※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】ポカブ・ワニノコ・チコリータがついに救済へ|不遇ポケモンの過去を解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年2月27日の「Pokémon Presents」で電撃発表されたシリーズ最新作、「Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモン レジェンズ ゼットエー)」の御三家が、なぜポカブ・ワニノコ・チコリータなのか気になっていると思います。 長年のポケモンファンであればあるほど、この意外な人選に驚きと期待が入り混じっていることでしょう。 特に、この3匹はこれまでファンの間で「不遇」と囁かれてきた歴史があります。

この記事を読み終える頃には、なぜ彼らが選ばれたのか、そして「不遇」と呼ばれた過去からどのように「救済」される可能性があるのか、その全ての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • レジェンズZA御三家選出のメタ的な理由
  • 不遇と呼ばれた3匹のこれまでの歴史
  • カロス地方と御三家の意外な共通点
  • 期待されるメガシンカとリージョンフォーム

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

レジェンズZAの御三家選出|なぜポカブ・ワニノコ・チコリータなのか

多くのファンが待ち望んでいた「ポケットモンスター X・Y」の世界観を継ぐ新作、「Pokémon LEGENDS Z-A」。 その最初のパートナーとなる御三家が、イッシュ地方のポカブ、ジョウト地方のワニノコ、そして同じくジョウト地方のチコリータであることが明かされ、SNSを中心に大きな話題を呼びました。

「なぜこの3匹なんだ?」という疑問の声を、私も数多く目にしました。 ここでは、その選出の背景にある、ゲーム内外の様々な要因を深く考察していきます。

レジェンズZA御三家選出の謎|世代がバラバラな理由

まず多くのファンが抱いたのは、「なぜ世代がバラバラなのか」という疑問でしょう。 ポカブは第5世代(ブラック・ホワイト)、ワニノコとチコリータは第2世代(金・銀)のポケモンです。 これまでの「レジェンズ アルセウス」では、ヒノアラシ(第2世代)、ミジュマル(第5世代)、モクロー(第7世代)と、こちらも世代はバラバラでした。 このことから、「レジェンズ」シリーズでは、舞台となる地方の初代御三家ではなく、他の地方からポケモンを連れてくるという形式が伝統になる可能性が高いと言えます。

しかし、アルセウスの時とも違うのは、今回は第2世代から2匹も選出されている点です。 この一見アンバランスな選出には、単なるサプライズ以上の、開発側の明確な意図が隠されていると考えられます。 その意図を解き明かす鍵は、「これまでの扱い」と「舞台との関連性」にあります。

レジェンズZA御三家選出のメタ的視点|注目度とテコ入れの歴史

ゲームの選出を考える上で無視できないのが、「メタ的な視点」、つまりゲーム外の都合です。 特に、ポケモンのような長期シリーズでは、全ポケモンの人気や注目度を平準化させたいという開発側の思惑が働くことがあります。 いわゆる「テコ入れ」です。 この観点から、これまでの御三家がどのような強化を受けてきたかを見ていくと、今回の3匹が選ばれた理由が透けて見えてきます。

これまでのシリーズで御三家が受けた大きな強化要素としては、主に「メガシンカ」と「キョダイマックス」が挙げられます。 これらの強化を受けていない御三家の中から、今回の候補が絞られた可能性は非常に高いです。

▼歴代御三家の特別強化一覧

世代 ポケモン系統 メガシンカ Zワザ(専用) キョダイマックス リージョンフォーム
第1世代 フシギバナ
リザードン ○ (2種)
カメックス
第2世代 メガニウム × × × ×
バクフーン × × × ○ (ヒスイ)
オーダイル × × × ×
第3世代 ジュカイン
バシャーモ
ラグラージ
第4世代 ドダイトス × × ×
ゴウカザル × × ×
エンペルト × × ×
第5世代 ジャローダ × × × ×
エンブオー × × × ×
ダイケンキ × × × ○ (ヒスイ)
第6世代 ブリガロン × ×
マフォクシー × ×
ゲッコウガ × (絆変化) ×
第7世代 ジュナイパー × × ○ (ヒスイ)
ガオガエン × ×
アシレーヌ × ×
第8世代 ゴリランダー
エースバーン
インテレオン

