ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売される待望の新作「ポケモンレジェンズ Z-A」で、新要素である「ZAバトルクラブ」をいかに攻略していくべきか、そしてどのポケモンを序盤に捕まえるべきか、気になっていると思います。 特に、ZAバトルクラブの報酬で手に入る「メガストーン」は、本作の鍵を握るメガシンカに必須のアイテムであり、スタートダッシュを決める上で非常に重要です。

この記事を読み終える頃には、あなたがレジェンズZ-Aの序盤で何をすべきか、どのポケモンを仲間にすればZAバトルクラブを有利に進められるのか、その疑問が解決しているはずです。
- ZAバトルクラブの重要性と基本ルール
- 序盤で捕獲すべきポケモンの明確な選定基準
- ZAバトルクラブで活躍するおすすめポケモン8選とその入手方法予測
- 特性廃止環境で勝利を掴むための必勝戦術
それでは解説していきます。

ZAバトルクラブの基本と序盤でポケモンを厳選する重要性
まずは、本作の攻略においてなぜ序盤のポケモン選びが重要になるのか、その核となる新要素「ZAバトルクラブ」の概要と合わせて解説していきます。 スタートダッシュに成功すれば、その後の冒険が格段に楽になることは間違いありません。
そもそもZAバトルクラブとは?
ZAバトルクラブは、レジェンズZ-Aで新たに追加されるバトルコンテンツです。 最大4人のトレーナーがフィールドに入り乱れ、互いのポケモンを倒し合うことでポイントを獲得し、制限時間内での総合ポイントを競うバトルロイヤル形式が採用されています。

フィールドにはアイテムが出現したり、地形を利用した戦略が求められたりと、従来の1対1のポケモンバトルとは全く異なる、アクション性と戦略性が融合した新しい遊びとなっています。 ただ強いポケモンをぶつけるだけでは勝てず、誰を狙い、いつ引くかといった立ち回りが非常に重要になるのです。
メガストーン入手の鍵!ZAバトルクラブを制覇する必要性
では、なぜこのZAバトルクラブを攻略する必要があるのでしょうか。 それは、報酬として各ポケモンの「メガストーン」が設定されているからです。

メガシンカは、カロス地方を舞台とする本作において中核をなすシステムです。 特定のポケモンがメガストーンを持つことで、バトル中に一度だけ強大な力を秘めた姿へと進化できます。 このメガシンカは、ストーリー攻略はもちろん、ZAバトルクラブで勝ち抜くためにも不可欠な要素となります。
つまり、「ZAバトルクラブで勝つためにメガシンカが必要」であり、「メガシンカをするためにZAバトルクラブでメガストーンを集める必要がある」という、切っても切れない関係にあるのです。 だからこそ、早期にZAバトルクラブで結果を出し、強力なポケモンのメガストーンを確保することが、ミアレシティでの冒険を有利に進めるための最優先事項と言えるでしょう。
なぜ「序盤」のポケモンが重要なのか?
