ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
2025年10月16日に発売された「Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモンレジェンズZA)」。 ミアレシティを舞台にした新たな冒険に、多くのトレーナーが夢中になっていることでしょう。
私自身も発売日から徹底的にやりこんでいますが、やはりカロス地方といえば「メガシンカ」。 そして、メガシンカの象徴とも言える「ミュウツー」の存在です。
この記事を読んでいる方は、「レジェンズZAにメガミュウツーは登場するのか?」、「他の伝説のポケモンはどこで捕まえられるのか?」、「色違いは出るのか?」といった点が非常に気になっていると思います。 特に、伝説のポケモンの捕獲や厳選に関しては、今作特有の仕様も多く、知らずに進めると取り返しのつかないことになる可能性も秘めています。
この記事を読み終える頃には、レジェンズZAにおける伝説のポケモン、特にメガミュウツーに関するあなたの疑問がすべて解決しているはずです。
- メガミュウツーの登場有無と入手方法
- 捕獲可能な伝説のポケモン一覧と出現場所
- 厳選必須のバックアップ機能活用術
- 伝説ポケモンの色違い厳選の仕様
それでは解説していきます。
【レジェンズZA】最重要関心事:メガミュウツーは登場するのか?
結論から申し上げましょう。 多くのプレイヤーが待ち望んだ「メガミュウツー」は、本作「レジェンズZA」に登場しません。
過去作のXYでは登場しました。そのため、追加DLCでの登場が期待されます。
XYにおけるミュウツーの出現条件と入手ミッション
ミュウツーに出会うためには、以下の3つの条件をすべて満たす必要があります。
- メインストーリーのクリア(エンディングを見る)
- 「ポケモン図鑑」の完成(全ポケモンを捕獲する)
- 「リアード戦」の全ミッションを最高ランクでクリアする
これらの条件を満たすと、ミアレシティの「ポケモン研究所」にいるプラターヌ博士から、特別なミッションが託されます。 それが「謎のポケモンの追跡」ミッションです。
ミッションが開始されると、ミアレシティ郊外にある「ポケモンの村」の奥地、「ななしのどうくつ」が解放されます。
そう、過去作「ポケットモンスター X・Y」でミュウツーが待ち構えていた、あの場所です。
洞窟の最深部へ進むと、レベル100のミュウツーがプレイヤーを待っています。 ここでのバトルは、レジェンズアルセウスの「キング・クイーン戦」や、本作の「暴走メガシンカポケモン戦」とも異なる、純粋なポケモンバトルです。 ただし、相手はレベル100のミュウツー。 生半可な手持ちでは一瞬で壊滅させられます。
ミュウツー攻略のポイント
レベル100のミュウツーは、エスパータイプの技(サイコキネシス、サイコブレイク)に加え、はどうだん(かくとう)、れいとうビーム(こおり)、シャドーボール(ゴースト)など、非常に広範囲の技を習得しています。
おすすめの対策ポケモンは、やはり「イベルタル」です。 あく・ひこうタイプであるため、ミュウツーのメインウェポンであるエスパー技を無効化できます。 「バークアウト」で相手の特攻を下げつつ、「あくのはどう」で着実にダメージを与えていきましょう。
ただし、「はどうだん」と「れいとうビーム」は弱点を突かれるため油断は禁物です。 「みねうち」を覚えたポケモン(キリキザンやエルレイドなど)でHPを1まで削り、「さいみんじゅつ」や「キノコのほうし」で眠らせてから捕獲に挑むのが王道です。
今作でも、伝説のポケモンは一度倒してしまったり、逃げたりしても、再度エリアに入り直す(または特定の条件を満たす)ことで再挑戦が可能です。 しかし、厳選を考慮すると、バトルの直前でのセーブは必須です。
メガミュウツーナイトX・Yの入手方法
ミュウツーを無事に捕獲しても、それだけではメガシンカできません。 専用のメガストーン、「ミュウツーナイトX」と「ミュウツーナイトY」が必要です。
これらのメガストーンは、ミュウツー捕獲後、自動的に入手できるわけではありません。 入手方法は以下の通りです。
- ミュウツーナイトX: ミュウツーを捕獲した後、ミアレシティの「カフェ・ソレイユ」にいるカルム(女主人公の場合はセレナ)に話しかけると、バトルを挑まれます。 このバトルに勝利することで、報酬として「ミュウツーナイトX」を受け取ることができます。 彼(彼女)もまた、メガシンカを極めた強力なトレーナーとしてプレイヤーの前に立ちはだかります。
- ミュウツーナイトY: ミュウツーを捕獲した後、ミアレシティの「プランタン・アベニュー」にある「いしや」を訪れます。 店主にミュウツーを見せると、その圧倒的な力に反応したとして、店の奥から「ミュウツーナイトY」を持ってきてくれます。 (X・Yとは異なり、高額で買い取る必要はありません)
メガミュウツーXとメガミュウツーY どっちが強い?
