ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「ポケモンレジェンズ Z-A」(以下、レジェンズZA)で、色違いポケモン(以下、色違い)を効率的に探すための必須アイテム、「ひかるおまもり」の入手に苦労しているのではないでしょうか。
「もみじリサーチの項目が多すぎる」 「図鑑を全部完成させる必要があるのでは?」 「とにかく時間がかかって心が折れそうだ」
そう感じているトレーナーも多いはずです。 かくいう私も、ミアレシティの広大なマップを前に、どこから手をつけるべきか悩んだ一人です。
しかし、ご安心ください。 今作レジェンズZAの「ひかるおまもり」入手条件は、前作「レジェンズ アルセウス」(以下、LA)とは大きく異なり、ポケモン図鑑を完成させる必要はありません。
ただし、その代わりにもっとも重要かつ時間のかかる「ある条件」が設定されています。 それを知らずに進めると、膨大な時間と労力を無駄にしかねません。
この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「ひかるおまもり」入手の疑問がすべて解決し、ミアレシティでの色違い厳選ライフをスタートさせるための最短ルートを完全に理解しているはずです。
- ひかるおまもり入手の最難関「トレーナー1000人撃破」の仕様
- 金策と撃破数を両立する「ZAロワイヤル」の高速周回術
- ポケモン図鑑完成不要の効率的なリサーチ手順
- 全作業効率化のために最優先でやるべき「カラフルなネジ」交換
それでは解説していきます。
ポケモンレジェンズZAにおける「ひかるおまもり」の重要性
まずは本題に入る前に、なぜ私たちがこれほどまでに「ひかるおまもり」を求めるのか、その重要性について再確認しておきましょう。
ひかるおまもりの効果とは? LA(アルセウス)との比較
「ひかるおまもり」は、持っているだけで野生のポケモンが色違いで出現する確率を劇的に上昇させる、まさしく「おまもり」です。
従来のポケモンシリーズ(本編)では、通常の色違い出現確率は「1/4096」でした。 これが「ひかるおまもり」を所持していると、約3倍の「1/1365」にまで上昇します。
そして、今作レジェンズZAの仕様ですが、情報ソースによれば前作LAの仕様を踏襲している可能性が極めて高いです。 LAでは、「ひかるおまもり」による色違い出現確率は驚異の4倍(正確には確率判定の試行回数が+3回)となり、単体で「1/1024」程度まで引き上げられました。 (※注:LAでは基礎確率が異なるため厳密な比較は難しいですが、効果が絶大であることに変わりはありません)
レジェンズZAでも、この強力な4倍ブーストが適用されていると見られています。 つまり、「ひかるおまもり」の有無で、色違い探しの効率は文字通り4倍変わるのです。
なぜ今作(ZA)でも「ひかるおまもり」を入手すべきなのか
今作の舞台はミアレシティ。 都市開発が進むこの街では、ワイルドゾーンと呼ばれるエリアでポケモンたちが闊歩しています。 そして何より、今作の目玉は「メガ進化」の復活です。
メガ進化するポケモンたちの色違いを厳選したい。 ミアレシティという美しい街並みで、お気に入りの色違いポケモンとレイドバトル(もし実装されていれば)や写真撮影を楽しみたい。 そう考えるのがトレーナーの性(さが)でしょう。
さらに、前作LAで猛威を振るった「大量発生」や「大大大発生」といったシステムが今作にも導入されている場合、「ひかるおまもり」の効果はさらに跳ね上がります。 LAでは、「大大大発生」+「ひかるおまもり」+「図鑑タスク完了(研究レベル10)」を組み合わせることで、色違い確率を「1/128」という驚異的な数値まで高めることができました。
