※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】ミニリュウが捕まらない場合の対処法|コツやテクニックを解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売されたばかりの待望の新作「Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモンレジェンズZ-A)」で、今作最大の注目株であるメガシンカを獲得したミニリュウを、どうすれば序盤で仲間にできるのか、その具体的な方法を探していることと思います。 特に、いざ見つけてもすぐに逃げられてしまい、「ミニリュウが捕まらない!」と頭を抱えている方も少なくないでしょう。

この記事を読み終える頃には、ミニリュウの正確な出現場所から、捕獲率を劇的に上げるための具体的なテクニック、そしてなぜそこまでしてミニリュウを序盤で手に入れるべきなのか、その育成メリットまで、あなたの疑問がすべて解決しているはずです。

この記事の要約
  • 序盤でミニリュウを入手する具体的な場所と手順
  • 捕獲率を格段に上げるためのテクニックと事前準備
  • 大注目のメガカイリュー性能予測と育てるメリット
  • どうしても捕まえられない時の最終手段と心構え

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

Contents
  1. レジェンズZAにおけるミニリュウの重要性とメガシンカへの期待
    1. なぜ今、ミニリュウが注目されているのか?
    2. 新たな力!メガカイリューの性能を徹底予測
    3. 序盤でミニリュウを仲間にする圧倒的メリット
  2. 序盤最速!ミニリュウの出現場所と入手方法を徹底解説
    1. ミニリュウの出現エリア「サウスサイドストリート」への行き方
    2. 具体的な出現ポイントと到達までのルート
    3. ミニリュウが出現しない?時間帯や天候は関係あるのか
    4. 親分ミニリュウ(ハクリュー)との遭遇と捕獲のチャンス
  3. 【捕まらない人必見】ミニリュウの捕獲率を上げる8つのコツ
    1. 基本のキ!隠密行動と背面ボーナスを意識する
    2. 好物を与えて隙を作る!エサを活用した捕獲術
    3. 捕獲に役立つ道具(めかくしだま・ひそやかスプレー)の効果的な使い方
    4. ボールの使い分けが重要!状況別おすすめボール
    5. バトルでの捕獲テクニック(HP調整と状態異常)
    6. 親分個体とのバトル!序盤で勝つための戦略
    7. 団員ランクを上げて捕獲率の底上げを
    8. 最終手段!一度諦めてストーリーを進める判断
  4. 捕獲後も安心!ミニリュウ育成ガイド
    1. おすすめの性格と厳選方法
    2. 効率的なレベル上げと進化のタイミング
    3. 技構成の考察(ストーリー攻略向け・対戦向け)
    4. カイリューへの進化と特性「マルチスケイル」の強力さ
  5. レジェンズZAに関するQ&A
    1. ミニリュウ以外に序盤で捕まえるべきポケモンは?
    2. 色違いのミニリュウは出現する?
    3. 「青のお守り」とは?入手方法と効果について
  6. まとめ

レジェンズZAにおけるミニリュウの重要性とメガシンカへの期待

まずは、なぜ今作「レジェンズZA」において、これほどまでにミニリュウが注目されているのか、その理由から深く掘り下げていきましょう。 理由を知ることで、捕獲へのモチベーションもさらに高まるはずです。

なぜ今、ミニリュウが注目されているのか?

ミニリュウは、初代「ポケットモンスター 赤・緑」から登場している古参のドラゴンポケモンです。 その最終進化形であるカイリューは、初代600族(合計種族値が600に達する強力なポケモンたちの総称)として、長年にわたり多くのトレーナーに愛されてきました。 温厚そうな見た目とは裏腹に、非常に高い攻撃力とバランスの取れた能力を持ち、対戦環境でも常に一定の存在感を放ってきました。

そして今作、レジェンズZAの舞台であるカロス地方で再発見された「メガシンカ」の力が、なんとカイリューにも与えられることが発表されたのです。 これが、ミニリュウが今、これ以上ないほどの注目を浴びている最大の理由です。 メガシンカによって、ただでさえ強力なカイリューがどのような変貌を遂げるのか。 その片鱗をいち早く体験するため、多くのプレイヤーが序盤からミニリュウのゲットを目指しているのです。 冒険の始まりからメガシンカポケモンを育成できるというのは、これまでのシリーズにはなかった大きな魅力と言えるでしょう。