両方のメガストーンを手に入れると、ついにメガミュウツーを使役できます。 バトル中にメガシンカさせることで、その戦闘中のみ、どちらかのフォルムに変化します。 どちらのフォルムも、合計種族値は全ポケモン中トップクラスの「780」を誇ります。 その特徴は大きく異なります。
| フォルム | タイプ | 特性 | こうげき | ぼうぎょ | とくこう | とくぼう | すばやさ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メガミュウツーX | エスパー・かくとう | ふくつのこころ | 190 | 100 | 154 | 100 | 130 |
| メガミュウツーY | エスパー | ふみん | 150 | 70 | 194 | 120 | 140 |
メガミュウツーXの特徴
タイプに「かくとう」が追加され、物理攻撃(こうげき)が「190」という驚異的な数値に達します。 物理型のエスパータイプという非常に珍しい存在であり、「ドレインパンチ」や「ストーンエッジ」、「じしん」といった物理技を最大限に活かせます。 特性「ふくつのこころ」は、ひるんだ時にすばやさが上がる効果ですが、元々のすばやさが高いため、発動機会は限定的かもしれません。 物理アタッカーとして運用し、特殊受けポケモンを奇襲するのが強力です。
メガミュウツーYの特徴
タイプはエスパーのままですが、特殊攻撃(とくこう)が「194」と、こちらもゲーム中トップクラスの数値になります。 さらに、すばやさも「140」に上昇し、多くのポケモンを上から叩ける高速特殊アタッカーとなります。 特性「ふみん」により、眠り状態にならないため、「キノコのほうし」などを使ってくる相手にも強いのが特徴です。 「サイコブレイク」はミュウツーの専用技で、相手の「とくぼう」ではなく「ぼうぎょ」でダメージ計算を行う特殊技。 これにより、特殊受けとして出てきたポケモン(ハピナスなど)も一撃で粉砕するほどの火力を持ちます。
どちらも最強クラスのポケモンですが、個人的には「メガミュウツーY」の圧倒的な特殊火力と素早さ、そして「サイコブレイク」の唯一無二の性能に魅力を感じます。 ただし、かくとうタイプが追加され、物理アタッカーとして全く異なる戦術が取れる「メガミュウツーX」も捨てがたい魅力があります。 これはぜひ、ご自身のパーティ構成に合わせて使い分けてみてください。
【レジェンズZA】捕獲可能な伝説のポケモン一覧と入手方法
メガミュウツー以外にも、「レジェンズZA」ではカロス地方の伝説のポケモンたちが登場します。 本作の特徴として、これらの伝説のポケモンは、すべてメインストーリークリア後のイベントやミッションで捕獲可能になります。
過去作「X・Y」ではストーリー中盤~後半でゼルネアス・イベルタルがイベントの核となっていましたが、本作は「ミアレシティの再開発」と「人間とポケモンの共存」というテーマが中心。 伝説のポケモンたちは、クリア後の世界で、ミアレシティのさらなる発展と謎を解き明かす鍵として登場します。
ここでは、各伝説のポケモンの入手方法と、それぞれの厳選ポイントを解説します。
ゼルネアス(生命のポケモン)
「ポケットモンスターX」のパッケージを飾った伝説のポケモン、ゼルネアス。
その入手方法は、クリア後に解放される「リアード戦」と深く関わっています。
ゼルネアスの出現条件と入手ミッション
- メインストーリーをクリアします。
- クリア後に解放される「リアード戦」に挑戦し、「1勝」します。 (リアード戦に挑むには、特定のポイント(5万ポイントなど)を貯めてチケットを入手する必要があります。ポイントは「カードタスク」をこなすことで効率的に稼げます)
