※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】放置するだけでレベル100になる裏技|ゲームバランス崩壊に注意|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日(木)に発売されたばかりの待望の新作「ポケモン レジェンズ Z-A」で、すでに見つかったと噂の「放置レベル上げ」の裏技について気になっていると思います。

「本当に放置するだけでレベル100になるのか?」「具体的なやり方は?」「デメリットはないのか?」そういった疑問が渦巻いていることでしょう。 私自身、発売日からミアレシティの再開発に没頭していますが、この裏技についても徹底的に検証しました。

この記事を読み終える頃には、レジェンズ Z-Aの放置レベル上げ裏技に関するあなたの疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • レジェンズZAで発見された放置レベル上げ
  • 連射コントローラーを使った具体的な手順
  • 裏技のメリットと重大なデメリット
  • ゲームバランス崩壊の危険性と自己責任

 

それでは解説していきます。

【BF6】戦闘が有利になるコントローラーの設定方法を徹底解説|バトルフィールド6この記事を読んでいる方は、2025年10月10日に発売が迫る待望の新作「バトルフィールド6(BF6)」で、どうすればライバルに差をつけられるのか、特に戦闘を有利に進めるためのコントローラー設定について気になっているのではないでしょうか。 この記事を読み終える頃には、BF6におけるコントローラー設定の重要性から、あなたに最適な設定を見つける方法まで、その疑問が解決しているはずです。...
【BF6】おすすめパッド・コントローラーまとめ|撃ち合いで勝つ選び方|バトルフィールドこの記事では、バトルフィールド6(BF6)でライバルに撃ち勝ち、戦場で活躍するための最適なコントローラーを多数紹介しています。 読み終える頃には、あなたにぴったりな1台が見つかっているはず!...

ポケモン レジェンズ Z-A で早くも「放置レベル上げ」裏技が発見か

発売直後のミアレシティで発見された衝撃の裏技

2025年10月16日、ついに我々の前に姿を現した「ポケモン レジェンズ Z-A」。

舞台は、かつてカロス地方の中心として栄え、今「都市再開発」の真っ只中にあるミアレシティ。 人とポケモンが共存する新たな都市の姿を描くという壮大なテーマのもと、プレイヤーは広大な都市空間を探索することになります。

レジェンズ アルセウスの広大なフィールドとは異なり、今作は「都市」そのものがフィールドであり、バトルシステムも独自の進化を遂げているようです。 そして、ポケモンシリーズの常として、ストーリークリア後のやり込み要素、特に「育成」は非常に重要なファクターとなります。 新たなメガシンカポケモンの育成、図鑑の完成、そして(もし実装されているならば)オンラインバトルに向けた準備など、やることは山積みです。

そんな中、発売からわずかな期間で、とんでもない裏技が発見されたと界隈が騒然としています。 それが、本稿のテーマである「放置レベル上げ」です。 文字通り、プレイヤーがゲーム機に触れていなくても、自動で戦闘と経験値稼ぎが行われるという、夢のような、しかし同時に恐ろしい手法です。

この裏技の概要(連射コントローラー使用)

この手の「自動化」裏技は、近年のポケモンシリーズではお馴染みのものとなりつつあります。 記憶に新しいのは「ポケモン スカーレット・バイオレット(SV)」での学校最強大会を利用した自動金策や、特定の場所での色違い厳選放置などでしょう。 あれらも、特定の操作を自動で繰り返す「連射機能付きコントローラー(通称:連コン)」を用いるものでした。

【レジェンズZA】まだ使ってないの?連射機能付きのコントローラーが便利で裏技に必要な理由レジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】価格帯別|連射機能付きのコントローラーおすすめTOP10!裏技活用を解説この記事では価格帯別に「連射機能付きコントローラー」のおすすめ商品を徹底解説しています。 読み終える頃には、あなたの予算にぴったりなコントローラーが見つかっているはずです。...