新たな力!メガカイリューの性能を徹底予測

公式からは「心優しさがパワーアップし、相手への優しさゆえに、笑顔でパワフルな攻撃を繰り出して素早く勝負を決める」といったヒントが公開されていますが、具体的な性能はまだ謎に包まれています。 しかし、これまでのメガシンカの傾向とカイリューの元々の性能から、その実力をある程度予測することは可能です。 ここでは、私、桐谷シンジがゲーム評論家として、いくつかのパターンを予測・考察してみましょう。

メガシンカによる種族値の変化

通常のメガシンカは、合計種族値が100上昇するのが通例です。 カイリューの元々の種族値は以下の通りです。

ステータス カイリュー(通常)
HP 91
こうげき 134
ぼうぎょ 95
とくこう 100
とくぼう 100
すばやさ 80
合計 600

この合計600という数値をベースに、合計700となるメガカイリューの種族値配分を3パターン予測します。

パターン HP こうげき ぼうぎょ とくこう とくぼう すばやさ 合計 特徴
A: 攻撃特化型 91 184(+50) 115 (+20) 100 (+0) 110 (+10) 100(+20) 700 公式ヒントの「パワフルな攻撃」を最も体現。圧倒的な物理火力で相手を粉砕するエースアタッカー。
B: 高速バランス型 91 164 (+30) 105 (+10) 110 (+10) 110 (+10) 120(+40) 700 弱点だった素早さを大幅に強化し、多くの中速ポケモンを上から叩けるようになる。「早く勝負を決める」という点にフォーカス。
C: 特殊奇襲型 91 144 (+10) 105 (+10) 150(+50) 120 (+20) 90 (+10) 700 意表を突く特殊アタッカー型。カイリューは「かみなり」「れいとうビーム」等、優秀な特殊技も覚えるため、環境へのメタとして機能する可能性。

どの型になるにせよ、元々高かった能力がさらに先鋭化されることは間違いありません。 特に、Aの攻撃特化型やBの高速バランス型が実現すれば、対戦環境に大きな影響を与える存在となるでしょう。

変更されるタイプや特性は?

メガシンカはタイプが変更されることもあります。 カイリューは現在「ドラゴン・ひこう」ですが、メガシンカで「ドラゴン・フェアリー」や「ドラゴン・みず」といった複合タイプに変化する可能性も秘めています。 特にハクリューの神々しいイメージから「ドラゴン・フェアリー」は有力候補かもしれません。

そして最も重要なのが特性です。 カイリューの夢特性「マルチスケイル」は、HP満タン時に受けるダメージを半減するという破格の性能を誇ります。 メガシンカ後もこれが維持されるのか、あるいは新たな強力な特性を手に入れるのかで評価は大きく変わります。 例えば、攻撃系の特性「てきおうりょく(タイプ一致技の威力が1.5倍から2倍になる)」や「かたいツメ(直接攻撃の威力が1.3倍になる)」が付けば、攻撃特化型のロマンはさらに増すでしょう。

序盤でミニリュウを仲間にする圧倒的メリット

メガシンカへの期待はもちろんですが、それ以外にも序盤でミニリュウを仲間にすることには、計り知れないメリットがあります。

  1. ストーリー攻略の要となる ミニリュウは進化こそ遅いものの(Lv.30でハクリュー、Lv.55でカイリュー)、初期能力値が他の序盤ポケモンとは一線を画します。 しっかりと育てれば、中盤以降のボスポケモンや手強い相手とのバトルで、頼れるエースとして活躍してくれることは間違いありません。 特にレジェンズシリーズは、連戦や複数の相手を同時に相手にする場面も多いため、能力の高いポケモンがいるだけで安定感が大きく変わります。
  2. 育成に時間がかかるポケモンだからこそ 最終進化までのレベルが高いということは、それだけ育成に時間がかかるということです。 序盤で手に入れておけば、ストーリーを進めながら自然とレベルが上がり、終盤にカイリューに進化させるという理想的な流れを作ることができます。 クリア後に慌てて育成を始めるよりも、遥かに効率的です。
  3. 愛着が湧き、冒険の最高のパートナーになる 苦労して捕まえ、長い時間をかけて育て上げたポケモンには、特別な愛着が湧くものです。 小さく可愛らしいミニリュウが、美しいハクリューを経て、頼もしいカイリューへと成長していく姿は、あなたのミアレシティでの冒険を、より一層思い出深いものにしてくれるでしょう。

