ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された「ポケモン レジェンズ Z-A(ZA)」をプレイしていて、冒険をより有利に進めるための情報や、まだあまり知られていない裏技的なテクニックが気になっていると思います。

ミアレシティでの冒険には、知っているだけで効率が格段に上がる知識や、特定の場面で役立つ小技が数多く存在します。
この記事を読み終える頃には、レジェンズZAの冒険がさらに楽しくなる数々の小ネタやテクニックに関する疑問が解決しているはずです。
- 冒険が快適になるシステム面の小ネタ
- ポケモンの育成とバトルで役立つ知識
- オヤブンや色違いなどレアポケモンの仕様
- 知られざる裏技や便利な機能の紹介
それでは解説していきます。

レジェンズZAの冒険がより快適になる小ネタ
まずは、ミアレシティでの冒険や探索そのものが快適になるシステム面の小ネタからご紹介します。 移動やアイテム回収、万が一の事態に備える知識は、覚えておいて損はありません。
ミアレシティの時間と限定ポケモン
レジェンズZAの舞台となるミアレシティでは、現実世界とは異なる独自の時間が流れています。 具体的には、朝と夜がそれぞれ16分ずつ、合計32分で1日がサイクルする仕組みになっています。

ミニマップの周囲にあるタイマーを見れば、現在の時間帯の残り時間をおおよそ把握することが可能です。
この時間サイクルがなぜ重要かというと、出現する野生のポケモンが時間帯によって異なるからです。 朝や昼にしか姿を見せないポケモン、夜にならないと活動しないポケモンが存在するため、図鑑完成を目指す上ではこの時間管理が非常に重要になります。
時間帯限定ポケモンの例
例えば、カロス地方を象徴するポケモンの一種「バケッチャ」は、サイズによって出現時間帯が異なります。 SサイズとMサイズのバケッチャは朝・昼限定ですが、LサイズとXLサイズのバケッチャは夜限定で出現する、といった具合です。
このように、同じ種類のポケモンでも特定の条件で出現タイミングが異なるケースがあるため、捕まえたいポケモンがいる場合は時間帯を意識して探索する必要があります。
時間を無視するオヤブンも
ただし、一部のポケモンはこの原則に当てはまりません。 特に、各ワイルドゾーンに固定で出現するオヤブンの中には、時間限定のルールを無視して常に同じ場所にいる個体も存在します。
例えば、5番ワイルドゾーンに出現するオヤブンの「ホイーガ」は、本来の出現時間とは関係なく、朝の時間帯でも遭遇することができます。 固定オヤブンを狙う際は、時間帯を気にする必要がない場合もあると覚えておきましょう。
障害物の効率的な破壊方法
ミアレシティのワイルドゾーンを探索していると、道を塞ぐ様々な障害物に遭遇します。 これらの障害物は、特定のタイプの技を使うことで破壊し、先に進むことができます。

基本的な対応タイプは以下の通りです。
障害物 | 基本的な破壊タイプ |
---|---|
岩 | かくとう、いわ、じめん |
ツタ | ほのお、ひこう |
ヘドロ | みず、エスパー |
しかし、実はこれら基本タイプ以外にも、障害物を破壊できる技が存在します。 いわば「裏技」的な破壊方法で、知っていると手持ちポケモンの編成の自由度が上がります。
意外な技でも破壊可能
例えば、「ツタ」はほのおタイプの技で燃やすのが基本ですが、「はっぱカッター」や「きりさく」といった切断系の技でも刈り取ることが可能です。 同様に、「ヘドロ」はみずタイプで洗い流すだけでなく、「ほのおのうず」のような技でも消し去ることができます。
このように、技のエフェクトやイメージから「これもいけるのでは?」と試してみるのも、レジェンズZAの楽しみ方の一つです。 障害物で足止めされた際は、基本タイプだけでなく、様々な技を試してみることをおすすめします。 意外な発見があるかもしれません。
落としたボールは回収してもらえる親切設計
レジェンズZAでは、従来のシリーズとは異なり、プレイヤー自身が狙いを定めてモンスターボールを投げるアクション要素が強いのが特徴です。 そのため、特に慣れないうちは狙いが逸れてしまい、ボールを地面に落として無駄にしてしまうことも少なくありません。