物語を始めたばかりの序盤で捕まえるポケモンが、なぜそこまで重要なのでしょうか。 理由は大きく3つあります。
- 育成リソースの集中投下: ポケモンを育てるには、経験値やアイテムなど多くのリソースが必要です。 将来的に使わなくなるポケモンにリソースを分散させてしまうと、いざ強力なポケモンが必要になった時に育成が間に合わない可能性があります。 序盤から最後まで活躍できるポテンシャルの高いポケモンに絞って育成することで、効率的に強力なチームを作り上げることができます。
- 早期からのZAバトルクラブでの活躍: 序盤からZAバトルクラブに参加できると仮定した場合、早期に強力なポケモンを育成できていれば、まだ手探り状態の他のプレイヤーに対して圧倒的有利に立つことができます。 スタートダッシュを決めてランクを上げ、ライバルより先にメガストーンを手に入れましょう。
- ストーリー攻略の効率化: ZAバトルクラブで活躍できるポケモンは、当然ながらストーリー攻略においても非常に強力です。 バトルで苦戦することが減り、サクサクと物語を進めることができるため、結果的にミアレシティの再開発をスムーズに進めることにも繋がります。
序盤で活躍するポケモンの選定基準
では、どのような基準で序盤のポケモンを選べば良いのでしょうか。 今回のレビューでは、以下の4つの基準を重視して、おすすめのポケモンを選出しました。
- 基準1:高い種族値 総合的な能力が高いことは、あらゆる場面で有利に働く基本的な要素です。 特に攻撃、特攻、素早さといった、バトルに直結する能力が高いポケモンは評価が高くなります。
- 基準2:優秀なタイプ 弱点が少なく、多くの相手に有利を取れるタイプを持つポケモンは、安定した活躍が期待できます。 例えば、ドラゴン、はがね、フェアリーといったタイプは、攻守両面で強力です。
- 基準3:強力な技 威力や追加効果が優れた技を覚えるかどうかも重要です。 特にZAバトルクラブのような特殊な環境では、必中技や無敵時間が発生する技が強力な武器となり得ます。
- 基準4:メガシンカの可能性 本作のテーマであるメガシンカができるかどうかは、最終的なポテンシャルを大きく左右する最重要項目です。 メガシンカすることで、種族値が飛躍的に上昇し、新たな可能性が開けます。
ミアレシティの再開発と出現ポケモンの関係
本作の舞台は「都市再開発」が進むミアレシティです。 これは、ゲームの進行と共に街の姿や環境が変化していくことを示唆しています。
つまり、序盤では立ち入れなかったエリアが解放されたり、新たな施設が建設されたりすることで、出現するポケモンの種類も変化していく可能性が高いと考えられます。 だからこそ、再開発の初期段階、つまりゲーム序盤で確実に捕獲できる強力なポケモンを把握しておくことが、長期的な視点で見ても非常に重要になるのです。
レジェンズZ-Aにおける「特性」の廃止
過去作「Pokémon LEGENDS アルセウス」の仕様を引き継ぐのであれば、本作でもポケモンから「特性」が廃止されている可能性が極めて高いです。 特性がない世界では、ポケモンの評価軸が大きく変わります。
例えば、特性「いかく」で相手の攻撃を下げる、特性「ふゆう」で地面技を無効化するといった、特性に依存した戦術は使えなくなります。 その結果、純粋な種族値の高さ、タイプの耐性、そして覚える技の優秀さが、これまで以上にポケモンの強さを決定づけることになります。 この環境の変化も、今回のポケモン選出における重要な考慮点です。
バトルで重要な「ヒットアンドアウェイ」戦術
ZAバトルクラブは4人での乱戦となるため、むやみに戦いを挑むのは得策ではありません。 漁夫の利を狙われたり、集中攻撃を受けたりするリスクが高いためです。
そこで重要になるのが「ヒットアンドアウェイ」戦術です。 有利な相手を見つけて一撃で倒し、すぐにその場を離脱する。 あるいは、相手の攻撃を誘って回避し、その隙に反撃する。 このような立ち回りが勝利の鍵を握ります。 特に、攻撃後に無敵時間が発生する「あなをほる」や「とびはねる」といった技は、この戦術と非常に相性が良いと言えるでしょう。
