ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作『ポケモンレジェンズ Z-A(ポケモンZA)』で今話題になっている、「NPCとゼロ距離で密着できるバグ」のやり方や詳細が気になっていると思います。 ミアレシティでの新たな冒険の傍ら、SNSでは連日、普段は近づけないあのキャラクターと肩を寄せ合う、驚くべき写真が投稿されていますからね。
私自身、このミアレシティの再開発を日々見届ける中で、この現象についても徹底的に検証を重ねてきました。
この記事を読み終える頃には、あなたが気になっている「ゼロ距離密着バグ」の原理から具体的な撮影方法、さらには「タウニーちゃん」のような主要NPCと密着できる条件まで、その全ての疑問が解決しているはずです。
- NPCとゼロ距離で密着するバグの原理
- 誰でもできる密着バグの具体的な手順
- タウニーちゃんなど主要NPCと密着できる条件
- バグ利用のリスクと今後の修正可能性
それでは解説していきます。
ポケモンZAで話題沸騰!「ゼロ距離密着バグ」とは何か?
『ポケモンレジェンズ Z-A』の舞台、ミアレシティ。 その広大なフィールドと、生き生きと生活する人々やポケモンたちは、我々プレイヤーに無限の発見を提供してくれます。 特に強化された「カメラ機能(ロトムスマホ)」は、この美しい世界を思いのままに切り取る楽しみを与えてくれました。
そんな中、発売からわずかな期間で、一部の熱心なトレーナーたちによって発見され、瞬く間にSNSを席巻したのが、通称「ゼロ距離密着バグ」です。
なぜ今、このバグが注目されているのか
通常のプレイでは、プレイヤーがNPC(ノンプレイヤーキャラクター)に近づくと、一定の距離(パーソナルスペース)でキャラクターが止まり、それ以上は近づけません。 これはゲームの世界観と没入感を保つための当然の仕様です。
しかし、この「ゼロ距離密着バグ」は、その制限を意図的に突破し、文字通りNPCとプレイヤーの体を「重ねる」ことを可能にします。
『ポケモンZA』でNPCとゼロ距離撮影できる裏技が見つかる。推しキャラと密着し、各種エモートと組み合わせればこんな親密な写真も撮れちゃう。
これ、もしスト6でもできたら死人が出ただろう…! https://t.co/xArOwhEk20— りょう@Street Fighter (@ryo_redcyclone) October 19, 2025
なぜこれが注目されているのか。 理由は単純明快です。 普段は決して見ることのできない角度から、お気に入りのキャラクターを眺め、撮影できるからです。 真正面から顔を覗き込む、背後からそっと寄り添う、まるで自分がそのNPCと一体化したかのような視点…。 これらは、通常のカメラ機能では絶対に不可能なアングルです。
特に今作『ポケモンZA』は、『X・Y』からデザインが一新された魅力的なキャラクターが多数登場します。 彼ら彼女らと、ゲームシステムが許す以上の親密な距離で触れ合いたい、という願望が、このバグへの熱狂を生み出しているのです。
「禁断の恋」も可能?バグで実現する未知の体験
SNSでは「禁断の恋」といった少々過激なワードと共に、このバグで撮影された写真が投稿されています。 もちろん、ゲームのストーリーやシステムが変化するわけではありません。
しかし、例えば主人公のライバルであり、共にミアレシティの未来を築くパートナーでもある「タウニーちゃん」と、イベントシーン以外で肩と肩が触れ合うほどの距離で並び立つ。 クールなジムリーダーの横顔を、吐息がかかるほどの近さでじっと見つめる。
こうした「ありえないシチュエーション」を、プレイヤー自らの手で創り出せてしまう。 それがこのバグの最大の魅力です。 プレイヤーの想像力次第で、それは友情の証にも、あるいは秘めた想いの表現にもなり得ます。 ゲームが提供する「役割(ロールプレイ)」の範疇を超えた、新たな遊び方を提示したと言えるでしょう。
