※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】序盤で知っておきたい基礎知識|知らないと差が付く要素を徹底解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、待望の新作「ポケモンレジェンズ Z-A」の広大な世界に足を踏み入れたばかりで、何から手をつければ良いのか、どうすれば効率的に冒険を進められるのか、その答えを探しているのではないでしょうか。 ミアレシティの再開発という壮大な物語の序盤でつまずかないため、そして他のプレイヤーに差をつけるための知識は、スタートダッシュに欠かせません。

この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZA」序盤の進め方に関する疑問が解決しているはずです。

  • 快適な冒険のための最適オプション設定
  • 新システムを理解する効率的なポケモン捕獲術
  • 見逃し厳禁の序盤お役立ち要素
  • ライバルと差がつくバトルと育成の基礎知識

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

レジェンズZA 序盤で必ず確認すべき設定と基本操作

「ポケモンレジェンズ Z-A」の世界に降り立ったら、まずは冒険の環境を整えることが重要です。 ここでは、見落としがちですが、知っているとプレイの快適さが格段に向上するオプション設定や、本作ならではの基本操作について徹底的に解説します。

レジェンズZAのプレイを快適にするオプション設定

まずXボタンでメニューを開き、「オプション」を選択してください。 細かい設定ですが、最初に最適化しておくことで、後の膨大なプレイ時間をストレスなく楽しめます。

話の速さ

テキスト表示の速度です。 デフォルトの「ふつう」でも問題ありませんが、ストーリーをサクサク進めたい方や、ポケモンシリーズに慣れている方は「はやい」に設定することをおすすめします。 一度見たイベントをスキップできない仕様上、テキスト速度は少しでも上げておくと時間効率が大きく変わってきます。

ミニマップの表示

これは非常に重要な設定です。 「回転させる」と「固定する」が選べますが、必ず「固定する」を選択してください。 なぜなら、マップを固定することで、常に北が上になり、自分の向いている方向と位置関係を正確に把握できるからです。 今後、攻略情報などでマップ画像と照らし合わせながらアイテムや特定のポケモンを探す場面が必ず出てきます。 その際にマップが回転していると、目的の場所を見つけるのに非常に手間取ってしまいます。 方向感覚を維持し、効率的な探索を行うための必須設定と言えるでしょう。

カメラの感度

カメラの操作感はプレイヤーの好みが分かれる部分です。 上下操作が逆に感じる方は「リバース」に設定しましょう。 感度については、初期設定だと少し遅く感じるかもしれません。 特に野生のポケモンが素早く動き回る本作では、カメラの追従が遅いと捕獲やバトルで不利になります。 個人的には3〜4段階ほど上げておくと、標的をスムーズに捉えやすくなるのでおすすめです。 ただし、画面酔いしやすい方は、無理に上げずに自分に合った感度を見つけてください。 下げすぎると、逆にポケモンの動きを見失いやすくなるため、バランスが重要です。

レジェンズZAの広大なフィールドを駆け巡るための基本操作

本作のフィールド操作は「レジェンズ アルセウス」を踏襲しつつも、より洗練されています。 基本的ながら、咄嗟の場面で使えるように体に染み込ませておきましょう。

  • ダッシュ (Bボタン): 1回押すだけでダッシュ状態に切り替わります。スタミナの概念はないため、広大なミアレシティ周辺の探索も快適です。
  • 回避 (Yボタン): 前転するように素早く移動します。野生のポケモンの攻撃を避ける際に非常に重要です。タイミングを合わせれば、攻撃を華麗にかわし、反撃のチャンスを生み出せます。序盤から積極的に使い、回避のタイミングをマスターしましょう。
  • しゃがむ (L3ボタン押し込み): 草むらなどで身を隠し、ポケモンに気づかれにくくします。後述するポケモンの捕獲において、このステルスアクションが成功率を大きく左右します。

これらの操作を組み合わせることで、フィールドを自在に移動し、有利な状況を作り出すことができます。

レジェンズZAの冒険に不可欠なマップの活用術

プラス(+)ボタンでいつでもマップを開けます。 本作のマップは、単なる地図ではなく、冒険をナビゲートしてくれる強力なツールです。

ピン差し機能をマスターする

マップ上の任意の場所にAボタンでピンを差すことができます。 「あの気になる場所へ後で行ってみたい」「素材が集まっている場所を覚えておきたい」といった場合に、ピンを差しておけばミニマップ上に方角と距離が表示され、迷うことがありません。 行ったことのない場所や、何かありそうな怪しい地形には、とりあえずピンを差しておく癖をつけると、探索の効率が格段に上がります。

