ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日発売の「ポケモン レジェンズ Z-A」で復活するメガシンカ、特にどのポケモンがどれくらいの耐久力を持っているのか、HPのランキングが気になっているのではないでしょうか。 メガシンカはバトルを大きく左右する重要な要素であり、その中でもHPはポケモンの耐久力を測る上で最も基本的なステータスです。

この記事を読み終える頃には、レジェンズ Z-Aに登場するメガシンカポケモンのHPランキングや、それぞれのポケモンの特徴、そしてバトルでどのように活躍できるのか、あなたの疑問が解決しているはずです。
- メガシンカポケモンのHPランキングをTier形式で紹介
- 各種族値(HP、攻撃、防御など)を一覧表で比較
- 各Tierに属するポケモンの特徴と運用方法を解説
- メガシンカシステムの基本情報と解放条件も網羅
それでは解説していきます。

メガシンカのHPランキング【Tier形式】
それでは早速、レジェンズ Z-Aに登場が確定している全メガシンカポケモンのHP種族値を基に、Tier形式でランキングを発表していきます。

HPはポケモンの耐久力の根幹をなす非常に重要なステータスです。 メガシンカしてもHPの種族値そのものは変化しないため、元々のポケモンのHPがそのままメガシンカ後の耐久力に直結します。 ここではHPの高さに応じてTier SからTier Eまでの6段階で評価し、各Tierに属するポケモンの特徴を解説します。
Tier S:圧倒的耐久力の領域 (HP 110以上)
このTierに属するポケモンは、全ポケモンの中でもトップクラスのHPを誇ります。 凄まじい耐久力を持ち、多くの攻撃を耐えることができるため、バトルにおいて非常に安定した活躍が期待できます。 まさに要塞と呼ぶにふさわしいポケモンたちです。
ポケモン名 | HP |
---|---|
メガジガルデ | 216 |
メガエンブオー | 110 |
メガドリュウズ | 110 |
メガガブリアス | 108 |
メガガルーラ | 105 |
Tier S ポケモンの特徴と考察
メガジガルデのHP216という数値は、他のポケモンを圧倒しており、まさに規格外と言えるでしょう。 この圧倒的なHPにより、防御や特防が並程度でも、並大抵の攻撃ではびくともしません。 メガエンブオーとメガドリュウズもHP110と非常に高く、攻撃性能も兼ね備えているため、殴り合いに強いのが特徴です。 メガガブリアスとメガガルーラもHP100を超え、高い攻撃力と素早さを持つため、耐久と火力を両立した強力なアタッカーとして活躍が見込めます。 このTierのポケモンは、パーティの主軸として、その圧倒的な存在感でバトルを支配することができるでしょう。
Tier A:非常に高い耐久力の領域 (HP 100-109)
Tier Sには及ばないものの、Tier Aのポケモンも極めて高いHPを持っています。 パーティの耐久力の要として、安定した受け性能を発揮してくれるでしょう。 多くの攻撃を余裕をもって受けきれるため、戦略の幅を広げてくれる頼もしい存在です。
ポケモン名 | HP |
---|---|
メガタブンネ | 103 |
メガバンギラス | 100 |
Tier A ポケモンの特徴と考察
メガタブンネはHP103に加え、防御と特防も大きく上昇するため、非常に優れた特殊受けとしての性能を持ちます。 特性が「いやしのこころ」であれば、ダブルバトルでのサポート役としても期待が持てます。 メガバンギラスはHP100に加え、高い攻撃と防御、そして特性「すなおこし」による特防1.5倍の恩恵を受けられるため、総合的な耐久力はTier Sのポケモンにも匹敵します。 攻守に優れた強力なポケモンとして、対戦環境でも猛威を振るうこと間違いなしです。
Tier B:高い耐久力の領域 (HP 90-99)
このTierのポケモンは、アタッカーとしても十分な耐久力を兼ね備えており、攻守のバランスに優れています。 弱点を突かれなければ、多くの攻撃を一度は耐えることができるため、安定して行動機会を得やすいのが強みです。
ポケモン名 | HP |
---|---|
メガピクシー | 95 |
メガギャラドス | 95 |
メガヤドラン | 95 |
メガボーマンダ | 95 |
メガカイリュー | 91 |
メガデンリュウ | 90 |