レジェンズZAでも同様のシステム(あるいはミアレシティ独自の新たなボーナス)が搭載されていると仮定すれば、「ひかるおまもり」は、まさに色違い厳選のスタートラインに立つための「パスポート」と言えます。 これを持たずして色違い厳選を語ることはできないのです。
ひかるおまもり最速入手のロードマップ【全体の流れ】
では、いよいよ本題の「ひかるおまもり」最速入手ルートです。 今作では、もみじリサーチのレベルを「50」にすることで、ひかるおまもりが入手できます。
前作LAでは、全ポケモン(当時242匹)の研究レベルを10にする必要があり、これが「図鑑完成」という重いタスクとなっていました。 しかし今作は違います。
今作のひかるおまもりは、ポケモン図鑑を完成させなくても入手可能です。
ただし、リサーチレベル49から50に上がるための最後のミッションとして、**「トレーナーを1000人撃破する」**という項目が設定されています。 これだけは、他のリサーチをどれだけ完璧にこなしても避けて通れない、必須かつ最難関のタスクとなっています。
この仕様を踏まえた上で、最も無駄のないルートは以下の4ステップです。
ステップ1:最優先事項「カラフルなネジ」の交換
何よりも先に、これを行ってください。 ミアレシティ各地に落ちている「カラフルなネジ」を集め、特定のNPCと交換することで、「かなめのにじ(虹)」を入手できます。 これが冒険の効率を根底から変えます。
ステップ2:お金のかからない「もみじリサーチ」の消化
次に、お金(ゲーム内通貨)を必要としないリサーチ項目を片っ端からクリアしていきます。 具体的には「ポケモンの捕獲」「進化」「メガのかけら集め」などです。 この段階では、メガストーンの購入など、高額な買い物は一切後回しにします。
ステップ3:最難関「トレーナー1000人撃破」と「金策」の同時進行
ステップ2が一段落したら、いよいよ最難関の「トレーナー1000人撃破」に取り掛かります。 ここで重要なのは、「ZAロワイヤル」を活用し、撃破数稼ぎと金策を同時に行うことです。 このステップで、後続のステップ4で必要なる莫大なお金を一気に稼ぎます。
ステップ4:貯めたお金で残りのリサーチ(メガストーン等)を完了
ステップ3で稼いだ潤沢な資金を使い、石屋で「メガストーン」や「進化の石」、その他の高額アイテムを買い揃え、お金で解決できるリサーチ項目を一気にクリアします。 これにより、もみじリサーチレベルが50に到達し、「ひかるおまもり」ゲットとなります。
この順番こそが、レジェンズZAにおける「ひかるおまもり」最速入手ルートです。 では、各ステップを詳細に解説していきましょう。
ステップ1&2:序盤の効率的な「もみじリサーチ」攻略法
まずは冒険の土台作りです。 ここでの効率化が、後のすべての作業時間に影響します。
まずはこれだけ!スタートダッシュを決める「カラフルなネジ」交換
ストーリー攻略中から意識してほしいのが「カラフルなネジ」集めです。 ミアレシティの至る所に落ちているこのアイテムは、マップ右下の「ラシヌ公務店」前にいるNPCに渡すことで、「かなめのにじ」と交換できます。
交換場所と必要なネジの数
- 交換場所: マップ右下「ラシヌ公務店」前のNPC
- 必要なネジ: ストーリーで「赤のかなめのにじ」を1つ貰えるため、残りの交換に必要なカラフルなネジは「61個」です。
ネジの場所は非常に分かりにくいため、ここは素直に攻略サイト(ゲームウィズなど、自分がどれを回収したかチェックできる機能があるサイトが望ましい)を参照するのが最速です。
各色の効果と優先度(赤・青が最優先)
交換できる「かなめのにじ」は以下の通りです(緑以外を3段階目まで交換します)。
| 色 | 効果 | 重要度 | 理由 |
|---|---|---|---|
