ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「ポケモン レジェンズ Z-A」で、あの可憐なピンク色に輝く「色違いミニリュウ」の入手方法について、詳しく知りたいと思っているのではないでしょうか。 出現場所が分からない、確率が低すぎて心が折れそう、効率的な厳選方法が知りたい、そんな悩みを抱えているかもしれません。

ご安心ください。 この記事を読み終える頃には、あなたを悩ませる色違いミニリュウに関する全ての疑問が解決しているはずです。
- 色違いミニリュウの出現場所と基本情報
- 色違い出現確率を4倍に引き上げる方法
- 最も効率的な厳選手順の完全解説
- 捕獲率を劇的に上げる8つのテクニック
それでは解説していきます。



色違いミニリュウの基本情報と魅力
まずは、多くのトレーナーを魅了してやまない色違いミニリュウの基本情報と、その計り知れない魅力について深く掘り下げていきましょう。 ただ色が違うだけ、と侮ってはいけません。 その希少性と美しさは、ミアレシティでの冒険を何倍にも豊かにしてくれるのです。

色違いミニリュウの見た目と通常色との違い
色違いの最大の魅力は、その美しいカラーリングにあります。 通常個体と比較してみましょう。
項目 | 通常色 | 色違い |
---|---|---|
体の色 | 澄んだ青色 | 鮮やかなピンク色 |
お腹の色 | 白色 | 白色 |
瞳の色 | 紫色 | 紫色 |
レア度 | 普通 | 超希少 |
価値 | 通常 | コレクター垂涎 |
印象 | クール | キュート、幻想的 |
通常色の青も美しいですが、色違いのピンク色は桜の花びらを思わせるような、可憐で幻想的な雰囲気をまとっています。 この色の変化は、進化後も引き継がれ、ハクリュー、そして最終進化系のカイリューに至るまで、それぞれが独自の魅力的なカラーリングへと変化します。 特に、色違いメガカイリューの神々しい金色は、一見の価値ありです。
なぜ序盤での入手がおすすめなのか
「色違い厳選はストーリーをクリアしてから」というのが、これまでのシリーズの定石でした。 しかし、本作「ポケモン レジェンズ Z-A」においては、私は序盤での入手を強く推奨します。 その理由は主に4つあります。
- ストーリー攻略の強力なパートナーになる: ミニリュウは最終的に合計種族値600を誇る、いわゆる「600族」のポケモンです。 ドラゴンタイプという強力なタイプも相まって、序盤で入手できればストーリー攻略が格段にスムーズになります。 特に、本作の鍵となるメガシンカバトルにおいても、メガカイリューの力は絶大です。
- 深い愛着が湧く: 冒険の初期段階から共に旅をすることで、そのポケモンへの思い入れは計り知れないものになります。 苦労して手に入れた色違い個体なら、なおさらです。 レベルアップの喜び、進化の感動、そのすべてが特別な体験となるでしょう。
- 育成の楽しみを長く味わえる: レベル55でカイリューに最終進化し、そこからメガシンカを遂げるまでの成長過程を、ストーリーと並行してじっくりと楽しめます。 最強の相棒を自分の手で育て上げるという、ポケモンシリーズの根源的な楽しみを最大限に味わうことができます。
- 圧倒的な所有欲と満足感: 他のプレイヤーがまだ持っていないであろう、希少な色違いポケモンを序盤から連れて歩く優越感。 これは、努力した者だけが味わえる特権です。 友人との通信交換や対戦の際にも、注目の的となることは間違いないでしょう。
進化後の色の変化|メガカイリューまで見据えよう
ミニリュウの色違い厳選は、その先の進化を見据えることで、さらにモチベーションが高まります。

- 色違いハクリュー: ミニリュウのピンク色をより濃くしたような、艶やかなマゼンタカラーになります。 神秘的な美しさが増し、多くのファンを魅了します。
- 色違いカイリュー: ここで大きく印象が変わります。 通常色のオレンジとは全く異なる、落ち着いた緑がかった金色へと変化します。 一部では好みが分かれる色ですが、その独特の風格は唯一無二です。
