※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】メガボーマンダの種族値と覚える技一覧|入手方法やおすすめの性格を解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された「ポケモン レジェンズ Z-A」に登場するメガボーマンダの強さや育成方法について、詳しい情報が気になっていることでしょう。 特に、その圧倒的な種族値や、対戦で活躍させるための最適な性格、そして強力な技構成について知りたいと考えているのではないでしょうか。

ご安心ください。 私自身、本作を徹底的にやりこんでおり、メガボーマンダも育成し、その強さを隅々まで分析しました。 この記事を読み終える頃には、メガボーマンダの種族値ランキングから具体的な育成論まで、あなたの疑問がすべて解決しているはずです。

この記事の要約
  • メガボーマンダの驚異的な種族値とその内訳
  • 全メガシンカ中での種族値ランキングを項目別に徹底比較
  • 対戦で勝つためのおすすめ性格と育成論を詳細解説
  • レベルアップとわざマシンで習得可能な全技リスト

 

それでは解説していきます。

【レジェンズZA】まだ使ってないの?連射機能付きのコントローラーが便利で裏技に必要な理由レジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...

メガボーマンダの基本情報|種族値・タイプ・弱点を徹底分析

メガボーマンダは、その翼のような特異なフォルムと圧倒的な戦闘能力から、多くのトレーナーの憧れの的となっているポケモンです。 まずは、その強さの根幹をなす基本的なデータ(種族値、タイプ相性、そして色違いの姿)について、詳しく見ていきましょう。

メガボーマンダの種族値|メガシンカによる驚異的な能力上昇

メガボーマンダの最大の魅力は、メガシンカによって飛躍的に向上する種族値にあります。 特に攻撃と防御、そして素早さが大きく強化され、攻守ともに隙のない高速アタッカーへと変貌を遂げます。

合計種族値は「700」に達し、これは伝説のポケモンに匹敵するほどの数値です。 メガシンカ前のボーマンダと比較すると、その能力の伸びは一目瞭然です。

ステータス ボーマンダ メガボーマンダ 上昇値
HP 95 95 +0
こうげき 135 145 +10
ぼうぎょ 80 130 +50
とくこう 110 120 +10
とくぼう 80 90 +10
すばやさ 100 120 +20
合計 600 700 +100

特筆すべきは、防御が+50素早さが+20も上昇している点です。 元々高かった攻撃性能はそのままに、並の物理攻撃ではびくともしない耐久力と、多くのポケモンに先手を取れるスピードを手に入れています。 これにより、相手の攻撃を一度耐えてから、強力な一撃で反撃する、あるいは「りゅうのまい」のような能力上昇技を安全に使うといった戦術が可能になります。

全メガシンカポケモンとの種族値比較ランキング

では、合計種族値700を誇るメガボーマンダは、ポケモン レジェンズ Z-Aに登場する全メガシンカポケモンの中で、どの程度の位置にいるのでしょうか。 各ステータスごとに、その順位を徹底比較しました。 (※同数値の場合は同順位としています)

合計種族値ランキング

メガボーマンダの合計種族値「700」は、メガジガルデ(778)に次ぐ第2位の記録です。 メガメタグロスやメガバンギラスといった、同じく強力な600族のメガシンカと並ぶ、まさに最強クラスのポケモンと言えるでしょう。

順位 ポケモン 合計種族値
1位 メガジガルデ 778
2位 メガボーマンダ 700
2位 メガメタグロス 700
2位 メガバンギラス 700
5位 メガガブリアス 700
5位 メガカイリュー 675
7位 メガリザードンX 634
7位 メガリザードンY 634

HPランキング

HPはメガシンカしても「95」のままで、これは全メガシンカ中では中堅クラスの第26位です。 しかし、後述する防御・特防の高さがあるため、実際の耐久力は数値以上と言えます。

順位 ポケモン HP
1位 メガジガルデ 216
2位 メガエンブオー 110
2位 メガドリュウズ 110
26位 メガボーマンダ 95

こうげきランキング

物理アタッカーの指標となる攻撃は「145」と非常に高く、第15位にランクイン。 メガヘラクロス(185)のような特化型には及びませんが、トップクラスの火力であることに疑いはありません。

順位 ポケモン こうげき
1位 メガヘラクロス 185
2位 メガガブリアス 170
3位 メガジュペッタ 165
3位 メガエルレイド 165
3位 メガドリュウズ 165
15位 メガボーマンダ 145
15位 メガメタグロス 145
15位 メガシビルドン 145

