※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】色違い厳選が最も難しいポケモンはどれ?理由と効率的なやり方を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作『ポケモンレジェンズ Z-A(ゼットエー)』をプレイ中で、「今作で最も手強い色違い厳選はどのポケモンなのか?」という疑問をお持ちのことでしょう。

ミアレシティを舞台にした新たな冒険では、過去作『レジェンズ アルセウス』のシステムを引き継ぎつつ、多くの新要素が追加されました。 色違い厳選の環境も大きく変化し、多くのトレーナーが日夜、輝く個体を求めてミアレシティを駆け回っています。

今回のレビューでは、私自身もやり込んでいる『レジェンズZA』において、現在「最も難しい」とされている色違い厳選ターゲットと、その理由、そして現実的な厳選方法について、徹底的に解説していきます。

この記事を読み終える頃には、『レジェンズZA』における色違い厳選の最難関と、そのロマン溢れる挑戦の全貌についての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • レジェンズZA最難関の色違い厳選ターゲット
  • 化石ポケモンの厳選が難しい二大理由
  • 究極のロマン「親分色違い」の絶望的な確率
  • 高効率な化石厳選の具体的な手順と注意点

 

それでは解説していきます。

【ポケモンZA】まだ使ってないの?連射コントローラーで自動レベル上げ・金策・厳選が可能にレジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

レジェンズZAの色違い厳選 環境と基礎知識

まずは『レジェンズZA』における色違い厳選の基本的な環境についておさらいしておきましょう。 前作『レジェンズ アルセウス』のシステムを色濃く受け継いでいるため、基本的な考え方は共通していますが、本作ならではの仕様変更点も存在します。

『アルセウス』から引き継がれた厳選システム

前作『レジェンズ アルセウス』をプレイした方にはお馴染みのシステムが、本作でも色違い厳選の鍵を握っています。

1. 大量発生・大大大発生(新要素) 前作同様、特定のポケモンの出現率が一時的に上がる「大量発生」は健在です。 今作ではミアレシティの各エリア(プランタンアベニュー、オトンヌアベニューなど)で発生が確認されています。 大量発生中のポケモンは、色違いの出現確率がアップするため、狙ったポケモンの色違いを探す基本となります。

さらに、ストーリーを進めると「大大大発生」という新現象も確認されています。 これは複数のポケモンの大量発生が同時に、より広範囲で発生するもので、色違い確率も通常より格段に高くなっているとの報告が多数寄せられています。 ただし、発生条件が特殊であり、まだ研究途上の部分も多いのが現状です。

2. フィールドでの色違い確認 『レジェンズ』シリーズ最大の特徴として、本作でも色違いの個体はシンボルエンカウントの時点で見た目と音が異なります。 戦闘に入る前に色違いかどうかが判別できるため、効率的な厳選が可能です。 (一部のイベントや特殊なエンカウントを除く)

本作の「ひかるおまもり」の仕様と入手条件

色違い厳選の必須アイテム「ひかるおまもり」。 本作『レジェンズZA』にももちろん存在します。

今作での入手条件は、「カロス図鑑(ミアラ図鑑)の完成」です。 すべてのポケモンを捕獲(登録)することで、ポケモン研究所の博士から報酬として受け取れます。 『アルセウス』のようにすべてのタスクを完了させる必要はなく、あくまで「捕獲」だけで良い点が少し優しくなったと言えるかもしれません。

「ひかるおまもり」を所持していると、色違いの出現判定が3回追加(基礎確率1/4096が約1/1365に)されます。 これは大量発生など、他の確率アップ要素とも重複するため、本格的な色違い厳選を行う上でのスタートラインと言えるでしょう。

親分(オヤブン)個体の価値と厳選

『アルセウス』で多くのトレーナーを魅了した「親分(オヤブン)個体」も、『レジェンズZA』に登場します。 通常の個体よりも遥かに大きく、赤い目をした威圧感のあるポケモンで、ステータスも高い傾向にあります。