序盤最速!ミニリュウの出現場所と入手方法を徹底解説

それでは、いよいよ本題であるミニリュウの具体的な出現場所と捕獲手順について、詳細に解説していきます。 場所さえ分かれば、あとは行動あるのみです。

ミニリュウの出現エリア「サウスサイドストリート」への行き方

ミニリュウが出現するのは、ミアレシティ南東部に位置する「サウスサイドストリート」の一角です。 ゲームを開始して、ある程度自由に街を探索できるようになった段階で向かうことができます。 マップを開き、「サウスサイドストリート」にある「レストラン・ド・フツー」を目印にしてください。 今作ではポケモンセンターなどから特定のエリアへ瞬時に移動できるため、まずは最寄りのポイントへ飛ぶのが効率的です。

具体的な出現ポイントと到達までのルート

ミニリュウは、この「レストラン・ド・フツー」の屋根の上、特定のポイントに「固定シンボル」として出現します。 固定シンボルとは、その場所に行けば必ず同じポケモンが出現する仕組みのことで、ランダムな遭遇を待つ必要がないのが大きな利点です。 しかし、その場所にたどり着くまでには、少しだけアクション操作が求められます。

ステップ1:レストラン横のはしごを見つける

まずは「レストラン・ド・フツー」の建物側面を探してください。 壁に、上へと登るための「はしご」が設置されているのが見つかるはずです。 ここがミニリュウへの道のりのスタート地点となります。 周囲を見渡せば簡単に見つかるでしょう。

ステップ2:はしごを登り、屋根の上を進む

はしごを登り切ると、建物の屋根の上に出ます。 ミニリュウがいるのは、ここからさらに別の建物の屋根です。 登り切ったら、左手方向(あるいはミニリュウがいる方向)へ、屋根の縁に沿って慎重に進んでいきましょう。 落下しないように注意してください。

ステップ3:ローリングジャンプで隣の屋根へ

進んだ先で、目的の屋根との間に少し隙間が空いている場所があります。 ここを飛び越えるために、今作のアクション「ローリングジャンプ」が必要になります。 少し助走をつけてローリング(ダッシュ中に回避ボタン)し、その勢いのままジャンプすることで、通常よりも遠くへ跳ぶことができます。 最初は少し難しく感じるかもしれませんが、何度か試せば感覚が掴めるはずです。 目標の屋根を目掛けて、思い切ってジャンプしましょう。 無事に飛び移ることができれば、その先に佇むミニリュウの姿が見えるはずです。

ミニリュウが出現しない?時間帯や天候は関係あるのか

このミニリュウは固定シンボルであるため、基本的に時間帯や天候に左右されず、いつでもその場所に行けば出会えるはずです。 もし見当たらない場合は、一度場所を離れて再度訪れるか、ゲームを再起動してみると良いでしょう。 また、一度捕獲、あるいは倒してしまった場合、ゲーム内で一定時間が経過するまで再出現しない可能性があります。 捕獲に失敗して逃げられてしまった場合も同様です。 その際は、別の探索を進めるなどして時間を潰してから、再び訪れてみてください。

親分ミニリュウ(ハクリュー)との遭遇と捕獲のチャンス

レジェンズシリーズでお馴染みの「親分個体」が、ごく稀にこのミニリュウの代わりに出現することがあります。 私自身も、通常のミニリュウを捕獲しようと何度も通っていたところ、一回りも二回りも大きな「親分ハクリュー」に遭遇した経験があります。 親分個体は、通常の個体よりもレベルが非常に高く(序盤ではLv.30~40程度)、強力な技を覚えているため、捕獲の難易度は跳ね上がります。 しかし、その分、即戦力としての価値は計り知れません。 もし遭遇したら、それは大きなチャンスです。 後述する捕獲のコツを総動員して、全力で挑んでみましょう。

【捕まらない人必見】ミニリュウの捕獲率を上げる8つのコツ

場所は分かった、しかし何度ボールを投げても捕まらない、すぐに気づかれて逃げられてしまう。 ここからは、そんな方のために、ミニリュウの捕獲率を飛躍的に高めるための具体的な8つのコツを伝授します。 準備と知識が、捕獲成功の鍵を握ります。

基本のキ!隠密行動と背面ボーナスを意識する

レジェンズシリーズの捕獲の基本は「ポケモンにいかに気づかれずに近づくか」です。 ミニリュウは非常に臆病な性格で、プレイヤーの姿を認識するとすぐに逃げ出してしまいます。