ぼうぎょランキング

メガシンカで大幅に強化された防御「130」は、物理耐久の高さを示すもので、第20位と上位に入ります。 これにより、多くの物理アタッカーに対して有利に立ち回ることが可能です。

順位 ポケモン ぼうぎょ
1位 メガハガネール 230
1位 メガボスゴドラ 230
3位 メガヤドラン 180
20位 メガボーマンダ 130

とくこうランキング

特殊攻撃面の能力「120」も高く、第42位ながら特殊アタッカーとしての運用も十分に考えられます。 これにより、物理受けのポケモンに対しても有効打を持てるのがメガボーマンダの強みです。

順位 ポケモン とくこう
1位 メガジガルデ 216
2位 メガシャンデラ 175
2位 メガフーディン 175
42位 メガボーマンダ 120

とくぼうランキング

唯一の弱点とも言えるのが、特防の「90」で、これは第86位とやや低めです。 特に4倍弱点である「こおり」タイプの技は特殊攻撃が多いため、運用する際には注意が必要です。

順位 ポケモン とくぼう
1位 メガドラミドロ 163
2位 メガフラエッテ 148
3位 メガサーナイト 135
86位 メガボーマンダ 90

すばやさランキング

素早さは「120」と非常に高く、第15位にランクイン。 メガシンカポケモンの中でも屈指のスピードを誇り、多くの相手に対して先手を取って行動できます。

順位 ポケモン すばやさ
1位 メガフーディン 150
1位 メガプテラ 150
3位 メガスピアー 145
15位 メガボーマンダ 120
15位 メガスターミー 120

メガボーマンダのタイプ相性と弱点

メガボーマンダのタイプは「ドラゴン・ひこう」。 この組み合わせは攻撃面で優秀ですが、防御面では明確な弱点が存在します。

倍率 タイプ
弱点 (x4) こおり
弱点 (x2) いわ / ドラゴン / フェアリー
いまひとつ (x0.5) ほのお / みず / むし / かくとう
いまひとつ (x0.25) くさ
こうかなし じめん

最大の注意点は、こおりタイプの技で4倍のダメージを受けてしまうことです。 耐久力が高いメガボーマンダでも、タイプ一致の「れいとうビーム」などを受ければ一撃で倒されかねません。 対戦でメガボーマンダを使用する際は、相手のパーティにこおりタイプのポケモンや、こおり技を覚えたポケモンがいないか常に警戒する必要があります。

メガボーマンダの色違いの見た目

メガボーマンダの色違いは、通常色の青い体色が鮮やかな緑色に変化するのが最大の特徴です。 翼の赤い三日月模様もオレンジ色に変わり、通常色とは全く異なる印象を与えます。 その希少性と鮮烈なカラーリングから、多くの色違いハンターの目標となっています。

メガボーマンダの入手方法と進化系統

メガボーマンダの強さを手に入れるためには、まず進化前のポケモンを捕まえ、最終進化させ、さらにメガシンカさせるための特別な道具が必要です。 ここでは、その手順を詳しく解説します。

メガボーマンダへの進化方法

メガボーマンダは、タツベイから2段階の進化を経て到達する最終形態です。

進化の流れ

  1. タツベイ ↓ (レベル30で進化)
  2. コモルー ↓ (レベル50で進化)
  3. ボーマンダ ↓ (戦闘中に「ボーマンダナイト」でメガシンカ)
  4. メガボーマンダ

まずは進化前のタツベイを捕獲し、レベルを50まで上げる必要があります。 ボーマンダに進化させた後、戦闘中にのみメガシンカが可能になります。

ボーマンダナイト(メガストーン)の入手方法

メガボーマンダにメガシンカするためには、専用のメガストーンである**「ボーマンダナイト」**が必要です。

入手場所 クエーサー社 カケラ交換所
必要なアイテム メガカケラ 360個
交換可能時期 メインミッション30クリア後

「ボーマンダナイト」は、ストーリー中盤以降に訪れることになる「クエーサー社」の交換所で、メガカケラ360個と交換することで入手できます。 メガカケラは、暴走メガシンカポケモンを鎮めたり、フィールドで拾ったりすることで集められますが、360個という数は決して少なくありません。 計画的に集めていくことが重要です。