この表を見ると、驚くほど明確な傾向がわかります。 まず、第1世代と第3世代は、最終進化形全員がメガシンカを獲得しています。 第6世代、第7世代、第8世代は、比較的新しい世代であり、それぞれZワザやキョダイマックス、あるいは絆変化といった特別な要素が与えられてきました。 また、「レジェンズ アルセウス」で選ばれたヒノアラシ、ミジュマル、モクローの最終進化形は、ヒスイの姿というリージョンフォームを獲得しました。

すると、特別な強化が一切ないまま残されているのは、第2世代のメガニウムとオーダイル、第4世代の3匹、そして第5世代のジャローダとエンブオーということになります。

ここからさらに絞り込んでみましょう。 第4世代の御三家は、「ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール」というリメイク作品で近年大きくフィーチャーされました。 リメイクの主役だったポケモンをすぐにレジェンズの御三家に抜擢するとは考えにくいため、候補から外れる可能性が高いです。

残るはメガニウム、オーダイル、ジャローダ、エンブオー。 この4匹の中で、ジャローダは特性「あまのじゃく」による「リーフストーム」が強力で、対戦環境でも独自のポジションを確立しており、他の3匹に比べると「不遇」というイメージはやや薄いかもしれません。

結果として、長年目立った強化がなく、テコ入れの対象としてまさに「機が熟した」と言えるのが、メガニウム(チコリータ)、オーダイル(ワニノコ)、エンブオー(ポカブ)の3匹だった、というわけです。 このメタ的な視点は、今回の人選を説明する上で非常に説得力のある仮説と言えるでしょう。

レジェンズZA御三家選出の作品的視点|舞台となるカロス地方(フランス)との関連性

メタ的な理由だけでなく、作品の世界観に根ざした理由ももちろん存在するはずです。 「レジェンズ」シリーズは、その地方の歴史や文化を深く掘り下げる物語。 「レジェンズ アルセウス」では、ヒスイ地方のモデルである北海道の歴史やアイヌ文化が、ポケモンの生態やストーリーに色濃く反映されていました。

同様に、「レジェンズZA」でも、舞台となるカロス地方のモデル、フランスの文化や歴史、あるいは都市伝説が、御三家の選出に関わっている可能性が高いです。 一見するとフランスとは無関係に見える3匹ですが、調べてみると意外な繋がりが見えてきます。

チコリータとフランスの歴史|ナポレオンも愛したハーブ

まず、チコリータです。 その名前の由来であり、頭の葉のモチーフとなっている植物「チコリ」は、ヨーロッパが原産です。 特にフランスでは古くから栽培されており、1780年代の文献には、この植物を「チコリータ」と表現したものも存在したと言われています。

さらに興味深いのは、ナポレオンの時代(19世紀初頭)のフランスとの関わりです。 当時、大陸封鎖令によってフランスはコーヒー豆の輸入が困難になりました。 その際、焙煎したチコリの根がコーヒーの代用品、あるいは増量剤として広く使われるようになったのです。 ハーブとしてフランスの歴史と文化に深く根付いているチコリ。 その名を冠するチコリータが、フランスをモデルにしたカロス地方の物語に登場するのは、非常に自然な流れと言えるかもしれません。

ワニノコとフランスの都市伝説|パリの下水道に潜むワニ

次にワニノコ。 ワニとフランス、一見すると何の接点もなさそうに思えます。 しかし、これには有名な都市伝説が関係しています。 「下水道にワニが住んでいる」という話は世界各地で囁かれていますが、実は花の都パリもその舞台の一つなのです。

そして、これは単なる都市伝説では終わりませんでした。 1984年、パリの清掃員がセーヌ川近くの下水道を清掃中に、体長1メートル近くのナイルワニを発見したのです。 このワニはペットとして飼われていたものが捨てられたと見られており、保護された後、「エレオノール」と名付けられ水族館で暮らしました。 「いるはずのない場所にいる生物」という都市伝説が現実になったこの出来事は、フランスで広く知られています。

「レジェンズZA」の舞台はミアレシティの再開発計画「都市共存」。 華やかな都市の地下に広がる下水道網は、物語の重要な舞台となる可能性も十分に考えられます。 そんな場所に、都市伝説を体現するオーダイル(ワニノコの最終進化形)が登場するとなれば、これほどまでにマッチした配役はないでしょう。

ポカブとフランスの食文化|消去法だけではない可能性

最後にポカブです。 豚とフランスの関連性については、チコリータやワニノコほど強いストーリー性を見出すのが難しく、「消去法で選ばれたのでは?」という声も少なくありません。 フランス料理に豚肉料理は数多く存在しますが、それは他の多くの国でも同様であり、決定的な理由とは言いにくいでしょう。