メガユキノオー | 90 |
Tier B ポケモンの特徴と考察
HP95ラインには、メガピクシー、メガギャラドス、メガヤドラン、メガボーマンダといった強豪が揃っています。 メガピクシーは特性「マジックガード」か「てんねん」次第で評価が大きく変わりますが、高い特殊耐久を誇ります。 メガギャラドスは特性「かたやぶり」で相手の特性を無視して攻撃でき、メガヤドランは圧倒的な物理防御力で物理アタッカーを完封します。 メガボーマンダは特性「スカイスキン」による高火力の飛行技が魅力です。 HP90〜91のメガカイリュー、メガデンリュウ、メガユキノオーも、それぞれが独自の強みを持っており、高いHPと合わせて安定した活躍が期待できるでしょう。
Tier C:平均以上の耐久力の領域 (HP 80-89)
このTierに位置するポケモンは、平均的なHPを持ちつつも、他のステータスに秀でていることが多いです。 HPは決して低くなく、防御や特防のステータスと合わせることで、十分な耐久力を発揮します。
ポケモン名 | HP |
---|---|
メガカエンジシ(オス) | 86 |
メガカラマネロ | 86 |
メガオーダイル | 85 |
メガシビルドン | 85 |
メガピジョット | 83 |
メガメガニウム | 80 |
メガウツボット | 80 |
メガフシギバナ | 80 |
メガオニゴーリ | 80 |
メガヘラクロス | 80 |
メガプテラ | 80 |
メガメタグロス | 80 |
Tier C ポケモンの特徴と考察
御三家ポケモンであるメガオーダイル、メガメガニウム、メガフシギバナがこのTierに多く含まれています。 彼らは総じてバランスの取れた種族値を持っており、高いHPと合わせて安定した戦いが可能です。 特にメガフシギバナは特性「あついしぼう」により、弱点であるほのおタイプとこおりタイプのダメージを半減できるため、数値以上の耐久力を誇ります。 メガメタグロスやメガヘラクロスといった、元々強力なポケモンもHP80ラインにおり、メガシンカによる全体的な能力向上で、攻守ともに隙のない性能を手に入れています。 メガプテラは高い素早さが特徴で、ある程度の耐久を確保しつつ、上から行動できるのが強みです。
Tier D:平均的な耐久力の領域 (HP 70-79)
このTierのポケモンは、HPこそ平均的ですが、攻撃や素早さなどの他の能力が非常に高い傾向にあります。 耐久力で受けるというよりは、高い火力や素早さを活かして、相手に行動される前に倒す、といった戦い方が得意です。
ポケモン名 | HP |
---|---|
メガカメックス | 79 |
メガルチャブル | 78 |
メガジジーロン | 78 |
メガリザードンX/Y | 78 |
メガハガネール | 75 |
メガヘルガー | 75 |
メガチルタリス | 75 |
メガフラエッテ | 74 |
メガガメノデス | 72 |
メガゲッコウガ | 72 |
メガユキメノコ | 70 |
メガライボルト | 70 |
メガバクーダ | 70 |
メガルカリオ | 70 |
メガサメハダー | 70 |
メガハッサム | 70 |
メガボスゴドラ | 70 |
Tier D ポケモンの特徴と考察
メガリザードンX/Y、メガルカリオ、メガゲッコウガといった、対戦で人気の高いポケモンたちがこのTierに集まっています。 彼らはHPこそ高くありませんが、それを補って余りある攻撃性能や素早さを持ち合わせています。 例えばメガリザードンYは特性「ひでり」による炎技の火力アップ、メガゲッコウガは高い素早さからの多彩な攻撃が魅力です。 メガハッサムやメガボスゴドラは、HPは平均的ですが、非常に高い防御種族値を持つため、物理攻撃に対しては滅法強いです。 メガハガネールに至っては、防御種族値が230という驚異的な数値を誇ります。 このTierのポケモンは、HPの数値を他のステータスでカバーする、ピーキーな性能を持つポケモンが多いと言えるでしょう。
Tier E:やや低めの耐久力の領域 (HP 69以下)
このTierに属するポケモンは、HPが低いため、耐久力には不安が残ります。 しかし、その分、攻撃、特攻、素早さのいずれかが極端に高い「速攻アタッカー」タイプのポケモンがほとんどです。 一撃で倒される前に、相手を仕留めることが求められます。 いわゆる「ガラスの大砲」と呼ばれるポケモンたちです。
ポケモン名 | HP |
---|---|
