ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売が決定した「Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモン レジェンズZA)」について、早くも発表された追加DLC(ダウンロードコンテンツ)を含めると、最終的にいくらになるのか気になっていると思います。 「本編とDLCで一つの作品なら、合計金額が実質的なフルプライスでは?」と考えるのは当然のことでしょう。

この記事を読み終える頃には、レジェンズZAを最大限に楽しむための総額や、DLCの詳細についての疑問が解決しているはずです。
- レジェンズZA本編の価格
- 追加DLC「M次元ラッシュ」の価格
- 本編とDLCを合わせた合計金額
- 過去作のDLCとの価格や内容の比較
それでは解説していきます。

Pokémon LEGENDS Z-Aの基本情報と価格
まずは、多くのファンが待ち望んでいる「Pokémon LEGENDS Z-A」の基本情報からおさらいしていきましょう。 すでに公開されている情報だけでも、期待せずにはいられない要素が満載です。
レジェンズZAの発売日と対応機種
「Pokémon LEGENDS Z-A」の発売日は**2025年10月16日(木)**です。 対応機種はNintendo Switchファミリー(Nintendo Switch、Nintendo Switch Lite、Nintendo Switch(有機ELモデル))で、世界同時発売が予定されています。

前作「Pokémon LEGENDS アルセウス」が発売されたのが2022年1月ですから、約3年9ヶ月ぶりのレジェンズシリーズ最新作となります。 ファンにとってはまさに待望のリリースと言えるでしょう。
ゲームの舞台とストーリー予測
本作の舞台は、人とポケモンが共存する街を目指し「都市再開発」が進む「ミアレシティ」です。 ミアレシティといえば、「ポケットモンスター X・Y」の舞台となったカロス地方の中心に位置する、エッフェル塔のようなプリズムタワーが象徴的な大都市です。 「都市再開発」がテーマということは、プレイヤーはミアレシCティが時間と共に変化していく様子を体験できるのかもしれません。 過去を舞台にした「アルセウス」とは対照的に、未来に向かって発展していく街が描かれるのではないかと予想しています。

ストーリーの鍵を握るのは、やはり「メガシンカ」でしょう。 タイトルロゴにもメガシンカのマークが描かれており、カロス地方で発見されたこの現象が物語の中心になることは間違いありません。 伝説のポケモン「ジガルデ」も深く関わってくる可能性が高く、タイトル名の「Z-A」はジガルデ(Z)から始まり、AZ(アズ)で終わるという、X・Yの物語をなぞらえる壮大なテーマを示唆しているのかもしれません。
新たなメガシンカと判明しているポケモン
すでにいくつかの新たなメガシンカポケモンの存在が明らかになっています。
カロス御三家のメガシンカ
- メガブリガロン
- メガマフォクシー
- メガゲッコウガ
「X・Y」ではメガシンカが与えられなかったカロス御三家が、満を持してメガシンカを獲得します。 特にゲッコウガは「サトシゲッコウガ」という特別な姿がありましたが、今回はプレイヤー自身のポケモンとしてメガシンカさせることができるようになります。 それぞれのデザインや能力の変化に注目が集まります。
メガライチュウX・Y
そして、サプライズとして発表されたのがメガライチュウXとメガライチュウYです。 リザードンやミュウツーのように2種類のメガシンカを持つポケモンはいましたが、ライチュウがその系譜に加わるのは大きな驚きでした。 ピカチュウの進化形でありながら、これまで不遇と言われることもあったライチュウが、ここで最優遇とも言える扱いを受けることになります。 メガライチュウXは物理攻撃、メガライチュウYは特殊攻撃に特化した姿になるのではないかと予想されており、バトルの幅を大きく広げてくれそうです。
レジェンズZA本編の価格
さて、肝心の本編の価格です。 「Pokémon LEGENDS Z-A」の希望小売価格は**7,678円(税込)**です。 これは近年のポケモン本編シリーズの標準的な価格設定と言えます。 「Pokémon LEGENDS アルセウス」が6,578円(税込)だったことを考えると、約1,000円の値上げとなりますが、これは開発費の高騰やゲームのボリュームアップを考慮すると妥当な範囲内でしょう。
追加DLC「M次元ラッシュ」の詳細と価格
そして、今回最大の関心事である追加DLC「M次元ラッシュ」について詳しく見ていきましょう。 発売日前の発表ということで、様々な意見が飛び交っていますが、その内容と価格を正確に把握することが重要です。

