ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された「ポケモンレジェンズ Z-A」(以下、ポケモンZA)で、特定のポケモンの厳選が「幻クラス」と話題になっている件について、その詳細が気になっていると思います。
特に、化石から復元されるチゴラス、アマルス、プテラの「色違いオヤブン」の入手難易度が、尋常ではないレベルに設定されているという噂の真相を知りたいのではないでしょうか。
この記事を読み終える頃には、なぜ化石ポケモンの色違いオヤブンが「幻」と呼ばれるのか、その理由と過酷な厳選の実態についての疑問が解決しているはずです。
- ポケモンZAの化石厳選の基本情報
- 色違いオヤブンが幻と呼ばれる2つの理由
- 天文学的な確率と厳選の過酷な実態
- 具体的な厳選手順とレポート(セーブ)の罠
それでは解説していきます。
ポケモンZAにおける「化石ポケモン」とは?
ポケモンZAの舞台は、かつてカロス地方の中心であったミアレシティの「都市再開発」です。 この地で、我々は再び懐かしいポケモンたちと出会うことになりますが、その中でも特に注目を集めているのが「化石ポケモン」の存在です。
今作で復元できる3匹の化石ポケモン
ポケモンZAでは、原作の「ポケットモンスター X・Y」と同様に、特定の化石から3種類の古代ポケモンを復元できます。
| ポケモン名 | タイプ | ぶんるい | とくせい |
|---|---|---|---|
| チゴラス | いわ・ドラゴン | ようくんポケモン | がんじょうあご |
| アマルス | いわ・こおり | ツンドラポケモン | フリーズスキン |
| プテラ | いわ・ひこう | かぜきポケモン | いしあたま / きんちょうかん |
チゴラス(あごのカセキ)
カロス地方の「あごのカセキ」から復元されるポケモンです。 わがままな暴君のようですが、仲間と認めるとじゃれついてくる可愛らしい一面も持っています。 レベル39(日中)で「ガチゴラス」に進化します。 ガチゴラスは強力な物理アタッカーとして、ストーリー攻略から対戦まで幅広く活躍が期待できるポケモンです。
アマルス(ヒレのカセキ)
「ヒレのカセキ」から復元されます。 おとなしい性格で、1億年前の時代では群れで暮らしていたとされています。 レベル39(夜間)で「アマルルガ」に進化します。 アマルルガは、いわ・こおりという珍しいタイプの組み合わせを持ち、その美しい姿からファンも多いポケモンです。 特有の特性「フリーズスキン」は、ノーマルタイプの技をこおりタイプに変え、さらに威力を上げる強力なものです。
プテラ(ひみつのコハク)
こちらはカントー地方からおなじみの「ひみつのコハク」から復元されます。 古代の空を支配していたとされる、凶暴な肉食ポケモンです。 そして、プテラといえば忘れてはならないのが「メガシンカ」。 ポケモンZAはメガシンカがテーマの中心であり、もちろんプテラも「メガプテラ」へとメガシンカします。 メガシンカすることで攻撃と素早さが大幅に上昇し、特性が「かたいツメ」(接触技の威力が上がる)に変わるため、超高速の物理アタッカーとして猛威を振るいます。
化石ポケモンの入手方法(復元)
これら3匹の化石ポケモンは、野生では出現しません(少なくとも通常プレイでは)。 入手方法は、ミアレシティでの「化石の復元」のみです。
復元の流れ
- 化石の購入
- ミアレシティの特定の「石屋」(アイテムショップ)で、「あごのカセキ」「ヒレのカセキ」「ひみつのコハク」を購入します。
- 驚くべきことに、今作ではこれらの貴重な化石が(高額ではありますが)店頭で無限に購入可能なのです。
- これが、後述する「化石厳選」の土台となっています。
- ポケモン研究所での復元
- ミアレシティにある「ポケモン研究所」へ向かいます。
- ストーリーをある程度進め、特定のサイドミッション(研究員の手伝いなど)をクリアすると、研究所の2階にいる研究員が化石を復元してくれるようになります。
- この研究員に化石を渡すことで、対応するポケモンを受け取ることができます。
この「購入→復元」というプロセスが、今作における化石ポケモンの基本的な入手ルートとなります。 そして、この仕様こそが、地獄のような厳選作業の入り口となっているのです。
なぜ化石ポケモンの色違いオヤブンは「幻」と呼ばれるのか?
