ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年に発売が予定されている待望の新作「Pokémon LEGENDS Z-A」で、どのポケモンが新たにメガシンカするのか気になっているのではないでしょうか。 カロス地方を舞台に、再び「メガシンカ」が物語の核となることが発表され、ファンの間では既に様々な予想が飛び交っています。

長年メガシンカが待望されていたポケモンや、物語の鍵を握るであろうポケモンなど、その可能性は無限大です。 今回のレビューでは、これまでに公開された情報や過去作の傾向、そして舞台となるミアレシティの設定などを踏まえ、私、桐谷シンジが独自の視点でメガシンカするポケモンを徹底的に予想・解説していきます。
この記事を読み終える頃には、「Pokémon LEGENDS Z-A」でメガシンカする可能性のあるポケモンについての疑問が解決し、発売がさらに楽しみになっているはずです。
- レジェンズZAで期待される新規メガシンカポケモン
- カロス地方や過去作との関連性からの詳細な考察
- メガシンカ後の性能や特性の具体的な変化を予想
- 物語の鍵を握る伝説のポケモンがメガシンカする可能性
それでは解説していきます。

Pokémon LEGENDS Z-Aにおけるメガシンカの重要性
まずは本題に入る前に、「Pokémon LEGENDS Z-A」(以下、レジェンズZA)でメガシンカが復活することの重要性について少しお話しさせてください。 メガシンカは「ポケットモンスター X・Y」で初めて登場したシステムで、トレーナーのキーストーンとポケモンのメガストーンが共鳴することで、バトル中にのみ秘めた力を解放し、進化を超える進化を遂げる現象です。

このシステムは、当時多くのポケモンに対戦環境での新たな役割を与え、ファンを熱狂させました。 しかし、「サン・ムーン」以降の作品では登場せず、多くのファンが復活を待ち望んでいました。 今回、X・Yの舞台であったカロス地方で、再びメガシンカがフィーチャーされることは、単なる懐古的な要素ではなく、物語の根幹に関わる重要な意味を持つと考えられます。
メガシンカの基本ルールと特徴
メガシンカにはいくつかの基本ルールが存在します。 これはレジェンズZAでも踏襲される可能性が高いため、予想の前提として押さえておきましょう。
- 種族値の合計が100上昇する: HP以外の能力値が強化されます。
- 特性が変化することがある: ポケモンの戦い方が大きく変わる要因です。
- タイプが変化・追加されることがある: 新たな耐性や弱点が生まれ、戦略性が増します。
- バトル中に1度しか使えない: どのポケモンをメガシンカさせるか、そのタイミングが重要になります。
- 持ち物がメガストーンで固定される: 他の強化アイテムを持たせることができません。
これらのルールの中で、いかにしてポケモンが魅力的な強化を遂げるのかを考えるのが、メガシンカ予想の醍醐味と言えるでしょう。
レジェンズZAでメガシンカが復活する意味
レジェンズZAの舞台は「都市再開発が進むミアレシティ」とされています。 これは未来的な要素を示唆しており、過去を舞台にした「LEGENDS アルセウス」とは対照的です。 「再開発」というテーマは、既存のポケモンに「メガシンカ」という新たな可能性を与えることと深く結びついているのかもしれません。
また、タイトルにある「Z-A」の「Z」は、カロス地方の生態系の監視者とされる伝説のポケモン「ジガルデ」を強く想起させます。 メガシンカという強大なエネルギーが、ミアレシティの再開発やカロス地方の生態系にどのような影響を与えるのか、物語の展開を考察する上でも非常に興味深いポイントです。
【カロス御三家】メガシンカ最有力候補のポケモンたち
やはり、レジェンズZAでメガシンカを語る上で、カロス地方の最初のパートナーである御三家は外せません。 「X・Y」ではカントー御三家がメガシンカを獲得した一方で、カロス御三家はメガシンカすることがなく、多くのファンがその追加を待ち望んでいました。 今作の舞台がカロス地方である以上、彼らのメガシンカはほぼ確実と言っても過言ではないでしょう。