  • しゃがみ移動を徹底する:スティックを押し込むことでできる「しゃがみ」は、移動時の音を消し、ポケモンの警戒心を和らげます。ミニリュウに近づく際は、必ずしゃがみ状態で移動しましょう。
  • 背後から忍び寄る:ポケモンの視界は主に前方に集中しています。真正面から近づくのは無謀です。建物の陰などを利用して、慎重にミニリュウの背後を取りましょう。
  • 背面ボーナスを狙う:ポケモンの背後からボールを当てることに成功すると、「背面ボーナス」が発生し、捕獲率が通常よりも大幅に上昇します。これは絶対に狙うべき最重要テクニックです。

好物を与えて隙を作る!エサを活用した捕獲術

ポケモンにはそれぞれ好物があります。 エサを投げて、ポケモンがそれに夢中になっている隙を突くのも非常に有効な戦術です。 ミニリュウの好物であるきのみ(ズリのみ等)を少し離れた場所に投げ、ミニリュウがそちらに気を取られている間に背後に回り込みましょう。 食事中のポケモンは無防備で、ボールを当てる絶好のチャンスです。 エサを投げる際は、ミニリュウに直接当ててしまわないよう、少しずらした位置に優しく投げるのがコツです。

捕獲に役立つ道具(めかくしだま・ひそやかスプレー)の効果的な使い方

クラフトで作成できる捕獲補助の道具は、難易度の高いポケモンの捕獲において絶大な効果を発揮します。

  • めかくしだま:地面に投げつけると煙幕を発生させ、一定時間ポケモンの視界を遮ることができます。これをミニリュウとの間に使うことで、気づかれることなく大胆に距離を詰めることが可能になります。
  • ひそやかスプレー:使用すると一定時間、プレイヤーが発する音や気配を消してくれます。隠密行動の効果をさらに高めるための保険として、使っておくと安心感が増します。

これらのアイテムは素材さえあればクラフト可能なので、事前にいくつか準備しておくと良いでしょう。

ボールの使い分けが重要!状況別おすすめボール

今作でも、様々な種類のモンスターボールが登場します。 状況に応じて最適なボールを選択することが、捕獲成功への近道です。

ボール種類 特徴 おすすめの状況
モンスターボール 基本のボール。序盤はこれしか選択肢がない場合も多い。 とにかく数を揃え、何度も挑戦する場合。
ヘビーボール系 重く遠くに飛ばないが、気づかれていないポケモンに当てると捕まえやすい。 隠密行動が成功し、至近距離まで近づけた場合に絶大な効果を発揮。
フェザーボール系 軽く、速く、まっすぐ遠くまで飛ぶ。動きの速いポケモンに有効。 ミニリュウはあまり動き回らないが、少し離れた位置から素早く投げたい場合に。
スーパーボール等 モンスターボールより捕獲性能が高い上位ボール。 ストーリーを進めて入手できるようになったら、こちらに切り替えるのが基本。

序盤であれば、基本的にはモンスターボールで挑戦することになりますが、もしクラフト等でヘビーボールが作成可能であれば、背後から当てる際のボールとして最適です。 ボールは多めに(最低でも30個以上)用意して挑みましょう。

バトルでの捕獲テクニック(HP調整と状態異常)

隠密行動が失敗し、ミニリュウに気づかれてバトルに突入してしまった場合の対処法です。 逃げ出さずにバトルに応じてくれた場合は、むしろチャンスと捉えましょう。

  • HPをギリギリまで削る:ポケモンのHPは、少なければ少ないほど捕獲率が上がります。相手のHPゲージが赤色になるまで慎重にダメージを与えましょう。この際、威力の低い技で少しずつ削るのがポイントです。「みねうち」という技があれば、相手のHPを必ず1残すことができるため非常に便利です。
  • 状態異常にする:「ねむり」や「まひ」といった状態異常は、捕獲率を大幅に引き上げます。特に「ねむり」状態は効果が高く、捕獲の成功率を大きく左右します。序盤で手に入るポケモンが覚える「さいみんじゅつ」や「でんじは」を活用しましょう。

