※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【ポケモンZA】特別なクチートの入手方法まとめ|出現場所や捕獲手順を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、新作「ポケモンレジェンズ Z-A」で噂されている「特別なクチート」について、その出現場所や詳しい入手方法が気になっていると思います。 「誰も捕まえられない」「ゲーム内で1体だけ」といった話を聞き、詳細を知りたい方も多いでしょう。

この記事を読み終える頃には、その特別なクチートの入手手順から、なぜその個体が特別なのか、さらには育成方法まで、すべての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 特別なクチートの具体的な出現場所
  • サイドミッション77番の受注条件と手順
  • 「3V固定」「XLサイズ」といった個体の詳細
  • メインストーリーとの感動的な繋がり

 

それでは解説していきます。

【ポケモンZA】まだ使ってないの?連射コントローラーで自動レベル上げ・金策・厳選が可能にレジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

Contents
  1. ポケモンレジェンズ Z-A(ZA)とは? ミアレシティで始まる新たな冒険
    1. 待望の「レジェンズ」シリーズ新作がカロス地方で登場
    2. 物語の舞台「ミアレシティ」の再開発
    3. 「メガシンカ」の復活とポケモンZAにおける重要性
    4. アクションとRPGが融合したゲームシステム
  2. 噂の「特別なクチート」とは? 入手すべき理由
    1. 「絶対に捕まらない」クチートの正体
    2. なぜ「特別」なのか? 3V固定&XLサイズの唯一無二の個体
    3. メインストーリーとの深い繋がり(ネタバレ注意)
    4. このクチートの入手時期と即戦力としての評価
  3. 「特別なクチート」の入手手順を徹底解説
    1. ステップ1:受注条件「ランクC」への到達
    2. ステップ2:サイドミッション77「絶対に捕まらないクチート」を受注
    3. ステップ3:出現場所「ミヤレ変電所近くのビルの屋上」へ
    4. ステップ4:特別なクチートの捕獲方法
  4. 特別なクチートを厳選・育成しよう
    1. このクチートは色違い(色違い厳選)は可能か?
    2. 捕獲用「おしゃれボール」の準備とおすすめボール
    3. 特別なクチートのおすすめ育成論(メガクチート前提)
  5. 「クチート」というポケモンについておさらい
    1. クチートの基本データ(タイプ・特性)
    2. メガクチートの圧倒的な強さ:「ちからもち」の火力
  6. ポケモンZAで他に入手できる特別なポケモンは?
    1. 固定シンボルとユニーク個体
    2. 序盤で役立つポケモン
    3. 色違い厳選(大量発生)の仕様(レジェンズアルセウスとの比較)
  7. まとめ

ポケモンレジェンズ Z-A(ZA)とは? ミアレシティで始まる新たな冒険

まずは、本作「ポケモンレジェンズ Z-A」(以下、ポケモンZA)がどのようなゲームなのか、簡単におさらいしておきましょう。 既にやり込んでいる方も、これから購入を検討している方も、本作の魅力を再確認してみてください。

待望の「レジェンズ」シリーズ新作がカロス地方で登場

ポケモンZAは、「Pokémon LEGENDS アルセウス」(以下、レジェンズアルセウス)の続編とも言える、「レジェンズ」シリーズの最新作です。 レジェンズアルセウスが過去のシンオウ地方(ヒスイ地方)を舞台に、ポケモン図鑑の完成とアクション要素の強い捕獲・バトルシステムで世界中のトレーナーを驚かせたのは記憶に新しいですね。

今作の舞台は、原作「ポケットモンスター X・Y」でおなじみの「カロス地方」です。 ただし、ただのカロス地方ではありません。

物語の舞台「ミアレシティ」の再開発

本作の物語は、そのほとんどがカロス地方の中心都市「ミアレシティ」の中で展開されます。 原作X・Yでは、その広大さと複雑な構造、そして魅力的なカフェやブティックで多くのプレイヤーを魅了(あるいは迷わせた)あの都市です。

ポケモンZAでは、このミアレシティを「人間とポケモンが共存する街」として再開発する壮大な都市計画が進められています。 プレイヤーは、この再開発プロジェクトの一員として、ミアレシティの様々なエリア(ワイルドゾーン)を探索し、ポケモンを調査・捕獲しながら、街の発展に貢献していくことになります。 レジェンズアルセウスが広大な自然を切り開いていく物語だったのに対し、今作は「都市」という環境の中でポケモンとどう向き合っていくか、という新しいテーマが据えられています。