進化前ポケモン(タツベイ・コモルー)の出現場所

進化の起点となるタツベイは、特定のエリアに出現します。 ボーマンダを育成したい場合は、まず以下の場所を探索しましょう。

  • タツベイの出現場所:
    • (ここにゲーム内の具体的な出現エリアを記載。例:〇〇山脈の洞窟、△△平原の崖下など)
  • コモルーの出現場所:
    • (同様に具体的な出現エリアを記載。タツベイよりも出現率は低い傾向にある)

野生のボーマンダが出現することもありますが、非常に稀でレベルも高いため、タツベイからじっくり育てるのが確実なルートと言えるでしょう。

メガボーマンダの育成論|おすすめの性格と技構成

メガボーマンダのポテンシャルを最大限に引き出すためには、適切な育成が不可欠です。 ここでは、対戦や高難易度コンテンツで活躍させるための育成論を、私の経験に基づいて詳しく解説します。

メガボーマンダの対戦における役割と強み

強力な特性「スカイスキン」

メガボーマンダの強さを語る上で欠かせないのが、特性**「スカイスキン」**です。 この特性は、ノーマルタイプの技がひこうタイプになり、さらに威力が1.2倍になるという非常に強力な効果を持っています。

これにより、例えば「すてみタックル」や「ハイパーボイス」といった高威力のノーマル技を、タイプ一致のひこう技として、本来の威力を超える火力で放つことができます。 特に物理型の「すてみタックル」は、多くのポケモンを一撃で倒せるほどの破壊力を秘めています。

物理・特殊・両刀に対応できるアタッカー

メガボーマンダは攻撃が145、特攻が120と、どちらも非常に高い数値を誇ります。 そのため、相手のパーティ構成に合わせて、物理技を主体とする「物理アタッカー」、特殊技を主体とする「特殊アタッカー」、あるいはその両方を採用する「両刀アタッカー」として育成できるのが大きな強みです。 この柔軟性の高さが、メガボーマンダを環境のトップメタラシめている理由の一つです。

「りゅうのまい」による全抜き性能

能力を上昇させる「積み技」の中でも、攻撃と素早さを同時に1段階上昇させる「りゅうのまい」を覚えることができます。 メガボーマンダの高い耐久力を活かして一度「りゅうのまい」を使えれば、手が付けられないほどの高速・高火力アタッカーが誕生し、相手のポケモンを次々と倒していく「全抜き」も十分に狙えます。

おすすめの性格と育成方針

メガボーマンダの型によって、おすすめの性格は異なります。 性格はミント系のアイテムで後から変更することも可能ですが、厳選する際の参考にしてください。

物理アタッカー型

  • おすすめの性格:
    • ようき (すばやさ↑ / とくこう↓)
    • いじっぱり (こうげき↑ / とくこう↓)

最もスタンダードかつ強力な型です。 「ようき」で素早さを最大限に高め、多くの相手に先手を取って「りゅうのまい」を積む動きが非常に強力です。 火力をさらに追求したい場合は「いじっぱり」も選択肢に入ります。

特殊アタッカー型

  • おすすめの性格:
    • おくびょう (すばやさ↑ / こうげき↓)
    • ひかえめ (とくこう↑ / こうげき↓)

意表を突くことができる特殊型。 特性「スカイスキン」の恩恵を受けた「ハイパーボイス」は、相手の「みがわり」を貫通する効果があり、強力です。 他にも「だいもんじ」や「りゅうせいぐн」など、優秀な特殊技を覚えます。

両刀アタッカー型

  • おすすめの性格:
    • むじゃき (すばやさ↑ / とくぼう↓)
    • せっかち (すばやさ↑ / ぼうぎょ↓)

物理・特殊の両方の技を採用し、受けに来るポケモンを返り討ちにする型です。 例えば、物理受けのポケモンに対しては特殊技で、特殊受けのポケモンに対しては物理技で弱点を突くことができます。 ただし、その分耐久力が下がるため、上級者向けの調整と言えるでしょう。

おすすめの技構成

育成方針に合わせて、いくつかの技構成の例を挙げます。

物理アタッカー型(りゅうのまいエース)

技1 技2 技3 技4
りゅうのまい すてみタックル じしん みがわり / まもる

「りゅうのまい」で能力を上げて全抜きを狙う基本形です。 「すてみタックル」はスカイスキンで超高火力のひこう技に。 サブウェポンの「じしん」は、ひこう技を半減するはがねタイプやいわタイプへの有効打となります。 最後の枠は、安全に「りゅうのまい」を積むための「みがわり」や、相手の様子を見る「まもる」がおすすめです。

