ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売が決定した待望の新作「Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモン レジェンズ ゼットエー)」を家族で遊ぶ際に、一体どれくらいの費用がかかるのか気になっていると思います。 本体、ソフト、そして早くも発表された追加DLC。 これらを家族の人数分揃えた場合の総額は、決して安くありません。 特に、本作の発売に合わせて登場が噂されている新型スイッチ(通称:スイッチ2)も考慮に入れると、その出費は予想以上になる可能性も。

この記事を読み終える頃には、ご家庭の状況に合わせた費用の全体像が明確になり、購入計画を立てる上での疑問が解決しているはずです。
- レジェンズZAの概要とDLCの衝撃
- 新型スイッチ(スイッチ2)の登場と価格予測
- 家族構成別に算出した詳細な費用シミュレーション
- 高額な出費を少しでも抑えるための賢い購入戦略
それでは解説していきます。

Pokémon LEGENDS Z-A とは?多くの謎に包まれた待望の新作
全世界のポケモンファンが熱狂した「Pokémon LEGENDS アルセウス」の系譜を継ぐ、新たな挑戦作「Pokémon LEGENDS Z-A」。 まずは、現時点で判明している情報から、このゲームがどのような作品なのか、その魅力の核心に迫っていきましょう。
舞台は再びカロス地方の「ミアレシティ」へ
本作の舞台は、「ポケットモンスター X・Y」で冒険の中心地となったカロス地方の「ミアレシティ」です。 ただし、単なる再訪ではありません。 公開された映像には「都市再開発構想」というキーワードが登場し、未来的な都市設計図が描かれていました。 これは、過去のミアレシティを描くのか、あるいは未来の姿を描くのか、ファンの間でも様々な憶測を呼んでいます。

「人とポケモンが共存する街」というコンセプトのもと、プレイヤーがこの都市開発にどのように関わっていくのかが、物語の大きな鍵となりそうです。 「LEGENDS」シリーズは、従来のポケモンシリーズとは一線を画すアクション性の高いゲームシステムが特徴でした。 広大なミアレシティを自由に駆け巡り、ポケモンたちとダイナミックに関わる新たな体験が待っていることでしょう。
ポケモンバトルの華「メガシンカ」の復活
「ポケットモンスター X・Y」で登場し、多くのファンを魅了した「メガシンカ」が、本作でついに復活します。 メガシンカは、バトル中に一度だけポケモンが秘めた力を解放し、姿を変えて絶大なパワーを発揮するシステムです。 その派手な演出と戦略性の高さから、復活を望む声が絶えませんでした。

「LEGENDS Z-A」では、このメガシンカが物語やゲームシステムに深く関わってくると予想されます。 カロス地方はメガシンカ発祥の地とも言われており、その謎や起源に迫るストーリーが展開されるかもしれません。 新たなメガシンカポケモンの登場も大いに期待されており、どのポケモンがメガシンカを獲得するのか、続報が待たれます。
発売日は2025年10月16日!価格と予約情報
待望の発売日は2025年10月16日(木)と発表されました。 価格については、近年のポケモンシリーズ本編の価格設定を参考にすると、パッケージ版・ダウンロード版ともに7,000円前後になる可能性が高いでしょう。
例えば、「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」の希望小売価格は6,578円(税込)、「Pokémon LEGENDS アルセウス」は6,578円(税込)でした。 ゲーム開発費の高騰などを考慮すると、7,000円を超える可能性も十分に考えられます。 予約開始は、通例であれば発売日の2〜3ヶ月前から始まることが多いです。 各販売店での予約特典なども予想されるため、公式からのアナウンスを注意深くチェックしておく必要があります。
早くも発表された追加DLC「M次元ラッシュ」の衝撃