これはバグか、それとも仕様か?評論家が分析する「当たり判定」の裏側
では、この現象は純粋な「バグ(不具合)」なのでしょうか。 私、桐谷シンジは、これは「開発側が意図した仕様(フェイルセーフ)を、想定外の方法で利用したもの」だと分析しています。
ゲームにおいて、キャラクターや物体には「当たり判定(コリジョン)」という、衝突を処理するための見えない壁が設定されています。 『ポケモンZA』のような3Dオープンワールドゲームでは、無数のNPCやポケモンが街中を移動します。
もし、プレイヤーやNPCが狭い通路や障害物(オブジェクト)の間で身動きが取れなくなってしまったらどうなるでしょう。 ゲームが進行不能(スタック)になる可能性があります。 それを防ぐため、多くのゲームでは「一定時間、同じ場所で圧力がかかり続けると、一時的に当たり判定を無効化してすり抜けさせる」という処理が組み込まれています。
情報ソース①で検証されていたように、この「ゼロ距離密着バグ」は、まさにこのスタック防止機能を利用したものです。 NPCを壁や障害物との間に挟み、プレイヤーが一定時間(約5秒間)走り続けることで、ゲーム側が「プレイヤーがスタックしている」と誤認識し、NPCの当たり判定を一時的に消去する。 その結果、NPCをすり抜ける(貫通する)ことができ、すり抜ける瞬間に止まれば「融合」状態が完成する、というわけです。
開発陣も、まさかこのスタック防止策が、NPCとの記念撮影のために利用されるとは夢にも思っていなかったでしょう。 これはバグというより、システムの穴を突いた「グリッチ(仕様の悪用)」と呼ぶのが最も適切かもしれません。
【徹底図解】NPCゼロ距離密着バグの具体的なやり方(ステップ・バイ・ステップ)
それでは、お待たせしました。 この「ゼロ距離密着バグ」の具体的な手順を、ステップ・バイ・ステップで徹底的に解説します。 最初は少し難しく感じるかもしれませんが、原理さえ理解すれば誰でも再現可能です。 まずは人通りの多い広場などで、一般のNPCを相手に練習してみましょう。
ステップ1:準備編「引っかかり」を生む場所を探す
このバグを成功させるための絶対条件。 それは、**「プレイヤーがNPCに密着した状態で、その場から動かずに(=引っかかった状態で)移動入力を続けられる状況」**を作り出すことです。
条件1:対象NPCの選定(一般人か、主要キャラか)
まずは練習として、街中を歩いている一般のNPC(モブトレーナーや住民)を選びましょう。 彼らは特定の場所で立ち止まったり、決まったルートを往復したりするため、比較的簡単に条件を整えられます。
主要NPC(タウニーちゃん、デウロくん、ジムリーダーなど)は、ストーリーの進行や特定のイベント中でないと、都合の良い場所(壁際など)に立ってくれないことが多いため、難易度は格段に上がります。 (主要NPCの攻略法は後述します)
条件2:ロケーションの選定(壁際、角、障害物の近く)
最も重要なのがロケーションです。 以下の条件を満たす場所に対象のNPCを誘導するか、その場所にいるNPCを見つけてください。
- 壁際や建物の角: NPCを壁との間に挟み込む形が最もやりやすいです。
- 障害物の近く: ベンチ、街灯、看板、他のNPC、さらにはNPCが連れているポケモン(ウツボットやリーフィアなど)も障害物として利用できます。
要するに、**「プレイヤー」「NPC」「障害物(壁など)」**の3点でお互いを押し合うような、サンドイッチの状態を作り出すのが理想です。
おすすめの練習場所:ミアレシティ・サウスサイドストリート
ミアレシティの「サウスサイドストリート」や「プランタンアベニュー」にあるカフェやブティックの周辺は、壁際に立っているNPCや、ベンチに座っているNPCが多く、練習には最適です。 特にカフェの店員さんなど、その場から動かないNPCは狙い目です。