- 色違いメガカイリュー: そして、本作の目玉であるメガシンカ。 色違いメガカイリューは、神々しさすら感じさせる美しい金色に輝きます。 通常個体のメガカイリューとは一線を画すその姿は、まさに最強のパートナーにふさわしいと言えるでしょう。
この美しい変遷を体験するためにも、ぜひピンク色のミニリュウとの出会いを果たしていただきたいのです。
ポケモンZAにおける色違いミニリュウの出現場所
それでは、具体的にミアレシティのどこで色違いミニリュウを狙うべきなのか、その出現場所を徹底的に解説します。 本作では、ミニリュウが出現するポイントが複数確認されていますが、効率には雲泥の差があります。
【最推奨】ベール6番地「レストラン・ド・フツー」屋上
色違いミニリュウ厳選において、現時点で「最適解」と言えるのがこの場所です。 ミアレシティの中心部に位置するこのレストランの屋上は、まさに色違い厳選のために用意されたかのような神スポットです。

なぜこの場所が最適なのか
- アクセスが抜群に良い: エリア内のどこからでもファストトラベルで飛べる「ポケモンセンター・プランタン」から、わずか徒歩30秒という驚異的なアクセスの良さを誇ります。 移動にかかるストレスがほぼゼロです。
- リポップ条件が非常に緩い: ポケモンを再出現させる(リポップ)ための条件が「マップを開いてファストトラベルで同じ場所に戻る」だけ。 時間経過を待ったり、キャンプで休んだりする必要が一切なく、高速で試行回数を稼げます。
- 序盤から到達可能: ストーリーをほとんど進めることなく、ミアレシティを自由に散策できるようになった時点で到達可能です。 メインミッションを3つほどクリアした段階で、すぐにでも厳選を開始できます。
- オヤブン個体も出現する: 低確率ですが、通常よりも遥かに大きい「オヤブン個体」のミニリュウが出現することがあります。 後述しますが、オヤブンの色違いは究極のコレクターズアイテムです。
現地への行き方
- マップを開き、ミアレシティの南側にある「ポケモンセンター・プランタン」へファストトラベルします。
- ポケモンセンターを出て右に進むと、大きなテラス席が特徴の「レストラン・ド・フツー」が見えます。
- レストランの隣、少し奥まった建物に壁掛けの「はしご」があるので、近づいてAボタンで登ります。
- 屋上に出たら、ローリング(ZLボタン)や、ストーリーを進めると解放されるロトムグライドを使い、レストラン側の屋根へと飛び移ります。
- その屋根の隅に、ミニリュウが1匹、確定で出現します。
このアクセスの容易さとリポップの手軽さが、レストラン屋上を最高の厳選場所にしているのです。
ブルー9番地の屋上
中盤以降に探索可能となるブルーエリアの屋上でも、ミニリュウの出現が確認されています。 こちらは建設中の足場などを利用して登っていく、少しアスレチックな場所です。 レストラン屋上を知らない場合はここも候補になりますが、ポケモンセンターからの距離がやや遠く、リポップにも少し手間がかかるため、効率面では劣ります。
ジョーヌ3番地(特定の時間帯・天候条件)
こちらも中盤以降に訪れるエリアですが、特定の時間帯や天候の条件下でのみ、水辺にミニリュウが出現するとの報告があります。 条件が限定的であるため、狙って厳選するには効率が悪く、他のポケモンを探している際に偶然見かける、といった程度の場所と考えてよいでしょう。
結論として、色違いミニリュウを本気で狙うのであれば、「レストラン・ド・フツー」屋上一択です。 このレビューでも、以降はこの場所での厳選を前提として解説を進めていきます。
色違い確率と効率を上げるための事前準備
やみくもに厳選を始める前に、まずは「確率」というものを正しく理解し、その確率を少しでも引き上げるための準備をすることが、成功への一番の近道です。
ポケモンZAの基本的な色違い出現確率
「ポケモン レジェンズ Z-A」における、野生ポケモンの基本的な色違い出現確率は、前作「LEGENDS アルセウス」や「スカーレット・バイオレット」と同様に、1/4096 となっています。