| 赤 | 経験値アップ | 最優先 | レベル上げ効率が上がり、後の「ZAロワイヤル」周回や進化タスクが劇的に楽になる。 |
| 金 | お金(獲得量)アップ | 高 | ステップ3の金策効率に直結する。 |
| ピンク | メガのかけら(獲得量)アップ | 高 | メガ進化図鑑埋め、クエサー社での交換に必要。 |
| 青 | ポケモン捕獲率アップ | 最優先 | 図鑑埋めやタイプ別捕獲リサーチの効率が全く変わる。捕獲ゲームのストレス軽減。 |
| 緑 | (効果未確認、恐らくリサーチPなど) | 低 | ひかるおまもり入手ルートにおいては不要。 |
特に「赤(経験値)」と「青(捕獲率)」は、この後のリサーチ全てに関わる最重要項目です。 カラフルなネジ61個を集め、赤・金・ピンク・青を3段階目まで交換し終えた時点が、本当のスタートラインだと考えてください。
図鑑完成は不要!効率的なポケモン図鑑埋め (225匹目標)
前述の通り、今作は図鑑を完成させる必要はありません。 情報によれば、225匹程度の登録でもみじリサーチレベルは十分に足ります。
親分個体とイーブイの活用術
図鑑埋めのコツは、ストーリー中に出会う「親分個体」を積極的に捕獲することです。 親分個体は初期レベルが高いため、捕獲してすぐに進化させることができ、進化系の図鑑埋めが一瞬で完了します。
また、進化先が多いイーブイは「ワイルドゾーン19」で簡単に見つかります。 ここで複数匹捕獲し、様々な進化先に分岐させれば、それだけで図鑑が一気に8枠埋まります。
ワイルドゾーンの歩き方とレアポケモンの探し方
ワイルドゾーンはストーリークリアで全域が解放されます。 解放後は、各ゾーンを回りながら目についたポケモンを片っ端から捕獲しましょう。 (「青のかなめのにじ」の効果で、捕獲は非常に楽になっているはずです)
出現率が低いレアポケモン(フカマルのように砂の中に隠れているなど、特殊な出現方法のポケモンも含む)は、ワイルドゾーンにある「ベンチ」で時間を進める(休む)ことで、出現判定をリセットできます。 目当てのポケモンが出ない場合は、ベンチでの時間操作を繰り返しましょう。
ちなみに「ワイルドゾーン20」では、進化後の親分個体がランダムで出現するスポットがあります。 図鑑埋めと並行して、即戦力のポケモンを探すのにも適しています。 今作はZ(ジガルデ)の物語ということで、カロス御三家はもちろん、初代(カントー)御三家も野生で出現するため、見かけたら捕獲しておきましょう。
メガ進化図鑑を埋める「メガのかけら」の効率的な集め方
メガ進化図鑑は、対応する「メガストーン」を入手するだけで登録されます。 メガストーンの入手方法は2種類です。
- 石屋(マップ内): お金で購入(非常に高額)
- クエサー社: メガのかけらと交換
ステップ2の段階ではお金がないため、クエサー社での交換がメインになります。 メガのかけらは、街中にある「結晶」を壊すことで大量に入手できます。
屋上ダッシュルート(ワイルドゾーン3)
メガのかけら集めに最も効率的なのは「建物の屋上」を巡回することです。 結晶は屋上に集中して配置されています。
私のおすすめルートは以下の通りです。
- 「ワイルドゾーン3」に飛ぶ。
- 左手にある「ホロベーター」で屋上に上がる。
- そこから左手(あるいは右手)に進みながら、屋上を点々と飛び移り(ロトム飛行なども活用)、結晶を破壊していく。
- 路地裏なども含め、一通り回収したら再度ホロベーターに戻る。
このルート、あるいは他のホロベーター起点のルートを数回周回すれば、メガのかけらはすぐに溜まります。 (「ピンクのかなめのにじ」の効果で、獲得量も増えています)
所持上限999個の罠とクエサー社での交換
ここで一つ注意点があります。 「メガのかけら」はアイテム扱いであり、所持上限が999個です。