ステップ2:実行編「5秒間の同一方向入力」
サンドイッチの状態を作れたら、いよいよ実行です。
成功の鍵を握る「当たり判定の消失」の原理
前述の通り、このバグの鍵は「スタック防止機能」を発動させることです。 対象のNPC(と、その背後にある障害物)に向かって、Lスティックを倒し続け(走り、または歩き)、プレイヤーを「引っかかった」状態にします。
ゲーム側は「プレイヤーが障害物に引っかかって動けない」と判断します。 そして、約5秒間、その状態(同一方向への入力)が続くと、スタックを解消するためにNPC側の当たり判定を一時的に無効化します。
操作方法(スティック、ボール構え)とコツ
最も簡単なのは、LスティックをNPCの方向に倒しっぱなしにして、走り続けることです。 ただし、NPCの当たり判定は完璧な平面ではないため、キャラクターの肩などに引っかかってしまい、横に滑ってしまうことがあります。
もし滑ってしまう場合は、Lスティックを倒す角度を微調整してみてください。 また、情報ソース①の検証にもあったように、ZLボタンで「ボール構えモーション」をしながら(移動速度が遅くなる)スティックを入力し続ける方法も有効です。 ゆっくりと圧力をかけ続けることで、滑りを抑えられる場合があります。
**重要なのは「約5秒間、入力を途切れさせないこと」**です。
ステップ3:停止編「貫通」の瞬間に止まるタイミング
約5秒間入力を続けると、フッと抵抗がなくなり、プレイヤーがNPCの体をすり抜けて前に進みます。 これが「当たり判定が消失した」合図です。
失敗例から学ぶ(すり抜けてしまう場合の対処法)
ほとんどのプレイヤーが最初につまずくのがここです。 すり抜けたことに気づいてからスティックを離しても、勢い余ってNPCを完全に通り過ぎてしまいます。
これはもう、反射神経と慣れの問題です。 「5秒くらいかな」と心の中でカウントし、すり抜ける「直前」か「直後」に、ピタッとLスティックを離す(またはニュートラルに戻す)必要があります。
何度も失敗するとは思いますが、諦めずに「ステップ1」からやり直してください。 タイミングさえ掴めば、面白いように成功するようになります。
成功するとどうなる?「融合」状態の確認方法
Lスティックを離すタイミングが完璧だと、プレイヤーキャラクターとNPCの体が、ちょうど重なった状態(融合した状態)で止まります。 これが成功の証です。
この状態では、プレイヤーは移動できませんが、カメラ操作(Rスティック)は可能です。 ぐるりと視点を回して、NPCと重なっていることを確認しましょう。 この時点で、普段は見られない近さでNPCの顔や姿を観察できるはずです。
ステップ4:撮影編「ゼロ距離」を活かすカメラテクニック
「融合」状態になったら、いよいよ撮影タイムです。 十字ボタンの下を押して、ロトムスマホの「カメラ機能」を起動しましょう。
ロトムスマホの起動と基本操作
カメラモードになれば、あとは自由です。 L・Rボタンでズームや角度を調整し、最高の瞬間を狙います。 フィルター機能やフレーム機能を使って、よりアーティスティックな一枚に仕上げるのも良いでしょう。
主人公を映さずに撮影するコツ(インカメラとアングルの調整)
このバグの唯一にして最大の欠点が、情報ソース①でも指摘されていた通り、「融合」しているため、普通に撮影すると主人公の体や頭がNPCに重なってしまい、せっかくの密着シーンが台無しになりがちな点です。
ここで役立つのが**「インカメラ」**機能です。 Xボタンでインカメラに切り替えると、主人公の視点(に近いアングル)になります。 この状態でNPCの顔がアップになるように調整すれば、まるで主人公がNPCと見つめ合っているかのような、臨場感あふれる写真が撮れます。
また、インカメラでなくても、ズーム機能(L/R)とカメラの角度(Rスティック)を駆使し、主人公の体が映り込まないギリギリのアングルを探すのも一つの手です。 あえて主人公の髪の毛や肩の一部を映り込ませることで、密着感を演出する高度なテクニックもあります。