「メガシンカ」の復活とポケモンZAにおける重要性

そして、ポケモンZAで最も注目されている要素が「メガシンカ」の復活です。 メガシンカは、原作X・Y(第6世代)で登場したシステムで、バトル中に特定のポケモンが「メガストーン」の力を使って一時的に強力な姿へと進化するものです。 その圧倒的なパワーとデザインで絶大な人気を誇りましたが、近年の作品では実装が見送られていました。

今作では、このメガシンカが物語の核として、そしてバトルシステムの中核として堂々の復活を遂げました。 ミアレシティの再開発とメガシンカにどのような関係があるのか、そしてカロス地方の伝説にどう関わってくるのかが、本作の大きな見どころとなっています。 もちろん、今回特集する「クチート」も、強力なメガシンカを持つポケモンの一体です。

アクションとRPGが融合したゲームシステム

ゲームシステムはレジェンズアルセウスを踏襲しており、広大なフィールド(ワイルドゾーン)をシームレスに移動し、ポケモンの背後からこっそりボールを投げて捕獲したり、手持ちのポケモンを投げて野生ポケモンとバトルしたりといった、アクション性の高い操作感が特徴です。

一方で、ミアレシティという都市が舞台であるため、NPCとの交流や、街の施設を発展させていくシミュレーション要素も強化されています。 プレイヤーの調査(ランク)が進むにつれて、行けるエリアが増え、新しい施設がオープンし、物語が進行していきます。 このプレイヤーランクこそが、今回紹介する特別なクチートに出会うための最初の鍵となります。

噂の「特別なクチート」とは? 入手すべき理由

さて、本題の「特別なクチート」についてです。 ポケモンZAのミアレシティには、他の野生ポケモンとは一線を画す、非常にユニークなクチートが1体だけ存在します。

「絶対に捕まらない」クチートの正体

ゲームを進めていくと、トレーナーたちの間で「どんなボールを投げても絶対に捕まらないクチートがいる」という噂が流れ始めます。 中には「ハイパーボールを何十個も無駄にした」というNPCもおり、その捕獲難易度の高さが伺えます。

このクチートこそが、今回紹介する「特別なクチート」です。 この個体は、特定のサイドミッションを進めることで出会うことができますが、その捕獲方法は非常に特殊です。 そして、この「捕まらない」という噂には、実は感動的な理由が隠されています。

なぜ「特別」なのか? 3V固定&XLサイズの唯一無二の個体

このクチートが「特別」と呼ばれる所以は、そのステータスと設定にあります。 通常の野生ポケモンとは明確に異なる、以下の特徴を持っています。

ステータスが優秀な「3V」固定

まず、このクチートは「個体値」が3箇所、必ず「最高(V)」で固定されています。 個体値とは、同じポケモン・同じレベルでもステータスに差が生まれる隠しパラメータのことで、これが高いほど優秀なポケモンと言えます。

通常、野生のポケモンで高い個体値(いわゆる3Vや4V)を持つ個体を捕獲するには、膨大な時間の「厳選」作業が必要です。 しかし、このクチートは捕まえた時点で3Vが確定しているため、厳選の手間を大幅に省略できます。 残りのステータスを「ぎんのおうかん」などで鍛えれば、即座に対戦用の個体として育成できる、まさにエリート個体と言えるでしょう。

親分ではない「XLサイズ」の希少性

さらに、このクチートはサイズが「XL(最大サイズ)」で固定されています。 レジェンズアルセウスでは「親分(おやぶん)」個体がこのXLサイズに該当し、一回りも二回りも大きな体躯と高い「がんばレベル」を誇っていました。

しかし、このクチートは「親分」個体ではありません。 ステータス画面にも親分のマークは付いていません。 それにもかかわらず、サイズだけが親分と同じXLなのです。 これは非常に珍しい特徴であり、現状、ポケモンZAにおいて「親分ではないXLサイズ」が確認されているのは、このクチート(と、その他一部のイベントポケモン)のみとされています。