ブリガロンのメガシンカ予想
メガシンカ予想の理由
ブリガロンは、くさ・かくとうタイプの物理アタッカー兼物理受けポケモンです。 御三家の一角として、主役級の扱いを受ける可能性が非常に高いです。 「スカーレット・バイオレット」の最強テラレイドで登場した際のテラスタイプが「いわ」であったことから、これがメガシンカ後の追加タイプになるのではないかという説が有力視されています。
性能・特徴の予想
能力 | 通常時 | メガシンカ予想 |
---|---|---|
HP | 88 | 88 |
こうげき | 107 | 147 (+40) |
ぼうぎょ | 122 | 152 (+30) |
とくこう | 74 | 74 |
とくぼう | 75 | 105 (+30) |
すばやさ | 64 | 64 |
合計 | 530 | 630 |
- タイプ: くさ・いわ
- 特性: 防弾 → フィルター
タイプが「くさ・いわ」になることで、弱点であったひこうタイプを4倍から2倍に軽減できます。 特性が「防弾」のままでも優秀ですが、いわタイプ追加で増える弱点を考慮し、効果ばつぐんのダメージを軽減する「フィルター」になることで、その要塞のような耐久力にさらに磨きがかかると予想します。 攻撃と防御・特防に種族値が割り振られることで、より強固な物理アタッカー兼物理受けとして活躍できるでしょう。
マフォクシーのメガシンカ予想
メガシンカ予想の理由
マフォクシーは、ほのお・エスパータイプの特殊アタッカーです。 ブリガロン同様、御三家の一角であり、メガシンカの可能性は極めて高いです。 最強テラレイドでは「フェアリー」タイプで登場しており、これがメガシンカ後のタイプになると予想されています。 「ほのお・フェアリー」は現状存在しない唯一無二の組み合わせであり、実装されれば大きな注目を集めるでしょう。
性能・特徴の予想
能力 | 通常時 | メガシンカ予想 |
---|---|---|
HP | 75 | 75 |
こうげき | 69 | 69 |
ぼうぎょ | 72 | 92 (+20) |
とくこう | 114 | 154 (+40) |
とくぼう | 100 | 120 (+20) |
すばやさ | 104 | 124 (+20) |
合計 | 534 | 634 |
- タイプ: ほのお・フェアリー
- 特性: マジシャン → マジックガード
夢特性「マジシャン」は、メガストーンを持つメガシンカとは相性が悪いため、変更される可能性が高いです。 そこで、魔法使いのイメージに合う「マジックガード」を予想します。 これにより、ステルスロックやどくどくなどの定数ダメージを無効化でき、アタッカーとしての性能が飛躍的に向上します。 元々高い特攻と素早さを中心に全体的な能力が底上げされ、高速特殊アタッカーとして環境での活躍が期待できます。
ゲッコウガのメガシンカ予想
メガシンカ予想の理由
ゲッコウガは、みず・あくタイプの高速両刀アタッカーで、アニメでの「サトシゲッコウガ」の活躍もあり、絶大な人気を誇ります。 御三家の中でも特にメガシンカが待望されている一匹です。 最強テラレイドでは「どく」タイプで登場しました。 忍者というモチーフから、毒を使うイメージは非常にマッチしており、タイプが「みず・どく」になる可能性は高いと考えられます。
性能・特徴の予想
能力 | 通常時 | メガシンカ予想 |
---|---|---|
HP | 72 | 72 |
こうげき | 95 | 135 (+40) |
ぼうぎょ | 67 | 77 (+10) |
とくこう | 103 | 143 (+40) |
とくぼう | 71 | 81 (+10) |
すばやさ | 122 | 122 |
合計 | 530 | 630 |
- タイプ: みず・どく
