ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、ミアレシティでの冒険を進める中で解放される「モミジリサーチ」について、そのメリットや効率的な進め方が気になっていると思います。 「膨大なリサーチ項目をどこから手をつければいいのか分からない」「そもそも、時間をかけてまでやる価値があるの?」といった疑問を抱えているかもしれませんね。

ご安心ください。 この記事を読み終える頃には、モミジリサーチに関するあなたの疑問がすべて解決しているはずです。
- モミジリサーチをやるべき最大のメリット
- 膨大なタスクを効率的に進めるための具体的な手順
- 全レベルの達成報酬と注目アイテムの詳細な解説
- リサーチ完遂に必須となるポケモン勝負の重要性
それでは解説していきます。


モミジリサーチとは?基本を徹底解説
まずは「モミジリサーチ」がどのようなコンテンツなのか、その基本情報からおさらいしていきましょう。 概要や解放条件、そして何よりも「なぜこのリサーチをやるべきなのか」というメリットについて詳しく解説します。
モミジリサーチの概要と目的
モミジリサーチは、ミアレシティの都市再開発計画の一環として、主人公の先輩にあたる「モミジ」から依頼される一連の調査タスクです。 カロス地方のポケモンたちの生態をより深く理解し、人とポケモンが共存する未来のミアレシティの礎を築くことを目的としています。

具体的には、ポケモンの捕獲数、進化回数、特定の技の使用回数、さらには街の施設の利用状況まで、非常に多岐にわたる項目が設定されています。 これらのタスクをクリアしていくことで「研究ポイント」が貯まり、ポイントが一定数に達するごとに「リサーチレベル」が上昇。 レベルアップ報酬として、冒険に役立つ貴重なアイテムや強力なわざマシンなどを獲得できる仕組みです。
『ポケモン レジェンズ アルセウス』における「図鑑タスク」に近いシステムですが、モミジリサーチはポケモン図鑑の完成だけでなく、ミアレシティという街そのものへの理解を深める要素が強いのが特徴と言えるでしょう。
モミジリサーチの解放条件とタイミング
モミジリサーチは、ゲーム序盤で解放されるコンテンツです。
項目 | 詳細 |
---|---|
解放条件 | メインミッション3でポケモン研究所に向かい、モミジと会話する |
所要時間 | ゲーム開始から約30分~1時間程度 |
メインミッション3は、物語の導入部が終わって本格的な探索が始まるタイミングです。 つまり、ミアレシティでの冒険が始まった瞬間から、常にこのモミジリサーチを意識しながらプレイを進めていくことになります。 解放後は、メニュー画面からいつでもリサーチの進捗状況を確認でき、達成したタスクの報告(ポイント受け取り)も自動で行われるため、特別な操作は必要ありません。
モミジリサーチをやるべき最大のメリット
結論から言えば、モミジリサーチは絶対にやるべきです。 その最大の理由は、リサーチレベル50の報酬として**「ひかるおまもり」**が手に入ることです。

「ひかるおまもり」は、持っているだけで色違いのポケモンに出会いやすくなるという、絶大な効果を持つ超貴重なアイテム。 ポケモンシリーズをプレイしたことがある方なら、このアイテムの価値は言うまでもないでしょう。 本作『ポケモン レジェンズ Z-A』でも、色違いのポケモンは通常とは異なる特別なカラーリングで出現します。 お気に入りのポケモンの色違いを探す「色違い厳選」は、ストーリークリア後の大きな楽しみの一つであり、「ひかるおまもり」はその効率を劇的に向上させてくれます。
この「ひかるおまもり」を入手するためだけでも、モミジリサーチを最後までやり遂げる価値は十分すぎるほどあるのです。
メリット一覧|報酬以外にも多くの恩恵が
「ひかるおまもり」以外にも、モミジリサーチを進めることには数多くのメリットが存在します。
豪華なレベルアップ報酬
リサーチレベルが上がるたびに、冒険を有利に進めるためのアイテムが手に入ります。 序盤で役立つ「けいけんアメ」や強力な「わざマシン」はもちろんのこと、後半になるとポケモンの個体値を最大まで引き上げられる「きんのおうかん」や、どんなポケモンでも確実に捕獲できる「マスターボール」といった、まさに破格の報酬が用意されています。