- リアード戦で1勝した後、ホテル「リッシュ」に戻ると、AZの友人である「F」との会話イベントが発生します。
- このイベントにより、新たなミッション「与えるもの」が開始されます。
- ミッション「与えるもの」を進めていくと、特定のワールドゾーン(例:3番、5番、9番)に「親分ポケモン」(ハガネール、エルレイド、ゴロンダなど)が出現します。
- ワンポイント: このミッションで出現する「3番ワールドゾーン」の親分ハガネールは、通常野生では出現しません。 通信交換以外でハガネールを捕まえる貴重なチャンスなので、図鑑埋めのためにもここで捕獲しておくことを強く推奨します。
- 指定された親分ポケモンたちを全て倒すか捕獲した後、「ポケモン研究所」の「モミジ」に報告します。
- 報告後、「11番ワールドゾーン」にゼルネアスが出現するようになります。
ゼルネアスの捕獲と厳選の注意点
ゼルネアスは、野生のポケモンのようにバトルでHPを削り、ボールを投げて捕獲する必要があります。 ミュウツーと異なり、バトルに勝利=捕獲ではありません。
- 厳選のタイミング: 「11番ワールドゾーン」に向かう「前」に、必ずポケモンセンターでジョーイさんに話しかけ、「バックアップを作成」してください。 (推奨ファストトラベル地点:6番ワールドゾーンから11番に向かうルート) ゼルネアスも捕獲した瞬間にオートセーブが入るため、バックアップが必須です。
- おしゃぼ(オシャレボール)厳選について: ゼルネアスは捕獲に失敗しても、その場に残り続け、何度でも再挑戦が可能です。 そのため、プレミアボールやゴージャスボールなど、好きなボール(通称おしゃぼ)で捕獲を狙うことができます。 ただし、捕獲に失敗して投げたボールは消費され、戻ってきません。
効率的なおしゃぼ厳選の手順は以下の通りです。
- バックアップはポケセンで作成済み(これは個体値・性格厳選用)。
- ゼルネアスの「目の前」で、Switch本体の「おまかせレポート(オートセーブとは別)」機能を「オフ」にしてから、手動で「レポート(セーブ)」を書きます。
- ゼルネアスに話しかけ、バトル開始。
- HPを削り、状態異常にし、お目当てのボールを投げます。
- 捕獲に失敗したら、ソフトをリセットし、手順2のセーブデータからやり直します。
- 無事にお目当てのボールで捕獲できたら、個体値と性格を確認します。
- 個体値・性格が気に入らなければ、手順1の「バックアップデータ」から再開(上+X+B同時押し)し、再度ゼルネアスの元へ向かいます。
非常に手間がかかりますが、「個体値・性格」と「ボール」の両方を厳選する場合は、この二段構えのセーブ・バックアップ管理が必要です。
- バトルでの注意点: ゼルネアスはフェアリータイプ。 「ジオコントロール」という強力な積み技(特攻・特防・素早さ2段階UP)を使ってきます。 積まれると手が付けられなくなるため、鋼タイプのポケモン(ハガネール、キリキザンなど)で弱点を突き、早めにHPを削りましょう。
- 色違い: ゼルネアスも「色違いブロック」対象です。出現しません。
イベルタル(破壊のポケモン)
「ポケットモンスターY」のパッケージを飾った伝説のポケモン、イベルタル。
こちらは、ゼルネアスとは対になるミッションで登場します。
イベルタルの出現条件と入手ミッション
- メインストーリークリア後、ゼルネアスと同様に「F」との会話イベントを発生させます。
- ミッション「奪うもの」(ゼルネアスの「与えるもの」と対)が開始されます。
