)の52周での入手個数 |
|---|---|---|
| 各種オシャボ(合計) | 約20% | 11個 |
| (内訳:ムーンボール) | (偏りあり) | (4個) |
| (内訳:ラブラブボール) | (偏りあり) | (2個) |
| (内訳:その他) | (偏りあり) | (5個) |
| マスターボール | 約1% | 1個 |
| 進化アイテム(メタルコート等) | 約79% | 40個 |
特筆すべきは、**オシャボ全体の合計排出率が約20%**と、決して低くはない数値であることです。 5周すれば1個は期待できる計算になります。 情報ソース①の提供者(私自身ですが)はムーンボールに偏ったようですが、これは運の要素が強く、他のボールも均等に出る可能性があります。
ちなみに、1%のマスターボールはオシャボコレクターからすると「ハズレ枠」です。 マスターボールはストーリー進行や別のイベントでも入手機会がありますが、オシャボはここでの周回が基本となるためです。
ZAロワイヤル効率周回:ポイント稼ぎの戦略
基本ルールを理解したところで、いよいよ本題の「効率的なポイント周回方法」です。 闇雲にポケモンを倒すだけでは、すぐに夜明けが来てしまい、良くて1周、下手をすれば0周で終わってしまいます。 目指すは、情報ソース①にもある通り「一晩で2周半」です。
最重要戦略:ボーナスカードの徹底消化
ZAロワイヤルで最も効率よくポイントを稼ぐ方法は、野生ポケモン(2,500pt)を狩り続けることではありません。 マップの各所にいる特定の人物(ぽっちゃりした体型の人など)からもらえる**「ボーナスカード(ミッション)」を達成すること**です。
ボーナスカードは、達成すると4,000ポイント、6,000ポイント、時には20,000ポイントといった高額なポイントを一気に獲得できます。
例えば、野生ポケモンだけで50,000ポイントを稼ぐには、20体も倒さなければなりません。 しかし、ボーナスカードを組み合わせれば、わずか5~6回の戦闘で達成することも可能です。 夜明けまでの時間制限があるため、この「戦闘回数の削減」こそが、周回速度を上げる最大の秘訣です。
ボーナスカード(ミッション)の種類と優先度
ボーナスカードは同時に3枚まで所持できます。 新しいカードを入手する際、すでに3枚持っている場合は、どれか1枚を捨てて入れ替えることになります。 したがって、どのカードを優先し、どのカードを捨てるかの判断が重要です。
高優先度(即達成可能・高ポイント)
- 「何でもいいから効果抜群の技を10回当てる」(20,000pt)
- 最優先カードです。 見かけたら必ず入手してください。
- 20,000ptは破格であり、野生ポケモン8体分に相当します。
- 達成も簡単で、弱点さえつけば10回技を当てるだけです。
- ただし、情報ソース①にもある通り、周回の終盤(夜明け間際)で引いても10回当てきれないため、序盤~中盤で引きたいカードです。
- 「メガシンカした状態でノックアウトしろ」(4,000pt~6,000pt)
- 非常に簡単です。メガシンカ枠のポケモン(後述)で倒すだけです。
- 「技プラス(+ボタン)で攻撃しろ」(4,000ptなど)
- +ボタンを押して技を出すだけ。簡単です。
- (補足)メガシンカ状態での攻撃は「技プラス」扱いも兼ねるため、もし「メガシンカ」と「技プラス」のカードが重複した場合、メガシンカして攻撃すれば両方のミッションが同時に進行します。
- 「特定のタイプ(水、ゴーストなど)の技を当てる」(4,000pt~6,000pt)
- 対応できるポケモン(後述)がいれば簡単です。
- 「倒す」ではなく「当てる」だけなので、相手を倒しきれなくても問題ありません。
低優先度(手間がかかる・編成を選ぶ)
- 「相手を麻痺させろ」「混乱させろ」
- 基本的に捨てて良いカードです。
- 効率的な周回において、状態異常技を入れる技スペースは無駄になります。
- 周回パーティは「いかにワンパン(一撃で倒す)するか」に特化させるべきであり、状態異常を狙う暇はありません。
ボーナスカードは、敵トレーナーや野生ポケモンがいないか確認しつつ、積極的に拾いに行きましょう。
秘密兵器「しゃがみローリング」での高速移動と探索
ZAロワイヤル中は、戦闘中以外は常に時間が進行します。 そのため、移動時間をいかに短縮し、敵トレーナー(賞金稼ぎ)との不要な戦闘を避けるかが重要になります。
ここで活躍するのが、情報ソース①でも触れられている**「しゃがみローリング」**です。 (操作は仮ですが、Lスティック押し込みでしゃがみ、Bボタンでローリングなどを想定)
しゃがんだ状態でローリングを行うと、移動速度が速いだけでなく、敵トレーナーの視界に入りにくくなるという最大のメリットがあります。 敵トレーナーに見つかると強制的にバトルとなり、時間のロスにつながります。 「しゃがみローリング」を駆使して、敵トレーナーを避けつつ、ボーナスカード(ぽっちゃりした人)やアイテム(配達員)を探して高速で移動しましょう。
探索対象
- ぽっちゃりした人: ボーナスカードをくれます。最優先。
- 配達員: ドーピングアイテム(ブロムヘキシンなど)や換金アイテムをくれます。見かけたらもらっておきましょう。
- 野生ポケモン・トレーナー: 基本的にボーナスカード消化の「的」として利用します。カードがない状態では、無理に戦う必要はありません。
ポイントのオーバーランを防ぐ「次周への仕込み」
これが、周回効率を劇的に上げる、やり込み勢ならではの最重要テクニックです。 情報ソース①でも核心部分として紹介されています。