しかし、ご安心ください。 レジェンズZAには、そんなうっかりミスをカバーしてくれる親切なシステムが用意されています。
ミアレシティにあるポケモンセンターの横にいる特定のNPCに話しかけると、地面に落ちてしまったボールを回収し、プレイヤーに返却してくれるのです。 このサービスは無料で、何度でも利用できます。 高価な「ハイパーボール」や貴重な「オシャボ」を無駄にしてしまった時でも、このNPCを訪ねれば取り戻せる可能性があるのは非常にありがたい仕様です。
回収できないケースに注意
ただし、この親切なシステムにも限界があります。 回収してもらえるのは、あくまで「ポケモンに当たらず、地面や壁に落ちてしまったボール」のみです。
投げたボールがポケモンに当たったものの、捕獲に失敗してボールが壊れてしまった場合は、回収の対象外となります。 そのため、オヤブンや伝説のポケモンなど、捕獲が難しい相手に貴重なボールを投げる際は、しっかりとセーブをしてから臨むようにしましょう。
万が一の事態に!バックアップからの起動方法
「色違いのポケモンを間違えて倒してしまった!」 「重要なアイテムを使う場面を間違えた…」 「突然のエラーでゲームが強制終了した…」
ゲームをプレイしていれば、誰しも一度は「時間を巻き戻したい」と思ったことがあるはずです。 レジェンズZAには、そんな絶望的な状況を解決できる可能性がある「バックアップデータからの起動」という、いわば最終手段が用意されています。
これは小ネタというより、知っておくべき重要な小技です。
バックアップ起動の手順
リセット(バックアップ起動)の手順は以下の通りです。
- レジェンズZAをプレイ中に、Nintendo SwitchのHOMEボタンを押してホーム画面に戻る。
- レジェンズZAのソフトアイコンにカーソルを合わせ、Xボタンを押してソフトを終了させる。
- 再度ソフトを起動し、タイトル画面(「PRESS A BUTTON」と表示される画面)が表示されたら、十字ボタンの上 + Xボタン + Bボタンを同時に長押しする。
- 成功すると、画面に「バックアップで 始めますか?」という確認メッセージが表示されます。
- 「はい」を選択すると、バックアップデータからゲームが再開されます。
この方法で再開すると、最後に訪れたポケモンセンターの時点からゲームが始まります。 これにより、直前の致命的なミスをなかったことにできる可能性があります。
バックアップ起動の注意点
非常に便利な機能ですが、利用には注意が必要です。 最大の注意点は、「最後に訪れたポケモンセンター」がどこだったかを正確に把握していないと、想定よりもかなり前の時点までデータが巻き戻ってしまう危険性があることです。
例えば、2時間前にポケモンセンターに寄ったきり、ずっとフィールドで探索を続けていた場合、この機能を使うと2時間分のプレイデータが失われてしまいます。
そのため、この機能は意図的に使うのであれば、重要なイベントの直前に必ずポケモンセンターに立ち寄っておくなどの準備が必要です。 基本的には、エラー落ちしてしまった時など、やむを得ない状況での最終手段として考えておくのが良いでしょう。
ちなみに、色違いポケモンに逃げられてしまった場合(倒してしまった場合を除く)は、ワープなどでマップを切り替えれば再出現することがありますので、すぐにバックアップ起動を試す必要はありません。 まずはマップの再読み込みを試してみましょう。
レジェンズZAのポケモン育成・バトルで役立つ小ネタ
次に、ポケモンの育成やバトルを有利に進めるための小ネタをご紹介します。 個体値や努力値といったコアな育成要素から、バトルの駆け引きに関わる知識まで、ライバルに差をつけるための情報をまとめました。
素早さがクールタイムに与える影響
レジェンズZAのバトルシステムは、従来のターン制コマンドバトルとは一線を画し、アクション要素が強くなっています。 技にはそれぞれクールタイムが設定されており、一度技を使うとしばらく再使用できません。
この技のクールタイムと、技が発動するまでの速さに「すばやさ」のステータスが影響します。
実際に、すばやさに努力値を最大まで振り、性格補正もかけたカイリューと、努力値ゼロで性格もマイナス補正のカイリューで比較すると、技の発動速度にコンマ数秒の差が生まれ、クールタイムも約10%ほど短縮されるのが確認できます。
