※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【ポケモンZA】メガディアンシーの入手方法詳細|EXサイドミッションを徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年11月6日に公開された『ポケモンレジェンズ Z-A』の追加DLC「M次元ラッシュ」2ndトレーラーを見て、「ディアンシナイト」の入手方法が気になっていると思います。

トレーラーの最後にチラッと映った「ディアンシーの新しいサイドミッション」の情報。 あれ、見逃しませんでしたか。 実はあの日から、特定の条件を満たすと「ディアンシナイト」を入手できる特別なミッションがすでに配信されているんです。

この記事を読み終える頃には、ディアンシナイト入手の具体的な手順と、DLC「M次元ラッシュ」の全貌についての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • EXサイドミッション「かがやきのいしをさがして」の受注条件
  • 攻略手順① ミアレ地下通路でのディアンシーとの遭遇
  • 攻略手順② M次元での「かがやくこうせき」の集め方
  • 報酬「ディアンシナイト」とメガディアンシーの性能予測

 

それでは解説していきます。

【ポケモンZA】まだ使ってないの?連射コントローラーで自動レベル上げ・金策・厳選が可能にレジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

ポケモンZA DLC「M次元ラッシュ」2ndトレーラー最新情報まとめ

まずは、昨日公開された2ndトレーラーで判明したDLC「M次元ラッシュ」の全体像をおさらいしましょう。 ディアンシナイトのミッションも、このDLCのシステムと深く関わってきますからね。

配信日と価格

待ちに待ったDLC「M次元ラッシュ」の配信日は、**2025年12月10日(水)に決定しました。 価格は3,000円(税込)**です。 本編のボリュームを考えると、この価格で新たな冒険が追加されるのは非常にお得感があります。 早期購入特典として「おしゃれなボール100個」も付いてくるので、予約は必須ですね。

新たに判明したメガシンカポケモン

今回のトレーラーで、新たなメガシンカポケモンが2体、判明しました。

メガチリーン

まず驚いたのが「メガチリーン」です。 タイプは「エスパー・はがね」。

原作ではバトルでの活躍が難しかったチリーンですが、メガシンカを得て大幅に強化されるようです。 トレーラーでは、体中にぶら下がったベルのような部分が共鳴し、強力な音波攻撃を放っていました。 特性が「ふゆう」のままなら弱点の「じめん」も無効化でき、耐性が非常に優秀なポケモンになりそうです。 種族値がどうなるか楽しみですが、デザインも神々しくて素晴らしいですね。

メガセグレイブ

もう1体は「メガセグレイブ」。 タイプは「ドラゴン・こおり」のままです。

背中の剣がさらに巨大化し、まさに「きょけんとつげき」を体現したような姿です。 見た目からは攻撃性能がさらに特化された印象を受けますが、個人的には動画での重厚な動きから、耐久面も補強されているのではないかと予測しています。 元の種族値が600族と高いため、メガシンカでどうバランス調整されるのか、対戦環境への影響も注目されます。

噂の「メガラグラージ」は?

トレーラーでは一瞬でしたが、ホウエン地方の御三家「ラグラージ」のメガシンカした姿も確認できました。 「M次元ラッシュ」では、カロス地方以外のメガシンカも多数追加されることの証左でしょう。 これでようやく、ポケモンZAの世界でも「メガバシャーモ」「メガジュカイン」「メガラグラージ」の3体が揃い踏みすることになります。

新キャラクター「アン」と再登場「コルニ」の役割

ストーリーの鍵を握る新旧キャラクターも登場します。

新キャラクター「アン」

今回のDLCのキーパーソンとなる新キャラクター「アン」。 彼女はドーナツ作りが得意なようで、幻のポケモン「フーパ」と行動を共にしています。 どうやら彼女の作るドーナツが、今回の異変を解決する鍵となるようです。 フーパがドーナツ好きなのは原作映画でもおなじみですね。

再登場「コルニ」

そして、カロス地方のジムリーダー「コルニ」が再登場します。 しかし、その姿は本編とは大きく異なり、体中にメガストーンをぶら下げた、どこか「バンデッドキース」のような出で立ち……。 トレーラーでは主人公と対峙するシーンもありました。 メガシンカに取り憑かれてしまったのか、それとも何か別の理由があるのか。 彼女とのバトルもDLCの大きな見どころになりそうです。