- 特性: へんげんじざい → へんげんじざい
ゲッコウガの最大の強みである特性「へんげんじざい」は、メガシンカ後も据え置きとなる可能性が高いでしょう。 弱体化されたとはいえ、全ての技をタイプ一致で放てる強力な特性です。 素早さはそのままで、攻撃と特攻に大きく種族値が割り振られることで、超高速の両刀アタッカーとしての性能を極める形になると予想します。 「みず・どく」タイプになることで、弱点であったくさタイプに強く出られるようになるのも大きな強化点です。
【過去作の不遇組】メガシンカで輝く可能性のあるポケモン
メガシンカは、これまで対戦環境で活躍が難しかったポケモンに光を当てる絶好の機会でもあります。 特に、デザインは人気なのに性能面で不遇な扱いを受けてきたポケモンたちが、レジェンズZAでメガシンカを遂げるのではないかと期待されています。
フライゴンのメガシンカ予想
メガシンカ予想の理由
フライゴンは、「不遇ポケモンの代表格」として長年ファンからメガシンカを熱望されてきたポケモンです。 同じじめん・ドラゴンタイプで、種族値で大きく上回るガブリアスが登場して以降、対戦での活躍の場を奪われ続けてきました。 公式も「オメガルビー・アルファサファイア」でメガシンカできなかったことに言及するなど、半ばネタにされている節もあります。 だからこそ、レジェンズZAでのサプライズメガシンカに大きな期待が寄せられています。
性能・特徴の予想
能力 | 通常時 | メガシンカ予想 |
---|---|---|
HP | 80 | 80 |
こうげき | 100 | 100 |
ぼうぎょ | 80 | 90 (+10) |
とくこう | 80 | 135 (+55) |
とくぼう | 80 | 95 (+15) |
すばやさ | 100 | 120 (+20) |
合計 | 520 | 620 |
- タイプ: じめん・フェアリー
- 特性: ふゆう → すなのせいれい (天候がすなあらしの時、すばやさが2倍になり、いわ・じめん・はがねタイプの技を無効化する) ※オリジナル特性予想
ガブリアスとの差別化を図るため、タイプを「じめん・フェアリー」に変更すると予想します。 これは現状存在しない組み合わせで、ドラゴン技を無効にできる非常に優秀なタイプです。 フライゴンが「砂漠の精霊」と呼ばれることから、特殊アタッカーに転向し、天候「すなあらし」とシナジーのある新たな専用特性を獲得するのではないでしょうか。 ばくおんぱやだいちのちからをタイプ一致で使えるようになれば、唯一無二の特殊アタッカーとして輝けるはずです。
ジョウト御三家のメガシンカ予想(メガニウム・オーダイル)
「ジョウト御三家は不遇」というイメージを持つプレイヤーは少なくありません。 特にメガニウムとオーダイルは、対戦での活躍が難しい時期が長く続きました。 前作「LEGENDS アルセウス」でヒスイ御三家がリージョンフォームを獲得した流れを汲み、今作ではメガシンカによる強化が期待されます。
メガメガニウム
メガニウムは、耐久寄りの種族値にもかかわらず、弱点の多い「くさ」単タイプであることが長年の課題でした。 最新のトレーラー映像で、進化前のチコリータがこれまで覚えなかったフェアリー技「チャームボイス」を使用しているシーンがあり、これがメガシンカでフェアリータイプが追加される伏線ではないかと考察されています。
- タイプ: くさ・フェアリー
- 特性: しんりょく/リーフガード → フラワーベール
- 性能予想: 元々高い特防をさらに伸ばし、特殊受けとしての性能を特化。図鑑説明にある「枯れた草花をよみがえらせる力」というイメージから、味方のくさタイプを守る「フラワーベール」が非常にマッチします。
メガオーダイル
オーダイルは、夢特性「ちからずく」と高い攻撃力を持ちながらも、より強力なライバルが多数存在するみず物理アタッカー界で埋もれがちでした。 メガシンカにより、純粋な数値の底上げが求められます。 鋭い牙や爪を持つイメージから「はがね」タイプ、あるいは「りゅうのまい」を覚えることから「ドラゴン」タイプが追加されると、耐性面・攻撃面ともに大きく強化されます。