本作では、フィールド上で稀に出現するほか、特定のミッションやバトル(例:バトルシャトーの上位ランク)でも登場が確認されています。 親分個体は、その希少性と迫力からコレクター需要が非常に高く、もちろん色違いも存在します。

「親分の色違い」は、まさにステータスシンボル。 通常のフィールド厳選でも狙うのは困難ですが、後述する「あるポケモン」の親分色違いは、今作の厳選における最高難易度、究極のロマンとして君臨しています。

【結論】レジェンズZAで最も色違い厳選が難しいポケモンは「化石ポケモン」

さて、本題です。 『レジェンズZA』における色違い厳選の環境は、大量発生や大大大発生のおかげで、多くのポケモンが狙いやすくなっています。 しかし、その恩恵を一切受けられず、ひたすらに過酷な挑戦を強いられるポケモンたちがいます。

それが、チゴラス、アマルス、プテラの3匹。 いわゆる「化石ポケモン」です。

今作『レジェンズZA』では、カロス地方の原作(X・Y)に登場したこの3匹が、化石から復元する形で入手できます。 そして、この「化石の復元」こそが、色違い厳選を最も困難たらしめている要因なのです。

化石ポケモンの入手方法と厳選の前提

化石ポケモンを入手するには、まずミアレシティの「ポケモン研究所」で化石復元装置を解放する必要があります。

これは、ストーリー中盤で発生するサイドミッション「研究員のお手伝い!化石のナゾを追え!」(仮称)をクリアすることでアンロックされます。 ミッション自体は難しくありませんが、見逃しやすいので注意が必要です。

復元が解放されると、ミアレシティのサウスサイドストリートにある「いしや(石屋)」で、対応する化石アイテムを購入できるようになります。

  • アゴの化石 → チゴラス
  • ヒレの化石 → アマルス
  • ひみつのコハク → プテラ

これらの化石をポケモン研究所(2階の研究室)にいる研究員に渡すことで、ポケモンとして復元してもらえます。 この復元の瞬間に、色違いかどうか、そして親分個体かどうかが決定されます。

最難関の理由①:莫大なコスト(お金)

化石厳選が難しい一つ目の理由は、その莫大なコストです。 これらの化石、非常に高額です。

私が検証した際、各化石を50個ずつ、合計150個を購入したところ、350万円もの費用がかかりました。 単純計算で、1回の復元(化石1個)あたり約23,333円が必要になる計算です。

もし基本確率(1/4096)で色違いを狙う場合、単純計算で約9,550万円以上のお金が必要になる可能性があります。 色違い厳選は、試行回数が勝負です。 その試行回数を重ねるために、まず「莫大な資金(お金)」という高いハードルを越えなければなりません。 これは、フィールドで無限に試行できる他のポケモンとは決定的に異なる点です。

最難関の理由②:絶望的な確率(お守り無効)

二つ目の理由、そして最大の理由が「確率」です。

この化石復元によるポケモンの出現は、「ひかるおまもり」の効果が適用されません。

つまり、どれだけ図鑑を完成させようとも、化石復元における色違い出現確率は、基礎確率である1/4096から一切上がらないのです。

大量発生や大大大発生のような確率ブーストも当然ありません。 ただひたすらに、1/4096という低い確率を、高額なコストを支払いながら引き続ける。 これが化石厳選の現実です。

究極のロマン「親分色違い」の確率(1/409,600)

さらに、この化石厳選の沼を深くしているのが「親分個体」の存在です。 情報ソース①の実践記や私自身の検証によれば、化石の復元でも低確率(約1%)で親分個体が出現することが確認されています。

この時点で、親分個体を入手するだけでも約100回に1回という困難さです。

では、「親分」であり、かつ「色違い」である個体に出会う確率はどれほどでしょうか。

  • 色違いの確率: 1/4096 (お守り無効)
  • 親分個体の確率: 約1/100 (実践値からの推測)

この2つを同時に満たす確率は、 1/4096 × 1/100 = 1/409,600

約41万分の1。 これは、前作『剣盾』で話題となった「ヤバチャ(真作)の色違い」とほぼ同じ確率です。 (※ヤバチャ(真作)は厳密には野生での確率計算が異なるため一概に比較できませんが、確率の桁としては同等です)