そして、今回レジェンズ Z-Aで発見された手法も、その系譜を継ぐものです。 使用するのは、株式会社ホリ(HORI)が販売している「ホリパッド」などに搭載されている、ボタンの連射(ホールド)機能です。

この機能を利用し、ミアレシティ内の「ある特定の場所」で、「特定のボタン操作」を無限に繰り返させることで、プレイヤーが一切操作せずとも戦闘が自動で開始され、勝利し、報酬を受け取る……というサイクルを成立させるのです。 これにより、寝ている間や仕事中、学校に行っている間など、ゲームをプレイできない時間帯も、自動でポケモンたちのレベルが上がっていく、というわけです。

なぜ放置でレベルが上がるのか?その仕組み

では、具体的にどのような仕組みで放置レベル上げが成立するのでしょうか。

今回のレジェンズ Z-Aの舞台であるミアレシティには、都市再開発の一環として、様々なバトル施設や、トレーナーたちが集まるエリアが存在します。 この裏技は、そうしたエリアの一つで、**「何度でも再戦できるNPCトレーナー」または「特定の操作で無限にポケモンが出現するポイント」**を利用していると考えられます。

情報ソースによれば、この裏技は「ZLボタン」と「Aボタン」の連射設定によって機能するようです。

  1. ZLボタン(連射): レジェンズシリーズにおいて、ZLボタンはポケモンや対象を「注目(ロックオン)」する役割を果たします。 これを連射することで、常に戦闘対象(NPCや野生ポケモン)をターゲティングし続ける状態を作ります。
  2. Aボタン(連射): Aボタンは「決定」「話しかける」「戦闘を開始する(ボールを投げる)」など、最も基本的なアクションボタンです。

この2つを同時に連射し続けることで、 「NPCに話しかける(A)→ バトル開始(A)→ 技を選択(A)→ 勝利する → 報酬を受け取る(A)→ 再びNPCに話しかける(ZLで注目しつつA)」 というループ、あるいは、 「野生ポケモンを注目(ZL)→ バトル開始(A)→ 技を選択(A)→ 勝利する → 経験値・アイテム取得 → 次のポケモンを注目(ZL)→ バトル開始(A)」 というループが自動的に完成する、というのがこの裏技の核となる仕組みです。

情報によれば、この放置を5分ほど続けると「小さなキノコ5個」と「けいけんアメS 3つ」が手に入るとのこと。 けいけんアメSが3つで、経験値にして約2,500(Sが800、Mが3,000、Lが10,000、XLが30,000と仮定した場合)。 これを1時間続ければ、単純計算で経験値は約30,000~40,000。 24時間(丸一日)放置すれば、約720,000~960,000の経験値が手に入ることになります。

情報ソースでは「24時間で560万」という数値も出ていますが、これはアメのドロップ効率や種類によって大きく変動するでしょう。 しかし、仮に効率が下振れたとしても、**「まるまる2日間放置しておけば、ほぼレベル100が完成する」**という試算は、あながち間違いではなさそうです。

これは、育成に時間を割けないプレイヤーにとっては、まさに福音とも言える情報でしょう。

【レジェンズZA】放置レベル100裏技の具体的な手順

では、いよいよ核心である、具体的な手順について解説していきます。 この裏技を試すには、ゲーム内での準備と、物理的な機材の準備が必要です。 もし試す場合は、後述するデメリットをよく読んだ上で、自己責任でお願いします。

事前に準備するもの(必須アイテム・ポケモン)

この自動放置サイクルを安定して回すためには、いくつかの重要な準備が必要です。 ただ連射すれば良いというわけではなく、戦闘に「自動で勝ち続ける」ための土台作りが不可欠です。

1. 連射機能付きコントローラー (ホリパッドなど)

まず、これがなければ始まりません。 Nintendo Switch Proコントローラー(プロコン)の純正品には、残念ながら連射機能やボタンホールド機能は搭載されていません。 別途、ホリ(HORI)製などのサードパーティ製コントローラーで、連射・ホールド機能があるものを準備する必要があります。 (※本レビューは特定の製品を推奨するものではありません。 機能をご確認の上、ご自身の環境に合ったものをお選びください)

2. 裏技用の特定ポケモン(ガブリアス推奨)

次に、戦闘を自動で担当してくれるポケモンです。 情報ソースで推奨されているのは**「ガブリアス」**です。

  • 推奨ポケモン: ガブリアス (ある程度レベルが高く、育成されている個体)
  • 必要な技: すなじごく
  • 持たせる道具: ゴツゴツメット

なぜこの構成なのでしょうか。 それは、自動化の「穴」を塞ぎ、戦闘効率を最大化するためです。

なぜガブリアスとゴツゴツメットなのか?