多くのファンを驚かせたのが、ゲーム本編の発売日発表と同時に、有料追加ダウンロードコンテンツ(DLC)「M次元ラッシュ」の情報が解禁されたことです。 しかも、このDLCは本編発売からわずか数ヶ月後の2026年冬に配信予定とされています。
公開された情報によれば、このDLCは幻のポケモン「フーパ」が大きく関わるストーリーとなり、新たなメガシンカポケモンとして「メガライチュウX」「メガライチュウY」が登場することが確定しています。 人気ポケモンであるライチュウに、しかも2種類のメガシンカが用意されるという事実は、大きな話題を呼びました。
なぜ発売前にDLCを発表?ユーザーの賛否両論を分析
しかし、この「発売前のDLC発表」という手法には、ユーザーから賛否両論の声が上がっています。
ポジティブな意見
- 購入計画が立てやすい:最初からDLCがあることが分かっていれば、本編と合わせた予算を組みやすい。
- 熱が冷めないうちに楽しめる:本編クリア後の熱量を保ったまま、すぐに新たなストーリーや体験に没入できるのは嬉しい。
- 長く遊べることへの期待:発売前から大型アップデートが約束されていることで、長期間にわたってゲームを楽しめるという安心感がある。
ネガティブな意見
- 未完成品のように感じる:最初から完成しているものを分割して販売しているのではないか、という「分割商法」への不信感。
- 本編に入れておくべき内容では?:特にストーリーに関わる重要な要素がDLCに含まれる場合、「それは本来、本編で語られるべき物語ではないか」という批判。
- フルプライスの価値への疑問:本編だけで完結していないと感じさせられ、本編ソフトの価格(フルプライス)に納得できないという意見。
開発側の事情としては、開発費の高騰を補うため、また、コンテンツの消費スピードが速い現代において話題を持続させるための戦略という側面があるでしょう。 しかし、ユーザーが「最初から全てを楽しみたい」と感じるのも自然な感情であり、この販売戦略が今後のスタンダードとなるのか、注目が集まっています。
DLCの価格は?過去作から予測する販売価格
「M次元ラッシュ」の価格はまだ発表されていませんが、過去のポケモンシリーズのDLC価格が大きな参考になります。
- ポケットモンスター ソード・シールド エキスパンションパス:「鎧の孤島」「冠の雪原」の2つのコンテンツが含まれて2,980円(税込)。
- ポケットモンスター スカーレット・バイオレット ゼロの秘宝:「碧の仮面」「藍の円盤」「番外編」の3つのコンテンツが含まれて3,500円(税込)。
「M次元ラッシュ」は現時点で1つのコンテンツとして発表されていますが、そのボリュームは過去作のDLCに匹敵するとされています。 そのため、価格帯としては3,500円前後に設定される可能性が最も高いと予測されます。
DLCで追加される要素は?メガライチュウX・Yから見える可能性
「M次元ラッシュ」の目玉は、間違いなく新たなメガシンカポケモンの追加です。 メガライチュウX・Yの存在が確定したことで、他のポケモンにも新たなメガシンカが与えられる期待が高まります。 特に、「X・Y」という分岐進化の形式は、リザードンやミュウツーを彷彿とさせ、物理型と特殊型など、異なる性能を持つ可能性を示唆しています。
また、タイトルにある「M次元」や、キーポケモンとなる「フーパ」の能力を考えると、「パラレルワールド」や「異なる歴史を歩んだ世界」がテーマになるかもしれません。 メガシンカが存在しない世界線や、あるいは全く異なるメガシンカポケモンが登場する世界線を冒険できるなど、想像力を掻き立てられる要素が満載です。 本編のストーリーを補完し、さらに深掘りする壮大な物語が待っていることでしょう。
総額はいくら?家族で遊ぶ場合の費用を徹底シミュレーション
さて、ここからが本題です。 「Pokémon LEGENDS Z-A」を家族みんなで楽しむためには、一体どれくらいの費用が必要になるのでしょうか。 特に、新型スイッチ(スイッチ2)の購入も視野に入れると、その金額は決して無視できません。 ここでは、いくつかの家族構成を想定し、具体的な費用をシミュレーションしていきます。

