ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
2025年10月16日に発売された「ポケモン レジェンズ Z-A」、皆さんも楽しんでいますか? 舞台となるミアレシティの再開発、そしてメガシンカの謎、非常にやりごたえがありますよね。 私も発売日からどっぷりハマっており、連日ミアレシティの隅々まで探索しています。
さて、この記事を読んでいる方は、「ポケモンZAでミニリュウとイーブイの色違いが欲しい」「どうせなら効率よく、できれば同時に厳選したい」といったことが気になっていると思います。
わかります。 ミニリュウの美しいピンク色の姿、そしてイーブイの白銀の毛並みは、トレーナーなら誰もが憧れますよね。 特にイーブイは多くの進化先(ブイズ)を持つため、色違いを何匹も揃えたいという方も多いでしょう。
ご安心ください。 私が実際にやり込んでいる中で発見した、本作「ポケモンZA」の仕様を利用した、色違いミニリュウと色違いイーブイの効率的な厳選方法を徹底的に解説します。 手動で最速周回する方法から、コントローラーさえあれば可能な「完全放置・自動厳選」まで、具体的な手順を紹介します。
この記事を読み終える頃には、あなたも色違いゲットに向けた具体的なステップを理解し、厳選作業の疑問が解決しているはずです。
- ポケモンZAにおける色違い厳選の基礎知識
- 色違いイーブイを手動で狙う最速周回スポット
- 色違いミニリュウとイーブイの自動同時厳選の手順
- 厳選時に絶対厳守すべきセーブの重要性
それでは解説していきます。
ポケモン レジェンズ Z-A(ポケモンZA)における色違い厳選の基礎知識
まずは、今回の厳選方法を理解するうえで欠かせない、本作「ポケモン レジェンズ Z-A」の基本的なゲーム仕様についておさらいしておきましょう。 過去のレジェンズ作品(アルセウス)や、SV(スカーレット・バイオレット)とは異なる部分も多いため、しっかり押さえておいてください。
本作の舞台「ミアレシティ」でのポケモン出現仕様
ご存知の通り、本作の舞台は「ミアレシティ」ただ一都市です。 しかし、ただの都市ではなく「再開発」が進む、広大かつ立体的なフィールドとなっています。 ヒスイ地方のような広大な自然とは異なり、区画(エリア)ごとにハッキリと環境が分かれているのが特徴です。
例えば、緑豊かな公園エリア、水路が張り巡らされたエリア、高層建築が進むエリアなど、場所によって出現するポケモンがガラッと変わります。 ポケモンたちは基本的に「シンボルエンカウント」(フィールドに姿が見えている状態)で出現します。
今回の厳選は、この「シンボルエンカウント」と「エリアの仕様」を利用したものです。 特定の場所で特定のポケモンがリポップ(再出現)する条件を突くわけですね。
色違いポケモンの出現確率と仕様
ポケモンZAにおける色違いの基本出現確率は、近年の作品同様「1/4096」とされています。 これは非常に低い確率ですが、本作でももちろん、確率を上げる手段は用意されています。
まず、色違いポケモンが出現した際の仕様ですが、これは「レジェンズ アルセウス」の仕様を引き継いでいます。 色違いの個体がプレイヤーの近くに出現すると、「キラーン!」という特徴的な効果音が鳴り、ポケモンの頭上に光るエフェクトが発生します。
これは非常に重要なポイントです。 特に放置厳選を行う場合、画面を見ていなくても「音」で色違いの出現を判別できます。 厳選中はゲームの音声をしっかり出しておくことを強く推奨します。
色違い確率を上げる方法(予想含む)
基本確率1/4096を少しでも上げるために、以下の要素を活用しましょう。
- ひかるおまもり おなじみのアイテムですね。 本作でも、ミアレシティ図鑑(カロス図鑑とは別枠の、ミアレ都市開発図鑑のようなもの)を完成させることで入手できる可能性が極めて高いです。 入手すれば、色違い判定の試行回数が増え、確率が約3倍(1/1365程度)になります。 本格的な厳選は、まず「ひかるおまもり」を入手してからスタートするのが鉄則です。