ポケモン図鑑の完成に繋がる
リサーチ項目の多くは、「特定のポケモンを捕まえる」「ポケモンを進化させる」といった、ポケモン図鑑の完成に直結する内容です。 リサーチを意識して進めるだけで、自然と図鑑が埋まっていくため、結果的に図鑑完成への近道となります。
ゲームシステムへの理解が深まる
モミジリサーチには、「特定のタイプの技でとどめをさす」「天候が〇〇の時にポケモンを捕まえる」といった、バトルや探索の応用的なテクニックが求められるタスクも含まれています。 これらのタスクをこなしていく過程で、普段あまり意識しないようなゲームシステムへの理解が深まり、より戦略的なプレイが可能になるでしょう。
金策(お金稼ぎ)にもなる
リサーチ達成のために大量のポケモンを捕獲することになります。 捕まえたポケモンの一部を博士に報告したり、不要なポケモンを逃がしたりすることで手に入るアイテムを売却すれば、効率的な金策にも繋がります。 特に本作では、ポケモンの育成やアイテムの購入に何かとお金がかかるため、リサーチと並行して金策ができるのは大きなメリットです。
【完全攻略】モミジリサーチの効率的な進め方
モミジリサーチの項目は膨大で、やみくもに進めようとすると非効率になりがちです。 ここでは、私が実際にプレイして見つけ出した、リサーチを効率的に進めるための具体的な手順とコツを余すところなく解説します。

【最優先】ワイルドゾーンの分布調査を終わらせる
モミジリサーチを効率的に進める上で、最も優先すべきは**「〇番ワイルドゾーンの分布」**という項目です。
これは、各エリアに出現するポケモンを一定数、図鑑に登録するだけで達成できるリサーチです。 一つのエリアあたり、だいたい7〜10種類程度のポケモンを図鑑登録すればクリアとなり、それだけで1000研究ポイントという非常に多くのポイントを獲得できます。
ストーリーを進めて新しいワイルドゾーンが解放されたら、まずはそのエリアのポケモンを一通り捕まえて分布調査を完了させる、という流れを徹底しましょう。 これを繰り返すだけで、リサーチレベルは面白いように上がっていきます。
ポケモンが見つからない時は「時間」と「天候」を変えよう
分布調査を進めていると、「あと1匹が見つからない…」という状況に陥ることがあります。 その場合は、時間帯や天候を変えて再度探索してみてください。 ポケモンの中には、夜にしか出現しないゴーストタイプや、雨の日限定で出現するポケモンなどが存在します。 ベースキャンプで時間を進めたり、日を改めて訪れたりすることで、あっさりと見つかるケースは非常に多いです。
ポケモン図鑑埋めと捕獲を同時並行で進めるコツ
分布調査と並行して、個別のポケモンに関するリサーチも進めていきましょう。 効率化の鍵は**「ながらプレイ」**です。
常にボールを投げる意識を持つ
ミアレシティのワイルドゾーンを移動する際は、常にボールを投げる準備をしておきましょう。 すで捕まえたことがあるポケモンでも、複数匹捕まえることで達成できるリサーチ(「〇〇を20匹捕まえた」など)が数多く存在します。 素材集めのついで、目的地への移動のついでに、目に入ったポケモンは片っ端から捕獲していくのが基本です。
バトルを有効活用する
『レジェンズ』シリーズの捕獲システムは、ポケモンの背後から不意をついてボールを当てるのが基本ですが、時にはバトルでHPを削ってから捕獲することも重要です。 特に、以下のリサーチ項目はバトルを介することで効率的に進められます。
- 「〇〇タイプの技で倒した数」: 手持ちポケモンの技構成を意識し、リサーチ対象のタイプの技でとどめを刺すようにしましょう。
- 「〇〇を〇匹倒した」: 捕獲が面倒なポケモンや、経験値を稼ぎたい場合に有効です。
- ポケモンの進化: バトルで経験値を稼ぐことで、進化回数のリサーチも同時に進められます。
「みねうち」を覚えたポケモンを一体用意する