まずは前提条件の整理:本体・ソフト・DLCの想定価格
正確なシミュレーションを行うために、まずは各項目の価格を以下のように想定します。 これらの価格は、過去の実績や市場の動向を基にした予測値です。
- 新型スイッチ(スイッチ2)本体価格:48,000円
- 現行のNintendo Switch(有機ELモデル)が37,980円であること、近年の半導体価格や円安の影響を考慮し、少し高めの価格設定を想定しました。性能向上に伴い、45,000円〜50,000円の範囲になる可能性が高いでしょう。
- 「Pokémon LEGENDS Z-A」ソフト価格:7,000円
- 前述の通り、近年のAAAタイトルの価格を参考に設定しました。
- 追加DLC「M次元ラッシュ」価格:3,500円
- 「スカーレット・バイオレット」のDLC価格を参考に設定しました。
- 一人当たりの必要経費合計:58,500円
- (本体 48,000円 + ソフト 7,000円 + DLC 3,500円)
【必見】人数別・条件別 費用一覧表
上記の想定価格を基に、遊ぶ人数ごとに必要な総額を算出しました。 ポケモンシリーズはセーブデータが一つしか作れないため、基本的に「一人一台、ソフト一本」が必要となります。
遊ぶ人数 | 必要な本体の数 | 必要なソフトの数 | 必要なDLCの数 | 想定総額 |
---|---|---|---|---|
子供1人 | 1台 | 1本 | 1本 | 58,500円 |
子供1人 + 親1人 | 2台 | 2本 | 2本 | 117,000円 |
子供2人 | 2台 | 2本 | 2本 | 117,000円 |
子供2人 + 親1人 | 3台 | 3本 | 3本 | 175,500円 |
子供2人 + 親2人 | 4台 | 4本 | 4本 | 234,000円 |
※すべて新型スイッチ(スイッチ2)を新規で購入した場合のシミュレーションです。
この表を見ると、家族で一緒に遊ぶ場合の出費がいかに大きいかが一目瞭然です。 特に、お子さんが複数人いるご家庭では、10万円を超える出費は避けられない状況となります。
親1人+子供2人のケース:約18万円は現実的なのか?
読者の方から寄せられた「子供二人と親一人で遊ぶと約18万円必要になるのでは?」という懸念。 上記のシミュレーション結果を見ると、175,500円となり、この懸念は極めて現実的な数字であることがわかります。
内訳は以下の通りです。
- 新型スイッチ(スイッチ2)本体:48,000円 × 3台 = 144,000円
- ゲームソフト本体:7,000円 × 3本 = 21,000円
- 追加DLC:3,500円 × 3本 = 10,500円
- 合計:175,500円
ゲームを楽しむためとはいえ、一度にこれだけの金額がかかるとなると、家計への負担は計り知れません。 購入を検討する際は、この現実的な数字を念頭に置く必要があります。
忘れてはいけない周辺機器の出費
上記のシミュレーションには、ゲームを快適に遊ぶために必要となる可能性のある「周辺機器」の費用は含まれていません。 以下のような追加出費も考慮しておきましょう。
- 画面保護フィルム:約1,000円〜2,000円 / 1台あたり
- microSDカード:ダウンロード版を購入する場合や、今後のアップデートを考えると必須。大容量(256GBなど)のものは数千円します。
- 追加コントローラー:家族でリビングのテレビで遊びたい場合など。Proコントローラーは7,000円前後します。
- 持ち運び用ケース:約2,000円〜3,000円 / 1台あたり
これらを人数分揃えるとなると、さらに1〜2万円程度の追加費用が見込まれます。 総額を考える際には、こうした細かな出費も忘れないようにしましょう。
出費を少しでも抑えるための賢い選択肢
高額になりがちなゲーム関連の出費ですが、工夫次第で少しでも負担を軽減することが可能です。 ここでは、いくつかの節約術をご紹介します。