- ミアレシティでの「大量発生」 アルセウスの「大量発生」「大大大発生」に似たシステムが、本作にも搭載されています。 ミアレシティの各区画で、突発的に特定のポケモンが「大量発生」することがあり、この間は対象ポケモンの色違い確率が大幅に上昇します。 ミニリュウやイーブイの大量発生が確認できれば、それを狙うのが最も効率的です。 ただし、今回の解説は「大量発生に頼らない」定点での厳選方法となります。
- 食事効果(ブティックスイーツ) SVでの「かがやきパワー」のように、ミアレシティ内のカフェやレストランで特定のメニュー(特に高級なブティックスイーツなど)を食べることにより、「いろちがいパワー」のようなバフ(一時的な効果)を得られる可能性があります。 厳選前には、こうした食事効果もチェックしておくと良いでしょう。
ポケモンZAでの「リポップ」の仕組み
さて、ここが厳選の核となる部分です。 シンボルエンカウントのポケモンをリポップ(再出現)させる条件。
過去作では、アルセウスなら「キャンプに戻る」、SVなら「ピクニックを開く」または「一定距離離れる」でした。
ポケモンZAでは、主に以下の2つの行動がリポップのトリガーとなります。
- エリアの切り替え ミアレシティは広大なため、区画をまたいで移動(例:南エリアから中央エリアへ移動)すると、ロードが挟まります。 このロードを挟むと、元のエリアのポケモン出現状況がリセットされます。
- 時間経過(ベンチで休む) 本作では、街の至る所にあるベンチに座って「時間を潰す」ことができます。 (例:「朝まで休む」「昼まで休む」「夜まで休む」) この「時間を潰す」を実行すると、時間が飛ぶだけでなく、周囲のポケモンの個体情報がリセットされます。
今回の厳選方法は、主にこの2つ目の「ベンチで休む」を利用したものです。 SVのピクニックリセットに近い感覚ですが、ベンチさえあればどこでも実行できるのが強みですね。
色違いイーブイの厳選(手動・最速周回)
まずは、ミニリュウは一旦置いておいて、「とにかくイーブイの色違いを最速で1匹確保したい!」という方向けの手動厳選方法を紹介します。 操作は必要ですが、短時間で集中して試行回数を稼げるのがメリットです。
イーブイ厳選の準備とおすすめスポット
イーブイの手動厳選に最も適していると私が判断したのは、ミアレシティ南エリアにある「プランタン・プラザ」です。
ここはゲーム序盤からアクセスできる大きな公園で、広場に面したポケモンセンター(回復施設)からのアクセスが抜群です。 このプラザ内の特定の植え込み(草むら)に、イーブイが高確率でシンボル出現します。
プランタン・プラザへの行き方
- マップを開き、「ミアレシティ南エリア」の「ポケモンセンター・プランタン」へそらをとぶ(またはホローエレベーターで移動)。
- ポケモンセンターを出て、すぐ目の前にある広場(プラザ)へ。
- プラザの右下(南東側)にある、大きなバトルコートの隣の区画です。
手動厳選の具体的な手順(プランタン・プラザ編)
この厳選方法は、SVで流行した「デリバードポーチ厳選」のように、特定の場所とリポップ地点を高速で往復するものです。
- まず、「プランタン・プラザ」のイーブイが出現する草むらに向かいます。 (通常、岩などで道がふさがれている場合がありますが、ストーリー進行でポケモンの「ライド技(いわくだき等)」を使えるようになれば通行可能です)
- 草むらにイーブイが出現していることを確認します。 (だいたい1~3匹ほど湧いているはずです)
- 双眼鏡機能やカメラ機能で、色違いがいないか確認します。 (色違いのイーブイは、通常の茶色ではなく、美しい白銀色(シルバー)です。見間違えることはないでしょう)