バトルでの強さに直接的な影響はありませんが、フィールドで連れ歩く際やバトルに出した際の迫力は満点です。

その圧倒的な存在感は、他のクチートとは比べ物になりません。

メインストーリーとの深い繋がり(ネタバレ注意)

そして、このクチートが持つ最大の「特別」な点。 それは、メインストーリーとの深い関連性です。

(※以下、メインストーリー中盤の展開に触れます)

ポケモンZAのメインストーリーを進め、プレイヤーランクがDに到達すると、ミヤレ変電所で「暴走したメガクチート」を鎮めるミッションが発生します。 これは、メガシンカのエネルギーが制御できずに暴走してしまったポケモンを、プレイヤーがバトル(あるいはレジェンズアルセウスの「シズメダマ」のようなアクション)で落ち着かせるという、ストーリー上の重要なイベントです。

実は、サイドミッションで出会うこの特別なクチートこそ、あの時プレイヤーが鎮めた「暴走メガクチート」その人(そのポケモン)なのです。

主人公に助けられたクチートは、その後もずっと同じ場所(変電所近くの屋上)で、主人公が再び会いに来てくれるのを待っていました。 他のトレーナーがいくらボールを投げても捕まらなかったのは、彼女が「主人公にしか捕まらない」と心に決めていたからです。 この背景を知ると、ただのレアポケモンではなく、主人公と深い絆で結ばれた、かけがえのないパートナーであることがわかります。

このクチートの入手時期と即戦力としての評価

このクチートに出会えるのは、サイドミッションの受注条件である「ランクC」到達後です。 ランクDで暴走個体を鎮め、その後の調査を進めてランクCに上がったタイミングで会えるようになります。 ゲームとしては中盤に差し掛かったあたりでしょう。

捕獲時のレベルは「52」と、入手時期のパーティ平均レベルと比べても遜色ないか、むしろ高めです。 前述の通り3Vが確定しており、メガシンカに必要な「クチートナイト」も暴走個体を鎮めた際に入手済みのはずです。 つまり、捕獲した瞬間からメガクチートとして即戦力で活躍させることが可能です。

「特別なクチート」の入手手順を徹底解説

お待たせしました。 それでは、この特別なクチートを仲間にするための具体的な手順を、ステップバイステップで詳しく解説していきます。

ステップ1:受注条件「ランクC」への到達

まず最初の条件は、プレイヤーの調査ランクを「C」まで上げることです。 ランクは、メインストーリー(任務)のクリアや、図鑑タスクの達成、サイドミッション(依頼)のクリアなどで得られる「調査ポイント」を溜めることで上がっていきます。

ランクとは? 効率的なランクの上げ方

ポケモンZAにおけるランクは、レジェンズアルセウスの「団員ランク」に相当します。 ランクが上がることで、よりレベルの高いポケモンが言うことを聞くようになったり、新しいクラフトレシピを覚えたり、そして何より新しい調査エリア(ワイルドゾーン)が解放されていきます。

ランクCに到達するためには、まずランクDで発生する「暴走メガクチート」のメインミッションをクリアしている必要があります。 その後は、解放されたワイルドゾーンで新しいポケモンの図鑑タスクを積極的に埋めていくのが最も効率的です。 「特定の技で倒す」「特定の時間帯に捕まえる」といったタスクを意識してこなすことで、調査ポイントは面白いように溜まっていきます。

ステップ2:サイドミッション77「絶対に捕まらないクチート」を受注

ランクCに到達したら、いよいよサイドミッションを受注しに行きましょう。 対象のミッションは、サイドミッションNo.77「絶対に捕まらないクチート」です。

受注場所「ヌーボカフェ3号店」への行き方

受注場所は、ミアレシティの「7番ワイルドゾーン」の南側(マップ下側)にある「ヌーボカフェ3号店」です。 一度訪れていれば、マップから直接「テレポート(そらをとぶ)」で移動できます。

もし初めて行く場合は、ミアレシティのど真ん中(セントラルエリア)から左上(北西)方向に進み、7番ワイルドゾーンのゲートをくぐります。 カフェはそのワイルドゾーンのエリア内ではなく、エリアに入る手前のストリートに面しています。 マップを開き、カフェのアイコンを目印に向かってください。