これは、4096匹のポケモンに遭遇して、ようやく1匹出会えるかどうかという確率です。 パーセンテージにすると、約0.024%。 この数字だけ見ると、途方もなく低く感じられるかもしれません。 しかし、ご安心ください。 この確率を劇的に引き上げる方法が存在します。
確率を4倍に!「ひかるおまもり」の重要性
その方法とは、もはや色違い厳選の必需品ともいえるキーアイテム「ひかるおまもり」を入手することです。 このアイテムを所持しているだけで、色違いの出現確率が大幅にアップします。

条件 | 色違い出現確率 | 備考 |
---|---|---|
ひかるおまもり無し | 1/4096 (約0.024%) | 基本確率 |
ひかるおまもり有り | 1/1024 (約0.098%) | 確率が4倍に上昇! |
見ての通り、確率は4倍に跳ね上がります。 1/4096と1/1024では、体感的に大きな差が生まれます。 これは、色違い厳選に挑戦するすべてのトレーナーにとって、最優先で達成すべき目標と言えるでしょう。
「ひかるおまもり」の入手方法
では、その「ひかるおまもり」はどうすれば手に入るのでしょうか。 入手条件は「モミジリサーチのレベルを50まで上げること」です。
モミジリサーチは、ミアレシティの都市開発とポケモンの生態調査を目的としたプロジェクトで、様々なタスクをこなすことでリサーチレベルが上がっていきます。
効率的なリサーチレベルの上げ方
リサーチレベルを効率的に上げるには、獲得できるポイントが高いタスクを優先的にこなしていくのがおすすめです。
タスク内容 | 獲得ポイント(目安) | おすすめ度 |
---|---|---|
ワイルドゾーンのポケモン全種捕獲 | 1000pt / エリア | ★★★★★ |
通信交換でポケモンを受け取る | 2000pt / 1回 | ★★★★★ |
タイプ別のポケモンを一定数捕獲 | 変動 | ★★★★☆ |
メガ結晶を破壊する | 変動 | ★★★☆☆ |
ポケモンを一定数倒す | 変動 | ★★☆☆☆ |
特に、各ワイルドゾーンに生息するポケモンをすべて捕獲することと、GTSなどを利用して通信交換でポケモンを受け取ることは、一度に大量のポイントを獲得できるため非常に効率的です。 ストーリーを進めながら、新しいポケモンを見かけたら積極的に捕獲していくことを心掛けましょう。 レベル50に到達すると、自動的にモミジ博士から「ひかるおまもり」を授与されます。
【警告】お守りなしで厳選するリスク
「ひかるおまもりを手に入れるまで待てない、今すぐ厳選したい!」という気持ちも分かります。 しかし、冷静に考えてみてください。
仮に、ミニリュウのリポップ厳選1回にかかる時間を30秒と仮定します。
- ひかるおまもり無し (1/4096) の場合: 4096回 × 30秒 = 122,880秒 時間に換算すると、約34.1時間となります。
- ひかるおまもり有り (1/1024) の場合: 1024回 × 30秒 = 30,720秒 時間に換算すると、約8.5時間となります。
もちろん、これはあくまで期待値であり、運が良ければ数回で出ることも、悪ければこの時間以上かかることもあります。 しかし、期待値で4倍もの差があるという事実は、無視できません。 お守りなしでの挑戦は、貴重な時間を浪費し、精神的にも疲弊する可能性が非常に高い、「苦行」に近い行為と言わざるを得ません。
色違い厳選は、楽しむことが大前提です。 まずはストーリーを存分に楽しみ、ミアレシティの謎を解き明かし、そして万全の準備を整えてから、最高の相棒探しに臨むことを強く推奨します。
【最効率】色違いミニリュウの厳選方法|完全手順
さあ、事前準備が整ったらいよいよ実践です。 ここでは、「レストラン・ド・フツー」屋上における、私が実践している最も効率的な厳選手順を、誰にでも分かるようにステップ・バイ・ステップで解説します。
ステップ1:現地への移動と確認