- ミッションを進めると、クエサー社で「暴走メガシンカポケモン」3体とのシミュレーションバトルが発生します。 (これらはストーリー中に戦った個体の強化版ですが、クリア後のレベルなら苦戦はしないでしょう)
- 指定の3体を倒すと、ミアレシティの「ルージュ・2番地」の屋上にイベルタルが出現するようになります。
イベルタルの捕獲と厳選の注意点
イベルタルもゼルネアスと同様、バトルでHPを削って捕獲する形式です。
- 出現場所への行き方: イベルタルが出現する屋上へは、通常の方法では行けません。 「ルージュ・2番地」のアスレチックを経由する必要があります。 「レストラン・ド・キワミ」の近くにある登れる足場を見つけ、アスレチックを攻略していくと屋上にたどり着けます。
場所が少し分かりにくいので、迷ったら周辺をよく観察してみてください。
- 厳選のタイミング: 「ルージュ・2番地」のアスレチックを登る「前」、あるいは屋上に着いてイベルタルに近づく「前」に、必ずポケモンセンターで「バックアップを作成」してください。 こちらも捕獲と同時にオートセーブされます。
- おしゃぼ厳選について: イベルタルも捕獲に失敗してもその場に残り続けます。 ゼルネアスと同様に、イベルタルの目の前で「おまかせレポート」をオフにして手動セーブを行い、ボール厳選に失敗したらリセット、個体値・性格が気に入らなければバックアップから再開、という流れで厳選が可能です。
- バトルでの注意点: イベルタルはあく・ひこうタイプ。 「デスウイング」というHP吸収技が厄介です。 弱点である「でんき」や「フェアリー」タイプのポケモンで挑むと楽に戦えます。 特に、先に入手したゼルネアスがいれば、タイプ相性で非常に有利に戦えるでしょう。
- 色違い: イベルタルも「色違いブロック」対象です。出現しません。
ジガルデ(秩序のポケモン)
カロス地方の生態系を監視するとされる、ジガルデ。
本作「レジェンズZA」では、ついにその真の力、「パーフェクトフォルム」との壮絶なバトルが待っています。
ジガルデの出現条件と入手ミッション
- 上記のミッションで「ゼルネアス」と「イベルタル」の両方を捕獲します。
- 2匹を捕獲した後、ミアレシティの「ホテルZ」に向かいます。
- ホテルに入ろうとすると、再び「F」が登場し、プレイヤーの力を試すためにバトルを挑んできます。
- 「F」とのポケモンバトルに勝利すると、カロス地方の秩序が乱れる予兆を察知したとして、隠しミッションが発生します。
- ミアレシティの「20番ワールドゾーン」に、ジガルデが出現します。
ジガルデの捕獲と厳選の注意点
ジガルデ戦は、他の伝説ポケモンとは全く異なる特殊なバトルです。 これは「レジェンズアルセウス」のキング・クイーン戦や、「レジェンズZA」の暴走メガシンカ戦に近い、アクション要素の強いボスバトルとなります。
- ジガルデ3連戦: バトルは3連戦形式です。
- ジガルデ・10%フォルム: 高速でフィールドを駆け回る犬のような形態。
- ジガルデ・50%フォルム: 蛇のようなお馴染みの形態。
- ジガルデ・パーフェクトフォルム: 人型の巨大な形態。
プレイヤーはポケモンを繰り出しつつ、時には主人公自身もジガルデの攻撃をローリングなどで回避し、隙を見て「鎮め玉」のようなアイテム(本作では「リバースキューブ」)を投げつけて体勢を崩す必要があります。
- パーフェクトフォルムの倒し方: 最も苦戦するのが第3形態の「パーフェクトフォルム」です。 特に注意すべき技は以下の3つです。
