※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】序盤で入手すべき「もちもの」とは|場所や手順を徹底解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「ポケモン レジェンズ Z-A」の広大な世界を冒険し始めたばかりで、序盤を有利に進めるための「もちもの」について気になっているのではないでしょうか。 どの「もちもの」を優先的に手に入れれば良いのか、そしてどこで手に入るのか、具体的な情報が知りたいと思っているはずです。

ご安心ください、私自身も発売日から本作を徹底的にプレイしています。 この記事を読み終える頃には、あなたがレジェンズZAの序盤で入手すべき「もちもの」に関する疑問がすべて解決しているはずです。

この記事の要約
  • 序盤攻略の鍵を握る必須もちものリスト
  • 具体的な入手場所と分かりやすい手順の解説
  • ライバルに差をつける効果的なもちもの活用戦術
  • 冒険がさらに快適になる序盤の豆知識とテクニック

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

レジェンズZAにおける「もちもの」の重要性

まずは、本作における「もちもの」がなぜこれほどまでに重要なのか、その基本から解説していきましょう。 これまでのポケモンシリーズをプレイしてきた方ならお分かりかと思いますが、「もちもの」一つでポケモンの性能は劇的に変化します。 特に、アクション要素が加わったレジェンズシリーズでは、その重要性がさらに増しているのです。

なぜ「もちもの」が序盤攻略の鍵を握るのか

レジェンズZ-Aの舞台となるミアレシティとその周辺地域には、強力な野生のポケモンや一筋縄ではいかないトレーナーたちが待ち受けています。 序盤は手持ちのポケモンのレベルもまだ低く、覚えている技も限られているため、真正面から戦うだけでは苦戦を強いられる場面が少なくありません。

ここで活きてくるのが「もちもの」の存在です。 例えば、素早さが少し足りないポケモンに「せんせいのツメ」を持たせれば、格上の相手に先手を取って弱点を突くことができます。 あるいは、攻撃力は高いけれど耐久力に不安があるポケモンに「きあいのタスキ」を持たせることで、一撃で倒されることなく、反撃のチャンスを生み出すことが可能です。

このように、「もちもの」はポケモンの短所を補い、長所をさらに伸ばすための重要な戦略的要素となります。 特に、まだ戦術の幅が狭い序盤において、適切な「もちもの」を揃えているかどうかは、冒険の難易度を大きく左右する「攻略の鍵」と言えるでしょう。 アイテムを駆使して、スマートに序盤を乗り切りましょう。

「もちもの」の種類と基本的な効果

レジェンズZ-Aに登場する「もちもの」は、その効果によって大きくいくつかのカテゴリーに分類できます。 自分が今どんな状況で、何を解決したいのかを考えながら、適切な「もちもの」を選んでいくことが重要です。

カテゴリー 主な効果 代表的なもちもの
戦闘用(火力強化) 攻撃や特攻の威力を上昇させる こだわりハチマキ、いのちのたま
戦闘用(耐久強化) 防御や特防を上昇させたり、HPを回復したりする しんかのきせき、たべのこし
戦闘用(素早さ強化) 素早さを上昇させたり、行動順に影響を与えたりする こだわりスカーフ、せんせいのツメ
戦闘用(状態異常対策) どく、まひ、ねむりなどの状態異常を防ぐ・回復する ラムのみ、各種状態異常回復きのみ
育成・探索用 獲得経験値を増やしたり、お金を稼ぎやすくしたりする がくしゅうそうち、おまもりこばん
進化・特殊用 特定のポケモンの進化やフォルムチェンジに関わる 各種進化のいし、メガストーン

これらの「もちもの」を状況に応じて付け替えていくことで、戦闘や探索を格段に有利に進めることができます。 次のセクションからは、数ある「もちもの」の中でも、特に序盤で優先的に入手すべきものを厳選して、その入手方法と活用法を徹底的に解説していきます。

【最優先】レジェンズZA序盤で絶対に入手すべき戦闘用もちもの

ここからは、いよいよ本題です。 私が実際にプレイした上で「これは絶対に序盤で手に入れておくべきだ」と断言できる、強力な戦闘用もちものを紹介します。 入手場所や手順も詳しく解説するので、ぜひ参考にして冒険に役立ててください。

せんせいのツメ|行動順を有利にする必須アイテム

序盤で入手できる「もちもの」の中で、最も汎用性が高く、強力なのがこの「せんせいのツメ」です。 レジェンズシリーズのバトルは、素早さだけでなく行動順の概念が非常に重要。 このアイテムを持っているだけで、格上の相手にも勝てる可能性が飛躍的に高まります。