1. 「2本でお得 ニンテンドーカタログチケット」の活用
これは「Nintendo Switch Online」加入者限定で購入できる非常にお得なチケットです。 9,980円(税込)で、任天堂が発売する対象ソフト2本をダウンロード版で引き換えることができます。 もし「Pokémon LEGENDS Z-A」がこのカタログチケットの対象になれば、1本あたり4,990円でソフトを手に入れることができ、通常価格(想定7,000円)よりも約2,000円もお得になります。
家族で複数本購入する場合は、この差額は非常に大きいです。 対象ソフトになるかどうかは発売が近づくまで分かりませんが、可能性は高いでしょう。 これを機に「Nintendo Switch Online」への加入を検討するのも一つの手です。
2. ダウンロード版のセールを狙う
発売直後は難しいですが、発売から時間が経つと、ニンテンドーeショップでダウンロード版のセールが開催されることがあります。 「すぐに遊びたい」という気持ちを少し抑えられるのであれば、セールを待つことで数千円単位の節約が可能です。 ただし、ポケモンシリーズのような人気タイトルが大幅なセールになるまでには、1年以上かかるケースも少なくありません。
3. ポイントサイトやキャンペーンの活用
家電量販店やオンラインストアでは、独自のポイント還元キャンペーンを実施していることがよくあります。 特に新型ハードの発売時期は、各社が顧客獲得のために魅力的なキャンペーンを打ち出す可能性があります。 クレジットカードのポイントアップなども含め、最もお得に購入できる店舗をリサーチすることが重要です。
なぜポケモンは「一人一台、一本」が基本なのか?
そもそも、なぜ家族で遊ぶのに人数分の本体とソフトが必要になるのでしょうか。 他のゲームであれば、一つのソフトを交代で遊ぶことも可能です。 その理由は、ポケモンシリーズが長年採用している**「セーブデータは一つだけ」**という仕様にあります。
一つのソフトにつき、冒険の記録(セーブデータ)を一つしか作ることができません。 もし兄弟で一つのソフトを共有しようとすると、どちらかがプレイするたびに、もう一方のデータを上書きして消してしまうことになります。 これでは、自分のポケモンを育てたり、ストーリーを進めたりすることができません。
この仕様は、ポケモンというゲームが持つ「自分だけの相棒を見つけ、育て、冒GAする」という根幹の体験を守るためのものです。 また、友達とポケモンを**「通信交換」したり、「対戦」**したりする楽しみも、それぞれが自分のデータを持っているからこそ成り立ちます。 家族それぞれが自分のトレーナーとなり、時には協力し、時には競い合う。 その体験は何物にも代えがたい価値があります。 費用はかかりますが、「一人一台、一本」だからこそ得られる深いゲーム体験があることも、理解しておくべきポイントです。
まとめ
今回は、2025年10月16日に発売される「Pokémon LEGENDS Z-A」について、特に家族で遊ぶ場合の費用に焦点を当てて徹底的に解説しました。
- 魅力的な新作:メガシンカの復活やミアレシティという舞台設定など、ファンならずとも期待が高まる要素が満載です。
- 高額な初期投資:しかし、その楽しみを家族全員で分かち合うためには、新型スイッチ(スイッチ2)の購入も相まって、一人あたり約6万円、3人家族であれば約18万円という大きな出費が現実的に見込まれます。
- 計画的な準備が不可欠:この大きな出費に備えるためには、「ニンテンドーカタログチケット」の活用や各種キャンペーンのリサーチなど、賢い購入戦略を立てることが極めて重要です。
「Pokémon LEGENDS Z-A」は、間違いなく次世代のポケモンを象徴する一作となるでしょう。 今回のレビューで示した費用シミュレーションを参考に、各ご家庭でじっくりと購入計画を練り、発売日には最高の形でミアレシティでの新たな冒険をスタートさせていただきたいと思います。 私自身も、一人のゲームファンとして、この新たな伝説の幕開けを心から楽しみにしています。