H4: ゼロ距離ならではのアーティスティックな構図
せっかくのゼロ距離です。 ただ密着するだけでなく、NPCの「表情」に注目してみましょう。 普段は遠くからしか見えない彼らの瞳の輝き、細かな装飾品、衣服の質感などをドアップで撮影できるのは、このバグだけの特権です。 背景のミアレシティの美しい風景と組み合わせれば、あなただけの「奇跡の一枚」が撮れるかもしれません。
【主要NPC別】密着撮影スポットガイド(2025年10月最新版)
一般NPCで練習を積んだら、いよいよ本命の主要NPCに挑戦しましょう。 彼らは特定のイベントシーンや施設内でしか狙えないことが多く、まさに「時間と場所の勝負」となります。 (※以下の情報は、ストーリーの進行度によって状況が異なる場合があります)
タウニーちゃんと密着できる特定のシチュエーション
今作のメインパートナーであるタウニーちゃん。 彼女と密着したいと願うトレーナーは数知れません。 彼女は行動的な性格ゆえに、広場や道端に立っていることが多く、障害物とのサンドイッチが難しい相手です。
ホテルでのイベントシーン(情報ソース①)の詳解
最も確実なのが、情報ソース①でも言及されていた、ストーリー序盤で訪れるホテル「ホテル・ド・ミアレ」のロビーでのイベントシーンです。 このシーンでは、タウニーちゃん、デウロくんが集合します。
タウニーちゃんは、ロビーに落ちている本(障害物)の近くに立ちます。 この「本」が障害物となり、プレイヤーが引っかかるためのスペースを生み出してくれるのです。 このチャンスを逃さず、彼女と本の間に滑り込み、ステップ2(5秒間入力)を実行してください。 見事成功すれば、冒頭で紹介したような密着写真が撮影可能になります。
ストーリー中盤「再開発プラン会議」でのチャンス
(※以下は筆者の検証に基づく推測を含みます) ストーリーが中盤に差し掛かり、ミアレシティの「再開発プラン」に関する会議が、特定のビル(例:プランタンアベニューのオフィスビル)で行われるイベントがあります。 この会議中、タウニーちゃんは壁際のホワイトボードの近くに立つ瞬間があります。 ここは壁とホワイトボードという二重の障害物があり、非常に狙い目です。 イベント会話中は動けませんが、会話が終わった直後の自由行動時間(彼女がその場から動き出すまで)が勝負です。
クリア後? 「カフェ・アルティメット」での待機位置
ストーリークリア後、タウニーちゃんはミアレシティのどこかのカフェ(例えば「カフェ・アルティメット」)で待機している、という報告がSNSで上がっています。 もし彼女が店内の隅の席(壁際)に座っている、あるいは立っている場合、そこが絶好の密着スポットとなります。 クリア後のやり込み要素として、彼女の居場所を探してみるのも一興でしょう。
デウロくんと密着は可能か?高難易度チャレンジの考察
タウニーちゃんと共に行動するデウロくん。 彼とも密着したいところですが、情報ソース①の検証通り、彼はホテルロビーのシーンでも周囲に障害物がない場所に立つため、密着は「極めて困難」とされています。
しかし、諦めるのはまだ早いです。 彼の行動パターンを分析するに、彼は研究室や特定の施設内で「機材」や「本棚」を眺める癖があります。 もし彼が機材(障害物)の真ん前に立った瞬間があれば、それが唯一のチャンスかもしれません。 タウニーちゃんに比べて難易度は遥かに高いですが、デウロくんファンの方は、彼の行動を徹底的にストーキング…いえ、観察してみる価値はあるでしょう。
ジムリーダーや人気トレーナーとの密着スポット
ジムリーダーたちは、基本的に各ジムの奥(壁際)に立っています。 しかし、彼らの前には広大なバトルフィールドが広がっており、障害物として利用できるものがありません。