Aボタン連射で戦闘を行う場合、基本的に「手持ちの一番上のポケモン」の「一番上の技(PPが残っているもの)」が選ばれ続けます。 しかし、自動化においては「技が当たらなかった」「相手がひるんだ」「ターゲットがずれた」など、不測の事態が起こり得ます。

情報ソースによれば、「ターゲットが外れて技が出ない場合も考慮し」た結果、この構成に行き着いたようです。

  1. 「すなじごく」の採用: 「すなじごく」は、相手を拘束し、毎ターンスリップダメージ(定数ダメージ)を与える技です。 Aボタン連射でこの技を使い続けることで、たとえ相手のタイプ相性などで技の威力が低くても、スリップダメージで着実に相手のHPを削ることができます。
  2. 「ゴツゴツメット」の採用: 「ゴツゴツメット」は、接触技を使ってきた相手にダメージを与える道具です。 これは、ガブリアスが技を選べなかったターン(ターゲットが外れた、など)に、相手から攻撃された場合でも、反撃ダメージを与えて処理を早めるための保険です。 複数の敵(例えば2匹)が同時に出現するような場所で、1匹目を「すなじごく」で倒しつつ、2匹目はスリップダメージと「ゴツゴツメット」のダメージで倒す、といった流れを想定しているのでしょう。

この構成を安定させるためには、ベースとなるガブリアスのレベルが相応に高い必要があります。 また、「すごいとっくん」で鍛えたり、「ミント」で性格補正を最適化し、「こうげき」や「HP」の基礎能力を上げておくことが強く推奨されています。 つまり、**「ある程度強いポケモンを1体用意できれば、残りのポケモン(手持ちの2~6匹目)は放置で育成できる」**というのが、この裏技の正確な姿です。

裏技を実行する具体的な場所(ミアレシティの「あの場所」)

次に、最も重要な「場所」です。 レジェンズ Z-Aの舞台は広大なミアレシティ。 この裏技が機能するのは、ミアレシティ内の特定のエリアであると考えられます。

発売直後のため、まだ詳細な地名は確定していませんが、過去作の傾向から推測すると、以下のような場所が候補となります。

  • (仮称)バトルアリーナ: ミアレシティ内に新設された、トレーナーが何度も戦いを挑んでくる施設。 特定の受付NPCに話しかけることで、Aボタン連射で戦闘ループに入れる場所。
  • (仮称)再開発エリアの資材置き場: 特定のアイテム(例:メガのかけら など)に惹かれて、ポケモンが無限に湧き続けるポイント。 (情報ソース内に「メガのかけら」を破壊するという記述があり、これが野生ポケモンとの戦闘をトリガーしている可能性があります)
  • 特定のNPCトレーナー: ミアレシティの広場や路地裏にいる、バトル好きのNPCで、勝利後もAボタンで話しかけるだけですぐに再戦してくれる人物。

現状、最も有力なのは、SVの学校最強大会のように「特定のNPCに話しかけ続ける」パターンです。 ガブリアスに「すなじごく」を覚えさせ、「ゴツゴツメット」を持たせて準備が整ったら、ミアレシティ内の該当する場所へ向かいます。