ポケモンを確実に捕獲するために、「みねうち」を覚えたポケモンをパーティに一匹入れておくことを強く推奨します。 「みねうち」は、相手のHPを必ず1残すことができる便利な技です。 これにより、誤って倒してしまう事故を防ぎ、捕獲率を格段に上げることができます。 序盤で捕まえられるポケモンの中では、ストライクなどが覚えるので、ぜひ捕まえておきましょう。
【放置可能】トレーナー戦1000勝の楽な稼ぎ方
モミジリサーチの中でも、特に時間がかかるのが**「ポケモン勝負に勝利」**の項目です。 最終的には1000勝する必要があり、普通にプレイしているだけでは達成が困難です。 しかし、この項目は特定の場所を利用することで、半ば放置しながら楽に達成することが可能です。
ZAロワイヤルを活用する
ミアレシティには「ZAロワイヤル」と呼ばれる、トレーナーと連続でバトルできる施設があります。 一度の挑戦で複数のトレーナーと戦えるため、ここで勝利数を稼ぐのが最も効率的です。 特に、ストーリークリア後に出現する高難易度のモードでは、強力なトレーナーが次々と現れるため、育成と並行して勝利数を稼ぐことができます。
自動化・放置の具体的な手順
- レベルの高いポケモンを用意: レベル100の強力な範囲攻撃技(例:じしん、なみのり)を持つポケモンを先頭に置きます。
- 設定の変更: ゲーム内の設定で、技のアニメーションを「みない」に設定し、試合のテンポを上げます。
- コントローラーの連射機能を利用: 連射機能付きのコントローラーを使用し、Aボタンを連打するように設定します。
- ZAロワイヤルに挑戦: あとは放置しておくだけで、自動的にバトルが進み、勝利数が加算されていきます。
この方法を使えば、テレビを見ながら、あるいは他の作業をしながらでも、手間をかけずに1000勝のリサーチを達成できます。 時間はかかりますが、精神的な負担はほとんどありません。
見落としがち?カフェやベンチなどの特殊リサーチ
モミジリサーチには、ポケモンの捕獲やバトル以外にも、ミアレシティの施設を利用することで達成できる項目が存在します。 これらは見落としがちですが、達成が簡単で獲得ポイントも500と多めに設定されているため、見つけ次第クリアしておくのがおすすめです。
- 「カフェを〇回利用した」: ミアレシティの各地にあるカフェに入り、飲み物を注文するだけです。ポケモンの回復も兼ねて、こまめに利用しましょう。
- 「ベンチに〇回座った」: 公園などに設置されているベンチに座るだけで達成です。時間の変更もできるため、夜限定のポケモンを探すついでに達成できます。
- 「ブティックで服を〇着購入した」: 主人公の着せ替えアイテムを購入することでもポイントがもらえます。おしゃれを楽しみながらリサーチを進めましょう。
これらのリサーチは、冒険の合間の息抜きにもなります。 ミアレシティの隅々まで探索し、街の魅力を味わいながらポイントを稼いでいきましょう。
ポケモンの特殊な進化条件リサーチまとめ
一部のポケモンは、通常のレベルアップ以外にも特殊な条件で進化します。 これらの進化方法もモミジリサーチの対象となっており、知識がないと達成が難しい項目です。 以下に、代表的な特殊進化の条件をまとめました。
ポケモン | 進化条件 |
---|---|
イーブイ | 特定のなつき度や時間帯、覚えている技のタイプによって様々な姿に進化 |
ストライク | 「メタルコート」を持たせて通信交換でハッサムに進化 |
ゴースト | 通信交換でゲンガーに進化 |
ヤドン | 「おうじゃのしるし」を持たせて通信交換でヤドキングに進化 |
マーイーカ | ゲーム機本体を逆さまにしてレベルアップするとカラマネロに進化 |
本作でも通信交換による進化は健在と予想されます。 オンライン環境がない場合でも、過去作同様にNPCとの交換や、特定のアイテムで代替できる救済措置が用意されている可能性が高いです。 進化方法が分からないポケモンがいたら、図鑑の説明をよく読んだり、街の人の話を聞いたりするとヒントが得られるかもしれません。
【報酬一覧】モミジリサーチの全報酬と注目アイテム
ここでは、モミジリサーチのレベルアップで獲得できる全報酬と、特に注目すべきアイテムについて詳しく解説します。 苦労に見合うだけの価値ある報酬が、あなたを待っています。