**「ポイントのオーバーラン」**とは、50,000ポイントを超えて稼いだ分のポイントが無駄になってしまう現象を指します。
例:
- 現在のポイント: 48,000ポイント (あと2,000ポイントで達成)
- 所持しているボーナスカード: 「効果抜群10回」(達成すれば 20,000ポイント)
ここで何も考えずに「効果抜群10回」を達成してしまうと、 48,000 + 20,000 = 68,000ポイント となり、18,000ポイントが完全に無駄になります。
これを防ぐための「次周への仕込み」の手順:
- ポイントの調整: 現在のポイントが48,000ptの場合、ボーナスカードは達成せず、あえて野生ポケモン(2,500pt)を1体だけ倒します。
- 達成報告: 48,000 + 2,500 = 50,500ポイント となり、50,000ポイントを達成。 すぐにクエサー社の係員に報告し、リワードバトルへ進みます。
- リワード厳選: リワードバトル(シビルドンなど)を倒し、報酬をもらいます。 ここでオシャボが出なければリセット…は時間の無駄なので、アイテム(メタルコートなど)を受け取ります。 (※厳選したい場合はリセットも可能ですが、周回速度は落ちます)
- フィールドへ戻る: 報酬を受け取ると、HP・PPが全回復した状態で、再びZAロワイヤルのフィールド(さっきの場所)に戻されます。
- 仕込みの回収: フィールドに戻ると、驚くべきことに、先ほど温存した**「効果抜群10回(20,000pt)」のボーナスカードが達成・未受け取りのまま残っています**。
メリット: このテクニックを使うと、2周目の開始と同時に20,000ポイント(あるいはミッションに応じたポイント)を獲得した状態からスタートできます。 本来0からスタートするところを、いきなり40%達成(20,000ptの場合)した状態から始められるのです。
この「仕込み」をうまく活用することで、夜明けまでの限られた時間内に3周目(=2周半)に突入することが可能になります。 ポイントが50,000近くになったら、高額なボーナスカードは温存し、2,500ptの野生ポケモンで微調整するクセをつけましょう。
ZAロワイヤル周回用おすすめポケモンと技構成
効率的な戦略を支えるのは、強力な手持ちポケモンです。 ZAロワイヤルの周回において、ポケモンに求められる基準は明確です。
ポケモン選定の基準
- 高い攻撃性能(ワンパン力): 戦闘時間を短縮するため、相手をワンパン(一撃)で倒せる火力が必須です。
- 広い技範囲(ボーナスカード対応力): 「水タイプの技」「ゴーストタイプの技」など、多様なボーナスカードに対応できる技範囲が求められます。
- 高い素早さ・先制技: 相手より先に行動できることが望ましいです。
- メガシンカ枠: 「メガシンカ」のボーナスカードに対応するため、1~2体はメガシンカできるポケモンを採用します。
私(桐谷)の周回スタメンと技構成
情報ソース①でも触れていますが、私が50周以上回して最適解だと感じている編成を紹介します。
1. ガブリアス(メガシンカ枠 / 物理エース)
- 役割: 物理アタッカー、メガシンカ担当、対フェアリー
- 技構成:
- ドラゴンクロー: メインウェポン。威力・命中・PPのバランスが良く、モーションも速い。ZAロワイヤルに出てくる大抵の敵はこれでワンパンできます。タイプ相性を考えずに連打できるのが強みです。
- じしん: 「技プラス」で高威力を出したい時や、ドラゴンが効かない相手(エアームドなど)への打点。
- どくづき: 最重要。 ドラゴン技を無効化してくるフェアリータイプ(ニンフィア、マリルリなど)へのワンパン技です。「アイアンヘッド」でも代用可能ですが、私(桐谷)の体感では「どくづき」の方が技のモーションが速く、周回に向いています。
- 自由枠: (ストーンエッジなど)
2. ゲンガー(メガシンカ枠 / 特殊エース)
- 役割: 特殊アタッカー、ボーナスカード消化の鬼
- 技構成:
- シャドーボール: 「ゴーストタイプの技」カード担当。
- マジカルシャイン: 「フェアリータイプの技」カード担当。
- ヘドロばくだん: 「どくタイプの技」カード担当。
- 10まんボルト / くさむすび / きあいだま 等: ゲンガーの真価は、この異常なまでの技範囲です。「でんき」「くさ」「かくとう」「エスパー(サイコキネシス)」など、あらゆるタイプのボーナスカードに対応可能です。手持ちのカード状況に応じて技マシンで入れ替えても良いでしょう。
3. ゲッコウガ(特殊・カード担当)
- 役割: 「水タイプの技」カード担当
- 技構成:
- みずしゅりけん: 先制技。
- あくのはどう:
- れいとうビーム: 「こおりタイプの技」カード担当。
(補欠)カイリュー / ルカリオ
- 技:しんそく
- 「しんそく」による高速周回は有名ですが、私(桐谷)は推奨しません。
- 情報ソース①の通り、「しんそく」は高火力ポケモン(ジュエル持ちなど)で使っても、ZAロワイヤルの敵(特にエアームドなどの高耐久)をワンパンできずに残してしまうことが多々あります。
- 残してしまうと、敵の反撃を受ける→2ターン目が必要、となり、結果的にガブリアスの「ドラゴンクロー」で確実にワンパンしていく方が速い、というのが私の結論です。
なぜタイプを全種揃える必要がないのか
編成を見てわかる通り、私は「いわタイプ」や「むしタイプ」などを捨てています。 ボーナスカードは全18タイプ分存在するのになぜか?