放置レベル上げの実行手順ステップ・バイ・ステップ

全ての準備が整ったら、いよいよ実行です。

  1. 手持ちの準備:
    • 手持ちの先頭に、育成済みの「ガブリアス」(すなじごく/ゴツゴツメット持ち)を配置します。
    • 2匹目~6匹目に、レベルを上げたいポケモンを配置します。 (レジェンズ Z-Aの経験値システムが「手持ち全員に入る」仕様である前提です。 アルセウス方式ではなく、従来のポケモン本編に近い仕様である可能性が高いです)
  2. 場所の特定:
    • ミアレシティ内の裏技実行ポイント(特定のNPCトレーナー前など)に立ちます。
  3. コントローラー設定:
    • 連射機能付きコントローラーを接続します。
    • **「ZLボタン」「Aボタン」**の2つに、「連射ホールド(ボタンを押しっぱなしで連射が継続する)」機能を設定します。
    • (コントローラーによって設定方法が異なります。 説明書をご確認ください)
  4. 放置開始:
    • ZLとAの連射ホールドをオンにした状態で、コントローラーを放置します。
    • テレビの電源は消しても構いませんが、Nintendo Switch本体のスリープ設定には注意が必要です。 「設定」→「スリープ」で、「テレビであそんでいてもスリープ」を「しない」に設定しておく必要があります。

これで、自動的に戦闘と報酬獲得のループが開始されます。 あとは、あなたが寝ている間も、仕事をしている間も、ガブリアスが黙々と戦闘をこなし、手持ちのポケモンたちに経験アメが(そしてプレイヤーには換金アイテムが)蓄積されていくはずです。

放置による経験値とアイテムの効率(推定)

改めて、この裏技の効率について考察してみましょう。

  • 経験値: 5分で「けいけんアメS」3個(約2,500EXP)
    • 1時間: 約30,000~40,000 EXP
    • 24時間: 約720,000~960,000 EXP
  • 金策: 5分で「ちいさなキノコ」5個
    • キノコの売値にもよりますが、過去作では「きんのたま」などに比べると効率は低めです。
    • 情報ソースでも「今作はお金がめちゃくちゃ必要」とあり、金策としてはやや物足りない可能性もあります。

情報ソースの提供者も「スカーレット・バイオレットの時と比べると、ちょっと経験値の獲得効率が悪い」「けいけんアメLとかなら話が変わってくるけど、S3つだと……」と、効率については若干の不満を漏らしています。

SVの学校最強大会が、Aボタン連射だけで1時間あたり約50万~60万円(+けいけんアメや貴重なアイテム)を稼げたことを考えると、レジェンズ Z-Aのこの裏技は、主に**「経験値稼ぎ」に特化しており、「金策効率はそこそこ」**といったバランスなのかもしれません。

しかし、レベル1(または低レベル)のポケモンをレベル100にするために必要な経験値は、約100万~125万程度(経験値テーブルによる)です。 1日放置すれば約80万EXP前後と考えると、**「まる2日(48時間)放置すれば、ほぼ確実にレベル100のポケモンが1体育つ(または手持ち5匹が大幅にレベルアップする)」**というのは、やはり驚異的な効率と言えるでしょう。

放置レベル上げ裏技のメリットと注意点(ゲームバランス崩壊)

ゲーム評論家の視点として、この裏技がもたらすメリット、そしてそれ以上に重大なデメリット(注意点)について、深く掘り下げておかなければなりません。

メリット:時間がない人でも育成が進む

現代のゲームプレイヤーは、仕事や学業、家庭の事情など、可処分時間が限られているケースが非常に多いです。 私自身、多くのゲームをレビューするために時間を捻出していますが、一つのゲームの「育成」だけに膨大な時間を費やすのは困難です。

そうした「時間がない、でもポケモンをたくさん育てたい」というプレイヤーにとって、この裏技は間違いなく「メリット」となります。 寝ている時間、通勤・通学時間、他の用事をしている時間を、ポケモンの育成時間に変えられるのですから。

特にレジェンズ Z-Aは、新たなメガシンカポケモンが多数登場することが予想されます。 「あのメガシンカも使ってみたい」「このポケモンも育てたい」という育成需要は、過去作以上かもしれません。 この裏技は、そうした多くのポケモンを育成するための「ハードル」を劇的に下げてくれるでしょう。 図鑑を完成させるために、特定のレベルまで上げないといけないポケモンが多数いる場合も、この裏技は役立ちます。