屋上を夢中で走り回っていると、驚くほどあっという間に上限に達し、それ以降の入手が無駄になってしまいます。 「かけらが999個に近づいてきたな」と感じたら、すぐにクエサー社へ向かい、メガストーンと交換する癖をつけましょう。
通信進化ポケモンをソロで入手する方法
リサーチには「通信進化」も含まれます。 オンライン環境(Nintendo Switch Online)が必要になりますが、今作も特定の交換コード(ネット上で共有されている、特定のポケモン同士を交換するための合言葉)が機能します。
交換コードの活用と必要な持ち物
例えば「ゴースト⇔ゴースト」や「ゴーリキー⇔ゴーリキー」といった、特定のポケモンを進化目的で交換するためのコードが有志によって整備されています。 これを利用すれば、見知らぬトレーナーと一瞬で通信進化を完了できます。 (私が試した際も、皆さん非常に協力的で、ポケモントレーナーの民度の高さを再認識しました)
中には「においぶくろ」や「ホイップポップ」といった持ち物を持たせた状態での通信進化が必要なポケモンもいます。 これらのアイテムは、後述する「ZAロワイヤル」の景品(リワード報酬)になっているため、ステップ3の過程で自然と集まります。
また、「おうじゃのしるし」と「メタルコート」は「ラシヌ公務店」内のNPCから購入可能です。
化石ポケモンの復元と簡単なリサーチ(カフェ・ベンチ)
化石ポケモンもリサーチ対象です。 化石は、メガストーンを売っている「石屋」で購入できます。 購入した化石は、「もみじ研究所」の2階、右側にいるNPCに話しかけることで復元できます。 (ちなみに、ここで化石ポケモンの色違い厳選も可能ですが、ひかるおまもりの効果は適用されないため、確率は1/4096のままです。おまもり入手後の厳選をおすすめします)
その他、「カフェでゆっくりする」「ベンチでまったりする」といった簡単なリサーチもあります。
- カフェ: どこのカフェでもOK。一番安い「みず」を3回頼めば達成です。
- ベンチ: ポケモンセンター横のベンチで「ポケモンと過ごす」を選び、すぐに「戻る」を3回繰り返せば達成です。
これらの簡単なリサーチをこなし、ステップ3へ進む準備を整えましょう。
ステップ3:最難関「トレーナー1000人撃破」を最速で終わらせる方法
さて、いよいよ最難関であり、ひかるおまもり入手の実質的なラスボス、「トレーナー1000人撃破」のフェーズです。
なぜ1000人撃破が必須なのか?(レベル49→50の壁)
この「トレーナー1000人撃破」は、もみじリサーチレベルを49から50へ上げるための、最後の砦として設定されています。 つまり、これ以外のリサーチを全て完璧に終わらせても、1000人撃破を達成しない限り、レベル49(残り100ポイント)でカンストします。
ひかるおまもりはレベル50の報酬です。 したがって、1000人撃破は絶対に避けて通れない道となります。
この過酷なタスクをこなす方法は、大きく分けて2つあります。
選択肢A:連コン放置「レストランド2」周回
1つ目は、マップ右下にある「レストランド2」で連戦する方法です。 ここではお金を払うことで、1回につき3人のトレーナーと戦えます。
メリットとデメリット
- メリット:
- 移動の手間がない。
- 条件を整えれば「放置周回」が可能。
- デメリット:
- お金がかかる(1000人倒すにはかなりの金額が必要)。
- 金策には一切ならない。
- 連射機能付きコントローラー(連コン)と、ZLボタンを固定する重しやテープが必要。
放置用ガブリアス(ゴツメ砂地獄型)の育成論
この方法は、他の方が考案されたテクニックですが、非常に秀逸です。
- ポケモン: ガブリアス(レベル100)
- 持ち物: ゴツゴツメット
- 技構成: 技スロットの右側(Aボタンで選択される位置)に「すなじごく」をセット。他は何でもよい。