前述の通り、「ポケモンセンター・プランタン」へファストトラベルし、隣の建物のはしごを登ってレストランの屋上へ移動します。 屋根の上にミニリュウが1匹いることを確認してください。 ここからが厳選ループのスタートです。
ステップ2:リポップ厳選の実践ループ
色違いのミニリュウが出現するまで、以下の手順をひたすら繰り返します。
- ミニリュウの色を確認する: 屋上に着地したら、まず遠目からミニリュウの色を確認します。 色違いであれば、通常の青色とは明らかに違うピンク色なのですぐに分かります。 同時に、後述する「音」と「エフェクト」にも注意を払いましょう。
- 色違いでなければマップを開く: 色違いでなかった場合は、迷わずXボタンを押してマップを開きます。
- 同じ場所へファストトラベル: マップ上で現在地である「レストラン・ド・フツー」を選択し、再度ファストトラベルします。 自分自身をリロードするようなイメージです。
- 再度屋上へ向かう: ファストトラベルが完了したら、すぐ隣のはしごを登り、再び屋上へ向かいます。 この時点で、先ほどいたミニリュウの個体は消え、新しい個体が再抽選されて出現しています。
- 手順1に戻る: 新しく出現したミニリュウの色を確認し、色違いでなければ再びマップを開いて…というループを繰り返します。
この1ループにかかる時間はおよそ30秒。 非常にテンポよく試行回数を重ねることができます。
厳選効率をさらに上げるコツ
- 音量を必ずONにする: 最も重要なコツです。 色違いポケモンが出現した際には、特別な効果音が鳴ります。 これを聞き逃さないためにも、ゲームの音量は必ずONにしておきましょう。 テレビを見ながら、音楽を聴きながらの「ながらプレイ」でも、音さえ聞いていれば見逃すことはありません。 ヘッドホンやイヤホンの使用を強く推奨します。
- 集中と休憩のバランス: 30分や1時間など、時間を区切って集中し、終わったら一度休憩を挟むようにしましょう。 長時間だらだらと続けるよりも、メリハリをつけた方が精神的な負担も少なく、結果的に長続きします。
【重要】色違いを見逃さない3つのサイン
色違い個体は、その出現をプレイヤーに知らせる3つの明確なサインを発します。 これさえ覚えておけば、見逃すことは絶対にありません。
- 効果音「ティロン♪」: これが最も重要なサインです。 色違いポケモンが視界に入り、出現した瞬間に「ティロン♪」という独特の高く澄んだ効果音が鳴り響きます。 この音は通常ポケモンでは絶対に鳴らないため、色違い出現の確定演出と言えます。
- キラキラしたエフェクト: 効果音と同時に、色違いポケモンの体から星のようなキラキラとした光のエフェクトが発生します。 このエフェクトも数秒で消えてしまいますが、出現の瞬間を視覚的に捉える重要な手がかりとなります。
- 明確な色の違い: そしてもちろん、個体そのものの色です。 ミニリュウの場合は、青ではなくピンク色。 少し距離があっても、その色の違いははっきりと認識できるはずです。
この「音」「光」「色」の3つのサインに常に意識を向けていれば、世紀の出会いを見逃すことはないでしょう。
色違い出現後に絶対にやるべきこと
長い厳選の末、ついにピンク色のミニリュウと効果音があなたを迎えてくれた時。 歓喜のあまり、すぐさまボールを投げたくなる気持ちは痛いほど分かります。 しかし、ここで一つ、絶対に忘れてはならない行動があります。
それは、「レポート(セーブ)を書くこと」です。
色違いを確認したら、戦闘に入る「前」に、必ずメニューを開いて手動でセーブをしてください。 なぜなら、万が一捕獲に失敗したり、誤って倒してしまったり、あるいはミニリュウに逃げられてしまった場合でも、リセットすればセーブした時点からやり直すことができるからです。 これを怠ると、数時間、あるいは数十時間に及んだ努力が文字通り水の泡となります。
「色違いを見たら、まずセーブ」。 これは、色違い厳選における絶対の鉄則です。
色違いミニリュウの捕獲率を上げる8つのテクニック