- コアパニッシャー: フィールドに「Z」の文字を描くように極太のビームを放つ大技。 予備動作を見たら、フィールドの端に移動し、その後の衝撃波もローリングで回避しましょう。
- サウザンウェイブ: ジガルデとの距離が近いと使用してくる地面タイプの範囲攻撃。 一定の距離を保つことで回避しやすくなります。
- グランドフォース: 最も危険な技。 地面から無数のエネルギー波が連続で突き上げてきます。 床が光る予兆を見たら、とにかくローリングを連打して回避に専念しましょう。初見での完全回避は至難の業です。
- おすすめポケモン: この特殊バトルで最も輝くのが「ゼルネアス」です。 ジガルデはドラゴン・じめんタイプ。 ゼルネアスのフェアリー技(ムーンフォース、マジカルシャイン)が両方のタイプに抜群を取れます。 「ジオコントロール」で能力を上げてから攻撃すれば、ジガルデの体勢を大きく崩すことができます。
- 捕獲と厳選について(超重要): この3連戦を乗り越え、パーフェクトフォルムのジガルデの体勢を完全に崩す(鎮める)ことに成功すると、捕獲チャンスが訪れます。
注意点1: 捕獲は100%成功する この最後の捕獲チャンスでは、どのボールを投げても必ず捕獲が成功します。 モンスターボールでも、お気に入りのボールでも構いません。 一度しか投げるチャンスはないので、ジガルデに使いたいボールをあらかじめ準備しておきましょう。
注意点2: 個体値・性格は「固定」 ジガルデは、この特殊な入手方法のため、性格と個体値がすべて固定されています。 (例:性格「がんばりや」、個体値ALL「すばらしい(30)」など) つまり、ジガルデは厳選する必要がありません。 (厳密には「厳選ができない仕様」です) そのため、バックアップ機能を使ってやり直す必要もありません。 純粋にアクションバトルとして、勝利することだけに集中しましょう。
- 色違い: ジガルデも「色違いブロック」対象です。出現しません。
フラエッテ(永遠の花)
AZが愛したポケモン、永遠の花を持つフラエッテ。
「X・Y」ではAZの手持ちとして登場するのみで、プレイヤーが入手することはできませんでした。 しかし、本作「レジェンズZA」では、ついにこの特別なフラエッテを仲間(メガシンカ可能)にすることができます。
永遠の花フラエッテの出現条件と入手ミッション
- メインストーリーをクリアします。
- 「リアード戦」に挑戦し、累計で「15勝」します。 (最初の1勝も含めて合計15勝です。かなりの周回が必要になります)
- 15勝を達成すると、クエサー社にてAZとフラエッテに関する特別なイベントが発生します。
- イベント後、AZのフラエッテがプレイヤーに託され、仲間になります。
永遠の花フラエッテの捕獲と厳選の注意点
このフラエッテは、バトルによる捕獲ではなく、イベントで「貰う」形になります。 そして、このフラエッテも受け取った瞬間にオートセーブが入ります。
- 厳選のタイミング: 「リアード戦」で15勝目を達成した後、「クエサー社」に向かう「前」に、必ずポケモンセンターで「バックアップを作成」してください。 バックアップを作成せずにクエサー社に入ってしまうと、イベントが自動的に始まり、オートセーブされて厳選ができなくなります。
- 厳選の手順:
- ポケセンでバックアップ作成。
- クエサー社でイベントを見て、フラエッテを受け取る(オートセーブ発動)。
- ステータスを確認し、個体値・性格をチェック。
- 気に入らなければ、タイトル画面に戻り「上+X+B同時押し」でバックアップから再開。
