ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作『ポケモン レジェンズ Z-A』に登場する謎のアイテム「カナリィぬい」について、その正体や具体的な効果、そして全種類の入手方法について詳しく知りたいと思っていることでしょう。 ミアレシティの冒険で手に入るこの特別なぬいぐるみは、一体どんな秘密を隠しているのでしょうか。

この記事では、ゲームを徹底的にやり込んでいる私が、「カナリィぬい」の全5種類の効果を詳細に解説し、交換に必要な「カラフルなネジ」の集め方から、あなたのプレイスタイルに合わせた最適な交換優先順位まで、網羅的にレビューしていきます。
この記事を読み終える頃には、あなたの「カナリィぬい」に関する全ての疑問が解決し、ミアレシティでの冒険がさらに快適で楽しいものになっているはずです。
- カナリィぬいの全5種類の効果を徹底比較
- 交換に必要な「カラフルなネジ」の総数と入手方法
- プレイスタイル別おすすめ交換優先順位を解説
- コンプリートを目指すための効率的な進め方
それでは解説していきます。

カナリィぬいとは?基本的な情報を総まとめ
『ポケモン レジェンズ Z-A』の舞台となる壮大なミアレシティ。 その探索と冒険を陰ながらサポートしてくれる非常に重要なアイテムが「カナリィぬい」です。 まずは、このアイテムが一体何なのか、基本的な情報から詳しく見ていきましょう。
カナリィぬいの基本情報
カナリィぬいとは、カロス地方に登場する小鳥ポケモン「ヤヤコマ」をモチーフにしたと思われる、色とりどりの可愛らしいぬいぐるみです。 これは単なるコレクションアイテムではなく、ポーチの中に入れておくだけで、プレイヤーに様々な恩恵をもたらす「お守り」のような特殊な効果を持っています。

過去のポケモンシリーズにも「おまもりこばん」や「がくしゅうそうち」のように、冒険を有利に進めるための便利アイテムは存在しましたが、カナリィぬいはそれらの効果を複数種類、かつ段階的に強化できるという点で、より深くゲームプレイに関わってくるのが特徴です。
このアイテムは、メインストーリーの進行やポケモンの育成、図鑑の完成、さらには金策に至るまで、あらゆる場面でプレイヤーを助けてくれます。 コンプリートするためには手間がかかりますが、その労力に見合うだけの価値は十分にあります。 ミアレシティでの都市開発と冒険を円滑に進める上で、カナリィぬいの収集は必須の要素と言えるでしょう。
カナリィぬいの効果一覧と詳細解説
カナリィぬいは全部で5種類存在し、それぞれ異なる色の「お守り」を手にしています。 このお守りの色に対応した、特別な効果が発動します。 ここでは、各種ぬいぐるみが持つ効果を一つずつ詳しく解説していきます。
あおのカナリィぬい:捕獲のエキスパートへ
青いお守りを持つこのぬいは、ポケモンの捕獲成功率を上昇させるという、本作において最も重要と言っても過言ではない効果を持っています。
『ポケモン レジェンズ Z-A』では、前作『Pokémon LEGENDS アルセウス』と同様に、野生のポケモンが非常に警戒心高く、一度ボールから出てしまうと一時的に捕獲不能になったり、プレイヤーから逃げ出してしまったりすることがあります。 特に、出現率の低いポケモンや貴重な色違いのポケモンと遭遇した際に、一度の捕獲ミスが命取りになりかねません。
この「あおのカナリィぬい」を所持していれば、ボールを投げた際の捕獲判定にプラスの補正がかかり、ポケモンが捕まえやすくなります。 1つ持っているだけでも効果は実感できますが、3つ集めることでその効果は最大化され、図鑑完成や厳選作業の効率が劇的に向上します。 あらゆるプレイヤーにとって、最優先で確保すべき一品です。
きんのカナリィぬい:ミアレシティの経済を回す