入手場所と手順

「せんせいのツメ」は、驚くほど早い段階で、しかも非常に簡単な方法で入手できます。

  1. ワイルドエリア2へ向かう: ゲームを少し進め、ワイルドエリアの2番エリアに行けるようになったら、エリア内を探索します。
  2. アイスクリーム屋を探す: エリア内には、小さな屋台のようなアイスクリーム屋(クレープ屋にも見えます)があります。 その近くに立っている女の子に話しかけてください。
  3. 会話するだけで入手: その女の子に話しかけると、簡単な会話の後に「せんせいのツメ」をプレゼントしてくれます。 特別な条件やバトルは一切必要ありません。 見つけたら必ず話しかけて、入手しておきましょう。

効果的な使い方とおすすめポケモン

「せんせいのツメ」の効果は、「持たせると20%の確率で相手より先に攻撃できる」というもの。 この「20%」という確率が、絶妙に勝負の流れを変えてくれます。

  • 素早さが中途半端なアタッカーに: 「相手より少しだけ遅い」というポケモンに持たせるのが最も効果的です。 例えば、序盤で手に入るゴーリキーや、御三家の最終進化形など、火力はあっても素早さに若干の不安が残るポケモンに持たせることで、先手を取って相手を倒せる確率が上がります。
  • 耐久力が低い高火力ポケモンに: ゴーストやフーディンなど、一撃の威力は高いものの、相手の攻撃を一度でも受けると倒れてしまいがちなポケモンとの相性も抜群です。 本来なら先手を取られて負けてしまう相手にも、発動さえすれば一方的に勝利することが可能になります。

「せんせいのツメ」は、まさに序盤の救世主とも言えるアイテムです。 ワイルドエリア2に到達したら、何よりも先にこのアイテムの入手を目指しましょう。

しんかのきせき|進化前ポケモンの耐久力を劇的に向上

次に注目したいのが「しんかのきせき」です。 このアイテムは、まだ進化を残しているポケモンに持たせることで、そのポケモンの「ぼうぎょ」と「とくぼう」を1.5倍にするという驚異的な効果を持っています。 これにより、一部の進化前ポケモンが、最終進化形をも上回るほどの耐久力を手に入れることができるのです。

入手場所と手順(予測)

「しんかのきせき」は強力なアイテムなため、「せんせいのツメ」ほど簡単には手に入らない可能性が高いです。 過去作の傾向から、以下のような入手方法が考えられます。

  • 特定のサブ任務の報酬: ポケモン研究を手伝う「もみじリサーチ」の依頼や、ミアレシティの住民からのサイドミッションを進めていくことで、報酬として貰える可能性があります。 特に、特定の進化前ポケモンを捕獲・調査するような任務は要チェックです。
  • 特定のエリアに落ちている: 少し入り組んだ場所や、特定のギミックを解除した先など、探索の過程で見つかることも考えられます。 建物の裏や路地など、隅々まで探索する癖をつけておくと良いでしょう。
  • 交換屋でのポイント交換: ゲーム内で特定のアイテムを集め、それをポイントに交換してくれる施設があれば、その景品としてラインナップされているかもしれません。

効果的な使い方とおすすめポケモン

このアイテムの真価は、特定のポケモンに持たせた時に発揮されます。

  • ラッキー / ハピナス: もし今作にラッキーが登場するなら、最有力候補です。 元々HPが非常に高いラッキーに「しんかのきせき」を持たせれば、物理・特殊両面で要塞のような耐久力を実現できます。
  • ポリゴン2: ポリゴン2も伝統的に「しんかのきせき」との相性が良いポケモンです。 バランスの取れた種族値が1.5倍の耐久補正によってさらに強化され、安定したアタッカー兼受け役として活躍できます。
  • レアコイル: はがねタイプを持つため耐性が優秀。 「しんかのきせき」で耐久を補強することで、弱点を突かれない限り、相手の攻撃を安定して受けきることができます。

旅の途中で進化させるか迷っているポケモンがいる場合、このアイテムを持たせて進化前のまま活躍させるという選択肢も生まれます。 戦略の幅を広げるためにも、ぜひ入手を目指したい「もちもの」です。

きあいのタスキ|どんな攻撃も一度だけ耐える保険

「きあいのタスキ」は、HPが満タンの時に、一撃でひんしになるようなダメージを受けても、HPが1だけ残して耐えることができるという、シンプルながら非常に強力な効果を持っています。 どんなに強力な攻撃でも一度は必ず耐えることができるため、いわば「行動保証」を得られるアイテムです。

入手場所と手順(予測)