- メガシンカと専用技: このフラエッテは、通常のフラエッテやフラージェスとは異なり、「メガシンカ」が可能です。 受け取りと同時に専用メガストーン「フラエッテナイト」も入手できます。 メガシンカすると「メガフラエッテ」となり、種族値が大幅に上昇します。 また、専用技として「はめつのひかり」(X・YではAZが使っていた幻の技)を覚えています。
- 進化について: このフラエッテは「ひかりのいし」を使ってもフラージェスには進化しません。 永遠の命を得た特別な個体であり、フラエッテの姿のまま戦い続けます。
- 厳選の価値: 「永遠の花フラエッテ」が入手できるのは、現在のところ「レジェンズZA」のみです。 メガシンカも可能で、専用技も持つため、対戦環境(チャンピオンズバトルなど)でも活躍が見込まれます。 対戦を視野に入れているプレイヤーは、ここで「おくびょう」や「ひかえめ」といった理想の性格と、高い個体値を粘っておく価値が非常に高いと言えます。
- 色違い: このフラエッテも「色違いブロック」対象です。AZの個体として固定されています。
【レジェンズZA】その他の伝説・幻のポケモン(メガレックウザ・ディアンシー等)
「レジェンズZA」には、上記以外にもメガシンカに関連する伝説・幻のポケモンが登場します。 これらもクリア後のやりこみ要素として解放されます。
メガディアンシー
カロス地方で発見された幻のポケモン、ディアンシー。
「X・Y」の時代では映画の主役にもなりました。 本作では、ディアンシーもクリア後に入手可能で、もちろん「メガディアンシー」へのメガシンカも可能です。
- 入手方法: クリア後、ミアレシティの「プランタン・アベニュー」にある「いしや」で、特定のミッションが発生します。 (ミュウツーナイトYを入手した場所と同じです) 店主から「輝く石の調査」を依頼され、ミアレシティ地下の特定のワールドゾーン(例:15番地下)の奥深くで、ディアンシー(レベル80)と出会うことができます。
- 厳選: ディアンシーも捕獲時にオートセーブが入るため、バックアップ厳選が必須です。 「いしや」でミッションを受ける前にバックアップを作成しましょう。
- メガストーン: 「ディアンシナイト」は、ディアンシーを捕獲した後、ミッションクリア報酬として「いしや」の店主から貰えます。
- 色違い: ディアンシーも「色違いブロック」対象です。
メガレックウザ
「オメガルビー・アルファサファイア」で登場した、メガシンカを超える「ゲンシカイキ」ならぬ「メガシンカ」の頂点、メガレックウザ。
カロス地方とは直接の関係は薄いですが、メガシンカの謎を解き明かす存在として、ゲスト的に登場します。
- 入手方法: 本作の最難関ミッションの一つです。 「ポケモン図鑑の完成」に加え、「リアード戦」で特定の超高難易度ミッション(例:伝説ポケモンのみでクリア、など)を達成すると、プラターヌ博士から最後の研究依頼が届きます。 ミアレシティの象徴である「プリズムタワー」の頂上に、大気圏から飛来したレックウザ(レベル100)が出現します。
- バトル形式: レックウザ戦は、ジガルデ戦と同様の「アクションバトル」形式です。 タワーの頂上という狭い足場で、レックウザの「ガリョウテンセイ」や「りゅうせいぐん」を避けながら戦う、非常にスリリングなバトルになります。 勝利(鎮静化)すると、100%捕獲可能です。
- メガシンカの方法: レックウザのメガシンカにはメガストーンは必要ありません。 ひこうタイプの技「ガリョウテンセイ」を覚えていることが条件です。 捕獲したレックウザは「ガリョウテンセイ」を覚えていないため、「ポケモン研究所」の「技教え」で思い出させる必要があります。