理由は2つあります。
- カードは「捨てられる」から: 対応できない「いわタイプの技を当てろ」というカードを引いても、他のカード(高優先度)を見つけた際に捨てて交換すれば良いだけです。
- 「当てる」だけで良いから: 多くのカードは「倒す」必要はなく「当てる」だけで達成できます。ガブリアスやゲンガーの技範囲で、大抵のボーナスカードはカバー可能です。
無理に全タイプを揃えて火力が中途半端なポケモン(器用貧乏)を採用するよりも、ガブリアスとゲンガーという高火力・広範囲のエース2枚看板で固め、対応できないカードは潔く捨てる。 これが「何も考えずに」効率を出すための最適解です。
ZAロワイヤル周回に関するQ&A
最後に、周回プレイに関してよく寄せられる質問について、私の見解をお答えします。
Q. 夜明けまでの時間はどれくらい?
A. あくまで体感ですが、リアルタイムで約15分~20分程度だと感じています。 ただし、前述の通り「戦闘中」「会話中」は時間の進行が停止します。 いかに「しゃがみローリング」で移動時間を短縮し、戦闘をワンパンで終わらせ、ボーナスカードの取捨選択を素早く行うかが、1周の時間を決めるすべてです。
Q. 50周もして飽きませんか?
A. これは「目的意識」によります。 私(桐谷)のように、「オシャボを全種類コンプリートしたい」「理想個体の色違いをムーンボールで捕まえたい」という明確な目標があれば、作業(マシーン)と化して周回できます。 むしろ、この方法論は「ほとんど何も考えずに周回できる」ように最適化しているため、動画でも見ながら片手間にポイントを稼げるのが利点です。
Q. オシャボ以外のリワード(メタルコートなど)に価値は?
A. ほとんどありません。 メタルコートのような進化アイテムは、ゲーム内で別途購入できたり、他の入手手段が用意されていたりすることがほとんどです。 ZAロワイヤルのリワードは、あくまで「オシャボ(約20%)」の一点狙いです。それ以外はハズレと割り切るべきです。 ドーピングアイテム(ブロムヘキシンなど)や、しょうきんメダル(換金用)は、副産物としてありがたく頂いておきましょう。
Q. ZAロワイヤル中に色違いポケモンは出現しますか?
A. 出現対象にはなっています。 ZAロワイヤル中に出現する野生ポケモンも、通常のフィールドと同様に色違い判定が行われています。 ただし、ZAロワイヤルでの色違い厳選は推奨しません。 理由は、夜明けまでの「時間制限」があるからです。色違いを探している間にタイムアップになってしまっては、オシャボ集め(ポイント稼ぎ)の効率が著しく低下します。
おすすめの順序は、
- ZAロワイヤルを周回し、目的のオシャボを必要な数だけ集める。
- 集めたオシャボを持って、別途「大大大発生」など、色違い厳選に適した場所へ行く。 これが最も効率的な流れです。
まとめ
今回は、ポケモンレジェンズ Z-Aにおけるオシャボの聖地、「ZAロワイヤル」の効率的な周回方法について、私の経験を基に徹底的にレビューしました。
重要なポイントをもう一度おさらいします。
- 野生ポケモン(2,500pt)より「ボーナスカード」を最優先で消化する。
- 「麻痺させろ」などの状態異常カードは捨て、火力と技範囲を優先する。
- 50,000ptが近い時は、高額カードを温存し「次周への仕込み」を行う。
- 周回ポケモンは「ガブリアス(ドラゴンクロー/どくづき)」と「ゲンガー(広範囲特殊)」が鉄板。
この戦略をマスターすれば、一晩で2周、3周と安定してオシャボの抽選機会を増やすことができるようになります。
オシャボ集めは確かに根気のいる作業ですが、それに見合うだけの価値がある、ポケモンならではの素晴らしいやり込み要素です。 ぜひこのレビューを参考にして、ミアレシティでのオシャボ厳選ライフを快適にお楽しみください。