メインミッションとサイドミッションの確認

マップ上には次にやるべきことがアイコンで表示されます。

  • びっくりマーク (!): 物語の根幹を進めるメインミッションです。序盤はこれを追いかけていけば間違いありません。
  • 人の形をしたアイコンなど: 住民からの依頼であるサイドミッションです。序盤はまだ少ないですが、物語が進むと数多く発生します。サイドミッションをクリアすることで、貴重なアイテムやお金が手に入るだけでなく、ミアレシティの発展に貢献できたり、ポケモンの新たな情報を得られたりすることもあります。

Xボタンのメニューからミッションリストを開き、特定のミッションを選択してピン差しすることも可能です。 複数のミッションを並行して進める際は、この機能を使うと頭が整理しやすいでしょう。

レジェンズZAのオートセーブ仕様と注意点

本作は基本的にオートセーブが採用されており、設定でオフにする項目が見当たりません。 こまめに手動セーブをする必要がなく便利な反面、大きな注意点が存在します。

それは、「一度オートセーブされると元に戻れない」ということです。 例えば、重要な選択肢を間違えてしまった直後や、厳選したいポケモンを倒してしまった直後にオートセーブが入ってしまうと、リセットしてやり直すことができません。

特に、最初のパートナーを選ぶ場面や、伝説のポケモンと対峙する場面など、やり直しがきかない状況では、オートセーブのタイミングを意識する必要があります。 どうしてもやり直したい重要なイベントの前には、オートセーブが入る前にレポートを書いておくという自衛策も考えられますが、現時点ではオートセーブを完全にコントロールすることは難しいようです。 この仕様は、一回一回の選択をより重みのあるものにしていると言えるでしょう。

レジェンズZA ポケモン捕獲の極意とフィールド探索のコツ

「レジェンズZA」の醍醐味は、なんといってもフィールド上でシームレスに行われるポケモン捕獲です。 ここでは、「レジェンズ アルセウス」から進化した新たな捕獲システムと、探索をより豊かにするコツを解説します。

レジェンズZAの新しい捕獲システムを理解する

本作の捕獲システムは、従来のポケモンシリーズと「レジェンズ アルセウス」の要素を融合させた、新しい形になっています。

ZLボタンでポケモンに注目すると、捕まえやすさを示す矢印が表示されます。 矢印が多いほど捕まえやすい状態です。 この状態でZRボタンでモンスターボールを構え、離すと投擲します。

レジェンズ アルセウスとの違い:瀕死時の捕獲チャンス

最も大きな変更点が、「瀕死にした時の捕獲チャンス」です。 これまでのシリーズでは、ポケモンのHPをギリギリまで削ることが捕獲の基本でしたが、HPを0にしてしまうと捕まえられなくなりました。 しかし本作では、HPを0にして瀕死状態にすると、一定時間だけ捕獲のチャンスタイムが発生します。 この間は非常に捕まえやすくなるため、うっかり倒してしまっても諦める必要はありません。

ただし、これはあくまで救済措置のようなもの。 チャンスは一度きりだと思った方が良いでしょう。 基本的には、従来通りHPを削り、状態異常(ねむり、まひ)にさせてからボールを投げるのが最も確実な方法です。

同じポケモンに何度もボールを当てると…

「レジェンズ アルセウス」にもあった要素ですが、同じポケモンに何度もボールを当てて捕獲に失敗すると、ポケモンが怒り出してしまいます。 怒っている間は警戒心がMAXになり、ボールを弾かれてしまうため絶対に捕まえられません。 この状態になったら、一度距離を取るか、ポケモンバトルに持ち込んで冷静にさせる必要があります。 無闇にボールを連投するのは避けましょう。