- 努力値: HAぶっぱ(マックスアップ26個、タウリン26個)、残りB(ブロムヘキシン1個)。
- 性格: いじっぱり、または ゆうかん。
- 個体値: 不問(相手が弱いため)。
周回方法:
- ZLボタンを重しやテープで「押しっぱなし」の状態に固定します。
- 連射コントローラーでAボタンを連打状態にします。
- 戦闘が始まると、ガブリアスが初手で「すなじごく」を使います。
- ZLが押されているため、2ターン目以降は技が出せなくなりますが、相手はガブリアスを攻撃してきます。
- そのたびに「ゴツゴツメット」のダメージが相手に入り、相手は勝手に倒れていきます。
- 戦闘終了後、Aボタン連打で次の戦闘が自動的に始まり、以下ループ。
この方法であれば、理論上はテレビを見ながらでも、寝ている間でも撃破数を稼げます。 ただし、前述の通り「お金が減り続ける」ため、金策とは真逆の行為になります。
選択肢B:金策と両立「ZAロワイヤル」周回(筆者推奨)
そして、私が強く推奨するのがこちらの2つ目の方法、「ZAロワイヤル」での周回です。 ZAロワイヤルは、ストーリークリア後に解放されるバトルコンテンツで、フィールド上のトレーナーを倒していく50人斬りのようなモードです。
なぜZAロワイヤルを推奨するのか
理由は単純明快です。 「トレーナー1000人撃破」と「ステップ4で必要な莫大な金策」を同時に、かつ最高効率で達成できるからです。
レストランド2が「お金を払って撃破数を買う」行為なのに対し、ZAロワイヤルは「撃破数を稼ぎながらお金を儲ける」行為です。 1000人撃破を終える頃には、メガストーンを全て買ってもお釣りがくるほどの資産が築けています。 ひかるおまもり最速入手という観点では、こちらを選ばない手はありません。
周回用カイリュー(HAぶっぱシルク型)の育成論
ZAロワイヤル周回に最適化したポケモンを用意します。 それがこのカイリューです。
- ポケモン: カイリュー(レベル100)
- 持ち物: シルクのスカーフ(ノーマルタイプの威力が上がる。「ラシヌ公務店」内のNPCが販売)
- 技構成:
- しんそく(メインウェポン。シルクのスカーフで強化)
- げきりん(高火力)
- じしん(広範囲)
- かみなりパンチ(自由枠。ギャラドスやヤドランへの弱点用。技の発生が早い)
- 努力値: HAぶっぱ(タウリン26個、マックスアップ26個)、残りB(ブロムヘキシン1個)。
- (もし努力値が変なところに振られていたら、「錆びた組(さびたぐみ)」の受付でリセットする)
- 性格: ゆうかん(素早さ不要なため)、または いじっぱり。
- (ミントは「ワイルドゾーン3」のホロベーターを登った先にいるNPCが販売)
- 個体値: 特攻(C)以外すべてV(さいこう)。
- (足りない場合は「ジャスティス道場」で王冠を使って鍛える)
このカイリュー1匹いれば、1000人撃破まで問題なく走り抜けられます。
ZAロワイヤル:撃破数重視の立ち回り(中庭ステージ)
ZAロワイヤルには、撃破数を稼ぐ立ち回りと、金策を重視する立ち回りがあります。 まずは本来の目的である「撃破数重視」の解説です。
この立ち回りの基本は**「メダルやボーナスカードを一切無視し、片っ端からトレーナーを倒す」**ことです。 移動は「しゃがみローリング」が基本ですが、相手に隠れる時間がもったいない場合は、あえて見つかりに行って「しんそく」で瞬殺する方が早いです。
特に効率が良いのが、ランダムで選ばれるステージのうち、「中庭があるステージ」(マップ右下付近)です。 もしバトルゾーンがここに選ばれたら、迷わず飛び込みましょう。
中庭ステージの周回ルート徹底解説
このステージでの周回ルートは以下の通りです。