メガシンカと交換の「無敵時間」を使いこなせ
ヒットアンドアウェイ戦術を補助するのが、メガシンカとポケモン交換の際に発生する「無敵時間」です。
相手の強力な攻撃が迫ったタイミングでメガシンカを発動すれば、ダメージを受けることなく攻撃をやり過ごし、反撃のチャンスを生み出すことができます。 同様に、ポケモン交換も単に有利な対面を作るだけでなく、緊急回避の手段として活用できます。
メガシンカを単なるパワーアップとして捉えるのではなく、バトル中の重要な回避・防御テクニックとして使いこなす意識が、ZAバトルクラブを勝ち抜く上で必須のスキルとなります。
【決定版】レジェンズZAで序盤に捕獲すべきポケモン8選
お待たせしました。 ここからは、上記の選定基準とレジェンズZ-Aのバトル環境予測に基づき、序盤で捕獲し、最後までエースとして活躍してくれる可能性を秘めたポケモンを8匹、厳選して紹介します。 出現場所は過去作「ポケットモンスター X・Y」を参考に予測していますが、ミアレシティの再開発というテーマを考慮し、現実的な範囲で考察しています。
1. ガブリアス – 攻守最強の主人公キラー
まず、何よりも先に確保をおすすめしたいのがガブリアスです。 高い攻撃と素早さを誇り、ドラゴン・じめんという優秀なタイプを持つこのポケモンは、特性が廃止された環境でその強さがさらに際立ちます。

強さの理由:必中・無敵技「あなをほる」
ガブリアスの最大の強みは、つるぎのまい+「あなをほる」のコンボにあります。 「つるぎのまい」で攻撃を2段階上昇させた後の「あなをほる」は、大抵のポケモンを一撃で沈めるほどの破壊力を持ちます。
さらに重要なのが、「あなをほる」が地面に潜っている間は相手の攻撃が当たらず、必中技であるという点です。 技が避けられやすいレジェンズのシステムにおいて、確実にダメージを与えつつ、相手の攻撃を回避できるこの技は、まさに攻防一体の最強技と言っても過言ではありません。
序盤での入手方法(予測)
進化前のフカマルは、過去作では洞窟内に出現しました。 レジェンズZ-Aでは、ミアレシティの再開発エリア、例えば「地下鉄の工事現場」や「郊外の洞窟エリア」などで発見できる可能性が高いと予測します。 序盤の探索では、洞窟を見つけたら必ず立ち寄るようにしましょう。
ZAバトルクラブでの立ち回り
基本はヒットアンドアウェイです。 物陰に潜んで「つるぎのまい」を積み、他のプレイヤーが戦っている隙を狙って横から「あなをほる」で奇襲をかけ、ポイントを奪い取ります。 危険になったらすぐに距離を取り、再びチャンスを窺う。 この立ち回りを徹底するだけで、面白いようにポイントを稼げるはずです。 また、「あなをほる」を読んで交代してくるひこうタイプ(特にギャラドス)対策として、「かみなりのキバ」を覚えさせておくと、さらに戦略の幅が広がります。
2. ルカリオ – 序盤のエースアタッカー
メガシンカも可能なかくとう・はがねタイプのルカリオも、序盤で仲間にしたいポケモンの筆頭です。 過去作X・Yでは、ストーリー中盤でコルニから確定で貰えるイベントがあったため、本作でも同様に早期に入手できるチャンスがあると期待されます。

強さの理由:高い攻撃性能と先制技
ルカリオは攻撃と特攻がどちらも高く、物理・特殊どちらの型でも育成可能なアタッカーです。 メガシンカすればその攻撃性能にさらに磨きがかかります。 特性「てきおうりょく」はなくなりますが、純粋な種族値の上昇だけでも十分に強力です。
そして、先制技である「しんそく」を覚える点がZAバトルクラブにおいて非常に重要です。 体力の減った相手にとどめを刺す「ラストヒット」を狙いやすく、ポイントの横取りに長けています。
序盤での入手方法(予測)