さて、無事にセーブを終えたら、いよいよ捕獲フェーズです。 色違い個体は通常の個体と捕獲率に差はありませんが、絶対に失敗は許されません。 ここでは、捕獲成功率を限りなく100%に近づけるための、8つの実践的なテクニックを伝授します。
テクニック①:しゃがみ移動の徹底
ミニリュウは非常に警戒心の強いポケモンです。 普通に走って近づくとすぐに気づかれ、逃げられてしまうことがあります。 Lスティックを押し込むことでできる「しゃがみ移動」で、音を立てずにゆっくりと、確実に距離を詰めましょう。
テクニック②:背後からのボール投擲
ポケモン レジェンズ Z-Aでは、ポケモンの背後からボールを当てることで捕獲率が上昇する「バックアタック」ボーナスがあります。 しゃがみ移動でミニリュウの背後に回り込み、そこからボールを投げることで、戦闘に入ることなく捕獲できる確率が格段に上がります。
テクニック③:エサ(きのみ)の活用
アイテムの「ズリのみ」などをミニリュウの近くに投げると、ミニリュウはそれに気を取られて食事を始めます。 この無防備な状態は、背後を取りやすく、ボールを当てる絶好のチャンスとなります。 エサを食べている最中は捕獲率も少し上昇するため、積極的に活用しましょう。
テクニック④:状態異常の付与
戦闘に入ってしまった場合は、状態異常にするのが極めて有効です。 特に、相手を行動不能にする「ねむり」や「まひ」は捕獲率を大幅に引き上げます。 「さいみんじゅつ」や「でんじは」を覚えたポケモンを事前に手持ちに入れておくと、いざという時に安心です。 「ねむり」状態は捕獲率が2倍、「まひ」状態は1.5倍になると言われています。
テクニック⑤:高性能ボールの使用
使用するボールの種類も重要です。 序盤で手に入るモンスターボールやスーパーボールではなく、ショップで購入できる「ハイパーボール」を使いましょう。 また、戦闘開始直後の1ターン目であれば、捕獲率が5倍になる「クイックボール」も非常に有効です。 最初の1投はクイックボール、それで捕まらなければHPを削ってからハイパーボール、という流れが理想的です。
ボール名 | 捕獲率補正 | おすすめ度 |
---|---|---|
モンスターボール | 1倍 | ★☆☆☆☆ |
スーパーボール | 1.5倍 | ★★☆☆☆ |
ハイパーボール | 2倍 | ★★★★☆ |
クイックボール | 5倍 (1ターン目のみ) | ★★★★★ |
テクニック⑥:「あおのカナリィぬい」のレベルアップ
サイドミッションを進めることで入手できる「あおのカナリィぬい」は、所持しているだけでポケモンの捕獲率を上げてくれる非常に便利なアイテムです。 特定の素材を集めてレベルを上げることでその効果はさらに高まります。 Lv3まで強化すれば、体感できるレベルで捕まえやすくなるため、厳選と並行して強化を進めておくと良いでしょう。
テクニック⑦:HPを削る戦略(「みねうち」の活用)
ポケモンのHPは、残り少ないほど捕まえやすくなります。 相手のHPを赤ゲージまで減らすのが理想ですが、ここで注意したいのが「倒してしまわないこと」です。 そこで役立つのが、どんなに攻撃力が高くても相手のHPを必ず1残すことができる技、「みねうち」です。 「みねうち」を覚えたポケモンを1匹育てておけば、色違い厳選だけでなく、図鑑埋めの際にも大活躍してくれます。
テクニック⑧:時間帯による違い
ミアレシティには昼夜の概念がありますが、ミニリュウの捕獲率自体が時間帯によって大きく変わることはないようです。 ただし、夜の方が見つかりにくいと感じるプレイヤーもいるため、自身のプレイしやすい、集中できる時間帯に挑戦するのが一番です。
これら8つのテクニックを組み合わせることで、捕獲の失敗という最悪の事態はほぼ回避できるはずです。 万全の準備で、世紀の瞬間を成功させましょう。
オヤブン色違いミニリュウ厳選という更なる高み
通常のミニリュウを捕獲するだけでも大変ですが、本作にはさらに上級者向けの目標が存在します。 それが「オヤブン個体」の色違い厳選です。
オヤブン個体とは?通常個体との違い
オヤブン個体は、フィールド上に低確率で出現する特別なポケモンで、以下のような特徴があります。