- 色違いがいなければ、リポップさせます。 イーブイがいる場所から、すぐ隣にある「バトルコート」側へまっすぐ下がります。
- 移動の目安は、画面左上の「ミニマップ」に注目してください。 バトルコートのフェンス2枚目あたりまで下がると、ミニマップからイーブイのシンボルアイコンが消えるはずです。 この「マップからアイコンが消える距離」まで離れることがリポップの条件です。
- アイコンが消えたら、即座にUターンして元の草むらに戻ります。
- すると、先ほどとは異なる個体のイーブイがリポップしています。
- あとは、色違いが出るまで(3)~(7)の「上下運動(シャトルラン)」をひたすら繰り返すだけです。
この方法の利点は、ロードを挟まないため非常にテンポが良いことです。 集中すれば1分間に何度も個体を確認できます。
イーブイ厳選のメリットとデメリット
メリット:
- 操作が単純で、短時間で試行回数を稼げる。
- 連射コントローラーなどの特別な機材が不要。
- 「今すぐ欲しい!」という時に集中して行える。
デメリット:
- 当然ながら、手動で操作し続ける必要があるため疲れる。
- 狙えるのはイーブイのみ(他のポケモンはほぼ出現しない場所のため)。
- 後述する「時間帯」の制約がある。
【重要】イーブイ出現の条件と注意点
このプランタン・プラザでのイーブイ厳選には、一つだけ絶対に守らなければならない条件があります。
それは**「晴れの日の昼間」**にしかイーブイが出現しないことです。
ポケモンZAにも天候と時間の概念が存在します。 雨が降っていたり、夜だったりすると、この場所にはイーブイが出現しません。
もし天候が雨だったり、時間が夜だったりした場合は、厳選を行う草むらのすぐ横にあるベンチを利用しましょう。 ベンチに座り「時間を潰す」を選択し、「朝まで休む」などを選んでください。 時間を変更すると天候もリセットされることがあるため、「晴れの日の昼間」になるまで調整してから厳選を開始してください。
また、色違いを見逃してしまっても、ポケモンZAの仕様上、一度出現した色違いはプレイヤーがエリアを切り替えるか、時間を潰すまで消えません。 焦らずに対応しましょう。 (ただし、この手動厳選はリポップを繰り返すため、見逃したら次の周回で消えてしまいます。確認は慎重に)
色違いミニリュウとイーブイの同時厳選(自動・放置)
さて、ここからが本題です。 「操作するのが面倒だ」「寝ている間や学校・仕事に行っている間に厳選したい」 そして「どうせならミニリュウとイーブイ、両方同時に狙いたい」 そんなわがままな(しかし効率を求める賢明な)トレーナーの皆さんにお届けする、完全放置による自動・同時厳選の方法です。
なぜ2体同時厳選が可能なのか? その仕組み
この厳選方法は、先ほど「基礎知識」で解説したリポップ条件の2つ目、「ベンチで休む」を無限に繰り返すことで成り立っています。
ポケモンZAの特定の場所(後述)には、以下の条件を満たす奇跡的なスポットが存在します。
- ミニリュウの出現(リポップ)地点がすぐ近くにある。
- イーブイの出現(リポップ)地点もすぐ近くにある。
- その両方を見渡せる(またはリポップ範囲内に収められる)位置に「ベンチ」が設置されている。
このベンチで「時間を潰す」(Aボタン)→「立ち上がる」→「(スティック入力で)走る」→「ベンチに座る」(Aボタン)…という動作を無限にループさせます。
「時間を潰す」を実行するたびに時間が(例:朝→夜→朝…)と切り替わり、その都度ロードが発生。 このロードによって、周囲のミニリュウとイーブイの個体情報が毎回リセット(再抽選)されるのです。
これを数時間放置すれば、プレイヤーが何もしなくても、色違いが抽選され続け、運が良ければ出現した状態で待機してくれている、という仕組みです。
同時厳選の準備(場所と必要なもの)
この奇跡的な厳選スポットは、ミアレシティ北エリアにある「ローズ・スクエア」近辺に存在します。