- タイプ: みず・あく or みず・ドラゴン
- 特性: ちからずく → がんじょうあご
- 性能予想: 不足していた素早さと、元々高い攻撃を大幅に強化。かみくだく、こおりのキバといった技の威力を上げる「がんじょうあご」を獲得すれば、シンプルながらも強力な物理アタッカーとして再評価されるでしょう。
ヤドキングのメガシンカ予想
メガシンカ予想の理由
ヤドンからの分岐進化であるヤドランは、既にメガシンカを獲得しています。 対となるヤドキングにもメガシンカが与えられるのは自然な流れと言えるでしょう。 メガヤドランが物理耐久に特化した性能だったのに対し、メガヤドキングは特殊方面に特化した性能になることで、美しい対比が生まれます。
性能・特徴の予想
能力 | 通常時 | メガシンカ予想 |
---|---|---|
HP | 95 | 95 |
こうげき | 75 | 75 |
ぼうぎょ | 80 | 90 (+10) |
とくこう | 100 | 140 (+40) |
とくぼう | 110 | 150 (+40) |
すばやさ | 30 | 30 (+10) |
合計 | 490 | 590 |
- タイプ: みず・エスパー
- 特性: どんかん/マイペース → さいせいりょく
メガヤドランが物理耐久を極めたように、メガヤドキングは特殊耐久と特殊攻撃を極める形になると予想します。 特性は夢特性の「さいせいりょく」をそのまま引き継ぎ、サイクル戦での強さに磨きをかけます。 見た目も、シェルダーが頭脳を刺激し、王冠がさらに豪華で知的なデザインになるのではないでしょうか。 これにより、特殊アタッカーや特殊受けとしてメガヤドランとの明確な差別化が可能になります。
【物語の鍵?】重要人物のパートナーポケモンのメガシンカ
レジェンズZAの最新トレーラーでは、主人公が所属することになるであろう「MZ団」の仲間も紹介されました。 物語の中で重要な役割を担う彼らのパートナーポケモンが、ストーリーの盛り上がりと共にメガシンカを遂げるという展開は、非常に王道で可能性が高いと考えられます。
スターミーのメガシンカ予想
メガシンカ予想の理由
トレーラーに登場したダンサーを目指す少年「デウロ」。 彼のパートナーがヒトデマンの進化形であるスターミーです。 メガシンカの条件の一つに「トレーナーとポケモンの強い絆」があります。 デウロが自身の夢を追いかける中で、相棒のスターミーとの絆が深まり、クライマックスでメガシンカを遂げるというシナリオは想像に難くありません。
性能・特徴の予想
- タイプ: みず・エスパー
- 特性: はっこう/しぜんかいふく → アナライズ or 新たな踊りに関する特性
- 性能予想: 元々高い特攻と素早さをさらに引き上げ、超高速特殊アタッカーとしての地位を確立します。特性が夢特性の「アナライズ」であれば、素早さを少し抑えて火力を大幅に上げる調整も考えられます。ダンサーのパートナーらしく、自身や味方の能力を上げるような新たな特性が登場する可能性も面白いでしょう。
ズルズキンのメガシンカ予想
メガシンカ予想の理由
ファッションデザイナーを目指す少女「ピュール」。 彼女のパートナーがズルッグの進化形であるズルズキンです。 スターミーと同様の理由で、ピュールとズルズキンの成長物語の集大成として、メガシンカが用意されている可能性があります。 デザイナーのパートナーという点から、メガシンカ後の姿は非常にファッショナブルで意外性のあるデザインになるかもしれません。
性能・特徴の予想
- タイプ: あく・かくとう
- 特性: だっぴ/じしんかじょう → いかく
- 性能予想: 元々高い防御と特防をさらに伸ばし、物理・特殊両方に対応できる鉄壁の耐久型になると予想します。夢特性の「いかく」をそのまま引き継ぐことで、場に出すだけで相手の物理アタッカーを機能停止に追い込めます。トレードマークである腰の皮が、より豪華な衣装のようになったり、モヒカンが大きくなったりと、見た目の変化も楽しみな一匹です。