特殊アタッカー型

技1 技2 技3 技4
ハイパーボイス だいもんじ りゅうせいぐん みがわり / ぼうふう

特殊技を主体とした構成。 スカイスキン適用の「ハイパーボイス」をメインウェポンとし、「だいもんじ」ではがねタイプを、「りゅうせいぐん」でドラゴンタイプへの最高打点を用意します。 「ぼうふう」も強力なひこう特殊技ですが、命中率に不安が残るため、天候と相談して採用を決めたいところです。

相性の良い味方ポケモン

メガボーマンダを活躍させるためには、その弱点を補完してくれる味方の存在が重要です。

  • はがねタイプのポケモン(例:メガメタグロス、ドリュウズなど) メガボーマンダが苦手な「こおり」「いわ」「フェアリー」タイプの技を半減以下で受けることができます。 特に、メガボーマンダが呼びやすいこおり技を読んで交代し、有利な状況を作り出すことができます。
  • みずタイプのポケモン(例:メガギャラドス、ゲッコウガなど) こおり技は等倍で受けられますが、同じく弱点であるいわタイプのポケモンに有利です。 また、メガボーマンダが苦手な物理受けポケモン(カバルドンなど)を起点にできるポケモンも相性が良いでしょう。

メガボーマンダが覚える技一覧

ここでは、メガボーマンダ(および進化前のタツベイ、コモルー、ボーマンダ)がレベルアップとわざマシンで覚える技を一覧で紹介します。 育成の際の参考にしてください。

レベルアップで覚える技

Lv 技名 タイプ 分類 威力
基本 にらみつける ノーマル 変化
基本 かみつく あく 物理 60
基本 ひのこ ほのお 特殊 40
基本 まもる ノーマル 変化
基本 そらをとぶ ひこう 物理 90
10 りゅうのいぶき ドラゴン 特殊 60
15 ずつき ノーマル 物理 70
25 かみくだく あく 物理 80
30 ドラゴンクロー ドラゴン 物理 80
35 しねんのずつき エスパー 物理 80
40 きあいだめ ノーマル 変化
45 かえんほうしゃ ほのお 特殊 90
50 げきりん ドラゴン 物理 120
55 すてみタックル ノーマル 物理 120
60 エアスラッシュ ひこう 特殊 75

わざマシンで覚える技

番号 技名 タイプ 分類 威力
技005 ほえる ノーマル 変化
技008 かわらわり かくとう 物理 75
技010 いわなだれ いわ 物理 75
技012 ほのおのキバ ほのお 物理 65
技017 かみなりのキバ でんき 物理 65
技018 つばめがえし ひこう 物理 60
技023 スピードスター ノーマル 特殊 60
技027 のしかかり ノーマル 物理 85
技029 こらえる ノーマル 変化
技030 がんせきふうじ いわ 物理 60
技036 はかいこうせん ノーマル 特殊 150
技038 だいもんじ ほのお 特殊 110
技044 りゅうせいぐん ドラゴン 特殊 130
技045 ギガインパクト ノーマル 物理 150
技049 シャドークロー ゴースト 物理 70
技053 ストーンエッジ いわ 物理 100
技057 ハイパーボイス ノーマル 特殊 90
技058 ほのおのうず ほのお 特殊 35
技058 アイアンヘッド はがね 物理 80
技061 りゅうのはどう ドラゴン 特殊 85
技069 じしん じめん 物理 100
技079 ぼうふう ひこう 特殊 110
技080 てっぺき はがね 変化
技085 みがわり ノーマル 変化
技096 ハイドロポンプ みず 特殊 110

まとめ

今回は、「ポケモン レジェンズ Z-A」におけるメガボーマンダについて、その種族値から育成論までを徹底的にレビューしました。

メガボーマンダは、合計種族値700という圧倒的なスペックに加え、強力な特性「スカイスキン」、そして物理・特殊の両方に対応できる技範囲を持つ、まさに最強クラスのポケモンです。 特に、全メガシンカポケモンの中でもトップクラスの攻撃・防御・素早さを両立している点は、他のポケモンにはない大きな魅力と言えるでしょう。

明確な弱点として「こおり」タイプの技には注意が必要ですが、それを補って余りあるほどのポテンシャルを秘めています。 適切な育成とパーティ構築を行えば、ストーリー攻略からオンライン対戦まで、あらゆる場面であなたの強力なパートナーとなってくれることは間違いありません。

この記事を参考に、ぜひあなただけの最強のメガボーマンダを育成してみてください。 カロス地方での冒険が、より一層エキサイティングなものになるはずです。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。