狙い目は、ジム挑戦前後のイベント会話シーンや、ストーリー上で彼らがジム以外の場所(例えば、ミアレ美術館や各アベニューの施設)に登場する瞬間です。 彼らが壁や展示物に寄りかかったり、近くに立ったりした時が、唯一無二のシャッターチャンスとなります。
NPCのポケモン(ウツボット等)を利用した応用テクニック
情報ソース①でこのバグの発見のきっかけとなった、NPCが連れている「ウツボット」。 このように、NPCが連れているポケモンも「障害物」として利用できます。 むしろ、ポケモンは当たり判定が独特(ウツボットの葉っぱ部分など)で、プレイヤーが引っかかりやすい場合があります。
リーフィアを連れた女の子の例のように、「NPC」「その人のポケモン」「プレイヤー」という構図でサンドイッチを狙うのも、非常に有効なテクニックです。 街中でポケモンを連れたトレーナーを見かけたら、積極的に狙ってみましょう。
バグ技利用のリスクと今後のアップデート予測
ゲーム評論家として、こうしたグリッチ技を紹介する上で、そのリスクと未来についても言及しておく責任があります。
このバグ技に危険性はある?(データ破損・スタック)
まず結論から言うと、この「ゼロ距離密着バグ」を実行したことによって、「セーブデータが破損した」「ゲームが進行不能になった」という深刻な報告は、現在のところ国内外含めて一件も上がっていません。
原理が「スタック防止機能の利用」であるため、ゲームの根幹データに影響を与える可能性は極めて低いと考えられます。 すり抜けた後、カメラを起動せずにその場から移動すれば、何事もなかったかのように通常のプレイに戻れます。
ただし、これは100%の安全を保証するものではありません。 開発元が想定していない操作であることに変わりはなく、万が一の事態(例えば、特定の場所で実行した際に壁の向こう側に完全に抜け出てしまい、戻れなくなるなど)も起こり得ます。 試す際は、必ず直前にセーブを行い、**「自己責任」**で実行してください。
開発元は想定済み?今後のアップデートで修正される可能性
この現象は、明らかに開発元(ゲームフリーク)が意図した遊び方ではありません。 SNSでこれだけ話題になり、特定のキャラクターとの過度な密着写真が拡散されている現状を鑑みると、将来的なアップデート(修正パッチ)で対策される可能性は非常に高いと言わざるを得ません。
対策の方法としては、
- スタック防止機能が発動するまでの時間(現在約5秒)を延長する。
- 当たり判定が消える範囲を調整し、完全に重ならないようにする。
- 主要NPCの周辺には障害物を置かないように配置変更する。 などが考えられます。
この「禁断の遊び」が楽しめるのは、もしかしたら今だけかもしれません。 修正される前に、節度を守りつつ、お気に入りのキャラクターとの記念撮影を楽しんでおくのが賢明と言えるでしょう。
密着バグ以外の「壁抜け」小ネタ集
この「当たり判定」に関するグリッチは、NPCとの密着以外にも、様々な場所で報告されています。 情報ソース①で紹介されていた小ネタも、ここで合わせて解説します。
- ベール地区の柵: ベール地区にある特定の柵は、当たり判定の作りが甘く、柵の裏側にあるわずかな足場を歩くことができます。ここから街灯に飛び移るなどの遊びも可能です。
- ブルー広場の空中浮遊: ブルー広場にある門の左側、階段の手すり部分には、見た目以上の巨大な足場判定が設定されています。ここにうまく乗ると、まるで空中に浮いているかのような状態になります。この状態でインカメラを起動すると、主人公が忍者(?)のように空中に立っている、奇妙な写真が撮れます。
これらは密着バグほどの実用性(?)はありませんが、『ポケモンZA』のフィールドがいかに広大で、開発陣の目が届いていない(あるいは、あえて遊びとして残している)部分があるかを示す、興味深い現象と言えます。
密着バグだけじゃない!ポケモンZAの「神カメラ」機能徹底活用術