【伝説・幻】メガシンカする可能性を秘めたポケモン
カロス地方の物語を語る上で、伝説のポケモンたちの存在は欠かせません。 「オメガルビー・アルファサファイア」ではレックウザがメガシンカを遂げた前例もあり、レジェンズZAでも伝説のポケモンがメガシンカする可能性は十分に考えられます。
ゼルネアス・イベルタルのメガシンカ予想
メガシンカ予想の理由
ゼルネアス(生命)とイベルタル(破壊)は、カロス地方の生態系の根幹を司る対の存在です。 そして、彼らを監視するのが次に紹介するジガルデです。 もしジガルデに何らかの強化(新たなフォルムやメガシンカ)が施されるのであれば、その対となるこの2体にも同等の力が与えられなければ、世界の均衡が崩れてしまいます。 「LEGENDS アルセウス」でディアルガとパルキアにオリジンフォルムが追加されたように、レジェンズZAではゼルネアスとイベルタルにメガシンカが与えられるのではないでしょうか。
性能・特徴の予想
- メガゼルネアス: 特性「フェアリーオーラ」がさらに強化された「マザーオーラ」のような特性になり、味方全体のフェアリー技の威力を上げるなど、サポート性能に磨きがかかるかもしれません。専用技「ジオコントロール」が、メガシンカすることで1ターンで発動可能になるなど、規格外の強化が予想されます。
- メガイベルタル: 特性「ダークオーラ」も同様に強化され、圧倒的な破壊の化身として君臨するでしょう。専用技「デスウイング」の回復量が上昇したり、新たな強力なあく・ひこう技を習得する可能性もあります。
ジガルデのメガシンカ予想
メガシンカ予想の理由
レジェンズZAの「Z」が示す通り、今作の物語の中心となるであろうポケモン、ジガルデ。 既に「10%フォルム」「50%フォルム」「パーフェクトフォルム」という複数の姿を持ちますが、ゼルネアスとイベルタルがメガシンカするのであれば、監視者であるジガルデもまた、それに対抗しうる更なる力を得る必要があります。 それが、パーフェクトフォルムのさらに先、「メガシンカ」ではないでしょうか。
性能・特徴の予想
- タイプ: ドラゴン・じめん
- 特性: スワームチェンジ → ワールドオーダー (場の天候やフィールドの効果を全て無効化し、全てのポケモンの特性を無視して攻撃できる) ※オリジナル特性予想
- 性能予想: パーフェクトフォルムの時点で合計種族値は708と非常に高いですが、メガシンカで禁断の800台に突入する可能性も考えられます。生態系の監視者として、あらゆる場の効果をリセットし、相手の特性をも貫通する絶対的な力を手に入れると予想します。これは、メガシンカしたゼルネアスやイベルタルの強力なオーラ特性を無力化するための力であり、物語のクライマックスにふさわしい圧倒的な存在となるでしょう。
まとめ
今回は、2025年発売予定の「Pokémon LEGENDS Z-A」でメガシンカが期待されるポケモンたちを、様々な角度から予想・解説してきました。
- カロス御三家: 物語の主役としてメガシンカの可能性は極めて高い。
- 不遇だったポケモン: フライゴンやジョウト御三家など、ファン待望の強化に期待。
- 重要人物のパートナー: ストーリー展開と絡めてメガシンカする可能性。
- 伝説のポケモン: 物語の核心として、ジガルデを含めた3体がメガシンカする壮大な展開も。
もちろん、ここで紹介した以外にも、ライチュウ、ユキメノコ、シャンデラ、ヌメルゴンなど、メガシンカの可能性を秘めたポケモンはまだまだたくさんいます。 どのポケモンがメガシンカし、どのような姿と性能で私たちを驚かせてくれるのか。 公式からの続報を心待ちにしながら、あれこれと妄想を膨らませるのも、新作発売までの最高の楽しみ方の一つです。
今後の情報公開で、このレビューの予想が的中するのか、あるいは全く新しいサプライズが待っているのか、私も一人のゲームファンとして非常に楽しみにしています。