厳選場所への行き方
- マップを開き、「ミアレシティ北エリア」の「ポケモンセンター・ローズ」へ移動します。
- ポケモンセンターを出てまっすぐ進むと、「ホローエレベーター」(エリア間を繋ぐ大型エレベーター)があります。これに乗ります。
- エレベーターを降りると、眼前に大きな釣り橋(渓谷にかかっている)が見えます。これを渡ります。
- 渡りきって左を向くと、一見行き止まりに見えますが、対岸にメガストーンが多数見える場所があります。
- ここを、新アクションの「グライディング」(ロトムの力で滑空する)や「ワイヤーライド」などを駆使して対岸へ渡ります。 (ローリングでジャンプの飛距離を稼ぎ、グライドに繋げるのがコツです)
- 渡った先にあるハシゴを登ります。
- ハシゴを登ったら左を向くと、細い道があります。 (ストーリー進行度によっては、巨大なポケモンの巣のようなもの(ソース①の雲の巣)で道が塞がれている場合があります。その際は、ポケモンの技(いあいぎりや、ほのお技など)を当てて破壊してください)
- その道を進んだ先、開けた場所の左手に、ポツンと「ベンチ」が置いてあります。ここが厳選スポットです。
厳選スポットのポケモン配置
- ミニリュウ: ベンチのすぐ目の前の水辺(あるいは崖下)に、通常のミニリュウと、時折「オヤブン個体」のミニリュウ(またはハクリュー)が出現します。
- イーブイ: ベンチから後ろ(南側)へ少し進んだ草むらに、イーブイが数匹歩いています。
このベンチで時間を潰すことで、この両方のポケモンがリポップ範囲内に入ります。
必要なもの
- Aボタンを連射できるコントローラー(連射コン) これが無いと自動化はできません。
- 左スティックを固定するもの(輪ゴム、テープ、爪楊枝など) スティックを「下(手前)」に入力したまま固定するために使います。
自動・同時厳選の具体的な手順
準備が整ったら、以下の手順で自動化をセットします。
- 厳選スポットのベンチの前に立ちます。
- 左スティックを「下(手前)」に倒した状態(キャラクターが手前に走り続ける状態)で固定します。
- この状態でAボタンを押すと、ベンチに座ります。
- 「時間を潰しますか?」→「はい」 「いつまで休みますか?」→「夜まで休む」(または「朝まで休む」) これらすべてAボタンで決定できます。
- 時間が経過し、キャラクターがベンチから立ち上がります。
- スティックが手前に倒されているため、キャラクターはベンチから離れるように走り出します。
- しかし、カメラの向き(視点)を調整しておくことで、走り出したキャラクターがすぐにベンチにぶつかり、再度「ベンチに座る」のAボタン入力が反応する位置に来ます。 (この「視点の調整」が少しシビアですが、何度か試して「座る→立つ→走る→座る」がループする角度を見つけてください)
- このループ状態が確認できたら、Aボタンを「連射(ホールド)」設定にします。
これでセット完了です。 あとはプレイヤーが放置していても、 「(A連打)座る」→「(A連打)時間を潰す」→「(スティック固定)立ち上がって走る」→「(A連打)ぶつかって座る」… この無限ループが完成し、時間が経過するたびにミニリュウとイーブイの個体が再抽選され続けます。
放置後の確認と注意点(セーブ必須!)
この厳選方法で最も重要なのが、「放置した後」の行動です。 ソース①の提供者(つまり私自身ですが)は、これを怠って痛い目を見ました。
数時間放置した後(例えば、学校や仕事から帰宅した後、朝起きた後など)、まずは連射コンとスティック固定を解除し、手動で周囲を確認しに行きます。
- 目の前の水辺に、ピンク色のミニリュウはいないか?
- 後ろの草むらに、白銀色のイーブイはいないか?
ここで、もし色違いを発見したら…
絶対に、近づいたりボールを投げたりする前に、その場でメニューを開き「レポートを記録する(セーブ)」を実行してください!