金色のお守りを輝かせるこのぬいは、トレーナーとのバトルで勝利した際に得られる賞金を増やす効果があります。
ミアレシティはシリーズ屈指の巨大都市であり、プレイヤーのファッションを彩るブティックや、冒険に役立つ様々な道具を売るショップが軒を連ねています。 特に、こだわりのコーディネートを追求しようとすると、莫大なお金が必要になります。 また、モンスターボールや回復アイテムを常に十分にストックしておくことも、スムーズな攻略には欠かせません。
「きんのカナリィぬい」は、そんな金策の悩みを解決してくれる頼もしい味方です。 所持数に応じて賞金の増加率がアップしていくため、早めに入手して3つ揃えれば、お金に困ることはほとんどなくなるでしょう。 特に、クリア後に解放される高額賞金のトレーナーとの再戦などで真価を発揮します。
ピンクのカナリィぬい:メガシンカへの最短ルート
ピンクのお守りが特徴的なこのぬいは、野生のポケモンを倒したり捕獲したりした際に「メガカケラ」の入手量を増やす効果を持っています。
メガカケラは、本作の目玉である「メガシンカ」に必要な「メガストーン」と交換するために不可欠なアイテムです。 強力なメガシンカポケモンを早期にパーティに加えたい場合、このメガカケラを効率的に集める必要があります。
「ピンクのカナリィぬい」を持っていれば、一度の戦闘で得られるメガカケラの量が増加し、メガストーン交換までの時間を大幅に短縮できます。 お気に入りのポケモンをいち早くメガシンカさせ、ストーリー攻略やバトルで活躍させたいプレイヤーにとっては、非常に価値の高いぬいぐるみと言えるでしょう。
あかのカナリィぬい:育成効率を飛躍させる
赤いお守りを掲げたこのぬいは、ポケモンが得られる経験値を増やす効果を持っています。
新しいポケモンを捕まえてパーティに加えたい時や、複数のポケモンをバランス良く育てたい時など、レベル上げは多くのプレイヤーが時間を費やす要素です。 この「あかのカナリィぬい」は、その育成効率を大きく向上させてくれます。
なお、このぬいぐるみはメインミッションのChapter5開始直後に、タラゴンというキャラクターから強制的に1つ入手することになります。 つまり、全てのプレイヤーが最低1つは所持することになるため、その効果の恩恵は誰もが受けられます。 さらに2つ交換して合計3つにすることで、よりスピーディーなレベルアップが実現し、パーティ全体の強化や、様々なポケモンを試すプレイスタイルの幅を広げてくれるでしょう。
みどりのカナリィぬい:プレイヤーの生存率を高める
緑のお守りを抱えたこのぬいは、少し特殊な効果で、野生のポケモンの攻撃を受けた際にプレイヤーが気を失いにくくなる効果、つまり防御力を高める効果があります。
本作はアクション要素も強く、フィールド上で野生のポケモンから直接攻撃を受ける場面が多々あります。 特に、強力な「オヤブン」個体や、複数のポケモンに囲まれた際には、連続で攻撃を受けて倒れてしまうことも珍しくありません。
「みどりのカナリィぬい」は、そんな不意の事故を防ぐための保険のようなアイテムです。 プレイヤーの体力が向上し、多少のダメージでは倒れにくくなるため、アクションが苦手な方や、より慎重に探索を進めたい方にとっては心強い存在となります。
カナリィぬいの効果は重複する?重ねがけの効果量を比較
カナリィぬいは、各種類3個ずつまで入手可能です。 そして、同じ種類のぬいぐるみを複数持っていると、その効果が重複し、さらに強力になります。 ここでは、所持数に応じた効果量の変化を比較してみましょう。
ぬいぐるみの種類 | 1個目の効果量 | 2個目の効果量 | 3個目の効果量 | 備考 |
---|---|---|---|---|
きんのカナリィぬい | 賞金+15% | 賞金+20% | 賞金+50% | 3個目の上昇率が非常に高い |