メリット:お金(アイテム)稼ぎにもなる

経験値効率に比べると見劣りするかもしれませんが、副次的に「お金(換金アイテム)」が手に入るのも見逃せないメリットです。

情報ソースでも「今作はお金がめちゃくちゃ必要」と指摘されています。 レジェンズ Z-Aの舞台は「都市再開発」が進むミアレシティ。 おそらく、過去のカロス地方以上に、ミアレシティの「ブティック」でのファッションアイテムは高額で、種類も膨大になっていることでしょう。

また、「すごいとっくん」に必要な「おうかん」アイテムや、性格を変える「ミント」、その他育成アイテムの購入にも、莫大なお金が必要になるはずです。

情報ソースでは「ぎんのおうかん」「きんのおうかん」が、研究レベルを上げたり、ランクバトル(今作にもあるかは不明)をしないと手に入らず、入手経路がしんどい、と嘆いています。 もし店売りされているなら、この金策で稼いだお金が役立つでしょうし、店売りされていなくても、他の育成(努力値ドリンクなど)にお金を回せるのは大きいです。

放置で手に入る「ちいさなキノコ」などを売却して得たお金で、育成環境を整えられるのは、明確なメリットです。

注意点(デメリット):ゲームが途端につまらなくなる危険性

ここからが本題です。 この裏技最大のデメリットは、情報ソースの提供者自身が強く警告している通り、**「ゲームが途端につまらなくなってしまう」**危険性です。

想像してみてください。 あなたがミアレシティでの冒険を始めたばかり、あるいはストーリーの中盤だとします。 目の前には強敵であるジムリーダー(あるいはそれに代わる存在)や、謎の組織が立ちはだかる。 あなたは手持ちのポケモンと知恵を振り絞り、ギリギリの戦いを制します。 これこそが、ポケモンバトルの醍醐味です。

しかし、もしこの裏技をストーリー序盤~中盤で使ってしまったら? あなたの手持ちには、レベル100のポケモンが並びます。 どんな強敵も、タイプ相性すら無視して、一撃で倒せてしまうでしょう。 そこには戦略も、駆け引きも、緊張感もありません。 あるのはただの「作業」です。

ポケモンというゲームの根幹にある「ポケモンと共に旅をし、苦難を乗り越え、共に成長する」という最も美しい体験を、この裏技は完全にスキップさせてしまいます。 苦労して育てたポケモンが、レベルアップして新しい技を覚えたり、進化した瞬間の喜び。 そうしたカタルシスを、すべて失うことになるのです。 これは、ゲーム評論家として、最も懸念する点です。

注意点(デメリット):公式の修正(BAN)リスクは?

もう一つの注意点は、これが「裏技」であり、「バグ」や「仕様の穴」であるという点です。

情報ソースでは「スカーレット・バイオレットの時も修正されなかったので、仕様の範囲内ではないか」と楽観視しています。 確かに、連射コントローラーの使用自体を禁止することは難しく、ゲーム内のロジックだけでループが組めてしまう以上、「仕様」と捉えることもできるかもしれません。

しかし、これはあくまで推測です。 ゲームフリークや任天堂が、この放置レベル上げを「想定外の動作」「ゲームバランスを著しく損なう不具合」と認定した場合、今後のアップデートで修正される可能性は十分にあります。

特定のNPCが再戦しなくなったり、特定の場所でポケモンが湧かなくなったり、あるいは連射対策(特定ボタンの短時間での連続入力を無効化するなど)が施されるかもしれません。

さらに懸念すべきは、オンライン要素への影響です。 情報ソースでは「ZAに関してはランクマがあるわけでもない」と述べていますが、これはあくまで過去作(アルセウス)の傾向からの推測でしょう。 もしレジェンズ Z-Aに、SVのような「ランクバトル」や「オンラインレイド」が本格的に実装されていた場合、どうなるでしょうか。 この裏技で育成したポケモンがオンライン環境で使われることを、公式が問題視する可能性もあります。

万が一、この裏技の使用がサーバーログなどで検知され、アカウント停止(BAN)などのペナルティ対象になるリスクも、ゼロとは言い切れません。 (可能性は低いとは思いますが) いずれにせよ、公式が意図した遊び方でない以上、**「使用は完全に自己責任」**であり、何らかのリスクを伴うことは覚悟しておくべきです。