メガサーナイト | 68 |
メガエルレイド | 68 |
メガスピアー | 65 |
メガドラミドロ | 65 |
メガズルズキン | 65 |
メガタイレーツ | 65 |
メガエアームド | 65 |
メガミミロップ | 65 |
メガアブソル | 65 |
メガカイロス | 65 |
メガジュペッタ | 64 |
メガスターミー | 60 |
メガペンドラー | 60 |
メガシャンデラ | 60 |
メガゲンガー | 60 |
メガチャーレム | 60 |
メガフーディン | 55 |
メガヤミラミ | 50 |
メガクチート | 50 |
Tier E ポケモンの特徴と考察
メガフーディン、メガゲンガー、メガスピアーといったポケモンは、HPや防御は非常に低いものの、凄まじい素早さと攻撃性能を誇ります。 相手の攻撃を耐えることは考えず、先手必勝で一撃で倒すことを信条とします。 一方で、メガヤミラミやメガクチートはHPが50と非常に低いですが、メガシンカによって防御・特防が大幅に上昇し、特性も強力なものに変わるため、トリッキーな戦い方が可能です。 メガクチートは特性「ちからもち」で物理攻撃力が2倍になり、見かけによらない超火力を発揮します。 メガドラミドロはHPこそ低いですが、特防が非常に高く、特殊アタッカーに対しては強い耐性を持ちます。 このTierのポケモンは、運用に工夫が必要ですが、その尖った性能を最大限に活かせれば、他のポケモンには真似できない活躍を見せてくれるでしょう。
メガシンカポケモン HP種族値ランキング一覧
ここでは、レジェンズ Z-Aに登場する全メガシンカポケモンの種族値を、HPの高い順に一覧表でまとめました。 HPだけでなく、他のステータスも比較することで、より詳細なポケモンの能力を把握できます。 ※メガブリガロン、メガマフォクシーは公式からの続報がないため、種族値は「-」としています。
順位 | ポケモン名 | HP | こうげき | ぼうぎょ | とくこう | とくぼう | すばやさ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | メガジガルデ | 216 | 70 | 91 | 216 | 85 | 100 | 778 |
2 | メガエンブオー | 110 | 148 | 75 | 110 | 110 | 75 | 628 |
2 | メガドリュウズ | 110 | 165 | 100 | 65 | 65 | 103 | 618 |
4 | メガガブリアス | 108 | 170 | 115 | 120 | 95 | 92 | 700 |
5 | メガガルーラ | 105 | 125 | 100 | 60 | 100 | 100 | 590 |
6 | メガタブンネ | 103 | 60 | 126 | 80 | 126 | 50 | 545 |
7 | メガバンギラス | 100 | 164 | 150 | 95 | 120 | 71 | 700 |
8 | メガピクシー | 95 | 80 | 93 | 135 | 110 | 70 | 583 |
8 | メガギャラドス | 95 | 155 | 109 | 70 | 130 | 81 | 640 |
8 | メガヤドラン | 95 | 75 | 180 | 130 | 80 | 30 | 590 |
8 | メガボーマンダ | 95 | 145 | 130 | 120 | 90 | 120 | 700 |
12 | メガカイリュー | 91 | 124 | 115 | 145 | 125 | 100 | 700 |
13 | メガデンリュウ | 90 | 95 | 105 | 165 | 110 | 45 | 610 |
13 | メガユキノオー | 90 | 132 | 105 | 132 | 105 | 30 | 594 |
15 | メガカエンジシ(オス) | 86 | 88 | 92 | 129 | 86 | 126 | 607 |
15 | メガカラマネロ | 86 | 102 | 88 | 98 | 120 | 88 | 582 |
17 | メガオーダイル | 85 | 160 | 125 | 89 | 93 | 78 | 630 |
17 | メガシビルドン | 85 | 145 | 80 | 135 | 90 | 80 | 615 |