ピンクのカナリィぬい | メガカケラ約1.2倍 | メガカケラ約1.7倍 | メガカケラ約3倍 | 3つ揃えることで効率が劇的に変化 |
あかのカナリィぬい | ※ストーリーで入手 | 経験値約1.3倍 | 経験値約1.7倍 | 2個目以降の増加量を記載 |
あおのカナリィぬい | 捕獲率アップ(小) | 捕獲率アップ(中) | 捕獲率アップ(大) | 具体的な数値はないが体感できる差 |
みどりのカナリィぬい | 気絶しにくさ(小) | 気絶しにくさ(中) | 気絶しにくさ(大) | アクションが苦手なら恩恵大 |
※あかのカナリィぬいは1個目がストーリーで強制入手のため、表には2個目以降の効果量を記載しています。
表からも分かる通り、特に「きん」と「ピンク」のぬいぐるみは、3つ揃えた際の恩恵が非常に大きくなっています。 計画的に集めることで、ミアレシティでの活動が格段に快適になるでしょう。
カナリィぬいの全入手方法と交換の優先順位
それでは、実際にカナリィぬいを入手するための具体的な方法と、膨大なミアレシティの探索において、どのぬいぐるみから交換していくべきか、その優先順位を徹底的に解説します。

カナリィぬいの入手場所と交換条件
カナリィぬいは、ミアレシティに落ちているものを拾うわけではなく、特定の場所で「あるアイテム」と交換することで入手します。
交換は「ラシーヌ工務店」で
カナリィぬいを交換できる場所は、ミアレシティの南東に位置する「ラシーヌ工務店」です。 この施設は、メインミッションのChapter5が開始された後に利用可能になります。
注意点として、ラシーヌ工務店は最初からマップに施設アイコンが表示されているわけではありません。 プレイヤーが実際に店の前まで行き、一度中に入ることで初めてマップに登録されます。 Chapter5が始まったら、まずはミアレシティの南東エリアを探索し、工務店を見つけ出すことから始めましょう。
交換に必要なアイテム「カラフルなネジ」
カナリィぬいと交換するために必要なのが、「カラフルなネジ」という特殊なアイテムです。 このネジは、ミアレシティの様々な場所に落ちている紫色のモンスターボールから入手できます。
この紫色のモンスターボールは、遠くからでも発見しやすいように光の柱が立っているのが特徴ですが、その多くは簡単にはたどり着けない場所に隠されています。 建物の屋根の上、入り組んだ路地裏、特定のライドポケモンの能力を使わないと進めない場所など、ミアレシティの隅々まで探索する腕が試されます。
コンプリートに必要なカラフルなネジの総数
カナリィぬいの交換レートは、同じ種類のものでも交換するたびに上昇していきます。
- 1個目:カラフルなネジ x 3個
- 2個目:カラフルなネジ x 5個
- 3個目:カラフルなネジ x 8個
つまり、1種類のぬいぐるみをコンプリート(3個入手)するためには、合計で 3 + 5 + 8 = 16個 のカラフルなネジが必要です。
カナリィぬいは全部で5種類ありますが、「あかのカナリィぬい」の1個目はストーリーで入手できます。 したがって、プレイヤーが自力で交換する必要があるのは以下の通りです。
- あお、きん、ピンク、みどり:各16個 x 4種類 = 64個
- あか:5個 + 8個 = 13個
合計すると、全てのカナリィぬいを入手するためには 77個 ものカラフルなネジが必要になります。 ミアレシティに隠されたネジの総数には限りがあるため、計画的に収集と交換を進めていくことが重要です。
【最優先】まず交換すべきカナリィぬい
カラフルなネジの入手個数には限りがあり、序盤から潤沢に持っているわけではありません。 そこで重要になるのが「どのぬいぐるみから交換するか」という優先順位です。
様々なプレイスタイルがある中でも、私が全てのプレイヤーに共通してお勧めするのは、「あおのカナリィぬい」 を最優先で交換することです。