レジェンズ Z-A を最大限楽しむためのアドバイス

では、私たちプレイヤーは、この「放置レベル上げ」というパンドラの箱と、どう向き合えばよいのでしょうか。 ゲーム評論家として、レジェンズ Z-Aを最大限楽しむためのアドバイスをいくつか提案します。

この裏技はいつ使うべきか?(クリア後推奨)

私が最も強く推奨するのは、**「ストーリーをクリアした後に使用する」**ことです。

まずは、あなた自身の力で、手塩にかけて育てたポケモンたちと、ミアレシティで繰り広げられる新たな物語を体験してください。 都市再開発の謎、新たなメガシンカの発見、カロス地方のまだ見ぬ側面。

それらを存分に味わい、エンディングロールを迎える。

そこからが、この裏技の出番です。 エンディング後には、おそらく膨大な「やり込み要素」が解放されるはずです。

  • ポケモンの図鑑の完成
  • 高難易度のバトルタワー(あるいはそれに類する施設)の攻略
  • 色違いポケモンの厳選
  • オンラインバトル用のポケモン育成

これらの要素では、多くのポケモンを効率的に育成する必要が出てきます。 ストーリーで得た感動を胸に、次のステップである「コンプリート」や「対戦」へ進むための「時短テクニック」として、この裏技を使う。 それこそが、ゲームの楽しさを損なわず、裏技のメリットだけを享受できる、最も賢明な使い方だと私は考えます。

レジェンズ Z-A の育成システムはどうなる?

この裏技の話題が出たことで、読者の皆さんが他に興味を持つであろう「レジェンズ Z-Aの育成システム」全体についても考察を深めてみましょう。 今回の裏技が「けいけんアメS」をドロップするという事実は、育成システムを推測する上で重要なヒントとなります。

1. 経験値システム:アルセウス式か? SV式か?

  • レジェンズ アルセウス式: 「がんばレベル」という独自のシステムを採用。 レベルアップは経験値で行うが、ステータス強化は「がんばりの砂利」などの専用アイテムで行う、いわゆる「努力値」システムが廃止されていました。
  • SV(本編)式: 従来の「レベル(経験値)」+「努力値(基礎ポイント)」+「個体値」システム。 育成には「けいけんアメ」や「努力値ドリンク(タウリンなど)」、「ぎんのおうかん(個体値の特訓)」が使われます。

今回の裏技で「けいけんアメ」が手に入るということは、レジェンズ Z-Aの育成システムは、アルセウス式ではなく、SV(本編)に近いシステムを採用している可能性が非常に高いです。 「レベル」はアメで上げ、「すごいとっくん(おうかん)」も存在する(情報ソースの言及より)。 おそらく「努力値」の概念も、ドリンクやアイテムで振る形で存在するのではないでしょうか。

2. 育成環境:ミアレシティの利便性

舞台が広大な「都市」であるミアレシティという点も、育成環境に大きく影響しそうです。 SVのテーブルシティも便利でしたが、ミアレシティはそれを上回る「育成ハブ」となる可能性があります。

  • 「すごいとっくん」をしてくれるNPC
  • 「ミント」や「努力値ドリンク」を売るショップ
  • 技を思い出させてくれるNPC
  • (もし存在するなら)預かり屋やタマゴ関連の施設

これらが都市の一箇所に集約されているのであれば、育成効率は過去最高になるかもしれません。 この裏技で「けいけんアメ」と「お金」を稼ぎ、ミアレシティの施設で残りの育成(努力値や個体値)を仕上げる、という流れが主流になりそうです。