さて、本題です。 ポケモンのやり込み要素といえば、やはり「色違い厳選」。 通常とは色の違う希少な個体を追い求めるのは、多くのトレーナーのロマンでしょう。
さらに、ポケモンZAにはレジェンズアルセウスから「オヤブン」個体も引き継がれています。 通常よりも体が大きく、特別な証を持ち、高い「がんばレベル」(個体値に相当)を持つ強力な個体です。
当然、プレイヤーたちは「色違い」と「オヤブン」を両立させた、究極の個体を求めます。 しかし、こと化石ポケモンに関しては、その両立が「幻」と呼ばれるほどの超高難易度となっています。 その理由は、大きく分けて2つあります。
理由①:「ひかるおまもり」の効果が適用されない
ポケモンシリーズにおいて、色違い厳選の必須アイテムとされるのが「ひかるおまもり」です。
ひかるおまもりとは?
「ひかるおまもり」は、持っているだけで色違いのポケモンと出会いやすくなる、非常に強力な「だいじなもの」です。 通常、野生のポケモンやタマゴから生まれるポケモンの色違い出現確率は「1/4096」とされています。 しかし、ひかるおまもりを持っていると、この確率が「3/4096」(約1/1365)まで跳ね上がります。 つまり、色違いに出会う確率が約3倍になるのです。
ポケモンZAでも、すべてのポケモンを捕獲する(あるいは研究レベルを最大にする)といった高難易度の条件をクリアすることで、このひかるおまもりを入手できます。
化石復元は「対象外」という仕様
問題は、この「ひかるおまもり」の効果が、化石の復元には適用されないという点です。 これは過去作でも見られた仕様(特定の固定シンボルや配布ポケモンなど)と似ており、化石復元によるポケモン生成のプロセスが、ひかるおまもりの効果が介入する「野生出現」や「タマゴ孵化」とは異なるテーブルで処理されているためと考えられます。
この仕様により、化石ポケモンの色違い厳選は、ひかるおまもりを持っていても、ベース確率である「1/4096」という低い確率のまま挑戦し続けなければなりません。
理由②:オヤブン個体の出現率が低い
幻と呼ばれるもう一つの理由。 それが、復元される化石ポケモンが「オヤブン」である確率の低さです。
フィールドにいるオヤブンとは異なり、化石復元でオヤブンが生まれるかどうかは、完全にランダムです。 多くのプレイヤーによる検証(私自身の実践データも含む)の結果、この確率は「約1/100」であると推定されています。
100回に1回しか、オヤブン個体は復元されないのです。
導き出される天文学的な確率「1/409,600」
もうお分かりでしょう。 この2つの低い確率を同時に乗り越えなければ、「色違いのオヤブン化石ポケモン」は手に入りません。
その確率を計算してみましょう。
- 色違い確率(ひかおま無し): 1/4096
- オヤブン確率(推定): 1/100
(1/4096) × (1/100) = 1/409,600
40万9600分の1。 これが、私たちが追い求める幻のポケモンの出現確率です。
この数字がどれほど絶望的か、少し想像してみてください。 毎日100匹の化石を復元し続けても、単純計算で4096日、つまり11年以上かかる計算になります。 これは、ニンテンドー3DSで発売された原作のX・Y(2013年発売)から、ポケモンZA(2025年発売)までの期間に匹敵します。
この確率は、過去作「ポケットモンスター ソード・シールド」で最も厳選が難しいとされた「真作(しんさく)ヤバチャの色違い」(ポットの模様が本物である確率と色違い確率の掛け合わせ)と全く同じ数値です。 ポケモンZAは、あの悪夢の厳選を、化石ポケモンという形でミアレシティに再来させたのです。
絶望的な確率だけじゃない!化石厳選の過酷な実態
「確率が低いだけなら、時間をかければいつかは出会える」 そう思うかもしれません。 しかし、化石厳選が「最難関」と呼ばれる理由は、確率の低さだけではないのです。 むしろ、厳選を試みるプレイヤーの前に立ちはだかる「現実的な障害」こそが、この厳選を地獄たらしめていると言えます。
障害①:莫大な費用(金策)がかかる
化石はタダではありません。 ミアレシティの石屋で購入する必要がありますが、これが非常に高額です。
- 化石1個あたりの価格: 約20,000円
種類によって若干の差はあるかもしれませんが、おおむねこの価格帯です。 仮に150匹分の化石(チゴラス、アマルス、プテラを各50個ずつ)を購入しようとすると、
20,000円 × 150個 = 3,000,000円