しかし、少し視点を変えてみると、面白い繋がりが見えてきます。 フランス料理、特に高級食材として名高いのが「トリュフ」です。 そして、このトリュフを探すために伝統的に使われてきた動物が「豚」なのです。 豚の優れた嗅覚を利用したトリュフ狩りは、フランスの食文化を語る上で欠かせない風景の一つでした(現在は主に犬が使われます)。

また、フランスの豚肉加工品「シャルキュトリ」(ハム、ソーセージ、パテなど)は世界的に有名です。 エンブオー(ポカブの最終進化形)が持つ「ほのお・かくとう」というタイプは、力強い料理人や加工職人のイメージにも繋がります。 ミアレシティの美食文化を支える存在として、あるいは都市開発のエネルギー源として、エンブオーが活躍する姿を想像することもできるかもしれません。

消去法という見方もできますが、フランスの文化を深く探ることで、ポカブが選ばれた理由もおぼろげながら見えてくるのです。

不遇からの逆転劇|ポカブ・ワニノコ・チコリータは救済されるのか

今回の御三家が「不遇からの救済」とファンに言われるのは、前述の通り、これまで特別な強化を受けてこなかった歴史があるからです。 対戦での不人気、ストーリーでの使いにくさなど、様々な理由で「不遇」のレッテルを貼られてきた彼らが、「レジェンズZA」という大舞台でどのような輝きを見せてくれるのか。 ここでは、彼らが「不遇」と呼ばれた理由と、期待される新たな強化について詳しく解説します。

なぜ彼らは「不遇御三家」と呼ばれたのか

「不遇」と一言で言っても、その理由は様々です。 デザインの好みは主観的なものなので一旦置いておくとして、主に対戦における性能面で評価されにくい点が挙げられます。

メガニウム(チコリータの最終進化形)

くさタイプのメガニウムは、耐久寄りの種族値を持つポケモンです。 しかし、くさ単タイプは弱点が多く、受け役としては役割を遂行しにくいのが現状でした。 また、攻撃性能も中途半端で、覚える技も平凡なものが多く、器用貧乏な印象が否めませんでした。 特性の「しんりょく」も、他の御三家のものと比較すると逆転を狙いにくく、厳しい立場に置かれていました。 ストーリー攻略においても、ジョウト地方は序盤にひこうタイプのジムリーダーがいるなど、相性的に苦戦を強いられる場面が多く、「縛りプレイ」とまで言われることもありました。

オーダイル(ワニノコの最終進化形)

みずタイプのオーダイルは、高い攻撃とまずまずの素早さを持つ物理アタッカーです。 特性「げきりゅう」に加え、夢特性「ちからずく」を得て強化されたものの、同じみずタイプの物理アタッカーにはギャラドスやマリルリといった強力なライバルが常に存在しました。 また、技範囲は広いものの、環境のトップメタに刺さる一貫性のある技に乏しく、あと一歩火力が足りない、素早さが足りないという場面が目立ちました。 決して弱いポケモンではないものの、より優れた競合の影に隠れがちで、積極的に採用する理由を見出しにくい、というのが実情でした。

エンブオー(ポカブの最終進化形)

ほのお・かくとうタイプのエンブオーは、非常に高い攻撃と特攻を持つ反面、耐久力と素早さが低いという、極端な種族値配分をしています。 この「ほのお・かくとう」という複合タイプは、第3世代のバシャーモ、第4世代のゴウカザルに続く3世代連続の採用となり、登場当初からファンの間で賛否を呼びました。 特に、先輩である2匹は高い素早さを持ち、速攻アタッカーとして環境を席巻したため、鈍足のエンブオーはどうしても見劣りしてしまいました。 夢特性「すてみ」と「フレアドライブ」や「もろはのずつき」のコンボは強力ですが、自身のHPも大きく削るため扱いが難しく、活躍させるにはトリックルームなどのサポートが必須となる、玄人向けのポケモンという評価でした。

レジェンズZAで期待される新たな強化要素

「ポケットモンスター X・Y」で登場し、世界を熱狂させた「メガシンカ」。 「レジェンズZA」のタイトルに含まれる「Z」の文字、そしてPVに映るメガシンカのマークから、その復活はほぼ確実視されています。 不遇と呼ばれた彼らにとって、これ以上ない「救済」の舞台が整ったと言えるでしょう。