対戦環境における素早さの重要性
一見するとわずかな差に思えるかもしれませんが、アクション性の高いレジェンズZAの対戦においては、このコンマ数秒の差が勝敗を分ける重要な要素となり得ます。 相手より先に技を発動できれば、それだけ有利な状況を作りやすくなります。
そのため、特に対戦での使用を考えているポケモンは、性格を「ようき」や「おくびょう」といった、すばやさにプラス補正がかかるものに厳選・育成するのがおすすめです。 レジェンズZAでは、すばやさは単なる行動順を決めるだけのステータスではない、ということを覚えておきましょう。
性格を変える「ミント」の入手場所
ポケモンの性格はステータスの伸び方に影響を与える重要な要素ですが、理想の性格の個体を捕まえるのはなかなか骨が折れる作業です。 しかし、レジェンズZAでは、後からポケモンの性格補正を変更できる便利なアイテム「ミント」が存在します。

このミントは、ミアレシティのワイルドゾーン内にある「ミント屋」で購入できます。 ミント屋は複数の店舗があり、それぞれ品揃えが異なります。
おすすめのミント屋の場所
全てのミントを効率よく集めたい場合、以下の2つの場所を覚えておくと便利です。
- 3番ワイルドゾーン(西側)のミント屋: ここでは、すばやさを上げる系統のミント(ようき、おくびょうなど)以外が全て揃っています。攻撃や防御、特攻などを上げたい場合は、まずここを訪れると良いでしょう。
- 5番ワイルドゾーン(北側)のカフェ「オトコマエ」近くのミント屋: こちらは、3番ワイルドゾーンでは買えなかった、すばやさを上げる系統のミントを専門に扱っています。対戦で重要なすばやさ調整をしたい場合は、こちらの店舗を利用します。
ミントは1つあたりの価格が安くはないため、乱用は禁物ですが、どうしても理想の性格のポケモンが手に入らない場合や、既に育ててしまった愛着のあるポケモンの能力を最大限に引き出したい場合に活用しましょう。
なつき度の確認と効率的な上げ方
一部のポケモンは、プレイヤーにどれだけ懐いているかを示す隠しステータス「なつき度」が一定以上になることで進化します。 レジェンズZAにおいても、イーブイやピチューなど、おなじみのポケモンがなつき度進化の条件を持っています。
このなつき度が現在どれくらいなのかは、ミアレシティの北西、「クセロシキ・ラボ」の近くにあるカフェ「カワイイ」にいる特定のNPCに話しかけることで確認できます。 「ポケモンと なかよしか わかっちゃいます!」という吹き出しが目印です。
このNPCに話しかけると、手持ちポケモンだけでなく、ボックスにいるポケモンのなつき度も確認できるため、進化させたいポケモンをいちいち手持ちに加える必要がなく便利です。
NPCの出現条件
ただし、このNPCはゲーム開始時からいるわけではありません。 カフェ「カワイイ」で発生するサイドミッション「看板娘ヤナップのお手伝い」をクリアすることで、店内に常駐するようになります。 なつき度を確認したい場合は、まずこのサイドミッションをクリアしましょう。
なつき度を最速で上げる方法
レジェンズZAでは、なつき度を非常に効率よく上げる方法が存在します。 それは、なつき度を上げたいポケモンと一緒にカフェで7回過ごすことです。
これだけで、なつき度が全くない状態(0)から、進化に必要な値を大幅に超える最大値(MAX)まで一気に上げることが可能です。 さらに、ポケモンにアイテム「やすらぎのすず」を持たせた状態で行うと、より少ない回数で最大値に到達します。
手持ちに入れて歩いたり、バトルに出したりといった従来の方法よりも遥かに早く、確実になつき度を上げられるため、なつき度進化で困っている方はぜひこの方法を試してみてください。
通信交換がより便利に!図鑑埋めが捗る新機能
ポケモン図鑑の完成を目指す上で、通信交換は欠かせない要素です。 特に、自分バージョンでは出現しないポケモンや、通信交換で進化するポケモンを入手するには、他のプレイヤーとの協力が不可欠です。
レジェンズZAの通信交換システムには、これまでのシリーズでの経験を踏まえた、非常に便利な機能が追加されています。 通信交換でポケモンを選ぶ際、交換相手がまだ図鑑に登録していないポケモンに「グッドマーク」が表示されるようになったのです。