前述の通り、本作の捕獲システムはシビアな面があり、捕獲率を少しでも上げておくことのメリットは計り知れません。 図鑑タスクの達成、戦力となるポケモンの確保、そして何より、夢にまで見た色違いポケモンとの遭遇という千載一遇のチャンスを逃さないために、「あおのカナリィぬい」は必須の保険となります。
まずはカラフルなネジが3個集まった時点で、ラシーヌ工務店に向かい、「あおのカナリィぬい」の1個目を手に入れることを強く推奨します。
プレイスタイル別!次におすすめの交換優先順位
「あおのカナリィぬい」を1つ確保した後は、プレイヤーが何を重視するかによって、次なる交換の優先順位が変わってきます。 ここでは、代表的な3つのプレイスタイルに分けて、おすすめの交換ルートを提案します。
メガシンカを極めたい!エース育成トレーナー向け
- 優先度高:ピンクのカナリィぬい
- 優先度中:きんのカナリィぬい
お気に入りのポケモンをいち早くメガシンカさせ、最強のエースとして活躍させたいのであれば、この順番がおすすめです。
まずは「ピンクのカナリィぬい」を優先的に集め、メガカケラの収集効率を最大化します。 これにより、高レートで要求される強力なポケモンのメガストーンにも手が届きやすくなります。
次に「きんのカナリィぬい」を交換し、金策効率を上げましょう。 メガシンカに関連する施設やアイテムにはお金がかかることも多いため、潤沢な資金は育成の自由度を広げてくれます。 この2種類を揃えることで、メガシンカを中心とした理想のパーティ構築がスムーズに進むはずです。
効率よくレベルを上げてストーリーをサクサク進めたいトレーナー向け
- 優先度高:あかのカナリィぬい
- 優先度中:きんのカナリィぬい
難しいことは考えず、とにかくストーリーを快適に進めたい、レベル上げの手間を省きたいという効率重視のプレイヤーにはこの組み合わせが最適です。
ストーリーで1つは貰える「あかのカナリィぬい」を、カラフルなネジが集まり次第追加で交換し、経験値効率をさらに高めます。 これにより、新しいポケモンを捕まえてもすぐにパーティの一線級で活躍できるレベルまで育て上げることができ、攻略のテンポが格段に良くなります。
その後、「きんのカナリィぬい」で資金面を補強します。 稼いだお金で「すごいキズぐすり」や「げんきのかたまり」といった高性能な回復アイテムを大量に購入しておけば、強敵との連戦になっても安心して臨むことができます。
図鑑完成・色違い厳選を最優先するコレクター向け
- 優先度高:あおのカナリィぬい (3個コンプリート)
- 優先度中:きんのカナリィぬい
ポケモンのコンプリート、そして究極の目標である色違いポケモンの収集に情熱を燃やすコレクタータイプのプレイヤーは、一点集中型が功を奏します。
何よりもまず、「あおのカナリィぬい」を3つコンプリートさせることを目指しましょう。 捕獲率を最大まで引き上げることで、あらゆる捕獲シーンでの成功率が上がり、精神的な負担も軽減されます。 ボールを投げる回数が減ることは、結果的に時間とコストの節約にも繋がります。
捕獲率を最大にした後は、「きんのカナリィぬい」を集めて、捕獲に不可欠な各種モンスターボールの購入資金を稼ぎましょう。 「ハイパーボール」や特殊なボールを大量購入できるようになれば、厳選作業はさらに捗ります。
交換は後回しでOK?みどりのカナリィぬい
ここまでのおすすめルートで名前が挙がらなかった「みどりのカナリィぬい」ですが、これは交換の優先度が比較的低いと言えます。
その理由は、ゲームに慣れてくれば、プレイヤー自身の立ち回りやポケモンの使い方で、野生ポケモンの攻撃を回避したり、受ける前に倒したりすることが可能になるからです。 他のぬいぐるみがもたらす「効率アップ」という恩恵に比べると、やや限定的な効果と言えるでしょう。