DLC「M次元ラッシュ」とは?
「M次元ラッシュ」は、「Pokémon LEGENDS Z-A」の追加有料コンテンツです。 タイトルにある「M次元」という言葉が非常に示唆的です。 「M」はもちろん「メガシンカ」を指していると考えられますが、「次元」というからには、単なる追加ストーリーに留まらない何かがあるのかもしれません。 SNSなどでは、幻のポケモン「フーパ」が関わってくるのではないかという考察が多く見られます。 フーパはリングを使って空間を歪め、様々な場所や次元を繋げることができるポケモンです。 「M次元ラッシュ」は、フーパの力によって開かれた異次元を冒険する、といったストーリーが展開される可能性があります。 「異なる歴史を歩んだ並行世界」を訪れるという情報もあり、メガシンカが存在しない世界線など、ファンなら誰もが想像を巡らせるようなIFストーリーが体験できるかもしれません。
DLCの配信日
「M次元ラッシュ」の配信日は2025年の冬と発表されています。 レジェンズZA本編の発売が2025年10月16日なので、本編発売からわずか2〜3ヶ月後に配信されることになります。 これは過去のポケモン作品のDLC展開と比較しても、非常に早いスパンです。 このスピード感については、ユーザーの間でも賛否両論ありますが、本編の熱量が冷めないうちに追加コンテンツを楽しめるというメリットは大きいでしょう。
DLCで追加される内容の予測
「M次元ラッシュ」では、本編には登場しない新たなメガシンカポケモンが多数追加されることが予想されます。
メガライチュウX・Yの登場
前述のメガライチュウX・Yは、このDLCで登場することが確定しています。 本編のストーリーとは異なる次元で、ライチュウの新たな可能性が解放されるという展開は非常に興味深いです。 ピカチュウ系列のメガシンカをDLCに持ってきたことからも、このDLCが非常に重要な位置づけであることが伺えます。