レベル別報酬一覧
Lv | 報酬アイテム | Lv | 報酬アイテム |
---|---|---|---|
2 | わざマシン004 いわくだき | 27 | わざマシン077 どくづき |
3 | わざマシン046 マッドショット | 28 | わざマシン068 ねっぷう |
4 | わざマシン017 まもる | 29 | わざマシン073 なみのり |
5 | わざマシン021 かみなりのキバ | 30 | わざマシン087 アイアンテール |
6 | わざマシン014 ほのおのキバ | 31 | わざマシン097 かいふくふうじ |
7 | わざマシン015 こおりのキバ | 32 | わざマシン053 ヘドロばくだん |
8 | わざマシン070 うずしお | 33 | わざマシン106 かみなり |
9 | わざマシン061 シャドークロー | 34 | わざマシン069 じしん |
10 | けいけんアメS×10 | 35 | わざマシン055 ギガインパクト |
11 | わざマシン016 ひかりのかべ | 36 | ぎんのおうかん×10 |
12 | わざマシン042 ギガドレイン | 37 | わざマシン107 インファイト |
13 | わざマシン024 れいとうパンチ | 38 | わざマシン083 わるだくみ |
14 | わざマシン003 サイコショック | 39 | わざマシン064 ソーラービーム |
15 | わざマシン023 かみなりパンチ | 40 | わざマシン096 ハイドロポンプ |
16 | わざマシン032 かげぶんしん | 41 | わざマシン041 だいもんじ |
17 | わざマシン029 ほのおのパンチ | 42 | わざマシン105 ふぶき |
18 | わざマシン078 じならし | 43 | けいけんアメL×10 |
19 | わざマシン082 とんぼがえり | 44 | わざマシン102 きあいだま |
20 | わざマシン059 しねんのずつき | 45 | わざマシン050 オーバーヒート |
21 | わざマシン030 つるぎのまい | 46 | わざマシン093 げきりん |
22 | わざマシン084 ラスターカノン | 47 | けいけんアメXL×10 |
23 | わざマシン012 いわなだれ | 48 | きんのおうかん×3 |
24 | わざマシン067 10まんボルト | 49 | マスターボール |
25 | けいけんアメM×10 | 50 | ひかるおまもり |
26 | わざマシン006 めいそう | – | – |
【最重要】Lv50報酬「ひかるおまもり」の効果と入手条件
リサーチレベル50で手に入る「ひかるおまもり」は、前述の通り、色違いポケモンの出現確率を上げる効果があります。 過去のシリーズ作品では、通常1/4096の出現確率が、ひかるおまもりを持っているだけで約3倍の1/1365にまで上昇しました。
本作でも同様の効果が期待でき、色違い厳選を行う上では必須級のアイテムとなります。 入手条件は「リサーチレベルを50にする」ことのみ。 つまり、地道にリサーチタスクをこなし、研究ポイントを積み重ねていく必要があります。 道のりは長いですが、この報酬を目指して頑張りましょう。
「きんのおうかん」「マスターボール」など貴重な報酬
レベル50以外にも、注目すべき報酬が目白押しです。
きんのおうかん (Lv48報酬)
「きんのおうかん」は、レベル100のポケモンの「個体値」をすべて最大にできる、育成における最終兵器ともいえるアイテムです。 個体値とは、ポケモンの才能を示す隠しステータスのことで、これが高いほど最終的な能力値も高くなります。 通常、最高の個体値を持つポケモンを孵化厳選などで手に入れるのは非常に手間がかかりますが、「きんのおうかん」を使えば、どんなポケモンでも理想個体にすることが可能です。 特に、厳選が難しい伝説のポケモンや、旅の最初から一緒にいた思い入れのあるポケモンに使うのがおすすめです。
マスターボール (Lv49報酬)