レジェンズZAで捕獲率を上げるためのテクニック

ただボールを投げるだけでは、貴重なモンスターボールを浪費してしまいます。 捕獲率を上げるためのいくつかの重要なテクニックを伝授します。

基本にして最強:背後からの不意打ち

ポケモンに気づかれていない状態で、背後からボールを当てるのが最も効果的です。 背後からボールを当てると「クリティカル捕獲」が発生しやすくなります。 エフェクトが派手になり、捕獲率が大幅に上昇します。

そのためには、L3ボタンでしゃがみ、草むらなどを利用してポケモンの死角に回り込むステルスアクションが不可欠です。 ポケモンの視界や聴覚を意識し、慎重に接近しましょう。 正面から投げるのと背後から投げるのでは、捕まえやすさを示す矢印の数が明らかに違うことがわかるはずです。

ポケモンバトルを制して捕獲する

警戒心の強いポケモンや、レベルの高いポケモンは、バトルに持ち込んで弱らせるのが定石です。 十字ボタンの上で手持ちのポケモンを繰り出し、バトルを開始します。

  • HPを削る: 「みねうち」のような、相手のHPを必ず1残す技があれば非常に便利ですが、序盤はないため、威力の低い技で慎重にHPを削りましょう。
  • 状態異常にする: 「でんじは」でまひさせたり、「さいみんじゅつ」でねむらせたりすると、捕獲率が大きく上がります。特に「ねむり」状態は効果絶大です。

バトルで弱らせた後、ZRボタンでボールを投げて捕獲を試みます。 この時も、できればポケモンの背後に回り込んでから投げると、さらに成功率が上がります。

レジェンズZAのフィールド探索で集めるべきもの

ミアレシティとその周辺には、冒険の助けとなる様々なものが落ちています。 探索中は常に周囲に気を配り、アイテムを取り逃さないようにしましょう。

キラキラと赤いモンスターボール

フィールドには2種類のアイテムが存在します。

  • キラキラした光: 触れるだけで自動的に入手できる素材アイテムです。モンスターボールやキズぐすりなどをクラフトするための材料になります。非常に手軽に入手できるので、見かけたら必ず拾っておきましょう。
  • 赤いモンスターボールの形をしたアイテム: こちらはAボタンで拾う必要があります。中にはモンスターボールやげんきのかけらなど、冒険に即役立つどうぐが入っていることが多いです。

クラフト要素が本作でどの程度重要になるかはまだ未知数ですが、素材は集めておいて損はありません。

黄色い吹き出しのキャラクター

フィールドにいるNPC(ノンプレイヤーキャラクター)の中には、頭上に吹き出しが出ている人がいます。

  • 白い吹き出し: 一般的な会話ができるキャラクターです。街の情報などを教えてくれます。
  • 黄色い吹き出し: こちらが重要です。黄色い吹き出しのキャラクターは、何らかの重要な情報を持っていたり、サイドミッションの依頼者であったりします。プレイヤーにとって有益な情報を提供してくれる目印なので、見かけたら必ず話しかけましょう。

レジェンズZAのもみじリサーチを意識したポケモン収集

物語を少し進めると、「もみじリサーチ」というシステムが解放されます。 これはポケモン図鑑のタスクのようなもので、特定のポケモンを捕まえたり、特定の技を使わせたりすることでリサーチレベルが上がっていきます。

リサーチレベルが上がると、Xボタンのメニューから報酬を受け取ることができます。 報酬には、わざマシンや珍しいどうぐなど、豪華なものが揃っています。 そして、最高レベル近くになると、なんと「マスターボール」や、色違いのポケモンが出やすくなる「ひかるおまもり」といった、とてつもなく貴重なアイテムが手に入るようです。

つまり、ただストーリーを進めるだけでなく、序盤から様々な種類のポケモンを捕まえ、図鑑タスクを意識的にこなしていくことが、最終的に大きなアドバンテージに繋がるのです。 新しいポケモンを見つけたら、とりあえず捕まえてみる、というプレイスタイルが推奨されます。

レジェンズZA 序盤を有利に進めるための重要要素

ここからは、ゲームシステムの中でも特に序盤の進行に大きく関わる要素や、見逃すと後悔するかもしれないポイントについて解説します。

レジェンズZA 最初のパートナー選びで後悔しないために

物語の冒頭で、プレイヤーは3匹のポケモンの中から最初のパートナーを選ぶことになります。 カロス地方の御三家である、くさタイプの「ハリマロン」、ほのおタイプの「フォッコ」、みずタイプの「ケロマツ」です。 この選択は後から変更できない、まさに「取り返しのつかない要素」の代表格です。