19 | メガピジョット | 83 | 80 | 80 | 135 | 80 | 121 | 579 |
20 | メガメガニウム | 80 | 92 | 115 | 143 | 115 | 80 | 625 |
20 | メガウツボット | 80 | 125 | 85 | 135 | 95 | 70 | 590 |
20 | メガフシギバナ | 80 | 100 | 123 | 122 | 120 | 80 | 625 |
20 | メガオニゴーリ | 80 | 120 | 80 | 120 | 80 | 100 | 580 |
20 | メガヘラクロス | 80 | 185 | 115 | 40 | 105 | 75 | 600 |
20 | メガプテラ | 80 | 135 | 85 | 70 | 95 | 150 | 615 |
20 | メガメタグロス | 80 | 145 | 150 | 105 | 110 | 110 | 700 |
27 | メガカメックス | 79 | 103 | 120 | 135 | 115 | 78 | 630 |
28 | メガルチャブル | 78 | 137 | 100 | 74 | 93 | 118 | 600 |
28 | メガジジーロン | 78 | 85 | 110 | 160 | 116 | 36 | 585 |
28 | メガリザードンX | 78 | 130 | 111 | 130 | 85 | 100 | 634 |
28 | メガリザードンY | 78 | 104 | 78 | 159 | 115 | 100 | 634 |
32 | メガハガネール | 75 | 125 | 230 | 55 | 95 | 30 | 590 |
32 | メガヘルガー | 75 | 90 | 90 | 140 | 90 | 115 | 600 |
32 | メガチルタリス | 75 | 110 | 110 | 110 | 105 | 80 | 600 |
35 | メガフラエッテ | 74 | 85 | 87 | 155 | 148 | 102 | 651 |
36 | メガガメノデス | 72 | 140 | 130 | 64 | 106 | 88 | 600 |
36 | メガゲッコウガ | 72 | 125 | 77 | 133 | 81 | 142 | 630 |
38 | メガユキメノコ | 70 | 80 | 70 | 140 | 100 | 120 | 580 |
38 | メガライボルト | 70 | 75 | 80 | 135 | 80 | 135 | 570 |
38 | メガバクーダ | 70 | 120 | 100 | 145 | 105 | 20 | 560 |
38 | メガルカリオ | 70 | 145 | 88 | 140 | 70 | 112 | 625 |
38 | メガサメハダー | 70 | 140 | 70 | 110 | 65 | 105 | 560 |
38 | メガハッサム | 70 | 150 | 140 | 65 | 100 | 75 | 600 |
38 | メガボスゴドラ | 70 | 140 | 230 | 60 | 80 | 50 | 630 |
45 | メガサーナイト | 68 | 85 | 65 | 165 | 135 | 100 | 618 |
45 | メガエルレイド | 68 | 165 | 95 | 65 | 115 | 110 | 618 |
47 | メガスピアー | 65 | 150 | 40 | 15 | 80 | 145 | 495 |
47 | メガドラミドロ | 65 | 85 | 105 | 132 | 163 | 44 | 594 |
47 | メガズルズキン | 65 | 130 | 135 | 55 | 135 | 68 | 588 |
47 | メガタイレーツ | 65 | 135 | 135 | 70 | 65 | 100 | 570 |
47 | メガエアームド | 65 | 140 | 110 | 40 | 100 | 110 | 565 |
47 | メガミミロップ | 65 | 136 | 94 | 54 | 96 | 135 | 580 |
47 | メガアブソル | 65 | 150 | 60 | 115 | 60 | 115 | 565 |
47 | メガカイロス | 65 | 155 | 120 | 65 | 90 | 105 | 600 |