実に300万円もの大金が必要になります。 ポケモンZAのストーリーをクリアした直後の所持金が、およそ100万~200万円程度であることを考えると、150回の試行(確率 1/409,600 に対しては焼け石に水です)のために、ストーリークリア時以上の金額を稼ぎ直さなければならないのです。
ポケモンZAでの金策
この莫大な費用を捻出するため、プレイヤーはひたすら「金策」に走ることになります。 ポケモンZAにおける主な金策は、以下のようなものが挙げられます。
- バトルシャトーの周回(X・Y準拠)
- 原作X・Yにも登場した、ミアレシティ近郊(あるいは市内)の施設。
- 爵位を上げ、高位のトレーナー(ジムリーダーや四天王含む)と再戦することで高額の賞金を得られます。
- 特に「おこづかいパワー」や「おまもりこばん」を併用することで、効率よく稼ぐことが可能です。
- ミアレ・レストランでのバトル
- ミアレシティ内の高級レストランで、高難易度のバトル(トリプルバトルやローテーションバトルなど)に挑み、クリア報酬として「きんのたま」などの高額換金アイテムを得る方法。
- こちらも金策の定番でした。
- アイテムドロップ周回
- 特定のオヤブン個体や野生ポケモンが、高額で売れるアイテム(すいせいのかけら等)をドロップするのを利用し、ひたすら倒し(捕まえ)続ける方法。
いずれにせよ、40万分の1という確率に挑むためには、数億、数十億というレベルの資金が必要になる可能性があり、厳選作業の大半が「金策」という別の作業に費やされることになります。
障害②:リセット厳選の「罠」
この厳選は、セーブ&リセットを繰り返す「リセット厳選」が基本となります。
幸いなことに、ポケモンZAは通常オートセーブを切ることができない仕様ですが、化石の復元作業中はオートセーブが入りません。 これにより、「化石を150個買う→セーブ→150匹復元→確認→目当てが出なければリセット」という流れが可能になっています。
しかし、ここに大きな「罠」が潜んでいます。
もし、150匹の確認中に「色違いのチゴラス(オヤブンではない)」が出たとしましょう。 確率は 1/4096 です。 これでも十分すぎるほど希少です。 あなたはどうしますか?
- 確保する(レポートを書く)
- その色違いチゴラスを確保するため、レポート(セーブ)を書きます。
- おめでとうございます。 色違いチゴラスをゲットです。
- …しかし、レポートを書いた瞬間、あなたが購入した150個の化石(300万円相当)は「消費済み」となります。
- 「色違いオヤブン」という本当の目標を再び追うためには、またゼロから金策を始め、300万円を稼ぎ直し、化石を150個買い直す必要があります。
- リセットする
- 「オヤブンでなければ意味がない」と、心を鬼にしてゲームをリセットします。
- 目の前に現れた 1/4096 の輝きを、あなたは自ら手放すことになります。
- もちろん、消費した化石は元に戻りますが、次もまた1/4096を引き当てられる保証はどこにもありません。
この究極の二択を、厳選中は何度も迫られる可能性があります。 1/409,600 を追う過程で、1/4096 を何度も切り捨てなければならない。 これが、化石厳選の精神的な過酷さを象徴しています。
障害③:単純な試行回数と時間
金策とリセットの罠を乗り越えても、最後は「運」です。 確率 1/409,600 というのは、40万9600回試行すれば「必ず1匹は出る」という意味ではありません。 それだけ試行しても、約36.8%の人は1匹も入手できないのが確率論です。
この厳選には、連射コントローラー(Aボタンを自動で押し続けてくれる機器)がほぼ必須とされています。 復元作業自体はAボタン連打で進むため、放置が可能だからです。
しかし、復元後のボックス確認作業は、自分の目で1匹ずつ「色違いか」「オヤブンマーク(サイズ)は最大か」を確認する必要があります。 150匹の確認作業だけでも、かなりの集中力と時間を要します。
お金、時間、精神力、そしてリアルな運。 そのすべてが最高水準で求められるため、化石ポケモンの色違いオヤブンは「幻」と呼ばれているのです。
実録!化石厳選3450回の記録と考察
この厳選の過酷さを示すため、あるプレイヤー(情報ソース①の動画主)が公開した実践データを分析してみましょう。 彼は、この地獄の厳選に真っ向から挑みました。
実践データと結果
彼が3450匹の化石を復元した結果は、以下の表のようになりました。 (※色違いが出るたびにレポートを書いているため、コストがその都度発生しています)