どのポケモンを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。 結論から言えば、「自分が一番気に入ったポケモンを選ぶ」のがベストです。 愛着を持って育てることが、何よりのモチベーションになります。

それでも決められないという方のために、それぞれの特徴と旅のパートナーとしての適性を、ゲーム評論家の視点から分析しました。

ポケモン タイプ(最終進化) 特徴 旅のパートナーとしての評価
ハリマロン くさ・かくとう 最終進化形のブリガロンは攻撃と防御が高い物理アタッカー。耐久力があり、安定した戦いができる。 物理攻撃でゴリ押ししやすく、弱点も多いが耐性もそれなりにあるため、初心者にも扱いやすい。攻防のバランスが取れた旅をしたい人におすすめ。
フォッコ ほのお・エスパー 最終進化形のマフォクシーは特攻と素早さが高い特殊アタッカー。多彩な特殊技を覚える。 高い火力で相手を圧倒できるが、物理耐久は低い。エスパータイプが加わることで、かくとうやどくタイプに強く出られるのがユニーク。テクニカルな戦いを楽しみたい人向け。
ケロマツ みず・あく 最終進化形のゲッコウガは素早さが非常に高く、攻撃・特攻も両立できる速攻アタッカー。特性「へんげんじざい」が強力。 ゲーム中最速クラスの素早さで、先手を取って相手を翻弄できる。みず・あくの組み合わせは弱点が少なく、攻撃範囲も広い。スピーディーなバトル展開を好むプレイヤーに最適。

旅の途中で捕まえられる他のポケモンとのタイプのバランスを考えて選ぶのも一つの手です。 例えば、序盤でほのおタイプのポケモンを捕まえる予定があるなら、フォッコ以外を選ぶ、といった具合です。 自分のプレイスタイルや、組みたいパーティを想像しながら、最高のパートナーを選んでください。

レジェンズZAの見逃し厳禁!「ふしぎなおくりもの」

通信機能が解放されたら、真っ先に確認してほしいのが「ふしぎなおくりもの」です。 メニューの「通信であそぶ」から受け取ることができます。

ダウンロード版特典「モンスターボール100個」

ニンテンドーeショップでダウンロード版を購入した場合、特典として「モンスターボール100個」がもらえるシリアルコードが配布されます。 これは自動で手に入るわけではなく、自分で「シリアルコード/あいことばで うけとる」からコードを入力する必要があります。 序盤において、お金をかけずにボールが100個も手に入るのは計り知れないアドバンテージです。 捕獲が格段に楽になるので、ダウンロード版を購入した方は絶対に忘れないでください。

早期購入特典「サーナイトナイトを持ったラルトス」

パッケージ版・ダウンロード版問わず、早期購入特典として特別なラルトスがもらえます。 こちらは「インターネットで うけとる」から受け取り可能です。 このラルトスが特別なのは、「サーナイトナイト」というメガストーンを持っている点です。 つまり、このラルトスをサーナイトまで進化させれば、本作の目玉システムである「メガシンカ」を序盤から体験できる可能性が非常に高いということです。 サーナイトは強力なエスパー・フェアリータイプのポケモンであり、メガシンカすることでその強さにさらに磨きがかかります。 即戦力として非常に優秀なので、こちらも忘れずに受け取り、手持ちに加えて冒険を進めましょう。

これらの特典は受け取り期間が限定されている場合がほとんどです。 後でやろうと思っていると、気づいた時には期間が終了していた、という悲劇も起こりかねません。 通信機能が解放されたら、即座に受け取ることを強く推奨します。

レジェ-ンズZAのバトルシステムを理解する

本作のバトルは、シームレスな捕獲だけでなく、 традиショナルなターン制バトルも健在です。 序盤から理解しておきたいバトルのコツを紹介します。

先制攻撃で有利なスタートを切る

フィールドでポケモンに気づかれていない状態で、背後から手持ちのポケモンが入ったボールを投げつけると、「先制攻撃」となり、バトルを有利な状態で開始できます。 相手が少しの間動けなくなったり、こちらのポケモンの能力が上がったりと、様々な恩恵があるようです。 強敵とのバトルでは、この先制攻撃を仕掛けられるかどうかが勝敗を分けることもあります。 ステルスアクションは捕獲だけでなく、バトルにおいても重要なのです。