新システム「異次元調査」と「ドーナツ」の仕組み

DLCのメインコンテンツとなるのが、この「異次元調査」です。

ミアレシティの各地に発生した「歪(ひずみ)」。 これを、アンが作ったドーナツをフーパに食べさせることで、フーパの力(ときはなたれしすがた)で「M次元(異次元)」への入り口として広げてもらう、というのが基本的な流れです。

ドーナツと木の実

ドーナツには種類があり、異次元で見つかる「イジゲン○○のみ」といった特殊な木の実を組み合わせることで、より効果の高いドーナツを作れます。 トレーラーでは「セレクトドーナツ」や「腹持ち時間(カロリー)」といった表示が確認できました。

おそらく「カロリー」は異次元にいられる「制限時間」を示しているのでしょう。 そして、使用する木の実の組み合わせ(レシピ)によって、行ける異次元のタイプや、出現するポケモンの種類が変わるシステムだと推測されます。

伝説のポケモンとの遭遇

特に注目すべきは、レシピを示唆する画面に「オメガグラードンドーナツ」「アルファカイオーガドーナツ」といった名前があったことです。 これは間違いなく、特定のドーナツを作ることで「ゲンシグラードン」や「ゲンシカイオーガ」といった伝説のポケモンが出現する異次元に行けることを示しています。 他の伝説・幻のポケモンも、このシステムで捕獲できるようになる可能性が非常に高いです。

育成にも関与?

また、ドーナツは「仲間のポケモンたちもパワーアップする」と説明されていました。 これが一時的なバフなのか、あるいは努力値やレベルアップといった育成効率を上げる効果なのかは不明ですが、高レベルポケモンの育成にも役立つ新要素となりそうです。

異次元レベル(Lv100超え)のポケモンたち

「M次元」で遭遇するポケモンは、まさに異次元の強さです。 トレーラー内では、Lv120、Lv150、果てはLv164のポケモンまで確認できました。 ついにプレイヤーのレベル上限も解放されるのか、それとも高レベルの個体を捕獲できるだけなのか。 いずれにせよ、本編クリア後のやりこみ要素として、非常に歯ごたえのあるコンテンツになることは間違いありません。

今後の情報公開スケジュール

公式X(旧Twitter)によると、DLC発売日の12月10日までに、あと2回、情報の小出し(新情報公開)が予定されているとのことです。 次回は11月19日(火)が有力視されています。 さらなる新メガシンカや、新システムの詳細が明かされるのが楽しみですね。

ディアンシナイト入手ミッション「かがやきのいしをさがして」徹底攻略

さて、お待たせしました。 本題の「ディアンシナイト」入手方法です。 このミッションはDLC「M次元ラッシュ」のプロローグ的な位置づけ、あるいは先行配信となっており、2025年11月6日の2ndトレーラー公開と同時に配信開始されています。

ただし、受注するには特定の条件を満たす必要があります。

ミッションの発生条件と受注場所

まず、以下の条件を満たしているか確認してください。

▼EXサイドミッション「かがやきのいしをさがして」発生条件

  1. DLC「M次元ラッシュ」を購入(予約購入)していること。
    • (※このミッションはDLC購入者向けの先行配信コンテンツです)
  2. 本編のメインストーリーをクリアしていること。
    • (エンディング後、スタッフロールが流れた後が目安です)
  3. (前提)ディアンシー本体を仲間にしていること。
    • ディアンシーは、本編クリア後にミアレシティの「メゾン・ド・ポルテ」内にいるカラットさんから受注できる、別のサイドミッションで仲間にできます。
    • まだの方は、先にそちらをクリアしておきましょう。

上記3つの条件を満たした上で、ミアレシティの「ノースサイドストリート」にある「ホテルZ」に向かってください。

ホテルZのロビーに入ってすぐ左手、フロントの近くに「宝石に詳しい研究員」という男性NPCが追加されています。 彼に話しかけると、「ミアレの地下で、ディアンシーが探している『かがやきのいし』によく似た反応が観測された」という話を聞くことができ、EXサイドミッション「かがやきのいしをさがして」が正式に受注されます。