このアイテムも非常に強力なため、入手にはある程度のゲーム進行が必要になるでしょう。

  • バトル施設の景品: もしミアレシティにバトルタワーのような施設があれば、そこで連勝したり、バトルで得られるポイント(BP)と交換したりすることで入手できる可能性が高いです。
  • 高難易度のサブ任務報酬: 強力なオヤブン個体を討伐・捕獲するような、難易度の高いサブ任務のクリア報酬として設定されていることも考えられます。

効果的な使い方とおすすめポケモン

「きあいのタスキ」は、特に耐久力が低いポケモンや、特定の役割を持たせたいポケモンにとって生命線となります。

  • 速攻型のアタッカー全般: ゲンガーやフーディンのように、相手を倒す前に倒されてしまうリスクが高いポケモンに持たせるのが定石です。 確実に一度は行動できるため、安心して攻撃技を選択できます。
  • 起点作りポケモン: 「ステルスロック」や「でんじは」といった、場を整える技を使いたいポケモンに持たせるのも有効です。 一撃で倒されることなく、確実に役割を遂行できます。
  • 苦手な相手へのカウンター: 例えば、くさタイプのポケモンが苦手なほのおタイプのポケモンと対面してしまった場合でも、「きあいのタスキ」があれば攻撃を一度耐え、みずタイプの技などで反撃して逆転を狙う、といった使い方ができます。

強敵とのボスバトルなど、絶対に負けられない戦いで真価を発揮する「もちもの」です。 入手したら、ここぞという場面で活用しましょう。

【探索・育成】レジェンズZAの冒険を快適にする便利もちもの

戦闘で直接役立つものだけでなく、冒険全体をスムーズに進めるために役立つ「もちもの」も存在します。 これらを序盤で手に入れておくと、育成や金策の効率が格段に上がり、結果的に攻略が楽になります。

ひかるおまもり|色違いポケモンとの遭遇率アップ

多くのプレイヤーの憧れである「色違いポケモン」。 「ひかるおまもり」は、持っているだけで色違いのポケモンに出会える確率を大幅に上げてくれる、夢のようなアイテムです。 本作でも、その入手はやり込み要素の一つとなるでしょう。

入手場所と手順

情報ソースによれば、「ひかるおまもり」の入手条件は、これまでのシリーズと同様に「ポケモン図鑑の完成度」が関わってくるようです。

  1. ポケモン図鑑を埋める: ミアレシティ周辺に生息する、ほぼ全てのポケモンの図鑑タスクを完成させることが最終的な目標となります。 序盤から、ただ捕まえるだけでなく、「特定の技で倒す」「特定のきのみをあげる」といった各タスクを意識して進めていくことが重要です。
  2. 博士に報告する: 図鑑が一定数以上埋まると、研究を依頼してきた博士(もみじ博士など)から呼び出しがかかります。 研究の進捗を報告しにいきましょう。
  3. 達成報酬として入手: 図鑑完成度という大きな目標を達成した証として、「ひかるおまもり」や、後述する「マスターボール」などが授けられます。

これは序盤で簡単に入手できるものではありませんが、「いずれ手に入れる」という目標を持って、序盤からコツコツと図鑑タスクをこなしていくことが、結果的に入手への近道となります。

サーナイトナイト|メガシンカの力を解放するメガストーン

本作の舞台はカロス地方。 そしてタイトルは「Z-A」。 これはもう「メガシンカ」が物語の重要な要素になることを示唆しています。 そのメガシンカに必要なのが、特定のポケモンに対応した「メガストーン」です。

入手場所と手順

驚くべきことに、非常に早い段階でメガシンカを体験できるようです。 「サーナイトナイト」を持った特別なラルトスが、早期購入特典のような形で配布されています。

  1. メニューを開く: ゲーム内でメニュー画面(通信)を開きます。
  2. 「ふしぎなおくりもの」を選択: メニューの中から「ふしぎなおくりもの」を選びます。
  3. 「インターネットで うけとる」を選択: インターネットに接続し、贈り物を受け取ります。
  4. ラルトスを受け取る: 受け取りが完了すると、「サーナイトナイト」を持ったラルトスが手持ちまたはボックスに送られます。

このラルトスをサーナイトまで育てれば、序盤からメガサーナイトの圧倒的なパワーを借りて冒険を進めることができます。 受け取り期間が設けられている可能性が高いので、ゲームを始めたらすぐに受け取っておくことを強く推奨します。 その美しいフォルムと圧倒的な性能は、あなたの旅のエースとして輝いてくれることでしょう。

メガシンカとは?カロス地方の切り札

メガシンカは、バトル中にのみ一部のポケモンがさらなる進化を遂げる現象です。 発動すると、姿が変化するだけでなく、能力が大幅に上昇し、時にはタイプや特性まで変化することもあります。 1回のバトルで1度しか使えない、まさに切り札と呼ぶにふさわしい力です。 レジェンズZ-Aでは、このメガシンカを軸にした新たなストーリーやバトルシステムが展開されることが予想されます。 他のポケモンのメガストーンも、物語を進めたり、特定のサブ任務をクリアしたりすることで入手できるようになるでしょう。