- 圧倒的なサイズ: 通常個体の約1.5倍ほどの大きさで、見た目の迫力が段違いです。
- 赤いオーラ: 体が常に赤いオーラに包まれており、遠くからでも一目でオヤブンだと分かります。
- 特別な「あかし」: 捕獲すると、「でっかいあかし」や「オヤブンのあかし」といった、オヤブン個体である証が付与されます。 ステータス画面でこの「あかし」を設定すると、戦闘に出す際に特別な二つ名を付けることができます。
ステータス(個体値)自体は通常個体と変わりませんが、その希少性と見た目のインパクトは、コレクションとしての価値を極限まで高めてくれます。
オヤブン色違いを狙う価値と覚悟
レストラン屋上でも、ミニリュウは低確率でオヤブン個体として出現します。 そのオヤブン個体が、さらに色違いである確率。 計算してみましょう。
- オヤブン出現率(仮に10%) × ひかおま有り色違い率(1/1024) = 約1/10240
これは、まさに天文学的な確率です。 この厳選に挑むには、数週間、あるいはそれ以上の時間がかかることを覚悟しなければなりません。 しかし、もし出会うことができれば、それは一生ものの思い出と、誰にでも自慢できる最高のトロフィーとなるでしょう。 まずは通常の色違いミニリュウを確保し、さらなる高みを目指したいという探求心溢れるトレーナーは、挑戦してみてはいかがでしょうか。
捕獲後のお楽しみ!色違いメガカイリュー育成論
苦労の末に捕獲した色違いミニリュウ。 ここからは、その個体を最強のパートナー「メガカイリュー」へと育て上げる、育成の楽しみが待っています。
メガカイリューの種族値と驚異的な変化
通常のカイリューがメガシンカを遂げたメガカイリューは、種族値が大幅に強化されます。
ステータス | カイリュー | メガカイリュー |
---|---|---|
HP | 91 | 91 |
こうげき | 134 | 124 (-10) |
ぼうぎょ | 95 | 115 (+20) |
とくこう | 100 | 145 (+45) |
とくぼう | 100 | 125 (+25) |
すばやさ | 80 | 100 (+20) |
合計 | 600 | 700 |
注目すべきは、「こうげき」が少し下がる代わりに「とくこう」が45も上昇している点です。 これにより、メガカイリューは物理アタッカーから、超火力の特殊アタッカーへと役割が変化します。 防御・特防・素早さもバランス良く上昇し、攻守に隙のない強力なポケモンとなります。
おすすめの性格
この特殊アタッカーとしての性能を最大限に引き出すため、性格は「とくこう」か「すばやさ」を上げるものがおすすめです。
- ひかえめ (とくこう↑ こうげき↓): 特殊技の威力を極限まで高めたい場合に最適。 ストーリー攻略では、この性格にしておけば間違いないでしょう。
- おくびょう (すばやさ↑ こうげき↓): 激戦区である素早さ100族のポケモンたちに対して、先手を取りやすくするための性格。 クリア後の対人戦なども見据えるなら、こちらがおすすめです。
おすすめの技構成(ストーリー攻略用)
旅のパートナーとして活躍させるなら、以下の技構成が非常に強力かつ汎用性が高いです。
- ぼうふう: タイプ一致の強力な特殊ひこう技。 威力110、命中70と不安定な面もありますが、メガカイリューの高い特攻から放たれる威力は絶大です。
- りゅうせいぐん: タイプ一致の最強特殊ドラゴン技。 威力130を誇りますが、使用後に自分のとくこうが2段階下がるデメリットがあります。 ここぞという場面で使う切り札です。
- 10まんボルト: 多くのひこうタイプやみずタイプの弱点を突ける優秀なサブウェポン。 技範囲が広がり、対応できる相手が増えます。
- しんそく: 威力80の物理技ですが、必ず先制できるという効果が非常に強力。 HPが残りわずかになった相手へのとどめや、素早い相手に行動させずにダメージを与えることができます。 メガカイリューの下がった「こうげき」でも、十分な威力が出ます。
メガストーンの入手方法