攻略チャート①:ディアンシーとの遭遇(ミアレ地下)

ミッションを受注したら、次はいよいよディアンシーが待つ地下通路へ向かいます。

  1. 「サウスサイドストリート」へ移動する。
  2. マップ南東の角にある、普段はあまり目立たないカフェの裏手に向かいます。
  3. そこに「隠された地下通路」への入り口(鉄製のハシゴ)が出現しています。
  4. ハシゴを降りて「ミアレ地下通路・区画A」へ。

地下通路の探索と準備

地下通路は非常に暗く、視界が悪いです。 「フラッシュ」を覚えたポケモン(レントラーなど)を連れて行くと多少見やすくなりますが、必須ではありません。 奥へ進むと、少し開けた小部屋のような空間に出ます。

その中央に、あなたのディアンシー(手持ちにいる必要はありません、自動でイベントが発生します)が現れ、何かを訴えるように輝き始めます。 どうやら、この場所で「かがやきのいし」の気配を強く感じるものの、ここには無いようだ、と伝えてきます。

すると、研究員から通信が入り、「その輝きは、新たに出現した『歪』のエネルギーと共鳴している」と告げられます。 どうやら「かがやきのいし」=「ディアンシナイト」は、DLCの新コンテンツである「M次元」のどこかにあるようです。

攻略チャート②:フーパと「M次元」への準備

ここからは、DLC「M次元ラッシュ」の導入チュートリアルも兼ねた流れになります。

  1. ホテルZに戻り、研究員と話す。
  2. 研究員から、歪の調査をしている新キャラクター「アン」を紹介されます。
  3. ミアレシティの「プランタンアベニュー」に新しくオープンしている「アンのドーナツ屋」へ向かいます。
  4. 店内でアンと、彼女と一緒にいるフーパ(いましめられしフーパ)とのイベントが発生。

鉱石次元のドーナツを作成する

アンから「歪を広げるには特別なドーナツが必要」と説明されます。 今回はチュートリアルとして、ディアンシーが反応している「鉱石」の気配がする次元へ行くためのドーナツを作ることになります。

アンに以下の素材を渡すよう指示されます。

  • イジゲンナナのみ x 3
  • イジゲンオレのみ x 1
  • (隠し味)かたいいし x 1

「イジゲン○○のみ」は、アンの店で初回のみ無料でもらえます。 「かたいいし」は、本編のフィールドでイシツブテやゴローンを倒したり、鉱石を壊したりすることで簡単に入手できますね。

素材を渡すと、アンが「キラキラ鉱石ドーナツ」を作成してくれます。

攻略チャート③:「かがやくこうせき」の入手方法

ドーナツが完成したら、アンの店のすぐ外(プランタンアベニューの中央広場)に出現している「歪」を調べます。

  1. 歪の前でフーパに「キラキラ鉱石ドーナツ」をあげます。
  2. フーパが「ときはなたれしフーパ」の姿になり、リングで歪を「M次元:鉱石の次元」へと広げてくれます。
  3. 歪に飛び込み、「M次元:鉱石の次元」へ。

鉱石の次元(チュートリアル)

この次元は、チュートリアル用に難易度が調整されています。 出現するポケモンは「いわ」「はがね」タイプが中心で、レベルはLv70~80程度です。 (例:ハガネール、メタグロス、ギガイアスなど)

この次元内には「制限時間(カロリー)」がありますが、初回は時間切れになる心配はほぼありません。

ディアンシーのミッション目標は、この次元内にある「青白く輝く特別な鉱石」を調べることです。 マップ上に目標地点(!マーク)が表示されるので、それに従って進みましょう。

鉱石は3ヶ所に点在しています。 それぞれの鉱石を調べると、「かがやくこうせきのかけら」を入手できます。 (※道中のポケモンは倒しても無視しても構いません)

3つの「かけら」を集めると、自動的に「かがやくこうせき」が完成します。 目標を達成すると、次元の入り口に戻るようアナウンスがあり、ミアレシティへ帰還します。

攻略チャート④:ディアンシナイト入手とディアンシーの加入

(※このチャートは、ディアンシー本体を未所持の場合の保険として記載します。基本はチャート①の前提通り、所持済みで進めてください)