ただし、これは決して不要なアイテムという意味ではありません。 『レジェンズ』シリーズ特有のアクション操作がどうしても苦手な方や、フィールド探索中に頻繁に倒れてしまい、ストレスを感じるという方にとっては、他のどのぬいぐるみよりも価値のある「救済アイテム」となり得ます。 もしあなたがそれに該当するのであれば、プレイスタイルに関わらず、早めに1つ交換しておくことをお勧めします。
カラフルなネジの効率的な集め方
カナリィぬいコンプリートの鍵となる「カラフルなネジ」集め。 77個という数は決して少なくなく、闇雲に探しても時間はかかりません。 ここでは、効率的にネジを集めるための探索のコツをいくつか紹介します。
ライドポケモンを解放しながら集める
カラフルなネジが隠されている場所の中には、序盤のプレイヤーができるアクションだけでは到達できない場所も数多く存在します。 例えば、壁を登ったり、水上を移動したり、空を飛んだりといった能力を持つライドポケモンを解放することで、初めて行けるエリアが格段に広がります。
序盤で見つけたものの届かない場所にあるネジは、無理に取ろうとせず、マップにピンを立てるなどして場所だけ記録しておきましょう。 そして、ストーリーを進めて新しいライドポケモンを仲間にしてから、改めて探索に戻るのが最も効率的な進め方です。
高低差を意識してマップを探索する
巨大都市ミアレシティは、非常に立体的で複雑な構造をしています。 カラフルなネジも、単に道端に落ちているだけでなく、建物の屋上、看板の裏、橋の下、細い路地の突き当りなど、プレイヤーの視点を上下左右に動かさないと見つからない場所に巧みに配置されています。
探索する際は、常にカメラを動かし、「この上に登れないか?」「この下を覗き込めないか?」といった高低差を意識することが重要です。 一見行き止まりに見える場所でも、意外な抜け道や登れる箇所が隠されていることもあります。
チェックリストを作成して管理する
ミアレシティは複数のエリアに分かれています。 効率的に探索するためには、「今日はこのエリアのネジを全て見つける」といったように、目標を絞って行動するのがおすすめです。 どのエリアを探索済みか、自分なりのチェックリストを作成したり、ゲーム内のマップスタンプ機能を活用したりして、見逃しを防ぎましょう。
全てのネジを自力で見つけ出すことは、ミアレシティという都市を隅々まで味わい尽くす、一つの大きな楽しみ方でもあります。 ぜひ、あなただけの探索ルートを見つけてみてください。
まとめ
今回は、『ポケモン レジェンズ Z-A』の冒険を奥深く、そして快適にする重要アイテム「カナリィぬい」について、その効果から入手方法、おすすめの交換優先順位までを徹底的にレビューしました。
この記事のポイントを改めてまとめます。
- カナリィぬいは全5種類。捕獲率、賞金、メガカケラ、経験値、プレイヤーの防御力を上昇させる効果がある。
- 同じ種類を3つまで集めることができ、効果が重複して強力になる。
- 交換にはミアレシティ各地で入手できる「カラフルなネジ」が合計77個必要。
- 全てのプレイヤーにとって「あおのカナリィぬい(捕獲率アップ)」が最優先。
- その後は、メガシンカ、ストーリー攻略、図鑑完成など、自分の目的に合わせて交換順を決めるのが最も効率的。
カナリィぬいは、ミアレシティでのあなたの冒険のスタイルを映し出す鏡のようなアイテムです。 どの効果を優先するかを考えることは、あなたがこのゲームで何を成し遂げたいのかを再確認する良い機会にもなるでしょう。
カラフルなネジを集める旅は、広大なミアレシティの未知の魅力に触れる素晴らしい冒険でもあります。 ぜひ、全てのカナリィぬいコンプリートを目指して、あなただけの『ポケモン レジェンズ Z-A』の物語を紡いでいってください。