過去作(アルセウス・SV)のレベル上げと比較

過去作の効率的なレベル上げと比較して、今回の裏技はどうなのでしょうか。

作品 主なレベル上げ方法 特徴
レジェンズ アルセウス オヤブン狩り(特にハピナス・ラッキー) 大量の経験値が得られるが、手動操作が必須。捕獲することでさらに経験値アップ。
スカーレット・バイオレット テラレイドバトル 「けいけんアメL/XL」が大量に手に入る。オンライン協力が効率的だが、準備と時間がかかる。
スカーレット・バイオレット 学校最強大会(金策) 経験値効率は高くないが、Aボタン連射で「お金」が自動で稼げ、その金で「けいけんアメ」を買う。
レジェンズ Z-A(今回) 放置裏技 **連コン必須。**効率は(アメS換算で)そこそこだが、完全放置できる点が最大の強み。

このように比較すると、レジェンズ Z-Aの裏技は、**「プレイヤーの操作時間を一切必要としない」**という一点において、過去作のどの手法よりも画期的です。

アルセウスのオヤブン狩りは手動で最も効率が良いかもしれませんが、時間が拘束されます。 SVのテラレイドも同様です。 SVの学校最強大会は自動化できましたが、あれは「金策」がメインであり、経験値は間接的にしか得られませんでした。

今回の裏技は、「けいけんアメ」そのものをダイレクトに、かつ「完全放置」で収集できる(らしい)点で、育成スタイルに革命を起こす可能性があります。

メガシンカポケモンの育成にも役立つ

最後に、レジェンズ Z-Aの最大のテーマである「メガシンカ」との関連です。

今作では、既存のメガシンカポケモンに加え、新たなメガシンカも多数登場すると期待されています。 ストーリークリア後は、「あのメガシンカを使いたい」「このメガシンカも試したい」と、育成対象が一気に増えるはずです。

メガシンカするポケモンは、ボーマンダ、ガブリアス、メタグロス、バンギラスなど、いわゆる「600族」と呼ばれる、レベルアップが非常に遅いポケモンが多いのも特徴です。 これらのポケモンをゼロからレベル100にし、さらに「すごいとっくん」や「努力値振り」を行うのは、膨大な時間がかかります。

この放置裏技は、そうした育成コストが非常に高いメガシンカポケモンたちを、次々と育成するための強力なブースターとなるでしょう。 「育成が面倒だから」と使われなかったポケモンが、この裏技によって脚光を浴びるかもしれません。 そういった意味では、育成のハードルを下げ、対戦や攻略の「多様性」を生み出すきっかけになる、ポジティブな側面も持っていると評価できます。

まとめ

今回は、発売直後の「ポケモン レジェンズ Z-A」で発見された、「放置レベル上げ」の裏技について、ゲーム評論家としての視点で徹底的にレビューしました。

  • 概要: 連射コントローラー(ホリパッドなど)を使用し、ミアレシティの特定の場所で「ZLボタン」と「Aボタン」を連射ホールドすることで、戦闘と報酬(けいけんアメS、換金アイテム)を自動で獲得し続ける裏技。
  • 準備: ある程度育成した「ガブリアス」に「すなじごく」を覚えさせ、「ゴツゴツメット」を持たせることで、自動戦闘が安定する。
  • 効率: 2日(約48時間)の完全放置で、ポケモンをレベル100にできると推定される。
  • メリット: 時間がないプレイヤーでも、寝ている間などに効率的に育成が進められる。 メガシンカポケモンなど、育成コストの高いポケモンを育てるハードルが劇的に下がる。
  • デメリット: ゲームバランスが崩壊する。 特にストーリークリア前に使用すると、ポケモンの醍醐味である「成長の喜び」や「戦闘の緊張感」をすべて失い、ゲームが単なる作業になる危険性が極めて高い。

この裏技は、あなたのミアレシティでの体験を豊かにする「ツール」にもなれば、すべてを台無しにする「劇薬」にもなります。

ゲーム評論家・桐谷シンジとしては、**「まずは自分の力でストーリーをクリアし、その後のやり込み要素(図鑑完成や対戦用育成)のための時短テクニックとして、自己責任で使用する」**ことを強く推奨します。

使い方さえ間違えなければ、あなたの「レジェンズ Z-A」ライフを、より深く、より広くサポートしてくれる可能性を秘めた裏技であることは間違いありません。 賢く利用して、ミアレシティでの新たな冒険を最大限に楽しんでください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。