55 | メガジュペッタ | 64 | 165 | 75 | 93 | 83 | 75 | 555 |
56 | メガスターミー | 60 | 140 | 105 | 130 | 105 | 120 | 660 |
56 | メガペンドラー | 60 | 140 | 149 | 75 | 99 | 62 | 585 |
56 | メガシャンデラ | 60 | 75 | 110 | 175 | 110 | 90 | 620 |
56 | メガゲンガー | 60 | 65 | 80 | 170 | 95 | 130 | 600 |
56 | メガチャーレム | 60 | 140 | 85 | 80 | 85 | 100 | 550 |
61 | メガフーディン | 55 | 50 | 65 | 175 | 105 | 150 | 590 |
62 | メガヤミラミ | 50 | 85 | 125 | 85 | 115 | 20 | 480 |
62 | メガクチート | 50 | 147 | 125 | 55 | 95 | 50 | 522 |
– | メガブリガロン | – | – | – | – | – | – | – |
– | メガマフォクシー | – | – | – | – | – | – | – |
HP以外の観点から見た注目メガシンカポケモン
HPランキングだけがポケモンの強さを決める全てではありません。 ここでは、HP以外のステータスに注目し、各部門でトップクラスの性能を誇るメガシンカポケモンをピックアップして、その強さの秘密に迫ります。 あなたのパーティ構築の参考にしてみてください。
こうげき種族値ランキングTOP5
物理攻撃の火力を示す「こうげき」。 この数値が高ければ高いほど、物理技で相手に与えるダメージが大きくなります。 シンプルに相手を殴り倒す、物理アタッカーの精鋭たちです。
- メガヘラクロス (185)
- メガガブリアス (170)
- メガエルレイド / メガジュペッタ / メガドリュウズ (165)
メガヘラクロスのこうげき種族値185は、全メガシンカポケモンの中で堂々のトップです。 特性が「スキルリンク」に変わることで、「ミサイルばり」や「タネマシンガン」といった連続技を常に最大回数で繰り出すことができ、凄まじい破壊力を生み出します。 HPは平均的ですが、この圧倒的な火力はそれを補って余りある魅力と言えるでしょう。
ぼうぎょ種族値ランキングTOP5
物理攻撃に対する耐久力を示す「ぼうぎょ」。 この数値が高ければ、物理アタッカーを完全にシャットアウトすることも可能です。 パーティの物理的な盾となる、頼れるポケモンたちです。
- メガハガネール / メガボスゴドラ (230)
- メガヤドラン (180)
- メガバンギラス / メガメタグロス (150)
メガハガネールとメガボスゴドラが、ぼうぎょ種族値230という驚異的な数値で同率1位に輝きました。 この数値は、半減タイプの物理技であれば、ほぼノーダメージに抑え込めるほどの硬さを誇ります。 メガボスゴドラは特性が「フィルター」に変わり、効果が抜群の技のダメージを3/4に軽減できるため、特殊な防御性能も手に入れます。 これらのポケモンが一体いるだけで、相手の物理アタッカーは突破が非常に困難になるでしょう。
とくこう種族値ランキングTOP5
特殊攻撃の火力を示す「とくこう」。 物理技とは異なり、「リフレクター」や相手の「いかく」などで火力が下がらないのが強みです。 圧倒的な特殊火力で相手を薙ぎ払う、特殊アタッカーのスペシャリストたちです。
- メガジガルデ (216)
- メガフーディン / メガシャンデラ (175)
- メガゲンガー (170)
- メガサーナイト / メガデンリュウ (165)
メガジガルデがHPだけでなく、とくこうでも216という圧倒的な数値で1位となりました。 これはまさに伝説のポケモンにふさわしい能力値です。 タイプ一致の「だいちのちから」や「りゅうのはどう」は、驚異的な威力となるでしょう。 メガフーディンやメガシャンデラ、メガゲンガーも非常に高いとくこうを持ち、さらに素早さも高いため、上から相手を制圧する能力に長けています。 これらのポケモンを相手にする際は、特殊耐久の高いポケモンで対策する必要があります。
とくぼう種族値ランキングTOP5