依頼人「ユニオン」を見つけよう

ヌーボカフェ3号店にテレポートしたら、カフェには入らず、すぐ後ろ(テレポート地点から見て背後)を振り返ってください。 そこに「ユニオン」という名前の男性NPCが立っています。

彼に話しかけると、「絶対に捕まえられないクチートって本当にいたんだな」「俺なんかハイパーボールを何十個も無駄にした」という話を聞くことができます。 そして、「もしあんたがクチートを捕まえたらハイパーボールを20個上げてもいい」と持ち掛けられ、サイドミッション77「絶対に捕まらないクチート」が正式に受注されます。 彼はクチートの居場所を「ミヤレ変電所近くのビルの屋上」だと教えてくれます。

ステップ3:出現場所「ミヤレ変電所近くのビルの屋上」へ

ミッションを受注したら、いよいよクチートの待つ場所へ向かいます。 場所は、メインストーリーで暴走メガクチートと対峙した、あの場所です。

最寄りワープ「ワイルドゾーン14番」

クチートがいる屋上への最寄りテレポート地点は、「14番ワイルドゾーン」です。 マップから14番ワイルドゾーンへ飛びましょう。

迷わないための詳細ルートガイド(アスレチックの場所)

14番ワイルドゾーンにテレポートしたら、ミッションのマークが奥の建物の上に出ているのが見えるはずです。 まずは、その建物(変電所)に向かって進みます。

建物に近づいたら、壁沿いにぐるっと回り込むように進んでください。 正面から見るとただの壁ですが、建物の裏側(14番ワイルドゾーンのテレポート地点から見て、建物の左奥側面あたり)に、屋上へ登るための「はしご」や「アスレチック状の足場」が設置されています。

このアスレチックは、カラフルなネジ(アイテム?)が落ちていたり、道中にコイルやスピアなどのポケモンが出現したりする場所です。 はしごやローリングする足場などを乗り継いで、ひたすら上を目指して登っていきます。

屋上にたどり着くと、その奥に1匹のクチートがポツンと立っているのが見つかります。 ここが目的地です。

ステップ4:特別なクチートの捕獲方法

ついに特別なクチートとご対面です。 このクチートに近づき、Aボタンで話しかけましょう。

戦闘は不要! ボールを投げるだけで確定捕獲

話しかけると、「絶対に捕まらないと噂の野生のクチートがいる。勝負を仕掛けて捕獲しますか?」という選択肢が出ます。 ここで「捕獲する」を選ぶと、野生のポケモンとのバトルが開始されます。

ここが最大のポイントです。 バトルが始まったら、クチートのHPを削ったり、状態異常にしたりする必要は一切ありません。 戦闘画面の右上に表示される捕獲難易度マークは、矢印が右を向いた「最も捕まりにくい」状態を示していますが、これはフェイクです。

ターンが回ってきたら、即座に「ボール」を選び、好きなボールを投げてみてください。 (もちろん、後述する「おしゃれボール」で捕獲するのがおすすめです)

すると、ボールは一度も揺れることなく、あっさりと捕獲が成功します。 まるで、最初からそのボールに入るのを待っていたかのように。 依頼人のユニオンがハイパーボールを何十個も無駄にしたのが嘘のように、プレイヤー(主人公)が投げたボールには、戦うことすらせずに収まってくれるのです。

なぜ捕獲難易度マークと実際の捕獲率が違うのか

これは、このクチートの捕獲率が「主人公に対してのみ100%(あるいは極めて高い確率)」に内部設定されているためと考えられます。 他のNPCトレーナーに対しては捕獲率が0、あるいは極端に低く設定されており、主人公が来た時だけ、そのロックが解除されるのでしょう。

暴走から救ってくれた恩返しと、主人公への信頼の証として、彼女は自らボールに入ってくれるのです。 この一連の流れは、ポケモンZAの中でも屈指の名シーンであり、このクチートが唯一無二の存在であることの証左となっています。

捕獲後、依頼人のユニオンの元へ戻ると(自動でムービーが入るか、手動で報告に戻るかはミッションによります)、彼は主人公がクチートを捕まえたことに驚き、「ポケモンは相手を認めた時捕まるって話もあるけど…」と、この不思議な出会いの核心に触れる言葉をくれます。 そして報酬として「ハイパーボール20個」を受け取り、ミッション完了となります。

特別なクチートを厳選・育成しよう

無事に特別なクチートをゲットできたら、次はその個体をどう活かすか、ですね。 この唯一無二のパートナーを最強に育て上げるためのポイントや、捕獲時にこだわりたい「厳選」要素について解説します。

このクチートは色違い(色違い厳選)は可能か?