- スタート後、すぐ左手のトレーナーを倒す(しんそくワンパン。残ったら かみパン)。
- 逆サイド(右手)へ行き、トレーナーを倒す。
- 階段を降り、道なりにいるトレーナーを倒す。
- 道を進み、左折してすぐのトレーナーを倒す。
- さらに左手の狭い通路に入り、目の前のトレーナーを倒す。
- ここからが重要です。このステージを「時計回り」に周回していきます。
- (2周目以降、5のトレーナーが未復活の場合)手前の階段から「中庭」エリアに入る。
- 中庭に入ってすぐのトレーナーを倒す。
- 中庭を時計回りに進み、次のトレーナーを倒す。
- さらに時計回りに進み、次のトレーナーを倒す。
- 小さな橋の手前にある滝から飛び降り、左手のトレーナーを倒す。
- 道なりに進み(半時計回り)、次のトレーナーを倒す。
- これでスタート地点(1の場所)付近に戻るので、また1から同じルートを辿ります。
3周目以降の立ち回りと効率化のコツ
このルートを周回していると、3周目あたりでトレーナーの復活(リスポーン)が追いつかない場合があります。 その際は、一度この「中庭ステージ」を離れ、他のバトルゾーン(地上など)で手近な敵を数人倒し、時間を稼ぎます。 その後、再び「中庭ステージ」に戻ってくるとトレーナーが復活しているため、また1からのルートで周回を再開します。
この立ち回りを徹底することで、1回のZAロワイヤル(制限時間あり)で50人~60人のトレーナーを安定して撃破可能です。 1000人撃破まで、およそ17~20周。 集中すれば数時間で終わらせることも夢ではありません。
ZAロワイヤル:金策重視の立ち回り(ボーナスカードガチャ)
次に、「金策重視」の立ち回りです。 こちらはステージを選びません。 この立ち回りのキモは**「ボーナスカードガチャ」**です。
ZAロワイヤル中に落ちている「ボーナスカード」(例:「くさタイプの技で倒す」など)には、数字が光っている「レアカード」が存在します。 これをクリアすると、メダルが1000枚や1500枚といった高額報酬がもらえます。
30人撃破(3倍ボーナス)を意識する
金策重視の場合、重要なのは撃破数よりもリザルトボーナスです。 リザルトでもらえるお金の倍率は、**トレーナー撃破数30人で最大の「3倍」**に達し、それ以上(40人、50人)倒しても倍率は上がりません。
つまり、金策の最適解は、**「レアなボーナスカード(光る数字)を探しつつ、トレーナーを30人きっかり倒してクリアする」**ことです。
レアカードの見極め方
序盤で「メダル1500枚」のようなレアカードを拾えたら、その回は金策に切り替えます。 カイリュー(HAカイリュー)でも、「しんそく」「げきりん」などで達成できるボーナスカードは多いため、クリアできそうなものから挑戦します。 (本気で金策するなら、各タイプの技を覚えたポケモンを別途用意するのがベストですが、今回はおまもり最速が目的なのでカイリュー1本で問題ありません)
この立ち回りをすると、撃破数は30人程度でも、1回で30万以上のお金を稼ぐことが可能です。 撃破数重視(60人)の回よりもお金が多い、という現象が頻繁に起こります。
1000人撃破を達成する頃には、どちらの立ち回りを中心にしていたとしても、有り余るほどのお金が手元に残っているはずです。
ステップ4:ZAロワイヤルで稼いだお金の使い道
ステップ3で「トレーナー1000人撃破」を達成し、同時に莫大な資産を築いたあなた。 いよいよ最終ステップです。 やることは一つ。お金で解決できるリサーチを全て終わらせることです。
メガストーンのコンプリート(石屋)
まずは「石屋」に向かい、これまで高額で手が出せなかった「メガストーン」を全て買い占めます。 クエサー社で交換しきれなかった分も、ここで一気にコンプリートしましょう。 これでメガ進化図鑑のリサーチが完了します。