- 厳選: ジガルデと同様に、アクションバトル勝利後の捕獲となるため、個体値・性格は固定です。厳選はできません。
- 色違い: レックウザも「色違いブロック」対象です。
カロス三鳥(ファイヤー・サンダー・フリーザー)
「X・Y」では、カロス地方の姿(ガラルのすがた)ではなく、カントー地方の姿の三鳥(ファイヤー、サンダー、フリーザー)が、選んだ御三家によって1羽だけ徘徊していました。
本作「レジェンズZA」では、クリア後に3羽すべてが捕獲可能です。 ただし、徘徊はしません。
- 入手方法: 「レジェンズアルセウス」の「ともしび集め」に似た、探索系のミッションが用意されています。 ミアレシティの各ワールドゾーンに散らばった「謎の羽根」(赤・黄・青)をそれぞれ一定数(例:50枚ずつ)集めるミッションが発生します。 羽根を集めきると、それぞれに対応したポケモンが出現する場所(例:発電所、雪山ゾーン、火山ゾーン)が示され、そこでバトル・捕獲が可能になります。
- 厳選: これら三鳥は固定シンボルとして出現し、捕獲時にオートセーブが入るため、「バックアップ厳選」が必須です。
- 色違い: 三鳥も「色違いブロック」対象です。
その他の幻(フーパ、ボルケニオンなど)
カロス地方でデータ上存在が確認されていた、フーパやボルケニオンといった幻のポケモンたち。
これらは、現時点(2025年10月)のゲーム本編内では、通常のプレイで入手する手段が確認されていません。
「レジェンズZA」はインターネットを介した都市開発という側面も持っています。 おそらく、今後のインターネットイベント(ふしぎなおくりもの)や、有料の大型ダウンロードコンテンツ(DLC)での追加実装が最も有力です。
特に「フーパ」は「いましめられしフーパ」と「ときはなたれしフーパ」という2つのフォルムを持ち、ワープ能力で多くの伝説のポケモンを呼び出す設定があります。 今後のDLCで、フーパがミアレシティに他の地方の伝説のポケモンたちを呼び寄せる、といった展開も十分に考えられます。 これはゲーム評論家としての私の予測ですが、期待して待ちたいところです。
まとめ
今回は、「ポケモンレジェンズZA」における伝説のポケモン、特にメガミュウツーの入手に焦点を当てて徹底的にレビューしました。
- メガミュウツーは登場する: クリア後の最難関コンテンツとして、「ななしのどうくつ」にレベル100で出現。
- メガストーンも両方入手可能: 「ミュウツーナイトX」はカルム/セレナ戦、「ミュウツーナイトY」は「いしや」で入手。
- 伝説のポケモンは全てクリア後: ゼルネアス、イベルタル、ジガルデ、ディアンシー、レックウザなど、主要な伝説・幻は全てクリア後に入手可能。
- 厳選には「バックアップ」が必須: ほとんどの伝説ポケモンは捕獲時に「オートセーブ」が入るため、ポケモンセンターの「バックアップ機能」を使った厳選(上+X+Bリセット)が必須。
- ジガルデとレックウザは厳選不要: アクションバトルで入手するこの2匹は、個体値・性格が固定のため厳選はできません。
- 色違いは全てブロック: 本作の固定シンボル伝説・幻ポケモンは、全て「色違いブロック」がかかっており、色違いは出現しません。
「レジェンズZA」は、ストーリークリアが本当の始まりに過ぎません。 最強のメガミュウツーや、特別なフラエッテの理想個体を追い求める「厳選」という、長く険しい、しかし最高に楽しい「やりこみ」の沼が待っています。
この記事で紹介した「バックアップ厳選」は、本作をプレイする上で絶対に知っておかなければならないテクニックです。 ぜひ参考にして、あなただけの最強のパートナーを捕獲してください。