これにより、「相手は何のポケモンを欲しがっているだろう?」と悩む必要がなくなり、お互いの図鑑埋めを効率的にサポートし合えるようになりました。 これは「ポケモン スカーレット・バイオレット」で導入されたシステムをさらに分かりやすく改良したもので、プレイヤー間のコミュニケーションを円滑にする素晴らしい改善点と言えるでしょう。
通信進化ポケモンも自力で入手可能
「通信交換する相手がいない…」という方でも、レジェンズZAでは図鑑完成を諦める必要はありません。 なんと、ゴースト→ゲンガー、ゴーリキー→カイリキーといった、本来通信交換でしか進化しないポケモンが、野生のオヤブン個体として出現するようになっています。
もちろん、オヤブンなので捕獲の難易度は非常に高いですが、オフライン環境でも自力で図鑑を完成させられる道が用意されているのは、多くのプレイヤーにとって朗報と言えるでしょう。
バトルの切り札「技プラス」の活用法
レジェンズZAのバトルでは、「メガパワー」を消費することで、ポケモンの技を強化する「技プラス」というシステムが存在します。 技が回転している状態でプラス(+)ボタンを押すことで発動し、技の威力や効果範囲を飛躍的に向上させることができます。
この「技プラス」の真価は、暴走したメガシンカポケモンとのバトルで発揮されます。 驚くべきことに、「技プラス」で強化された技は、メガシンカしていないポケモンから放たれた場合でも、メガシンカポケモンに匹敵するほどの絶大なダメージを叩き出すことができるのです。
これにより、メガシンカ枠以外のポケモンも、暴走メガシンカ戦でメインアタッカーとして活躍させることが可能になります。 手持ちの戦略の幅を大きく広げる、非常に重要なシステムです。
カイデンのタネで任意の技を強化
通常、「技プラス」が使用できる技は限られていますが、「カイデンのタネ」という貴重なアイテムを使うことで、どんな技でも一回限りで「技プラス」が可能な状態(回電状態)にできます。
「カイデンのタネ」は、ミアレシティのジャスティス広場にいるNPC「コダネ」に話しかけ、特定の条件を満たすことで入手できます。 ここぞという場面で使いたい技を強化できる切り札として、覚えておくと良いでしょう。
レジェンズZAのレアポケモンに関する小ネタ
最後に、多くのトレーナーが追い求める「オヤブン」や「色違いポケモン」といった、レアなポケモンに関する小ネタや仕様について詳しく解説します。 その生態や仕様を正しく理解することが、捕獲への一番の近道です。
オヤブンポケモンの出現率と強力な個体性能
ワイルドゾーンを探索していると、通常の個体よりも遥かに大きく、赤いオーラを放つ「オヤブン」と呼ばれる特殊なポケモンに遭遇することがあります。
オヤブンには、決まった場所に出現する「固定出現」の個体と、通常の野生ポケモンが低確率でオヤブン化する「ランダム出現」の2種類が存在します。 この**ランダムで野生ポケモンがオヤブン化する確率は、約5%(1/20)**と言われています。 決して高い確率ではありませんが、探索を続けていれば意外と出会えるチャンスはあります。
オヤブンの特徴
オヤブン個体は、単にサイズが大きいだけではありません。 通常の個体とは一線を画す、様々な特徴を持っています。
- サイズ: 個体の大きさが最大のXLサイズで固定。
- 特別な技: 通常の個体が覚えない特別な技を1つ習得している。
- 個体値: いわゆる「3V以上」が確定しており、6つの能力のうち少なくとも3つが最高の個体値を持つ。
- 努力値: HPに努力値が最大まで振られている。
これらの特徴により、オヤブンは捕獲した直後から即戦力として活躍できる、非常に強力なポケモンとなっています。 特に、個体値の高さは対戦用ポケモンの親個体としても非常に優秀です。
オヤブンの効率的な倒し方
レベルが高く強力なオヤブンは、正攻法で戦うと苦戦を強いられます。 バトルが苦手な方や、手持ちのポケモンがまだ育っていない場合は、「どく」状態にする戦法が非常に有効です。
どくタイプの技で相手をどく状態にしたら、あとはひたすら攻撃を避けながら逃げ回るだけ。 どくのスリップダメージが徐々に相手のHPを削っていき、いずれは倒すことができます。 時間はかかりますが、安全かつ確実にオヤブンを倒したい(またはHPを削って捕獲したい)場合におすすめの戦術です。
色違いポケモンの出現仕様と注意点