ランクアップ戦に備えよう

物語を進めていくと、「ランクアップ戦」という特殊なバトルに挑むことになります。 これは、通常のトレーナー戦とは異なり、特定の条件をクリアしながら戦うなど、一筋縄ではいかないバトルのようです。 このランクアップ戦に勝利することで、冒険者としてのランクが上がり、行動範囲が広がったり、新しい機能が解放されたりします。 行き詰まった時は、手持ちのポケモンのレベルを上げたり、タイプ相性を考えたパーティを組んだりして、戦略的に挑む必要があります。

レジェンズZAの独自の進化システムについて

本作では、ポケモンの進化方法にも特徴的な変更が加えられています。 従来のシリーズでは、レベルアップなどの条件を満たすと、バトル終了後に自動的に進化が始まりました。 しかし本作では、進化の条件を満たしたポケモンは、メニューの手持ち画面で「進化する」という選択肢が表示され、プレイヤーが任意のタイミングで進化させることができます。

これは非常に画期的なシステムです。 例えば、「進化前しか覚えない特定の技を覚えさせてから進化させたい」といった育成の戦略が立てやすくなります。 また、進化前の可愛い姿をもう少し長く見ていたい、というプレイヤーの気持ちにも応えてくれます。

ただし、注意点もあります。 進化できる状態であることに気づかず、ずっと進化させずにいると、本来の強さを発揮できないまま冒-険を進めてしまうことになります。 こまめに手持ちのポケモンを確認する癖をつけましょう。

また、一度「進化する」を選ぶと、キャンセルはできません。 情報ソースの検証では、Bボタンを押しても進化が止まらなかったとのことなので、進化させる際は慎重に判断しましょう。

レジェンズZAのその他の便利な機能

ファストトラベル

一度訪れたことがある特定の場所(ポケモンセンターなど、マップ上に羽のマークがついている場所)へは、マップ画面から一瞬で移動できる「ファストトラベル」機能があります。 広大なマップを効率的に移動するために必須の機能なので、積極的に活用しましょう。

ポケモンセンターの新機能

おなじみのポケモンセンターですが、本作では回復機能だけでなく、アイテムの売買ができる「フレンドリィショップ」の機能も統合されています。 回復ついでにモンスターボールやキズぐすりを補充できるので、非常に便利です。 序盤から「げんきのかけら」が購入できるのも嬉しいポイントです。

着替え

Xボタンメニューからマイナス(-)ボタンを押すことで、いつでも主人公の服装を着替えることができます。 ショップで購入した服や帽子で、自分だけのコーディネートを楽しみましょう。 ミアレシティはおしゃれの都。 冒険の気分転換に、ファッションに凝ってみるのも一興です。

フォトモード

着替えと同じく、フィールドでマイナス(-)ボタンを押すとフォトモードが起動します。 フィルターを変えたり、ポーズや表情を決めたりして、お気に入りのポケモンと一緒に記念撮影ができます。 美しいミアレシティの風景をバックに、冒険の思い出を写真に残してみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は、「ポケモンレジェンズ Z-A」の序盤を効率的に、そして最大限に楽しむための基礎知識を徹底的に解説しました。

  • オプション設定で快適な環境を整えること。
  • 背後からの不意打ちを基本とした、新しい捕獲システムをマスターすること。
  • 「ふしぎなおくりもの」などの見逃せない特典を確実に受け取ること。
  • 任意のタイミングで進化できる新システムを理解し、計画的に育成すること。

これらのポイントを押さえるだけで、あなたのミアレシティでの冒険は、よりスムーズで豊かなものになるはずです。 本作は「レジェンズ アルセウス」の探索とアクションの面白さを継承しつつ、カロス地方という人気の舞台で、メガシンカという新たな要素を加えています。 まだまだ底知れない魅力が隠されていることでしょう。

このレビューが、あなたの冒険の羅針盤となれば幸いです。 さあ、最高のパートナーと共に、ミアレシティの未来を創造する壮大な旅へ出発しましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。