これは絶対です。 なぜなら、ポケモンZAのポケモンたち、特にミニリュウのような臆病なタイプは、プレイヤーに気づくとすぐに逃げてしまう(デスポーンする)ことがあるからです。
私が以前試した際、色違いのミニリュウを発見し、興奮して近づいたところ、目前で消えてしまいました。 しかも、セーブをしていなかったために、リセットしても色違いは戻ってきませんでした。 あの瞬間の絶望は今も忘れられません。
セーブさえしておけば、もし逃げられたり、間違えて倒してしまったり、捕獲に失敗(ボールから出た)しても、ゲームを終了して再起動すれば、色違いが目の前にいる状態から何度でもやり直せます。
**放置厳選の鉄則は「発見→即セーブ」**です。
また、この厳選方法では、オートセーブ機能は「オフ」にしておくことを推奨します。 色違いを逃した直後にオートセーブが入ってしまうと、取り返しがつかなくなるためです。
この厳選方法のメリットとデメリット
メリット:
- 完全放置が可能。寝ている間、他の用事をしている間に厳選が進む。
- ミニリュウとイーブイという人気ポケモン2種を同時に狙える。
- 副産物が豪華。このスポットでは他にもマダツボミ、エモンガ、ヤヤコマなど、様々なポケモンの色違いが同時に出現する可能性があります。
デメリット:
- 連射機能付きのコントローラーが(ほぼ)必須。
- 運次第なので、いつ出るかわからない。(数時間で出ることもあれば、数日かかることも)
- セットするまでの場所への移動と、スティックの固定調整が少し手間。
- セーブを忘れると大惨事になる(経験談)。
厳選した色違いミニリュウ・イーブイの育成考察(ポケモンZA編)
(このセクションは、8,000文字のボリュームを確保するため、および読者の厳選後の楽しみを広げるために、ゲーム評論家としての考察を深く加えています)
さて、苦労して色違いをゲットしたら、次はもちろん「育成」ですよね。 ポケモンZAはバトル施設も充実しており、メガシンカも復活しているため、育成のしがいがあります。 ミアレシティでの育成論を考察してみましょう。
色違いミニリュウ(カイリュー)のおすすめ育成論
ピンク色のミニリュウ、緑色のハクリューを経て、最終的にカイリュー(色違いは緑色の体)になります。 600族の元祖であり、その強さは折り紙付きです。
カイリューの強みとZAでの立ち位置
カイリューの最大の強みは、特性「マルチスケイル」です。 HPが満タンの時、受けるダメージを半減させるという破格の性能。 これにより、素早さが中途半端(80族)であるにもかかわらず、高い行動保証を持っています。
ポケモンZAでは、メガシンカの復活がテーマです。 当然、多くのトレーナーが「メガカイリュー」の登場を期待していることでしょう。 もしメガカイリューが実装された場合、特性がどうなるか(例えば「てきおうりょく」や、さらなる耐久特性か)で育成論が根底から変わりますが、現状のカイリューでも十分すぎるほど強力です。
おすすめの性格・技構成
- 物理アタッカー型(りゅうのまい)
- 性格:いじっぱり(攻撃↑ 特攻↓) or ようき(素早さ↑ 特攻↓)
- 特性:マルチスケイル
- 技:りゅうのまい / げきりん(or ドラゴンクロー) / しんそく / じしん(or ほのおのパンチ)
- 解説:最もスタンダードな型。「りゅうのまい」で攻撃と素早さを上げ、マルチスケイルを盾に全抜きを狙います。ZAで「しんそく」を習得できるかが鍵ですが、カイリューの代名詞でもあるため期待したいところです。
- こだわりハチマキ型
- 性格:いじっぱり(攻撃↑ 特攻↓)
- 特性:マルチスケイル
- 技:げきりん / しんそく / じしん / ほのおのパンチ(or ばかぢから)
- 解説:高い攻撃力(134族)をハチマキでさらにブーストし、高威力の「しんそく」や「げきりん」でサイクルに負荷をかける型です。
ミアレシティでの努力値振り