ポケモンシリーズの醍醐味の一つである「色違いポケモン」。 レジェンズZAでは、「レジェンズ アルセウス」で好評だった色違いポケモン出現時の効果音が復活しており、画面を見ていなくても音でその出現に気づきやすくなっています。
この仕様のおかげで、ストーリーを進めている道中や、サイドミッションの途中で偶然色違いポケモンに遭遇した、という報告が数多く寄せられています。
色違いの出現確率は変わらない
「今作は色違いが出やすいのでは?」と感じるかもしれませんが、実は基本的な色違いの出現確率は、従来のシリーズと同様の1/4096です。 ではなぜ出やすいと感じるのか。 それは、レジェンズZAがフィールド上に常に複数のポケモンが同時に表示されるシンボルエンカウント方式であり、一度に多くの個体を視認(抽選)できるため、結果的に遭遇チャンスが増えているからです。
もちろん、図鑑の研究レベルを上げることで入手できる「ひかるおまもり」を持っていれば、この確率を約4倍の1/1024まで引き上げることができます。 「ひかるおまもり」は、もみじリサーチで研究レベルを50に到達させることで入手できる非常にレアなアイテムですが、本格的な色違い厳選を行うなら必須と言えるでしょう。
マップ上に保存される色違いの限界数
レジェンズZAには、色違いポケモンに関する少し特殊な仕様が存在します。 それは、マップ上に保存(未捕獲・未討伐のまま放置)できる色違いポケモンの数には上限があるということです。
その上限数は10匹です。 マップ上に10匹の色違いポケモンがいる状態で、新たに11匹目の色違いポケモンが出現した場合、最も古い(最初に出現した)1匹がマップ上からデスポーン(消滅)してしまいます。
意図的に色違いポケモンをマップ上に溜め込むようなプレイをしない限り、この上限に達することはまずありませんが、知識として覚えておくと何かの役に立つかもしれません。 発見した色違いポケモンは、後回しにせず、その場でしっかりと捕獲しておくのが最も安全です。
カラフルなネジと捕獲率アップのぬいぐるみ
レジェンズZAには、「カラフルなネジ」という新しい収集アイテムが登場します。 ミアレシティの各地に落ちているこのネジを集めて、特定のNPCに渡すことで、冒険に役立つ様々な効果を持つ「ぬいぐるみ」と交換してもらえます。
ぬいぐるみの効果は多岐にわたり、戦闘で獲得できる賞金の量が増えたり、メガかけらの取得量が増えたりと様々ですが、中でも最も重要なのがポケモンの捕獲率を上げる効果を持つぬいぐるみです。
レジェンズZAはアクション性が高く、動き回るポケモンにボールを当てるのが難しいため、この捕獲率アップのぬいぐるみは、図鑑完成を目指す上で必須級のアイテムと言っても過言ではありません。
ネジ集めの注意点
カラフルなネジは、マップ上に合計で100個も配置されています。 全てのぬいぐるみを入手するために必要なネジの合計は77個なので、全て集めきる必要はありませんが、数が多いだけにどこを回収したか分からなくなりがちです。
これからネジ集めを始めるという方は、攻略サイトのマップなどを活用し、回収した場所にチェックを入れながら進めることを強く推奨します。 後からどこを取り逃したか探すのは、非常に骨の折れる作業になります。 余ったネジは、さらに強力な効果を持つ「でかいぬい」や「かなりぬい」との交換に使用できます。
まとめ
今回は、「ポケモン レジェンズ Z-A」をプレイする上で知っておくと得する、様々な小ネタやテクニックをご紹介しました。
- ミアレシティの時間サイクルを理解し、時間帯限定ポケモンを狙う
- 障害物を基本タイプ以外の技で破壊し、探索の効率を上げる
- 素早さがクールタイムに影響することを意識して育成・バトルを行う
- ミント屋やカフェを活用して、育成を効率化する
- オヤブンや色違いポケモンの仕様を理解し、レアポケモンゲットに役立てる
- バックアップ起動など、いざという時のための知識を身につけておく
これらの知識は、あなたのミアレシティでの冒険をより深く、そして快適なものにしてくれるはずです。 レジェンズZAは、まだまだ多くの秘密が隠されている奥深いゲームです。 今回ご紹介した内容以外にも、あなただけの発見があるかもしれません。
ぜひ、隅々まで探索し尽くして、最高のポケモントレーナーを目指してください。