メガカイリューへとメガシンカするために必要な「カイリューナイト」は、ストーリーを進める過程で、ミニリュウ系統の生態調査に関連するイベントをクリアすることで入手できます。 焦らずにストーリーを進めていれば、自然と手に入るのでご安心ください。
よくある質問(Q&A)
最後に、色違い厳選に関して多くのプレイヤーから寄せられる質問について、Q&A形式でお答えします。
Q1. 色違いは本当に出ますか?確率的に可能ですか? A1. はい、100%出現します。 確率は低いですが、試行回数を重ねれば必ず出会えます。 諦めない心が何よりも大切です。
Q2. ひかるおまもり無しでも厳選できますか? A2. 可能ですが、全くおすすめしません。 確率が4倍違うため、かかる時間と労力が段違いです。 まずは「ひかるおまもり」の入手を最優先してください。
Q3. 固定シンボル(御三家など)は色違いが出ないって本当? A3. はい、本当です。 ストーリー上で必ず仲間になるポケモンや、イベントで戦う伝説のポケモンなど、一部のポケモンには色違いが出現しない「ブロックルーチン」が設定されています。 しかし、レストラン屋上のミニリュウのような野生のポケモンは、問題なく色違いが出現します。
Q4. 色違いが出たのに逃げられました…復活しますか? A4. 直前でセーブをしていなければ、残念ながら二度と会うことはできません。 だからこそ、「色違いを見たら、まずセーブ」が鉄則なのです。
Q5. オートセーブで色違いが消えることはありますか? A5. 可能性はゼロではありません。 色違いが出現した直後にエリア移動などのオートセーブが挟まると、捕獲前にレポートが上書きされてしまう危険性があります。 厳選中はオートセーブをOFFに設定しておくと、より安全です。
Q6. ミニリュウの色違いとハクリュー・カイリューの色違いの違いは? A6. 進化させても色違いは維持されます。 ミニリュウとハクリューはピンク色、カイリューは緑がかった金色、メガカイリューは美しい金色へと変化します。
Q7. 何時間くらいで色違いが出ますか? A7. こればかりは完全に運なので、一概には言えません。 ひかるおまもりを持って、数十分で出る人もいれば、数日かかる人もいます。 平均的には、期待値である8時間前後を見ておくと良いかもしれません。
Q8. 複数の色違いミニリュウは同時に出現しますか? A8. 理論上は可能性ゼロではありませんが、天文学的な確率なので、まず起こり得ません。 レストラン屋上には1匹しか出現しないため、この場所では不可能です。
Q9. 交換で色違いを入手するのはアリですか? A9. もちろん選択肢の一つです。 しかし、自分で苦労して見つけた色違いへの愛着は、交換で手に入れた個体の比ではありません。 ぜひ、自力でのゲットに挑戦してみてください。
Q10. 色違いブロックルーチンとは何ですか? A10. ゲームのプログラム上で、特定のポケモンが色違いとして出現しないように設定されている仕組みのことです。 主にストーリーの進行に深く関わるポケモンが対象となります。
まとめ
長くなりましたが、最後に「ポケモン レジェンズ Z-A」で色違いミニリュウを捕獲するために最も重要な3つのポイントをまとめます。
- 「ひかるおまもり」を最優先で入手する これが全ての基本です。 急がば回れ。 まずはストーリーと図鑑埋めを楽しみ、確率を4倍にしてから厳選に臨みましょう。
- 「レストラン・ド・フツー」屋上で厳選する アクセス、リポップ効率、どれをとっても最高の厳選場所です。 迷わずこの場所で、効率的に試行回数を重ねてください。
- 根気強く、そして楽しむことを忘れない 最後は精神論になりますが、これが最も重要かもしれません。 必ず出ると信じて、焦らず、休憩を挟みながら、自分自身のペースで楽しんでください。 「ティロン♪」という音が鳴り響き、ピンク色のミニリュウが光り輝くその瞬間は、これまでの苦労がすべて報われる、最高の体験となるはずです。
このレビューが、あなたのミアレシティでの冒険の一助となれば幸いです。 健闘を祈ります!