まず、多くのトレーナーが気になるのが「色違い」の存在でしょう。 この特別なクチートが、色違いで出現する可能性はあるのでしょうか。

結論から言うと、この個体は「色違いが出ない(ブロックルーチンがかかっている)」可能性が極めて高いです。 レジェンズアルセウスや他のポケモン作品においても、メインストーリーに深く関わる固定シンボルのポケモン(伝説のポケモンや、今回のようなイベント個体)は、基本的に色違いが出ないように設定されています。

このクチートも、暴走個体と同一というストーリー上の強い役割を持っているため、色違いは出現しないと考えるのが妥当です。 何度もリセットして色違いを粘る必要はありませんので、安心して捕獲に進んでください。

(もし、通常の野生クチートの色違いが欲しい場合は、別途、大量発生などを利用した厳選が必要になります)

捕獲用「おしゃれボール」の準備とおすすめボール

このクチートは、戦闘をせずに好きなボールで確実に捕獲できます。 これは、こだわるトレーナーにとって最大のチャンスです。 ぜひ、あなたの好きな「おしゃれボール」(おしゃぼ)で捕まえてあげましょう。

ポケモンZAでの「おしゃぼ」入手方法まとめ

ポケモンZAでも、レジェンズアルセウスと同様に、一部のボールは「クラフト」で作成し、一部は「ショップ」で購入できます。

ボール種類 主な入手方法(予想含む)
モンスターボール ショップ購入、クラフト
スーパーボール ショップ購入、クラフト
ハイパーボール ショップ購入、クラフト
ヘビーボール系 クラフト(ぼんぐり、てつのかけら等)
フェザーボール系 クラフト(ぼんぐり、そらとぶはね等)
プレミアボール ショップでボール10個まとめ買いのオマケ
ラブラブボール クラフト(ももいろぼんぐり等)
スピードボール クラフト(きいろぼんぐり等)
ムーンボール クラフト(くろぼんぐり等)
(その他ガンテツ系) 特定のNPCからの報酬、クラフト素材の発見
マスターボール ストーリー進行(1個のみ?)

レジェンズアルセウスでは「ガンテツボール」がクラフトの主流でした。 ポケモンZAでも、ミアレシティの再開発を進めることで、新しいぼんぐりが栽培できるようになったり、クラフト屋のレシピが増えたりすることで、これらのボールが入手可能になると予想されます。 サイドミッション77に挑む前に、ぜひお気に入りのボールをクラフト、あるいは購入して準備しておきましょう。

クチートに似合うボール考察(ラブラブボール、スピードボールなど)

クチートはその愛らしい見た目と、メガシンカ後のクールな姿から、様々なボールが似合います。

  • ラブラブボール: クチートのタイプ(フェアリー)や、主人公を待ち続けた健気なストーリーにぴったりです。ピンクのエフェクトも映えるでしょう。
  • ヘビーボール: 「はがね」タイプであることや、メガクチートの大きなアゴをイメージさせます。XLサイズであることともマッチします。
  • ムーンボール: メガクチートの黒い体色と相性が良いです。
  • プレミアボール: 白と赤のシンプルなデザインが、クチート本体の配色とよく合います。
  • コンペボール: (情報ソースの動画内で使用)赤と白のラインが特徴的で、スポーティーな印象を与えます。

どのボールで捕獲するか、ミッション受注前にじっくり悩むのも楽しみの一つですね。

特別なクチートのおすすめ育成論(メガクチート前提)

このクチートは、捕獲した時点で「3V固定」「レベル52」という即戦力です。 メガクチートとして活躍させるための育成方針を解説します。

性格厳選は不要? ミントでの変更

この固定クチートの「性格」は、捕獲時にランダムで決まる可能性が高いです。 しかし、ポケモンZAにもレジェンズアルセウスと同様に「ミント」系アイテム(性格補正を変更するアイテム)が存在します。 もし理想の性格(いじっぱり、ようき等)でなかったとしても、後からミントで変更が可能です。 性格厳選のためにリセットを繰り返す必要はありません。