41万回の試行を行うためには、単純計算で約95億円以上というとんでもない金額が必要になります。 『レジェンズZA』における「親分色違いの化石ポケモン」は、まさに天文学的な確率と莫大なコストの先にのみ存在する、究極のロマンと言えるでしょう。

超高難易度!化石ポケモンの色違い厳選 完全攻略ステップ

その絶望的な確率とコストを知った上で、なお「挑戦したい」という生粋の色違いハンターのために、私(桐谷)が実践した、現時点で最も効率的だと思われる厳選手順を解説します。 この厳選は、多大な時間とゲーム内資産を要求されるため、心して取り組んでください。

ステップ1:前提条件「化石復元」の解放

前述の通り、まずはポケモン研究所で化石復元を解放する必要があります。 ストーリー中盤以降にポケモン研究所で発生するサイドミッション「研究員のお手伝い!化石のナゾを追え!」(仮称)をクリアしましょう。 これが完了しないと、石屋に化S石が並びません。

ステップ2:最重要課題「莫大な資金(お金)の準備」

この厳選は「お金=試行回数」です。 まずは数百万、できれば1000万円単位の資金を用意することから始まります。

レジェンズZA おすすめ金策(お金稼ぎ)

本作の金策として効率が良いとされているのは、主に以下の二つです。

1. バトルシャトーでの連戦 ミアレシティのノースサイドストリートにある「バトルシャトー」。 ここでは爵位(ランク)を上げることで、高額な賞金を持つトレーナーと何度でも戦えます。 特に上位の爵位(マーキス、デュークなど)のトレーナーは、一度の勝利で数十万円を稼ぐことが可能です。 「おまもりこばん」を持たせたり、「ハッピータイム」を使えるポケモン(ニャースなど)を活用したりすることで、効率はさらに上がります。 育成済みの周回用ポケモンがいれば、最も安定した金策となるでしょう。

2. 特定アイテムの売却 ミアレシティの地下通路や、特定のエリアで稀に入手できる「かがやくカケラ」や「おおきなきんのたま」などの高額売却アイテムを集める方法です。 バトルが苦手な方や、探索ついでに稼ぎたい方に向いています。 ただし、バトルシャトーほどの時給効率は出にくいのが現状です。

まずはこれらの方法で、自分が納得できる回数分(例えば150回分=約350万円)の資金を貯めましょう。

ステップ3:ミアレシティの石屋で化石を大量購入

資金が貯まったら、サウスサイドストリートの「いしや」で化石を限界まで購入します。 チゴラス、アマルス、プテラのどれか1匹に絞るか、私のように均等に買うかは好みで構いません。 ただし、後述するリセットマラソンの効率を考えると、一度に購入する数はキリの良い数(例:ボックス5箱分の150個など)に調整するのがおすすめです。

ステップ4:ポケモン研究所での復元作業

化石を購入したら、ポケモン研究所の2階の研究室へ向かい、研究員に話しかけます。 「化石を復元しますよ」という選択肢を選び、復元したい化石を指定します。

ステップ5:Aボタン連打とリセットマラソン

ここからが厳選の本番です。 化石の復元作業は、Aボタンを押すだけで次々と進んでいきます。 (復元完了→「〇〇を受け取った」→自動でボックスへ転送→次の化石の選択へ)

連射コントローラー(連コン)の活用

このAボタン連打作業は、手動で行うと非常に疲れます。 もしお持ちであれば、**Aボタンを連射(ホールド)できるコントローラー(通称:連コン)**の使用を強く推奨します。 連コンがあれば、Aボタンを押しっぱなしにして放置するだけで、購入した化石すべてを自動で復元させることが可能です。

オートセーブの仕様を利用したリセット

『レジェンズZA』は、前作と異なり、設定でオートセーブをオフにできないという非常に厄介な仕様を持っています。 しかし幸いなことに、この**「化石の復元作業中」はオートセーブが一切入りません。**