進化前のリオルは、特定のトレーナーからの入手イベントが最も可能性が高いでしょう。 もし野生で出現するとすれば、「ミアレシティ内の修行者が集まる公園」や「序盤の森の奥地」など、少し特別な場所での目撃情報が期待されます。 なつき度で進化するため、早めに入手して手持ちの先頭で連れ歩くことをおすすめします。
3. フシギバナ – 安定感抜群のメガシンカ枠
カントー御三家の一角、フシギバナも強力な選択肢です。 X・Yではプラターヌ博士からカントー御三家のうち1匹を貰えるイベントがありました。 レジェンズZ-Aでも、ミアレシティで活動するプラターヌ博士から同様の形でフシギダネを託される可能性は高いと見ています。

強さの理由:高い耐久力と補助技
メガフシギバナは、特性「あついしぼう」を失うものの、元々の種族値で耐久力が非常に高いポケモンです。 乱戦になりがちなZAバトルクラブにおいて、場に長く居座れる能力は大きなアドバンテージとなります。
また、「やどりぎのタネ」や「ねむりごな」といった優秀な補助技も健在です。 相手の行動を妨害したり、体力をじわじわと奪ったりすることで、直接的な殴り合い以外での貢献も期待できます。 安定した戦いを好むプレイヤーには最適な一匹と言えるでしょう。
4. リザードン – 2種のメガシンカを使い分ける戦略家
フシギバナと同じく、プラターヌ博士から入手が期待されるリザードンは、2種類のメガシンカを持つ唯一無二の存在です。 この戦略的な幅広さが、ZAバトルクラブにおいて大きな武器となります。

強さの理由:物理と特殊の二刀流
リザードナイトXでメガシンカすれば、ほのお・ドラゴンタイプの物理アタッカー「メガリザードンX」に。 リザードナイトYでメガシンカすれば、ほのお・ひこうタイプの特殊アタッカー「メガリザードンY」になります。
相手のパーティ構成や、バトル中の状況に応じてメガシンカを使い分けることができます。 例えば、物理受けのポケモンが多い場合はメガリザードンYで特殊方面から攻め、特殊耐久の高い相手にはメガリザードンXで物理的に突破を狙う、といった柔軟な戦術が可能です。
5. カメックス – 耐久と火力を両立した重戦車
3匹目のカントー御三家、カメックスも忘れてはなりません。 メガシンカ後の特性「メガランチャー」の恩恵は受けられなくなりますが、それを補って余りある魅力を持っています。
強さの理由:高い耐久と広い技範囲
メガカメックスは、メガフシギバナ同様に高い耐久力を誇ります。 しかし、カメックスの真価はその攻撃範囲の広さにあります。 みずタイプの技に加え、「はどうだん(かくとう)」「あくのはどう(あく)」「れいとうビーム(こおり)」など、多彩なタイプの技を覚えることができます。
これにより、多くのポケモンの弱点を突くことができ、どんな相手が出てきてもある程度対応できる汎用性の高さが魅力です。 パーティの穴を埋める補完役としても非常に優秀なポケモンです。
カントー御三家メガシンカ比較
ポケモン | メガシンカ後の強み(予想) | おすすめのプレイスタイル |
---|---|---|
メガフシギバナ | 高い耐久力と優秀な補助技 | 安定重視でじっくり戦いたい |
メガリザードンX/Y | 物理・特殊の戦術的な二刀流 | 奇襲や柔軟な立ち回りを好む |
メガカメックス | 高い耐久力と圧倒的に広い技範囲 | バランス重視で様々な状況に対応したい |
6. サーナイト – 美しき特殊アタッカーの女王
フェアリータイプの追加により、一躍トップメタへと躍り出たサーナイト。 その美しさだけでなく、実力も折り紙付きです。 X・Yでは序盤の4番道路でラルトスが出現したため、本作でもミアレシティ近郊の草むらで出会える可能性は十分にあります。
強さの理由:高火力・広範囲の特殊アタッカー
メガサーナイトは、非常に高い特攻から、タイプ一致の強力なフェアリー技を放つことができます。 特に、環境に多くなると予想されるドラゴンタイプに対して絶対的な強さを誇るのが最大の魅力です。