言わずと知れた、どんな野生のポケモンも必ず捕まえることができる究極のボールです。 入手機会が極めて限られているため、使いどころは慎重に選びたいところ。 一般的には、捕獲が非常に困難な伝説のポケモンや、万が一遭遇した色違いのポケモンが「じばく」などの自滅技を覚えていた場合の保険として使うのがセオリーです。
わざマシン報酬の評価と使い道
リサーチ報酬の大部分を占めるのが「わざマシン」です。 どれも強力なものばかりですが、中でも特に有用ないくつかをご紹介します。
- わざマシン069 じしん (Lv34): 威力、命中ともに安定したじめんタイプの物理技。多くのポケモンが覚えられ、汎用性が非常に高いです。
- わざマシン067 10まんボルト (Lv24): でんきタイプの特殊技の定番。素早い特殊アタッカーに覚えさせれば、ストーリー攻略で大活躍します。
- わざマシン030 つるぎのまい (Lv21): 自分のこうげきを2段階上げる強力な積み技。物理アタッカーの火力を飛躍的に高めることができます。
- わざマシン107 インファイト (Lv37): かくとうタイプの高威力物理技。使用後に自分のぼうぎょととくぼうが下がるデメリットがありますが、それを補って余りある決定力を持ちます。
これらのわざマシンを適切なポケモンに覚えさせることで、バトルを有利に進めることができます。 手持ちのポケモンと相談しながら、戦略の幅を広げていきましょう。
モミジリサーチに関するQ&A
最後に、モミジリサーチに関して多くのプレイヤーから寄せられる質問とその回答をまとめました。
ポケモン勝負は全部クリアしないとダメ?
結論から言うと、ひかるおまもりを入手するためにはクリア必須です。
モミジリサーチの全項目(ポケモン勝負以外)をクリアしても、リサーチレベル50に必要なポイントにはわずかに届きません。 具体的には、100ポイント不足する計算になります。
そのため、「ポケモン勝負に勝利 #15」(1000勝)を達成し、最後のポイントを獲得しなければ、レベル50の報酬である「ひかるおまもり」は手に入らないのです。 前述した放置稼ぎなどを活用して、根気強く達成を目指しましょう。
リサーチポイントは余る?全部やる必要ある?
はい、最終的には1900ポイント余ります。
すべてのリサーチ項目をコンプリートすると、レベル50に必要なポイントを1900ポイントもオーバーします。 これはつまり、すべてのリサーチを完璧にこなす必要はないということです。
例えば、「メガシンカに登録」や「〇〇タイプの捕獲」といった、達成に手間がかかる割に獲得ポイントが少ないリサーチは、後回しにしたり、場合によっては無視したりしても問題ありません。 自分のプレイスタイルや手持ちのポケモンの状況に合わせて、達成しやすいリサーチから優先的に片付けていくのが賢い進め方です。
色違いポケモンはリサーチに関係ある?
現在のところ、色違いポケモンの捕獲が直接的なリサーチ項目になるという情報はありません。
ただし、色違いポケモンを捕まえること自体が、通常のポケモンを捕獲した数としてカウントされるため、間接的にはリサーチの進行に貢献します。 モミジリサーチの最終目標が「ひかるおまもり」の入手であることを考えると、リサーチを進める過程で運良く色違いポケモンに出会えたら、それは幸先の良い兆候と言えるでしょう。
まとめ
今回は、『ポケモン レジェンズ Z-A』のやりこみ要素の核となる「モミジリサーチ」について、そのメリットから効率的な進め方、報酬の詳細までを徹底的にレビューしました。
- モミジリサーチは「ひかるおまもり」入手のために必須のコンテンツ
- 効率化の鍵は「ワイルドゾーンの分布調査」の優先と「ながら捕獲」の徹底
- 時間のかかるトレーナー戦は「ZAロワイヤル」で放置稼ぎが可能
- すべてのタスクをこなす必要はなく、達成しやすいものから進めるのが吉
膨大なタスク量に最初は圧倒されるかもしれませんが、一つ一つ着実にクリアしていくことで、ミアレシティとポケモンの世界への理解が深まり、豪華な報酬も手に入ります。 このレビューを参考に、あなた自身のペースでモミジリサーチを進め、ミアレシティでの冒険をより一層楽しんでください。