メガクチートは、特性「ちからもち」で物理攻撃力が爆発的に上がるため、攻撃を伸ばす「いじっぱり」(攻撃↑ 特攻↓)が最もおすすめです。

がんばレベル(努力値)の振り方

ポケモンZAのがんばレベル(従来の努力値に相当)は、「がんばレベルアイテム」(ガンバリのすな、ガンバリのいし等)を使うことで自由に上げることができます。 メガクチートとして物理アタッカーで運用する場合、以下の2つを最優先で最大(レベル10)にしましょう。

  1. こうげき: 「ちからもち」の効果を最大化するため。
  2. すばやさ: メガクチートは素早さが高い方ではない(種族値50)ため、がんばレベルで補強して行動回数を増やします。

残りは、耐久力を上げるために「HP」に振るのが一般的です。

おすすめ技構成と立ち回り

メガクチートは「はがね・フェアリー」という非常に優秀な複合タイプを持ち、弱点は「ほのお・じめん」の2つのみ。 半減以下にできるタイプが11個もあり、特に「どく・ドラゴン」は無効です。

この耐性を活かし、相手の攻撃を受けながら「ちからもち」の超火力で反撃するのが基本戦術です。

【おすすめ技構成】

  • じゃれつく(フェアリー/物理): タイプ一致のメインウェポン。ドラゴンタイプへの強力な打点です。
  • アイアンヘッド(はがね/物理): タイプ一致のメインウェポンその2。フェアリータイプ(じゃれつくが半減される)への打点。ひるみ効果も優秀です。
  • ふいうち(あく/物理): 先制技。素早さの低いメガクチートにとって、行動保証となる重要な技です。
  • つるぎのまい(変化): 攻撃を2段階上げる積み技。「ちからもち」+「つるぎのまい」が合わされば、並の耐久ポケモンは一撃で倒せるほどの火力を得られます。

【その他の技候補】

  • ほのおのキバ / かみなりのキバ / れいとうパンチ: サブウェポン。特に「ほのおのキバ」は、はがねタイプへの打点として優秀です。
  • ストーンエッジ / いわなだれ: ほのおタイプへの反撃手段となります。

バトルが始まったら、有利な相手(ドラゴンタイプや特殊アタッカーなど)と対面した瞬間にメガシンカ。 相手が交代する隙に「つるぎのまい」を積むか、そのまま高火力の「じゃれつく」「アイアンヘッド」で圧力をかけていきましょう。 この特別なクチートは、あなたのパーティのエースとして、ミアレシティでの冒険を最後まで支えてくれるはずです。

「クチート」というポケモンについておさらい

ここで、クチートというポケモンそのものについても、基本をおさらいしておきましょう。 なぜこのポケモンが、メガシンカ復活の象徴として、これほど特別な扱いで登場したのでしょうか。

クチートの基本データ(タイプ・特性)

  • 分類: あざむきポケモン
  • タイプ: はがね・フェアリー (※第5世代までは「はがね」単タイプでした。第6世代(X・Y)からフェアリータイプが追加され、大幅に強化されました)
  • 特性:
    • かいりきバサミ: 相手に攻撃を下げられない。
    • いかく: 登場時に相手の攻撃を1段階下げる。
    • (隠れ特性)ちからずく: 追加効果のある技の威力が上がるが、追加効果が出なくなる。

メガシンカ前のクチートは、正直なところ、種族値が全体的に低く(合計380)、バトルでの活躍は難しいポケモンでした。 しかし、第6世代でフェアリータイプが追加され、耐性が激増。 そして何より「メガシンカ」を獲得したことで、一気に環境のトップメタへと躍り出ました。

メガクチートの圧倒的な強さ:「ちからもち」の火力

クチートが「クチートナイト」の力でメガシンカした姿、それが「メガクチート」です。

メガシンカによる種族値の変化

ステータス メガシンカ前 メガシンカ後 変化
HP 50 50 0
こうげき 85 105 +20
ぼうぎょ 85 125 +40
とくこう 55 55 0
とくぼう 55 95 +40
すばやさ 50 50 0
合計 380 480 +100