▼ディアンシー本体を所持している場合

  1. ミアレシティに戻ったら、再度「ミアレ地下通路・区画A」(ディアンシーと最初に出会った場所)へ向かいます。
  2. 奥の小部屋でディアンシーに「かがやくこうせき」を渡します。
  3. すると、「かがやくこうせき」が共鳴し、「ディアンシナイト」へと変化します。
  4. これにて、EXサイドミッション「かがやきのいしをさがして」はクリアとなります。
  5. 報酬として「ディアンシナイト」のほか、「けいけんアメXL x 10」「ふしぎなアメ x 3」がもらえます。

▼ディアンシー本体を未所持だった場合(特殊ルート) (※このルートは、本編のサイドミッションをクリアしていなかった場合の救済措置として用意されているようです)

  1. 「かがやくこうせき」を持って地下通路へ行くと、ディアンシーが再び現れます。
  2. 「こうせき」を渡すと、ディアンシーはそれを「ディアンシナイト」に変えた後、主人公の力を認めたのか、仲間になりたそうにします。
  3. ここで捕獲チャンス(バトルなし)となり、ディアンシーを仲間にすることができます。
  4. ミッションクリアとなり、報酬を受け取れます。

いずれのルートでも、これであなたのディアンシーは「メガシンカ」が可能になります。

メガディアンシーは強い?性能と活躍予測

ディアンシナイトを手に入れたら、早速メガディアンシーの実力を試したくなりますよね。 原作(第6世代『オメガルビー・アルファサファイア』)での性能を振り返りつつ、ポケモンZAでの活躍を予測してみましょう。

メガディアンシーの原作での性能(種族値・特性)

まずは、ディアンシー(メガシンカ前)とメガディアンシーの原作での種族値比較です。

種族値 ディアンシー(通常) メガディアンシー
HP 50 50
こうげき 100 160 (+60)
ぼうぎょ 150 110 (-40)
とくこう 100 160 (+60)
とくぼう 150 110 (-40)
すばやさ 50 110 (+60)
合計 600 700
特性 クリアボディ マジックミラー

メガシンカ前はHPこそ低いものの、防御・特防が150と非常に高い耐久型でした。 しかし、メガシンカすると、防御と特防を40ずつ削る代わりに、攻撃と特攻が60、素早さが60も上昇するという、超攻撃的な高速アタッカーへと変貌します。

特に強力なのが特性「マジックミラー」。 「ステルスロック」「どくどく」「キノコのほうし」といった補助技を跳ね返すことができるため、相手の戦略を崩すのに長けていました。

ポケモンZAのバトル環境での考察

ポケモンZAのバトルは、従来のターン制コマンドバトルと、アクション要素が融合しています。 この環境でメガディアンシーがどう活躍できるか考察します。

高速・高火力の「両刀」アタッカー

攻撃・特攻が共に160という数値は、ZAの環境でもトップクラスの火力です。 物理技の「ダイヤストーム」(いわタイプ専用技)、特殊技の「ムーンフォース」(フェアリータイプ)を軸に、どちらの型でも育成できるのが強みです。 素早さも110と高速なため、ZAのアクションバトルでも敵の攻撃を回避しつつ、高火力の技を叩き込む「ヒット&アウェイ」戦法が強力でしょう。

「ダイヤストーム」には「自分の防御を上げる」追加効果(原作)もありましたが、ZAでは「一定時間、受けるダメージを軽減するシールドを張る」といったアクション向きの効果に変更されているかもしれません。

特性「マジックミラー」の価値

ZAでも、高難易度のバトル(特にM次元の高レベルポケモン)では、状態異常やデバフ(能力低下)技が非常に厄介です。 メガディアンシーの「マジックミラー」が原作通り機能するなら、それらの厄介な技を気にせず攻め続けられるため、高難易度コンテンツの攻略において非常に価値の高いポケモンとなります。

メガディアンシーにおすすめの技構成(予測)

ZAのシステム(技4つ)を踏まえた、おすすめの技構成予測です。

▼物理・両刀型(アクションバトル重視)