今回の「ゼロ距離密着バグ」は、多くのプレイヤーが『ポケモンZA』の「写真撮影」機能に夢中になっている証拠でもあります。 ペルソナ(読者)の皆さんも、撮影機能には強い関心をお持ちのことでしょう。
バグ技に頼らずとも、今作のカメラ機能はそれ自体が「神機能」と呼べるほど進化しています。 最後に、評論家として『ポケモンZA』のカメラ機能を120%楽しむためのテクニックをいくつか紹介します。
ワイルドエリアで奇跡の一枚を撮る方法
今作から導入された「ワイルドエリア」。 ここではポケモンたちが自然のままに生活しています。 ただボールを投げるだけでなく、彼らの生態を観察し、カメラに収めるのも大きな楽しみの一つです。
- 時間帯と天候を待つ: 朝焼けや夕焼け、雨上がりの虹など、特定の時間帯・天候でしか見られない幻想的な風景の中でポケモンを撮影しましょう。
- ポケモンの「仕草」を狙う: 食事をする、あくびをする、仲間とじゃれ合う。遠くからズームで彼らの自然な姿を狙うのは、まさに野生動物カメラマンの気分です。
- 「どろだんご」を活用する: ポケモンにそっと近づくために「どろだんご」を投げて注意を引くのは常套手段ですが、あえて「どろだんご」が当たった瞬間の、ポケモンの驚いた表情や怒った表情を撮影するのも一興です。
ミアレシティの絶景撮影スポット5選
再開発が進むミアレシティは、どこを切り取っても絵になります。
- プリズムタワー(夜景): 言わずと知れたランドマーク。ライトアップされたタワーを真下から煽るように撮るのが定番です。
- サウスサイドストリートのカフェテラス: おしゃれなカフェテラスから、行き交う人々や街並みを背景に、手持ちのポケモンと記念撮影。
- プランタンアベニューのショーウィンドウ: 最新のファッションが並ぶショーウィンドウの前に立ち、ガラスに映る主人公と街並みを同時に撮る。
- ベール地区の古い路地裏: ノスタルジックな雰囲気漂う路地裏。あえて光と影のコントラストを強調するフィルターを使うと味が出ます。
- ノースサイドストリートの美術館: 芸術的な建築物と、その前に広がる広大な広場。芸術とポケモンを融合させた一枚を。
ポケモンのポーズとフィルターの組み合わせ術
カメラ機能には、主人公やポケモンのポーズを指定する機能、そして多彩なフィルター機能が搭載されています。 例えば、「レトロ」フィルターと「もの思いにふける」ポーズを組み合わせれば、ノスタルジックな雰囲気に。 「ビビッド」フィルターと「ジャンプ」ポーズを組み合わせれば、躍動感あふれる一枚になります。
ぜひ、あなただけの最高の組み合わせを見つけて、ミアレシティでの思い出をアルバムに刻んでください。
まとめ
今回は、『ポケモンレジェンズ Z-A』で話題の「ゼロ距離密着バグ」について、その原理から具体的な手順、主要NPCとの撮影スポット、そしてリスクに至るまで、徹底的に解説しました。
このバグは、開発の意図した仕様の穴を突いたものであり、スタック防止機能(約5秒間の同一方向入力で当たり判定が消える)を利用しています。 成功させるには「NPC」「障害物」「プレイヤー」でサンドイッチ状態を作り、すり抜ける瞬間にピタッと止まるテクニックが必要です。
タウニーちゃんのような主要NPCとも、特定のイベントシーン(ホテルのロビーなど)で条件が揃えば密着可能です。 ただし、この現象は今後のアップデートで修正される可能性が非常に高いです。
ゲームのグリッチを利用した遊びは、本編とはまた違ったスリルと発見を与えてくれます。 しかし、試す際は必ずセーブを行い、自己責任の上で、他のプレイヤーに迷惑をかけない範囲で楽しむようにしましょう。
何より、『ポケモンZA』には、こうした小ネタに頼らずとも、我々を魅了してやまない広大な世界と、奥深い写真撮影機能が備わっています。 バグ技はあくまで「スパイス」として楽しみつつ、ミアレシティでのあなただけの冒険を存分に満喫してください。