親分個体とのバトル!序盤で勝つための戦略

もし親分個体(特にハクリュー)と遭遇し、バトルになった場合は、序盤のパーティではまず勝ち目がありません。 レベル差が20以上あることもざらで、一撃でこちらのポケモンが瀕死にさせられてしまいます。 しかし、親分個体は通常の個体と違ってバトルから逃げにくいという特性があります。 もし挑むのであれば、以下の点を意識してください。

  • 相性の良いポケモンをぶつける:ドラゴンタイプには「こおり」「ドラゴン」「フェアリー」タイプの技が効果抜群です。序盤でこれらのタイプのポケモンや技を用意するのは難しいかもしれませんが、もし手持ちにいれば最大限活用しましょう。
  • 蘇生アイテムを大量に用意する:「げんきのかけら」や「いいキズぐすり」を大量に持ち込み、やられては復活させ、少しずつダメージを与えていく、いわゆる「ゾンビ戦法」も最終手段としては有効です。
  • 状態異常をフル活用する:レベル差があっても状態異常は有効です。「まひ」させて相手の行動を妨害したり、「やけど」や「どく」で定数ダメージを狙ったりと、持てる戦術を全て駆使しましょう。

正直なところ、序盤での親分個体のバトル捕獲は無謀に近い挑戦です。 しかし、成功すればその見返りは計り知れません。

団員ランクを上げて捕獲率の底上げを

レジェンズZAでも、調査隊(あるいはそれに準ずる組織)の「団員ランク」が存在します。 このランクは、ポケモンの捕獲や図鑑タスクの達成によって上がっていき、ランクが上がるにつれて、高レベルのポケモンが言うことを聞きやすくなったり、捕獲率そのものにプラスの補正がかかったりします。 もしミニリュウの捕獲に何度も失敗するようであれば、一度他のポケモンの捕獲や調査を進めて団員ランクを上げてから再挑戦するのも、非常に有効な手段です。

最終手段!一度諦めてストーリーを進める判断

上記のテクニックを全て試しても、どうしても捕まえられない。 そんな時は、一度ミニリュウの捕獲を諦め、ストーリーを進めるという判断も重要です。 ストーリーを進めれば、より高性能な「スーパーボール」や「ハイパーボール」が使えるようになります。 手持ちのポケモンも強くなり、バトルになった場合でも有利に戦えます。 団員ランクも自然と上がっているでしょう。 ミニリュウは固定シンボルなので、いなくなることはありません。 「急がば回れ」の精神で、万全の準備を整えてから再挑戦すれば、きっとすんなりと捕まってくれるはずです。

捕獲後も安心!ミニリュウ育成ガイド

無事にミニリュウを捕獲できたあなたへ。 ここからは、そのミニリュウを最強のカイリューへと育てるための育成ガイドをお届けします。

おすすめの性格と厳選方法

ポケモンの「性格」は、特定のステータスが上がりやすく、別のステータスが上がりにくくなるという重要な要素です。 カイリューの長所である高い攻撃力を活かすなら、「いじっぱり(攻撃↑ 特攻↓)」や、素早さを補強する「ようき(素早さ↑ 特攻↓)」がおすすめです。 もし捕まえたミニリュウの性格がこれらでなかった場合でも、今作では後から性格補正を変更できるアイテムが登場する可能性が高いため、序盤ではそこまで神経質になる必要はありません。 まずは1匹、確実に捕まえることを優先しましょう。

効率的なレベル上げと進化のタイミング

ミニリュウはLv.30でハクリューに、Lv.55でカイリューに進化します。 Lv.55はかなり高いレベルなので、根気強い育成が必要です。 レジェンズシリーズでは、ポケモンを捕獲したり、木の実や鉱石を集めたりするだけでも手持ちのポケモンに経験値が入ります。 バトルだけでなく、積極的にフィールド探索を行うことが、効率的なレベル上げに繋がります。 また、経験値が多くもらえる「けいけんアメ」などのアイテムも、ここぞという時に使うと良いでしょう。

技構成の考察(ストーリー攻略向け・対戦向け)

カイリューは覚える技のバリエーションが非常に豊富な「技のデパート」としても知られています。 ここでは、ストーリー攻略で役立つ技と、将来的な対戦を見据えた技の構成例をいくつか紹介します。