メガシンカによる大変身

もし3匹がメガシンカを獲得すれば、種族値の大幅な上昇はもちろん、タイプや特性が変化し、これまでの評価を覆すような大化けを遂げる可能性があります。

  • メガメガニウムの予想 PVではチコリータがフェアリータイプの技と思われる光を放つシーンがありました。 ここから、メガメガニウムは「くさ・フェアリー」タイプになるのではないかという予想が広がっています。 フェアリータイプが追加されれば、ドラゴンタイプに強く出られるようになり、弱点だったかくとう・あくタイプにも耐性がつきます。 特性が「フラワーベール」や「ヒーリングシフト」、あるいは専用の強力なものになれば、サポート役として唯一無二の性能を発揮するかもしれません。
  • メガオーダイルの予想 オーダイルもまた、PVで悪タイプを思わせる禍々しいオーラを纏う姿が示唆されました。 メガシンカして「みず・あく」タイプになれば、ゴースト・エスパータイプに強く出られるようになり、攻撃性能がさらに向上します。 特性が「かたいツメ」や「がんじょうあご」などになれば、持ち前の高い攻撃力を最大限に活かした超火力アタッカーとして覚醒する可能性があります。 不足していた素早さが補われれば、まさしく手が付けられない存在となるでしょう。
  • メガエンブオーの予想 エンブオーに関しては、PVで明確なヒントは示されていません。 しかし、その重厚なデザインから、メガシンカすることでさらに耐久力と火力が強化される「重戦車」のようなポケモンになることが予想されます。 タイプは「ほのお・かくとう」のままかもしれませんが、「ほのお・あく」や「ほのお・じめん」といった新しい組み合わせも考えられます。 特性が「てきおうりょく」や、自身の鈍足をメリットに変える「ヘヴィメタル」のようなものになれば、他のポケモンにはない独自の戦術を展開できるようになるはずです。

リージョンフォームというもう一つの可能性

「レジェンズ」シリーズの伝統として、メガシンカだけでなく「リージョンフォーム」の可能性も忘れてはなりません。 カロス地方の環境に適応した、全く新しい姿のメガニウム、オーダイル、エンブオーが登場するかもしれません。

しかし、リージョンフォームには一つの懸念点があります。 それは、ヒスイの姿が登場したバクフーンやダイケンキ、ジュナイパーのように、原種の影が薄くなってしまう可能性があることです。 ファンが救済を求めているのは、あくまで見慣れた「原種」の彼らです。 この問題を解決するために、メガシンカとリージョンフォームが両方実装される、あるいはメガシンカがリージョンフォームへの進化の鍵を握る、といった新しいシステムが導入される可能性も考えられます。

例えば、原種のエンブオーは「メガエンブオーX」に、カロス地方のリージョンフォームのエンブオーは「メガエンブオーY」にメガシンカするなど、リザードンのような複数のメガシンカが与えられる可能性もゼロではないでしょう。 どのような形であれ、彼らが新たな力を手に入れることは、ファンにとって長年の夢が叶う瞬間となるはずです。

まとめ

今回は、2025年に発売が予定されている「Pokémon LEGENDS Z-A」の御三家に、なぜポカブ・ワニノコ・チコリータが選ばれたのか、そして彼らが「不遇」と呼ばれた過去からどのように「救済」される可能性があるのかについて、深く考察してきました。

  • 選出の理由
    • メタ的視点:これまでのシリーズでメガシンカやキョダイマックスといった特別な強化を受けておらず、テコ入れの対象として選ばれた可能性が高い。
    • 作品的視点:一見無関係に見えるが、舞台となるフランスの歴史(チコリータ)、都市伝説(ワニノコ)、食文化(ポカブ)と意外な共通点を持っている。
  • 期待される救済
    • メガシンカの復活:物語の核となるであろうメガシンカによって、種族値・タイプ・特性が大幅に強化され、対戦環境での評価を一変させる可能性がある。
    • リージョンフォーム:カロス地方独自の姿で登場し、新たな魅力を開花させる可能性も秘めている。

長年、他の御三家の華々しい活躍の影で、静かにその時を待っていたポカブ、ワニノコ、チコリータ。 彼らが「レジェンズZ-A」という壮大な物語の主役として、どのような進化を遂げ、どのような活躍を見せてくれるのか。 一人のゲームファンとして、今から期待に胸が膨らみます。

まだ多くの謎に包まれている「Pokémon LEGENDS Z-A」。 続報を楽しみに待ちながら、来るべきカロス地方での新たな冒険に備えましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。