  1. ダイヤストーム(いわ/物理/メインウェポン・防御バフ期待)
  2. ムーンフォース(フェアリー/特殊/メインウェポン)
  3. だいちのちから(じめん/特殊/はがねタイプへの打点)
  4. しねんのずつき または サイコキネシス(エスパー/どくタイプへの打点)

タイプ一致の「ダイヤストーム」「ムーンフォース」は確定として、弱点を突かれる「はがね」「どく」タイプへの対抗策として、「だいちのちから」やエスパー技を採用するのがバランスが良いでしょう。 特に「はがね」タイプは4倍弱点なので、「だいちのちから」の優先度は高いです。

DLCに関するその他の注目ポイントと考察

最後に、今回の2ndトレーラーで判明した、ディアンシナイト以外の気になる情報をピックアップして考察します。

セグレイブナイトの入手方法は?(ランクマ報酬)

新メガシンカ「メガセグレイブ」に必要な「セグレイブナイト」ですが、こちらはディアンシナイトとは入手方法が異なるようです。

トレーラー後の情報によると、「セグレイブナイト」は、ランクマッチ(ネット対戦)の「シーズン4」の報酬として先行配布されるとのことです。 シーズン4はDLC配信開始の12月10日からスタートすると思われます。

「ランクマ報酬か……」と肩を落とした方もご安心ください。 公式の注釈には「ランクマッチ報酬として先行配布されたアイテムは、後日、ゲーム内の別の方法(交換所やサイドミッションなど)で入手可能になります」と明記されていました。 いち早く使いたい人はランクマを、そうでない人は後日のんびり入手する、という形になりそうです。

原始回帰グラードン・カイオーガは登場する?

前述の通り、アンのドーナツレシピに「オメガグラードン」「アルファカイオーガ」の名前が確認できました。

これは、M次元で「ゲンシカイキ」した2体と戦える、あるいは捕獲できることの強い示唆です。 ゲンシカイキに必要な「べにいろのたま」「あいいろのたま」も、M次元の特定エリアで入手できるのでしょう。 ホウエン地方の伝説が、カロス地方の異次元でどのように暴れるのか、今から楽しみです。

コルニのメガストーン収集の謎

再登場したコルニの異様な姿。

彼女は「メガシンカの秘密」を継承する家系のトレーナーです。 本編ではメガシンカの「絆」を重視していましたが、DLCでは一転、力そのものに魅入られたかのようにメガストーンを収集しています。

これは、M次元の「歪」がトレーナーの心にも影響を与えている可能性、あるいは、強すぎるM次元のポケモンに対抗するために、あえて力を集めている、といったストーリーが考えられます。 彼女が収集しているメガストーンが、主人公とのバトルを経て、最終的にはプレイヤーに渡される(=他のメガシンカが解放される)という展開にも期待したいですね。

高レベルポケモンの育成と「チャンピオンズ」への連携

動画のナレーションでも「チャンピオンズにスムーズに移動できるようにしていると思う」といった言及がありました。 (※「チャンピオンズ」とは、ポケモンSV(スカーレット・バイオレット)のランクマッチや対戦環境を指す俗称と推測されます)

M次元でのLv100超えポケモンの登場や、ドーナツによるパワーアップ(育成)システムは、ポケモンHOMEを経由して、最新作(ポケモンSVなど)の対戦環境へポケモンを送り出すための準備(育成)を、ポケモンZA側で効率的に行えるようにする狙いがあるのでしょう。 伝説のポケモンをM次元で厳選し、ドーナツで育成し、SVに送る、という流れが確立されそうです。

まとめ

今回は、2025年11月6日に公開されたDLC「M次元ラッシュ」2ndトレーラーの情報と、そこから判明した「ディアンシナイト」の入手方法について、最速で徹底解説しました。

ディアンシナイトは、DLC購入者が先行プレイできるEXサイドミッション「かがやきのいしをさがして」をクリアすることで入手可能です。 本編クリアとディアンシー本体の入手が前提条件となりますが、ミッション自体の難易度はDLCの導入として優しく設定されています。

12月10日のDLC本編配信では、メガチリーン、メガセグレイブ、そしてレベル100を超える異次元のポケモンたちが待っています。 まずはディアンシナイトを入手し、メガディアンシーと共に、来る「M次元ラッシュ」に備えましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。