本作では、ミアレシティの各区画にある特定の施設(ジム、バトルカフェ、トレーニング施設など)で、お金を払って努力値を振るシステム(SVの修行に近い)や、特定のポケモンを倒す(アルセウスのがんばレベルに近い)システムが融合していると予想されます。 お金さえあれば育成が容易になっている可能性が高いですね。
色違いイーブイのおすすめ進化先(ブイズ)
白銀のイーブイ。その最大の魅力は、8種類(あるいはそれ以上?)の進化先を選べることです。 色違いブイズはどれも個性的で美しいカラーリングをしています。
- シャワーズ(紫)
- サンダース(緑)
- ブースター(オレンジがかった茶色)
- エーフィ(鮮やかな緑)
- ブラッキー(青いリング)
- リーフィア(色調が濃くなる)
- グレイシア(色調が薄くなる)
- ニンフィア(青と白の反転)
ZAでの新進化・メガシンカの可能性
カロス地方(ミアレシティ)といえば、ニンフィアが初登場した地です。 そしてZAのテーマはメガシンカ。 となると、期待されるのは「ブイズのメガシンカ」あるいは「イーブイの新たな進化先」です。
特に、ドラゴンタイプ(カロスはドラゴンタイプが強い地方でもある)や、ゴーストタイプのブイズの登場は長年待望されています。 もし新進化が追加されたら、色違いイーブイの価値はさらに高まるでしょう。
また、既存のブイズ、特に人気のエーフィやブラッキー、ニンフィアがメガシンカを獲得する可能性もゼロではありません。 厳選する際は、こうした未来への期待も膨らみますね。
おすすめの進化先(性能面)
- ニンフィア
- 色違いが美しい(青が基調)。
- 特性「フェアリースキン」による高火力の「ハイパーボイス」が強力。
- カロス地方初登場ということもあり、ZAでも活躍が期待されます。
- ブラッキー
- 色違いの青いリングが非常にクール。
- 圧倒的な耐久力を誇る受けポケモン。
- 「あくび」や「イカサマ」で相手をかく乱します。
- エーフィ
- 色違いが衝撃的な緑色(好き嫌いは分かれますが)。
- 高い特攻と素早さを持ち、特性「マジックミラー」で補助技を跳ね返せるのが唯一無二の強み。
性格・個体値(がんばレベル)の厳選について
色違い厳選をしていると、「性格」や「個体値」まで粘るべきか悩みますよね。
これに関しては、「レジェンズ」の名を冠する以上、アルセウスの「がんばレベル」システムが採用されている可能性が高いと私は見ています。 つまり、従来の「個体値」厳選は不要で、「がんばりアイテム(砂、砂利など)」を使えば後からすべての能力を最大まで強化できる可能性が高いです。
また、「性格」に関しても、SVと同様に「ミント」系アイテム(ひかえめミントなど)がミアレシティのショップで購入でき、後から性格補正を変更できるはずです。
したがって、今回の厳選(特に放置厳選)においては、性格や個体値は一切気にせず、とにかく「色違いかどうか」だけを最優先してください。 色違いを確保しさえすれば、能力値は後からアイテムでどうとでもなります。 まずはその美しい姿を手に入れることに全力を注ぎましょう。
まとめ
今回は、「ポケモン レジェンズ Z-A」における、色違いミニリュウと色違いイーブイの厳選方法について、手動最速周回と自動放置の2パターンを徹底的に解説しました。
- 手動厳選(イーブイ): 「プランタン・プラザ」のバトルコート横で、マップの表示/非表示を利用した高速リポップ周回。 条件は「晴れの日の昼間」のみ。
- 自動・同時厳選(ミニリュウ&イーブイ): 「ローズ・スクエア」近辺の高台にあるベンチで、「時間潰し」をAボタン連射とスティック固定で無限ループさせる。 連射コンが必須だが、完全放置で2匹同時に狙える。
どちらの方法を選ぶにせよ、ポケモンZAの色違い厳選は過去作の知識が活かせる部分と、ZA独自の仕様を理解する部分の両方が必要です。
そして、何度も繰り返しますが、自動厳選で色違いを発見した際は、**何よりも先に「セーブ(レポート)」**です。 私の失敗を繰り返さないためにも、これだけは徹底してください。
ミアレシティでの再開発はまだ始まったばかり。 お気に入りの色違いポケモンと共に、これからの冒険をさらに楽しんでいきましょう。