  • ストーリー攻略向け構成
    • ドラゴンダイブ/げきりん(タイプ一致の強力な物理技)
    • しんそく(先制で攻撃できる便利な技)
    • ほのおのパンチ/かみなりパンチ(弱点を突けるサブウェポン)
    • はねやすめ/りゅうのまい(回復技や自身の能力を上げる積み技)
  • 対戦(メガカイリュー)想定構成
    • げきりん/ドラゴンクロー(メインウェポン。げきりんは高威力だが混乱のリスクあり)
    • しんそく(メガシンカ後の高い攻撃力から放たれる先制技は脅威)
    • じしん(多くのタイプに有効な定番の強力技)
    • りゅうのまい(攻撃と素早さを同時に上げる最強クラスの積み技)

これらはあくまで一例です。 あなたのパーティの他のポケモンとのバランスを見ながら、最適な技構成を考えてみてください。

カイリューへの進化と特性「マルチスケイル」の強力さ

苦労して育て上げたハクリューがLv.55になり、カイリューへと進化する瞬間は、大きな感動を覚えるはずです。 そして、カイリューが持つ特性「マルチスケイル」は、前述の通りHPが満タンの時に受けるダメージを半減させるという、全ポケモン中でもトップクラスに強力な特性です。 これにより、本来なら弱点であるこおりタイプの技でも一撃で倒されにくくなり、反撃や「りゅうのまい」を積むチャンスが生まれます。 メガシンカせずとも、この特性だけで十分すぎるほど強力なポケモンなのです。

レジェンズZAに関するQ&A

最後に、ミニリュウの捕獲に関連して、多くのプレイヤーから寄せられるであろう質問について、Q&A形式でお答えします。

ミニリュウ以外に序盤で捕まえるべきポケモンは?

ミニリュウと同じく、序盤で捕まえておくと後々非常に役立つポケモンがいます。 その筆頭が「リオル」です。 リオルは、ミアレシティの別のエリアで、こちらも比較的早い段階で入手可能です。 最終進化形であるルカリオもまた、メガシンカを獲得しており、攻撃・特攻・素早さのバランスが取れた非常に優秀なアタッカーです。 ミニリュウ(カイリュー)が物理寄りなら、リオル(ルカリオ)は物理・特殊の両方をこなせるため、パーティのバランスを考える上でも、ぜひ捕まえておきたい一匹です。

色違いのミニリュウは出現する?

はい、出現する可能性はあります。 レジェンズシリーズでは、フィールド上でポケモンの色違いが直接視認できる仕様となっており、遭遇した瞬間にキラリと光るエフェクトと音が鳴るのが特徴です。 ミニリュウの色違いは、通常の青色とは異なる、美しいピンク色をしています。 ただし、その出現確率は非常に低く、狙って出すには膨大な時間と根気が必要です。 まずは通常色のミニリュウを捕獲し、図鑑タスクを完成させて研究レベルを最大にすることで、色違いの出現確率を少しでも上げてから挑戦するのが現実的でしょう。

「青のお守り」とは?入手方法と効果について

一部のプレイヤーの間で噂されている「青のお守り」ですが、これは特定の条件を満たすことで入手できるキーアイテムの一種と考えられます。 その効果は、ドラゴンタイプのポケモンの捕獲率を上げたり、遭遇率を高めたりするものである可能性が高いです。 もしミニリュウの捕獲に苦戦している場合、このお守りの入手を優先するのも一つの手です。 入手方法については、ストーリーの進行や、特定のサブ任務をクリアすることで手に入るとの情報があります。 詳細が判明次第、また改めてレビューしたいと思います。

まとめ

今回は、「ポケモンレジェンズZ-A」の序盤におけるミニリュウの捕獲方法について、徹底的に解説しました。

  • ミニリュウは「サウスサイドストリート」のレストラン屋上に固定で出現する。
  • 捕獲の鍵は「隠密行動」と「背面ボーナス」。道具やエサも積極的に活用する。
  • どうしても捕まらない時は、焦らずストーリーを進めてから再挑戦するのが得策。
  • ミニリュウの最終進化形カイリューはメガシンカを獲得し、今作の冒険の核となる可能性を秘めている。

序盤で強力な600族、しかもメガシンカするポケモンを仲間にできるのは、今作ならではの大きな楽しみです。 捕獲には少しコツが必要ですが、この記事で紹介したテクニックを駆使すれば、きっとあなたの力になってくれるはずです。 ぜひ、頼れるパートナーとなるミニリュウをゲットして、ミアレシティの都市開発、そして新たな冒険を存分に楽しんでください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。