| 試行回数(累計) | 消費金額(推定) | 色違い(非オヤブン) | オヤブン(非色違い) | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1050匹 | 約700万円 | 1匹 (チゴラス) | 14匹 | 色違い確保のためレポート |
| 1950匹 | +約600万円 | 1匹 (プテラ) | (データ累計) | 色違い確保のためレポート |
| 3450匹 | +約300万円 | 1匹 (アマルス) | (データ累計) | 色違い確保のためレポート |
| 合計:3450匹 | 約1600万円 | 3匹 | 34匹 | (※すべてオヤブンではない) |
結果から見るオヤブン出現率の妥当性
まず注目すべきはオヤブンの出現数です。 3450匹の試行で、オヤブン個体は34匹 出現しました。
3450 ÷ 34 ≒ 101.4
これは、先ほど私たちが仮定したオヤブン出現率「1/100」とほぼ一致します。 このデータは、オヤブン確率が 1% であることの強力な裏付けと言えるでしょう。
謎:色違い確率の上振れ(1/1150)の考察
一方で、不可解な点もあります。 色違いの出現率です。 3450匹の試行で、色違いが3匹 出現しています。
3450 ÷ 3 = 1150
確率 1/1150。 これは、ひかるおまもりが無い場合のベース確率「1/4096」と比べると、異常に高い数値です。 ひかるおまもり「有り」の確率(約1/1365)にすら近い結果となっています。
これについては、いくつかの可能性が考えられます。
- 単なる「豪運」だった
- 最も可能性が高いのはこれです。 確率というのは偏るものであり、このプレイヤーがたまたま(色違い運に関してだけ)異常な幸運を発揮したという見方です。 3450回という試行回数では、まだ確率が収束するには足りないのかもしれません。
- 「ひかるおまもり」が実は効いている?
- プレイヤー間では「効かない」というのが定説ですが、もしかすると特定の条件(復元する場所、時間帯など)で効果が発揮される、あるいはバグで効果が出ている可能性もゼロではありません。
- まだ知られていない確率アップの仕様がある
- ポケモンZAの新たな仕様として、化石復元にも何らかの色違い確率ブースト(例:一度に復元する数が多いほど確率が上がるなど)が存在する可能性。
とはいえ、現状で最も信頼できる仮説は「1. 単なる豪運」です。 この実践者自身も「本当にひかおま乗ってない?運が良いだけ?」と首を傾げています。 基本的には、私たちは「1/4096」という絶望的な確率を前提に、この厳選に臨むべきでしょう。
この実践記録が示す通り、3450回、1600万円を投じても、「色違いオヤブン」は影も形も見えなかったのです。 これが現実です。
化石厳選の具体的な手順とおすすめの方法
このレビューを読んでもなお、「幻」に挑みたいという熱意あるトレーナーのために、具体的な厳選手順を解説します。
ステップ1:厳選環境の準備
まずは環境整備です。
- ストーリークリアとサイドミッション攻略
- 当然ながら、ミアレシティのポケモン研究所で化石復元を開放する必要があります。 サイドミッション「化石博士のお手伝い(仮称)」などをクリアしましょう。
- 金策の確立
- 前述した「バトルシャトー」や「レストラン」など、自分が最も効率よく回せる金策ルートを確立してください。
- 「おまもりこばん」の入手も必須です。
- (推奨)連射コントローラーの準備
- Aボタンを連打(または長押し)してくれる機能を持つコントローラー。
- これが無いと、復元作業をすべて手動で行うことになり、指への負担が計り知れません。
- 復元作業を放置できるだけでも、精神的な負担は大きく軽減されます。
ステップ2:化石の大量購入と復元
- ミアレシティの「石屋」で、目標の化石をボックスが埋まる限界数まで購入します(あるいは予算の許す限り)。
- 研究所の研究員に話しかける直前で、必ず**レポート(セーブ)**を書きます。
- 研究員に話しかけ、復元を開始。 連射コントローラーがある場合は、Aボタン連打にして放置します。
ステップ3:ボックスでの確認とリセット
- すべての化石を復元し終えたら、ボックスを開きます。
- 1匹ずつ、カーソルを合わせてステータスを確認します。
- 色違いのマーク があるか?
- オヤブンのマーク(またはサイズの表示)が最大か?