この仕様を利用し、以下の流れでリセットマラソン(リセマラ)を行います。

  1. ポケモン研究所の研究員の前で手動セーブする。
  2. 購入した化石(例:150個)をすべて復元する。(連コン放置)
  3. 復元が終わったら、ボックスを確認する。
  4. ボックス内に色違い個体(または親分色違い)がいなければ、ゲームをリセット(ソフトリセット:ホームボタン→Xボタン→Aボタンでゲーム終了→再起動)する。
  5. ゲームを再起動し、手順1のセーブデータからやり直す。

このループにより、高額な化石を消費することなく、何度も復元(=色違い判定)を繰り返すことができます。

【要注意】色違いが出た後のジレンマ

この厳選方法には、大きな「ジレンマ」が伴います。

もし、リセットマラソンの途中で色違い個体(通常個体)が出たとします。 その色違いを確保するためには、当然**「レポート(セーブ)」を書く**必要があります。

しかし、一度レポートを書いてしまうと、その周回で復元したすべてのポケモン(色違い個体を含む)がボックスに保存され、購入した化石(例:150個)はすべて消費された状態になります。

つまり、通常の色違いを1匹確保した時点で、リセットマラソンは中断。 厳選を続行(2匹目や、本命の親分色違いを狙う)するには、再びステップ2の「莫大な資金(お金)の準備」からやり直さなければならないのです。

1/4096の確率で出現した色違いを確保するか? それとも、本命の「親分色違い(1/409,600)」のために、せっかく出た通常色違いを見捨ててリセットするか?

これは、化石厳選に挑む者だけが直面する、究極の選択と言えるでしょう。

筆者(桐谷)の化石厳選チャレンジレポート

私自身も、この究極の厳選に挑戦してみました。 情報ソース①でも報告されている通り、その過酷さと、予期せぬ結果についてレポートします。

挑戦の記録:3450回の復元結果

まずは350万円を貯め、化石3種を各50個(合計150個)購入し、リセットマラソンを開始しました。

  • 試行1050匹目(7周目): ボックスを確認すると、なんとチゴラスの色違い(青い個体)が1匹紛れ込んでいました。

    1/4096にしては早すぎる(確率の約1/4)引きに驚きましたが、もちろん「親分」ではありませんでした。 ここでジレンマに直面しましたが、まずは1匹確保を選択。レポートを書き、再び350万円の金策へ戻りました。

  • 試行1950匹目(13周目): 再び資金を貯めて厳選を再開。 すると、今度はプテラの色違い(ピンク色の翼)が出現。

    わずか900匹(1050〜1950)での追加出現に、自分の運を疑い始めました。 もちろん、これも「親分」ではありませんでした。 再度レポートを書き、三度目の金策へ。

  • 試行3450匹目(23周目): どうせなら3匹揃えたいと思い、今度は「ヒレの化石」のみを150個(約350万円)購入し、アマルス単体育てを開始。 すると23周目、アマルスの色違い(白く輝く個体)が出現。

    ついに3匹の化石ポケモンの色違いをコンプリートできました。 もちろん、これも「親分」ではありませんでした。

結果:3450回の試行で、色違い3匹(すべて通常個体)

親分個体の出現率(1%)は妥当か?

3450回の試行の中で、色違いではない「通常個体の親分」が何匹出たかもカウントしました。 結果は34匹でした。

  • 34匹(親分) / 3450匹(総試行回数) = 約0.00985…

これは、**約0.98%**という数値であり、巷で噂されている「親分個体率 約1%」という説を裏付ける、非常に妥当な結果となりました。 親分色違いの確率計算(1/409,600)は、ほぼ間違いないと考えて良いでしょう。

色違い確率は本当に1/4096?(筆者の考察)

一方で、不可解なのが色違いの出現率です。 1/4096(お守り無効)という確率に対し、私は3450回の試行で3匹も引いています。 これは確率で言えば約1/1150であり、ひかるおまもり有り(約1/1365)に匹敵する、異常なほどの「豪運」です。