特殊攻撃に対する耐久力を示す「とくぼう」。 特殊アタッカーの攻撃を受け止め、反撃の起点を作ることができます。 パーティの特殊な盾として、相手の戦略を崩すキーマンです。
- メガドラミドロ (163)
- メガフラエッテ (148)
- メガサーナイト / メガズルズキン (135)
- メガギャラドス (130)
メガドラミドロがとくぼう163で1位に輝きました。 HPは低いものの、この特防の高さにより、特殊アタッカーとの撃ち合いには滅法強いです。 どく・ドラゴンというユニークなタイプも相まって、特定の相手には圧倒的な強さを誇るでしょう。 メガフラエッテやメガサーナイトも非常に高い特殊耐久を持ち、フェアリータイプであることからドラゴンタイプの技を無効化できる点も大きな強みです。
すばやさ種族値ランキングTOP5
行動順を決める重要なステータス「すばやさ」。 この数値で相手を上回ることができれば、先手を取って有利な状況を作り出すことができます。 戦場を疾風の如く駆け抜ける、スピードスターたちです。
- メガプテラ / メガフーディン (150)
- メガスピアー (145)
- メガゲッコウガ (142)
- メガミミロップ / メガライボルト (135)
メガプテラとメガフーディンが、すばやさ150という圧倒的なスピードで同率1位です。 ほとんどのポケモンの上から行動できるため、相手に行動させずに倒したり、補助技で場を整えたりと、戦略の主導権を握ることができます。 メガスピアー、メガゲッコウガも僅差で続き、これらすばやさの高いポケモンは、HPや防御の低さを補うだけの大きなアドバンテージを持っていると言えるでしょう。 彼らをいかに使いこなし、いかにして止めるかが、バトルの鍵となります。
レジェンズZ-Aにおけるメガシンカの基本
最後に、レジェンズ Z-Aにおけるメガシンカのシステムについて、基本的な情報をまとめておきます。 過去作をプレイしたことがない方や、仕様を忘れてしまった方は、ここでおさらいしておきましょう。
メガシンカの解放条件とやり方
レジェンズ Z-Aにおけるメガシンカは、メインストーリーの「暴走メガアブソル」をクリアすることで解放されます。 解放後は、バトル中にメガシンカが可能となり、戦略の幅が大きく広がります。
メガシンカさせるには、まずポケモンに対応した「メガストーン」を持たせる必要があります。 その上でバトルに臨み、Rスティックを押し込むことでメガシンカが発動します。 ただし、いつでもメガシンカできるわけではなく、攻撃などの行動によって「メガシンカエネルギー」を溜める必要があります。 エネルギーが最大になった時、初めてメガシンカが可能になるという仕組みです。
メガストーンの入手方法
メガシンカに必須のアイテムであるメガストーンは、主にミアレシティの「いしや」で購入するか、各地で集められる「メガカケラ」と交換することで入手できます。 ただし、いしやで販売されているメガストーンは非常に高額なため、計画的に購入を進めることが重要です。 メガカケラとの交換も、多くのカケラが必要になるため、日頃から探索を欠かさず行いましょう。
ストーリーの鍵を握る「暴走メガシンカ」
レジェンズ Z-Aのストーリーは、野生のポケモンが突如としてメガシンカし、暴走する「暴走メガシンка」という現象に焦点を当てています。 プレイヤーはこの暴走したメガシンカポケモンを鎮めることが目的の一つとなります。 暴走メガシンカポケモンを無事に鎮めることができれば、そのポケモンに対応したメガストーンを入手することが可能です。 ストーリーを進めることで、強力なメガストーンが手に入るので、積極的にメインミッションに挑戦していきましょう。
まとめ
今回は、ポケモン レジェンズ Z-Aに登場するメガシンカポケモンのHPランキングをTier形式で徹底解説しました。
- HP最強はメガジガルデの216
- 高HP帯にはメガエンブオーやメガガブリアスなどの強力なポケモンが多数
- 低HP帯は攻撃や素早さに特化した速攻アタッカーが多い
- HPだけでなく、他の種族値も考慮してパーティを組むことが重要
メガシンカは、ポケモンの新たな可能性を引き出す素晴らしいシステムです。 HPという一つの側面に注目するだけでも、各ポケモンの個性や戦略が見えてきます。 今回のレビューが、あなたのレジェンズ Z-Aでの冒険の助けとなれば幸いです。 発売日が待ち遠しいですが、どのポケモンをメガシンカさせて活躍させるか、今から想像を膨らませておくのも楽しい時間ですね。