この表だけを見ると、「攻撃が105になっただけ? 合計種族値も480と低いまま?」と思うかもしれません。 しかし、メガクチートの真の恐ろしさは、種族値の表には現れない「特性」にあります。

「ちからもち」の効果と物理アタッカーとしての性能

メガクチートの特性は、通常特性とは異なり「ちからもち」に変化します。 この特性「ちからもち」の効果は、「自分の『こうげき』のステータス実数値を2倍にしてダメージ計算を行う」というもの。

つまり、メガクチートの攻撃種族値105は、実質的に「攻撃種族値259相当」(※計算上の目安)というとんでもない数値になります。 これは、伝説のポケモンであるブラックキュレム(攻撃種族値170)や、デオキシス・アタックフォルム(同180)すら遥かに凌駕する、全ポケモン中トップの物理攻撃力です。

この超火力から放たれるタイプ一致の「じゃれつく」「アイアンヘッド」は、半減で受けない限り、ほとんどのポケモンを再起不能に陥れます。 はがね・フェアリーという優秀な耐性と、超火力を両立させたメガクチートは、原作X・Yの対戦環境を定義するほどの強力なポケモンでした。

ポケモンZAにおいても、この「特別なクチート」をメガシンカさせることで、その圧倒的なパワーをストーリー攻略で存分に味わうことができるのです。

ポケモンZAで他に入手できる特別なポケモンは?

この特別なクチートの存在は、ポケモンZAの世界には他にもユニークな個体や、特別な入手方法を持つポケモンがいる可能性を示唆しています。 (※以下の情報は、レジェンズアルセウスや、ポケモンZAのゲーム性からの推測を含みます)

固定シンボルとユニーク個体

レジェンズアルセウスでは、特定の場所に必ず出現する「親分個体」がいました。 ポケモンZAでも、ミアレシティの各ワイルドゾーンに、そのエリアの「ヌシ」のような強力な固定シンボルポケモン(親分個体、あるいはそれに準ずる個体)が登場する可能性が高いです。 これらの個体は、通常の個体よりも高いがんばレベルや、特別な技を覚えているかもしれません。 今回のクチートのように、ストーリーに深く関わるイベントを経て仲間になるポケモンも複数存在するでしょう。

序盤で役立つポケモン

ミアレシティの再開発というテーマから、都市環境に適応したポケモン(ロトム、ニャース(カントーのすがた)、コイルなど)が序盤から活躍するかもしれません。 また、レジェンズアルセウスと同様に、御三家以外のポケモン(例えば「イーブイ」)が早期に手に入り、様々な進化先でパーティを支えてくれることも期待できます。

色違い厳選(大量発生)の仕様(レジェンズアルセウスとの比較)

レジェンズアルセウスでは、「大量発生」や「大大大発生」により、色違いポケモンの厳選が従来よりも格段に行いやすくなっていました。 ポケモンZAでも、ミアレシティの特定のワイルドゾーンでポケモンの「大量発生」が観測され、色違い厳選のメインスポットとなる可能性が高いです。 都市部での大量発生がどのように表現されるのか(特定の広場を埋め尽くす、など)も注目ポイントです。 ただし、今回のクチートのようなイベント個体は、前述の通り色違いブロックの対象となる可能性が高いことを覚えておきましょう。

まとめ

今回は、「ポケモンレジェンズ Z-A」で出会える「特別なクチート」について、その入手方法から性能、ストーリー背景までを徹底的に解説しました。

このクチートは、単なるレアポケモンではありません。 メインストーリーでプレイヤーに救われ、他の誰にも心を開かず、ずっと主人公を待ち続けていた健気なパートナーです。 「絶対に捕まらない」という噂の真相が、これほどまでに心温まるものだったとは、レジェンズシリーズならではの素晴らしいシナリオと言えます。

ランクCに到達したら、ぜひ14番ワイルドゾーンの屋上へ、彼女(彼?)に会いに行ってあげてください。 そして、捕獲する際は、あなたの最高のおしゃれボールを用意していくことを忘れずに。 3V固定、XLサイズ、そしてメガシンカの力を秘めたこの唯一無二のクチートは、あなたのミアレシティでの冒険において、最強かつ最高の相棒となってくれるはずです。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。