- この2つを両立した個体がいれば、厳選終了です。 すぐにレポートを書きましょう。
- 目当ての個体がいなければ、レポートを書かずにゲームソフトを終了(ホームボタンからXボタン)し、ステップ2のセーブ地点からやり直します。
色違いオヤブン以外が出た場合の対処法
厳選中、最も悩ましいのがこの瞬間です。
- 「色違い・非オヤブン」が出た場合
- 「非色違い・オヤブン」が出た場合
これらは、1/409,600 の副産物としては非常に希少な個体です(それぞれ 1/4096 と 1/100)。
私(桐谷)からのアドバイスとしては、「あらかじめ自分のゴールを決めておくこと」です。
- 「色違いオヤブン以外は絶対に要らない」と決めているなら、迷わずリセット。
- 「とりあえず色違い図鑑が埋まれば満足」という場合は、非オヤブンの色違いが出た時点で確保し、厳選終了(または金策から再スタート)とする。
この判断のブレが、最も精神を消耗させます。 挑戦する前に、自分がどこまでやるのかを決意しておくことが、この長い戦いを乗り切るコツです。
なぜプレイヤーは「幻」を追い求めるのか?
最後に、ゲーム評論家としての視点から、なぜ私たちプレイヤーが、かくも過酷な挑戦に惹かれるのかについて少し考察したいと思います。
ポケモンにおける「色違い」の絶対的な価値
ポケモンの「色違い」は、ステータスが通常個体と変わるわけではありません。 ただ、見た目の色が違う。 それだけです。
しかし、その「希少性」こそが、絶対的な価値となっています。 何千、何万分の一の確率でしか出会えない特別な存在を「自分が持っている」という事実。 それは、他の誰にも真似できない、そのプレイヤーが費やした時間と情熱の証となります。 これは、強力なコレクター魂を刺激する、非常によくできたゲームデザインです。
「オヤブン」という更なる付加価値
レジェンズアルセウスで導入された「オヤブン」は、その価値をさらに引き上げました。 単なる色違いに、「圧倒的なサイズ」と「強さの証」というビジュアル的・実利的な付加価値が加わったのです。
ポケモンZAで、色違いのオヤブン個体をフィールドで連れ歩く姿を想像してみてください。
通常個体とは比較にならないほどの存在感を放ち、他のプレイヤーから羨望の眼差しを向けられることは間違いないでしょう。
「色違い」と「オヤブン」。 この二重の希少性が組み合わさることで、その価値は足し算ではなく、掛け算的に跳ね上がります。
困難だからこそ燃える「ロマン」
開発陣が 1/409,600 という確率を設定した意図は明確です。 それは「ロマン」の提供です。
簡単に手に入ってしまえば、それは「作業」であり「義務」になります。 しかし、ほぼ不可能に近い確率だからこそ、それは「挑戦」となり「冒険」となります。
「幻のポケモンを、私は捕めた」
その達成感と、SNSなどでそれを共有した際の承認欲Gは、計り知れないものがあります。 ゲーム開発側は、プレイヤーが自ら目標を設定し、膨大な時間を投じてくれる「エンドコンテンツ(遊びの終着点)」として、意図的にこの超高難易度な仕様を組み込んでいるのです。
もちろん、誰もが挑戦すべきではありません。 しかし、こういう遊びの「頂点」が用意されていること自体が、ゲームの世界に深みと奥行きを与えていると、私は考えています。
まとめ
ポケモンZAにおける「化石ポケモンの色違いオヤブン」厳選が、なぜ「幻」と呼ばれるのか、その理由を徹底的に解説してきました。
- 「ひかるおまもり」の効果が乗らず、色違い確率は 1/4096 のまま。
- オヤブン個体として復元される確率は、わずか 1/100。
- 両方を満たす確率は、天文学的な「1/409,600」。
- 挑戦するには莫大な「金策」の時間とコストがかかる。
- 色違い(非オヤブン)が出た際の「リセットの罠」という精神的な葛藤がある。
これらの要因が複雑に絡み合い、ポケモンZAにおける最難関の厳選、真のエンドコンテンツとして君臨しています。
私自身、まだこの幻を追い求める旅の途中です。 もし、このレビューを読んで「私も挑戦してみよう」と思った方がいらっしゃれば、どうか無理のない範囲で、ご自身の時間と精神力を大切にしながら、この「ロマン」を楽しんでみてください。
そして、もし万が一、この幻を手にした幸運な方がいれば、ぜひその感動を分かち合いたいものです。