進化の石や育成アイテムの購入
同じく石屋で、「ほのおのいし」「みずのいし」など、イーブイやヤナップ系統の進化に必要な「進化の石」もまとめて購入します。 ステップ2で進化させきれなかったポケモンたちを、ここで一気に進化させましょう。 ついでに、2匹目、3匹目の育成用ドーピングアイテム(タウリンなど)を買っておくのも良いでしょう。
ミアレシティでのファッション・買い物
もみじリサーチには、ミアレシティの経済を回す(?)項目、例えば「ブティックで高額な服を買う」といったものも含まれているかもしれません。 (※これは過去作のオマージュからの推測ですが、金策が必須である以上、高額な買い物を要求されるリサーチがある可能性は高いです) ステップ3で稼いだお金があれば、そうしたリサーチも即座にクリア可能です。
これらのお金で解決できるリサーチを全て終えれば、もみじリサーチレベルは50に到達。 ついに、研究所で「ひかるおまもり」が授与されます。
ひかるおまもり入手後(色違い厳選)について
苦労して「ひかるおまもり」を手に入れたあなたは、ようやくレジェンズZAの新たなスタートラインに立ったことになります。
ひかるおまもりの真価!ZAでの色違い確率
前述の通り、今作のおまもりはLA仕様を踏襲した「4倍」ブーストと見られています。 1/4096 が 1/1024 になる(※推定値)インパクトは絶大です。
私自身、おまもり入手後にワイルドゾーンを数時間探索しただけで、ボックスの1/4が色違いで埋まるほどの成果を上げています。 「こんなに簡単に出ていいのか?」と不安になるほど、色違いとの遭遇率が劇的に変わります。 これが、私たちが苦労して1000人ものトレーナーを倒した報酬なのです。
ZAにおける色違い厳選の展望(新要素とのシナジー)
レジェンズZAの舞台はミアレシティです。 今後、都市開発が進むにつれて新たなワイルドゾーンが解放されたり、LAの「大大大発生」に相当するようなミアレシティ独自のボーナスタイム(例:「特定のゾーンでメガ進化ポケモンの出現率アップ」など)が実装される可能性も十分に考えられます。
そうした新要素と「ひかるおまもり」を組み合わせることで、色違い厳選の効率はさらに極まっていくでしょう。 特に「メガ進化ポケモンの色違い」は、今作でしか狙えないトレーナー垂涎の的となるはずです。 その第一歩が、この「ひかるおまもり」なのです。
まとめ
今回のレビューでは、「ポケモンレジェンズ Z-A」における「ひかるおまもり」の最速入手ルートを徹底的に解説しました。
【ひかるおまもり最速入手の4ステップ】
- ネジ交換: まず「カラフルなネジ」61個を集め、「赤(経験値)」「青(捕獲率)」のかなめのにじを最優先で入手する。
- 節約リサーチ: お金のかからない図鑑埋め(225匹目標)、メガのかけら集め(上限999個に注意)などを先に終わらせる。
- 1000人撃破&金策: 最難関。推奨は「ZAロワイヤル」にて、HAぶっぱカイリューを使い、撃破数稼ぎ(中庭ルート)と金策(30人撃破+ボーナスカード)を同時に行う。
- 金で解決: ZAロワイヤルで稼いだお金を使い、「石屋」でメガストーンや進化の石を買い占め、残りのリサーチを全て完了させる。
前作LAの「全ポケモン研究レベル10」という広範囲なタスクとは異なり、今作は「トレーナー1000人撃破」という一点集中の重いタスクが課せられています。 しかし、このルートを辿れば、金策という副産物を得ながら、最も効率的にひかるおまもりへとたどり着くことができます。
ぜひ、このレビューを参考にして「ひかるおまもり」をゲットし、ミアレシティでの素晴らしい色違い厳選ライフをお楽しみください。
それでは皆様、また次回のレビューでお会いしましょう。 桐谷シンジでした。