レジェンズZA序盤攻略に役立つ豆知識

「もちもの」ではありませんが、序盤の冒険を有利に進めるために知っておくと得をするテクニックや情報をいくつか紹介します。 これらを実践するだけでも、攻略の効率は大きく変わってきます。

初代御三家の入手方法|特別なサイドミッションをクリアせよ

なんと本作では、最初の御三家(ポカブ、ミジュマル、ツタージャと仮定)に加えて、カントー地方の初代御三家である「ヒトカゲ」「フシギダネ」「ゼニガメ」も仲間にすることができます。

入手手順

  1. ZAロイヤルランクを上げる: メインストーリーを進め、調査やバトルをこなしてZAロイヤルランクを上げていきます。 目標はランク「V」の少し手前あたりです。
  2. もみじ博士からの連絡を待つ: ランクが一定まで上がると、ポケモン研究所にいるもみじ博士から「来てくれ」という連絡が入ります。
  3. ポケモン研究所3階へ: 研究所の3階へ向かうと、もみじ博士と、その後ろにヒトカゲ、フシギダネ、ゼニガメがいます。
  4. 好きな1匹を選ぶ: 博士との会話イベントの後、3匹の中から好きなポケモンを1匹だけ選んで譲ってもらえます。

どのポケモンも強力で、最終進化すればメガシンカも可能です(リザードンはX・Yの2種類)。 自分のパーティに足りないタイプを補う形で選ぶのがおすすめです。 このイベントは見逃しようがありませんが、発生条件がランク進行であることだけ覚えておきましょう。

炎・水タイプのポケモンを連れて歩くメリット

レジェンズZ-Aのフィールドには、特定のタイプの技を使うことで解除できるギミックが点在しています。 序盤で特に目にするのが以下の2つです。

  • 枯れたツタ: 道を塞いでいる枯れたツタやイバラは、ほのおタイプの技を当てることで燃やして除去できます。 この先には貴重なアイテムが落ちていることが多いです。 最初の御三家でポカブを選んだり、ヒトカゲを早めに仲間にしたりすると、探索が非常にスムーズになります。
  • ヘドロ: 地面に広がっているヘドロは、みずタイプの技を当てることで洗い流すことができます。 こちらも、隠された道やアイテムを発見するために必要となります。

これらのギミックを効率よく解除するために、パーティには常にほのおタイプとみずタイプのポケモンを1匹ずつ入れておくと、探索の効率が格段に上がります。

野生ポケモンの捕獲テクニック|背面ボーナスを狙え

レジェンズシリーズの基本中の基本ですが、非常に重要なテクニックです。 野生のポケモンを捕まえる際は、ただ正面からボールを投げるのではなく、しゃがんで気付かれないように背後に回り込み、そこからボールを投げるようにしましょう。

これを「背面ボーナス」と呼び、成功するとポケモンが捕まえやすくなる確率が大幅に上昇します。 特に、ゴーストのように警戒心が高く、すぐにこちらに気付いてしまうポケモンに対しては必須のテクニックです。

もし見つかってしまった場合は、無理にボールを投げ続けず、一度バトルに持ち込んでHPを削り、状態異常にしてから捕獲するのが確実です。 背面からの奇襲に失敗すると手痛い反撃を受けることもあるため、状況判断が重要になります。

まとめ

今回は、ゲーム評論家の桐谷シンジとして、「ポケモン レジェンズ Z-A」の序盤で入手すべき「もちもの」と、冒険に役立つ豆知識を徹底的にレビューしました。

  • 最優先で「せんせいのツメ」を入手する
  • 「しんかのきせき」「きあいのタスキ」の入手も視野に入れる
  • 「ふしぎなおくりもの」でメガシンカ可能なラルトスを受け取る
  • 図鑑埋めやランク上げを意識して進め、豪華な報酬を狙う
  • フィールドギミック解除のため、炎・水タイプのポケモンを連れる

本作は自由度が非常に高く、何から手をつけていいか迷ってしまうかもしれません。 しかし、今回紹介したような強力な「もちもの」やテクニックを意識するだけで、序盤の難易度は劇的に下がり、より快適にミアレシティでの冒険を楽しむことができるようになります。

「もちもの」一つで、ポケモンの可能性は無限に広がります。 ぜひ、この記事を参考にして、自分だけの最強のパーティを作り上げ、レジェンズZ-Aの世界を隅々まで遊び尽くしてください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。