さらなるメガシンカポケモンの追加
DLCの価格設定を考えると、メガライチュウ2体だけの追加で終わるとは考えにくいです。 過去作のDLCでは、20種類以上の新ポケモンや新フォルムが追加されてきました。 「M次元ラッシュ」でも、最低でも15〜20種類程度の新規メガシンカポケモンが登場すると考えるのが自然でしょう。 ファンの間では、メガシンカを熱望されながらも実現しなかったメガフシギバナや、カロス地方に所縁のあるメガファイアロー、メガオンバーンなどの登場が期待されています。 また、フーパがメインとなるなら、同じく幻のポケモンであるボルケニオンやディアンシー(すでにメガシンカあり)との関連性も深掘りされるかもしれません。
DLC「M次元ラッシュ」の価格
「M次元ラッシュ」の希望小売価格は**3,000円(税込)**です。 過去作のDLCと比較すると、コンテンツの数(1作品)に対しては少し高めに感じるかもしれませんが、もし20種類近い新規メガシンカや、10時間以上遊べるようなボリュームのストーリーが追加されるのであれば、納得できる価格設定と言えるでしょう。
【本題】レジェンズZAをフルプライスで楽しむための総額
それでは、本題であるレジェンズZAの本編とDLCを合わせた合計金額、つまり実質的なフルプライスについて解説します。
本編とDLCの合計金額は10,678円
結論から言うと、「Pokémon LEGENDS Z-A」の本編と追加DLC「M次元ラッシュ」の両方を購入した場合の合計金額は以下の通りです。
内容 | 価格(税込) |
---|---|
Pokémon LEGENDS Z-A(本編) | 7,678円 |
追加DLC「M次元ラッシュ」 | 3,000円 |
合計金額 | 10,678円 |
合計で10,678円となり、1万円を超える価格になります。 この価格をどう捉えるかは人それぞれですが、これが「Pokémon LEGENDS Z-A」という作品を余すことなく楽しむための「フルプライス」と考えることができます。
なぜ発売前からDLCが発表されたのか?(考察)
発売日よりも前に有料DLCを発表する手法には、様々な意見があります。 「最初から全部入れておいてほしい」「未完成品を売っているようだ」という否定的な意見もあれば、「早く情報が出て計画が立てやすい」「熱が冷めないうちに遊べて嬉しい」という肯定的な意見も見られます。 ゲーム評論家としての視点から、この手法が取られた理由をいくつか考察してみます。
1. ゲーム開発費の高騰
現代のゲーム開発は、グラフィックの向上やコンテンツの複雑化により、莫大な費用と時間がかかります。 本編の価格を抑えつつ、開発費を回収し、さらに利益を確保するための一つの手法として、本編とは別にDLCを販売するビジネスモデルが主流になりつつあります。 全てを本編に詰め込んで価格を1万円以上に設定するよりも、本編を比較的手頃な価格で提供し、追加要素を望むプレイヤーに別途購入してもらう方が、ユーザーにとっての購入のハードルが下がるという側面があります。
2. 話題の持続性を高めるため
一度ゲームを発売すると、数週間から数ヶ月で話題性は落ち着いてしまいます。 発売後にDLCを投入することで、再び作品に注目を集め、長期的に売上を伸ばす戦略です。 特に今回は、発売前からDLCの存在を知らせることで、「本編をクリアしたら、次はDLCだ」という期待感をユーザーに持たせ、発売後も継続的にコミュニティを盛り上げる狙いがあると考えられます。
3. コンテンツの消費速度への対策
SNSや動画配信サイトの発達により、ゲームのコンテンツは非常に速いスピードで消費されるようになりました。 多くのプレイヤーが短期間でゲームをクリアし、中古市場にソフトが出回ることも珍しくありません。 発売後すぐにDLCを配信することで、プレイヤーに「まだこのゲームで遊べる要素がある」と感じさせ、ゲームを手放すのを防ぎ、エンゲージメントを維持する効果が期待できます。
過去作(剣盾・SV)のDLCとの比較
今回のDLC価格が妥当なのかを判断するために、過去のポケモン本編シリーズのDLCと比較してみましょう。
タイトル | DLC名 | 内容 | 価格(税込) | 配信時期(本編発売後) |
---|---|---|---|---|
ポケットモンスター ソード・シールド | エキスパンションパス | 鎧の孤島 / 冠の雪原(2本) | 2,980円 | 約7ヶ月後 / 約11ヶ月後 |
ポケットモンスター スカーレット・バイオレット | ゼロの秘宝 | 碧の仮面 / 藍の円盤 / 番外編(実質3本) | 3,500円 | 約10ヶ月後 / 約13ヶ月後 |
Pokémon LEGENDS Z-A | M次元ラッシュ | M次元ラッシュ(1本) | 3,000円 | 約2〜3ヶ月後 |
こうして見ると、「M次元ラッシュ」はコンテンツ数(1本)の割に価格が少し高めに設定されているように見えます。 しかし、配信までの期間が圧倒的に短いこと、そしてレジェンズシリーズというアクション要素の強いゲームシステムで、どれだけのボリュームと質のコンテンツが提供されるかによって、その価値は大きく変わってくるでしょう。 剣盾やSVのDLCが合計で20時間以上のプレイボリュームがあったことを考えると、「M次元ラッシュ」もそれに匹敵する内容であることが期待されます。
本編だけでも楽しめる?DLCは買うべきか
では、DLCを購入せず、本編だけでも十分に楽しめるのでしょうか。
答えは「本編だけでもストーリーは完結し、十分に楽しめる」です。 これまでのポケモンシリーズでも、DLCはあくまで追加要素であり、本編のストーリーが未完成のまま終わるということはありませんでした。 ミアレシティの再開発とメガシンカを巡る物語は、本編だけでしっかりと完結するはずです。
しかし、「ランクバトルで勝ちたい、全てのポケモンを集めたいと考えるならDLCは必須」とも言えます。 レジェンズZAにはランクバトルが実装されることが判明しており、DLC限定のメガシンカポケモンが登場するのは確実です。 過去作でも、DLCで追加されたウーラオスやオーガポン、テラパゴスといったポケモンたちがランクバトルの環境を大きく変えました。 DLCを購入しないと、対戦で不利になる可能性は非常に高いです。 また、全てのメガシンカポケモンを自分の手で集めたいコンプリート志向のプレイヤーにとっても、DLCは必須のコンテンツとなるでしょう。
レジェンズZAとDLCに関するQ&A
最後に、現時点で多く寄せられている質問について、Q&A形式で回答します。
予約はいつから?特典はある?
「Pokémon LEGENDS Z-A」の予約はすでに開始されています。 早期購入特典として、ゲーム内で特別な衣装が手に入るシリアルコードなどが用意される可能性があります。 また、ポケモンセンターや各販売店でのオリジナル特典も予想されるため、購入を検討している方は公式サイトの情報をこまめにチェックすることをおすすめします。 本編とDLCがセットになったパッケージも販売される可能性が高いので、そちらを待つのも一つの手です。
DLCだけ購入することはできる?
いいえ、できません。 追加DLC「M次元ラッシュ」をプレイするためには、「Pokémon LEGENDS Z-A」の本編ソフトが必要です。 DLCはあくまで本編を拡張するコンテンツという位置づけです。
ランクバトルへの影響は?
前述の通り、大きな影響が出ることが予想されます。 DLCで追加されるメガライチュウX・Yや、その他の新規メガシンカポケモンは、既存のポケモンとは一線を画す強力な性能を持つ可能性があります。 特にレジェンズシリーズのバトルは、従来のターン制コマンドバトルとは異なるアクション要素が強いため、新しいメガシンカポケモンがどのような戦い方を見せるのか、環境がどう変化するのかは未知数です。 ランクバトルを本格的に楽しみたいのであれば、DLCの購入は必須と考えた方が良いでしょう。
まとめ
今回は、2025年10月16日に発売される「Pokémon LEGENDS Z-A」とその追加DLC「M次元ラッシュ」の価格について、詳しく解説しました。
- 本編の価格は7,678円(税込)
- 追加DLC「M次元ラッシュ」の価格は3,000円(税込)
- 本編とDLCを合わせた合計金額は10,678円(税込)
この10,678円が、「Pokémon LEGENDS Z-A」という作品の全てを体験するための実質的なフルプライスとなります。 発売前のDLC発表という手法には賛否ありますが、これは現代のゲーム業界の流れを汲んだ戦略であり、本編の熱が冷めないうちに新たな冒険を楽しめるという大きなメリットもあります。 まずは本編でミアレシティの再開発を存分に楽しみ、その後の「M次元」への旅に備えるのが、最も賢明な選択と言えるでしょう。 私も一人のゲームファンとして、この新たな挑戦に胸を躍らせています。 発売日が今から待ち遠しいですね。