さらに、「サイコキネシス」「シャドーボール」「10まんボルト」「きあいだま」など、覚える技の範囲も広く、アタッカーとしての性能はトップクラス。 その可憐な見た目からは想像もつかないほどの高火力で、相手を一掃してくれるでしょう。 ただし、耐久力は高くないため、ヒットアンドアウェイを意識した繊細な立ち回りが求められます。
7. ギャラドス – 特性なき世界の暴君
コイキングから進化するギャラドスは、育成の手間をかける価値のある強力なポケモンです。 特性「いかく」がなくなったことは一見弱体化に見えますが、元々のポテンシャルの高さは少しも揺るぎません。
強さの理由:りゅうのまいとメガシンカ
ギャラドスは、自身の攻撃と素早さを1段階ずつ上げる強力な積み技「りゅうのまい」を覚えます。 乱戦の中で隙を見つけて一度でも「りゅうのまい」を積むことができれば、その後の全抜きも夢ではありません。
メガシンカするとタイプがみず・あくへと変化し、攻撃・防御・特防が大きく上昇します。 これにより、本来苦手なでんきタイプの技を等倍で受けられるようになるなど、耐性面も強化されます。 前述のガブリアスが「あなをほる」を使った際に、交代で繰り出して攻撃を無効化し、反撃に転じるという動きは非常に強力な連携となるでしょう。
序盤での入手方法(予測)
コイキングは、いつの時代も「ボロのつりざお」で釣り上げられるポケモンです。 ミアレシティ内のセーヌ川を模した水路などで、簡単に入手できると予想されます。 レベル20まで育てるのは少し大変ですが、その労力に見合うだけのリターンが約束されています。
8. ドリュウズ – ガブリアスの対抗馬となりうる地面の覇者
最後に紹介するのは、じめん・はがねタイプのドリュウズです。 ガブリアスと同様の戦術が取れるだけでなく、独自の強みも持つ、非常にポテンシャルの高いポケモンです。
強さの理由:ガブリアスにない耐性
ドリュウズもまた、「つるぎのまい」と「あなをほる」のコンボが強力なポケモンです。 しかし、ガブリアスとの最大の違いは、はがねタイプ複合による耐性の多さです。 特に、ドラゴン技を無効化できる点は、環境に多いであろうガブリアスや他のドラゴンタイプに対して有利に立ち回れることを意味します。
ガブリアスが苦手なこおりタイプの技も等倍で受けられるため、パーティの補完としても非常に優秀です。 ガブリアスを使うか、ドリュウズを使うか、あるいは両方を採用して相手をかく乱するか。 プレイヤーの戦略が試される一匹となるでしょう。
序盤での入手方法(予測)
進化前のモグリューは、その名の通り地面に潜っているポケモンです。 ガブリアスのフカマルと同様に、「ミアレシティの地下開発エリア」や「鉱山跡地」のような場所での出現が期待されます。 都市開発というテーマとも合致しており、序盤のキーポケモンとなる可能性は十分に考えられます。
まとめ
今回のレビューでは、2025年10月16日発売の「ポケモンレジェンズ Z-A」を有利に進めるため、序盤で捕獲すべき重要なポケモンとその理由について、新要素「ZAバトルクラブ」を軸に徹底解説しました。
- ZAバトルクラブを制し、メガストーンを確保することが最優先事項。
- 特性のない環境では、純粋な種族値と技、そしてメガシンカが強さの鍵を握る。
- ガブリアス、ルカリオ、サーナイトなど、序盤から入手可能で最後まで活躍できるポテンシャルを秘めたポケモンを厳選して育成することが、勝利への近道。
もちろん、ここで紹介した以外にも、ミアレシティには数多くの魅力的なポケモンたちが登場するはずです。 しかし、スタートダッシュを決める上で、今回挙げたポケモンたちがあなたの大きな助けとなってくれることは間違いありません。
発売日までまだ時間はありますが、今のうちからどのポケモンと共にミアレシティの再開発に挑むのか、戦略を練っておくのも一興でしょう。 私、桐谷シンジも、一人のゲームファンとして発売を心待ちにしています。 今後も新たな情報が入り次第、レビューという形でお届けしていきますので、お楽しみに。