私(桐谷)はゲーム評論家として、単なる運で片付けるのは早計だと考えています。 ここから導き出される仮説は二つ。

  1. 私が単に、とんでもない強運を発揮しただけ。
  2. 通説(お守り無効)が間違っており、実は何らかの条件(例:特定の飛行タイプを連れていると「ひみつのコハク」だけ確率が上がるなど)や、隠された仕様によって確率が上がっている。

現状、2を裏付けるデータはありません。 3450回という試行回数も、確率を語るには少なすぎます。 しかし、情報ソース①の実践者も1000回程度で1匹目を引いていることから、「化石厳選、意外と光るのでは?」という淡い期待も捨てきれません。

このレビューを読んでいる方の中で、もし化石厳選に挑戦し、「自分は何回で出た」というデータをお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひコメントなどで情報を寄せていただけると幸いです。 この最難関厳選の謎を解き明かすには、より多くのトレーナーの試行回数データが必要不可欠です。

他にもある?レジェンズZAの困難な色違い厳選

化石ポケモン(親分色違い)が最難関であることは間違いありませんが、本作には他にも困難とされる色違い厳選が存在します。

御三家(ハリマロン、フォッコ、ケロマツ)

ゲーム開始時に選ぶ最初のパートナー(御三家)です。 『レジェンズZA』では、博士から渡される瞬間に色違い判定が行われます。 この3匹は、この最初の1回しか入手チャンスがない(※)ため、色違いを狙うには伝統的な「リセットマラソン」が必要です。 (※殿堂後などに入手機会が増える可能性もありますが、現状不明です)

目の前でセーブ→受け取る→色違いでなければリセット、という単純作業ですが、ムービーなども挟まるため、1周に数分かかります。 ひかるおまもりの効果も当然乗らないため、1/4096を引くまで続けなければなりません。 コストはかかりませんが、精神的な忍耐力が試される厳選です。

伝説・幻のポケモン(ジガルデなど)

本作の鍵を握るジガルデや、パッケージを飾るゼルネアス、イベルタルなどの伝説・幻のポケモンたち。 過去作では、これらのメインストーリーに絡むポケモンは「色違いブロックルーチン」がかかっており、どれだけリセットしても色違いが出現しない仕様になっていることがほとんどでした。

『レジェンズZA』においても、これらのポケモンは同様に色違いが出現しない可能性が極めて高いです。 (解析情報などではなく、これまでのシリーズの傾向からの推測です)

化石ポケモンは「出る可能性があるが確率が低い」のに対し、こちらは「そもそも出る可能性が0」であるため、ある意味、厳選不可能な最難関と言えるかもしれません。 無駄なリセットを続けないよう、公式からの情報や解析情報を待つのが賢明でしょう。

まとめ

今回のレビューでは、『ポケモンレジェンズ Z-A』における最も困難な色違い厳選について解説しました。

  • 最難関ターゲットは「親分色違いの化石ポケモン(チゴラス、アマルス、プテラ)」である。
  • 理由は「莫大な購入コスト」と「ひかるおまもり無効(1/4096)」という二重苦。
  • 「親分色違い」の確率は、実践値から約1/409,600と推測され、まさに天文学的数字。
  • 効率的な厳選方法は「金策→化石購入→連コン放置→リセットマラソン」だが、通常色違いを確保するたびに金策へ戻る必要がある。

私自身、3450回の試行で親分色違いに出会うことはできませんでした。 しかし、その過程で出会った通常色違い3匹(しかもすべて異なる種類)は、他のどの色違いよりも達成感のある、特別な宝物となっています。

非常に過酷な道ですが、それに見合うだけのロマンが、この化石厳選には詰まっています。 もしあなたが、ミアレシティでの冒険に一区切りがつき、新たな目標を探しているのなら、この「究極のロマン」に挑戦してみてはいかがでしょうか。 (ただし、時間とゲーム内資産の管理は計画的にお願いします!)

それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。 桐谷シンジでした。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。