※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】良かった点と悪かった点まとめ|実プレイを踏まえて徹底解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「ポケモン レジェンズ Z-A」について、実際のプレイ感や評価が気になっていると思います。 「前作のアルセウスからどう進化したの?」「ミアレシティでの冒険って面白い?」「結局、今作は『買い』なの?」といった様々な疑問が渦巻いていることでしょう。

この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「ポケモン レジェンズ Z-A」への疑問が解決し、購入すべきかどうかの明確な判断ができるようになっているはずです。

この記事の要約
  • 前作から正統進化したアクションとバトルシステム
  • 昼と夜で全く異なる革新的なゲームサイクル
  • ミアレシティという一つの都市に凝縮された濃密な探索体験
  • プレイヤーを選ぶ可能性のあるシステムと今後の課題

 

それでは解説していきます。

【レジェンズZA】まだ使ってないの?連射機能付きのコントローラーが便利で裏技に必要な理由レジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...

ポケモン レジェンズ Z-Aとは?その概要を解説

まずは本作がどのようなゲームなのか、基本情報からおさらいしていきましょう。 多くのトレーナーが待ち望んだレジェンズシリーズの最新作、その全貌に迫ります。

レジェンズ Z-Aはどんなゲーム?

「ポケモン レジェンズ Z-A」(以下、レジェンズZA)は、株式会社ゲームフリークが開発し、2025年10月16日に発売されたポケモンシリーズの最新作です。

本作は、2022年に発売され、従来のポケモンシリーズの常識を打ち破るアクション性と世界観で高い評価を得た「Pokémon LEGENDS アルセウス」(以下、レジェンズアルセウス)の系譜を継ぐ、シリーズの新たな挑戦作と位置づけられています。

レジェンズアルセウスが過去のシンオウ地方、すなわち「ヒスイ地方」を舞台に、人とポケモンがまだ共に生きることに慣れていない時代の物語を描いたのに対し、レジェンズZAは未来のカロス地方、特に「ミアレシティ」に焦点を当てています。

「人とポケモンが共存する街」をテーマに、都市開発が進む美しい街並みの中で、新たなポケモンの物語が繰り広げられます。 ジャンルとしてはアクションRPGであり、広大なフィールドを自由に駆け巡りながら、野生のポケモンを捕まえたり、トレーナーとリアルタイムでバトルしたりと、これまでのシリーズ作品とは一線を画すゲーム性が特徴です。

物語の舞台は未来の「ミアレシティ」

本作の舞台は、2013年に発売された「ポケットモンスター X・Y」に登場したカロス地方の中心都市、「ミアレシティ」です。 ただし、描かれるのはX・Yの時代からさらに未来、都市再開発プロジェクト「ミアレシティ再開発構想」が進む姿です。

プレイヤーはこの壮大なプロジェクトに参加する一員として、人とポケモンが真に共存できる理想の都市を創り上げることを目指します。 ミアレシティは中央のプリズムタワーを中心に、様々なエリアに分かれていますが、本作ではその構造がさらに複雑かつ立体的になっています。 高層ビルが立ち並び、空にはエアタクシーが飛び交う一方、街の中には「ワイルドゾーン」と呼ばれる野生のポケモンが生息する緑豊かなエリアが点在しており、都市と自然が融合した独特の景観を生み出しています。

このミアレシティが、本作における唯一にして広大な冒険の舞台となります。 一つの都市だけで物語が完結すると聞くと、スケールが小さいと感じるかもしれませんが、その密度と作り込みは過去作を凌駕するレベルに達しており、隅々まで探索したくなる魅力に満ち溢れています。

主人公の目的と物語の導入

本作の主人公は、ミアレシティに旅行で訪れた一人の若者です。 しかし、到着早々、とある事件に巻き込まれてしまいます。 その事件をきっかけに、主人公は秘められたポケモントレーナーとしての才能を見出され、ひょんなことからミアレシティの再開発プロジェクトに関わることになります。

流れのままにホテルに住まわせてもらうことになった主人公は、その恩返しも兼ねて、複数の組織に協力することになります。 再開発を推進する「MZ団」の一員として活動したり、ポケモン研究所の調査に協力したり、さらには街一番の探偵の助手として街の謎を追ったりと、複数の肩書きを持ってミアレシティを奔走します。

本作の大きな目標の一つは、夜な夜な開催される非公式バトル大会「ZLロワイヤル」で頂点を目指すことです。 しかし、それと並行して、ミアレシティの再開発に隠された謎や、人とポケモンの共存を脅かす存在など、様々なストーリーが複雑に絡み合っていきます。 単なる旅行者が、いかにしてミアレシティの未来を担うキーパーソンとなっていくのか。 そのドラマティックな展開も本作の大きな見どころです。

【実プレイレビュー】レジェンズ Z-Aの良かった点

概要を理解していただいたところで、いよいよ本題です。 私が実際にクリアまでプレイして感じた、本作の特筆すべき「良かった点」を、前作レジェンズアルセウスや、オープンワールドとして比較されがちな「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」(以下、SV)との違いも交えながら、徹底的に解説していきます。

進化したアクションと手に汗握るリアルタイムバトル

レジェンズアルセウスで最も評価されたのは、何と言ってもそのアクション性でした。 本作はその魅力をさらに昇華させています。

アクションの洗練とストレスフリーな操作性

前作では、ダッシュがスタミナ制だったり、ポケモンを捕まえる際に木の実で注意を引いてからボールを投げるなど、少しテンポを削ぐ要素がありました。 しかしレジェンズZAでは、これらの要素が見直され、より直感的でスピーディなアクションが可能になっています。

特に移動は快適そのもの。 壁を駆け上がったり、高所から滑空したりといったアクションがシームレスに行え、ミアレシティを縦横無尽に駆け巡る爽快感は格別です。 探索、バトル、捕獲という一連の流れが非常にスムーズで、一度コントローラーを握るとやめ時を見失うほどの中毒性があります。

シリーズ最高峰のスピード感を誇るバトルシステム

バトルシステムは、前作の要素を引き継ぎつつ、全く新しい次元へと進化しました。 本作のバトルは、コマンド選択式のターン制ではなく、完全なリアルタイムアクションバトルです。

前作では、ポケモンの素早さや技によって行動順が決まる「アクションオーダーバトル」でしたが、本作では技を選択すると即座に発動し、その後、技ごとに設定された「クールタイム」が経過するまで再使用できない、という仕様に変更されました。

これにより、バトルは常に動き続けるリアルタイムなものとなり、敵の攻撃を回避しながら技を叩き込むという、アクションゲームさながらの緊張感が生まれています。 油断していると、タイプ相性が有利な相手でもあっという間に体力を削られてしまうため、常に敵との間合い、技のクールタイム、そして交代のタイミングといった要素を瞬時に判断する必要があります。 このスピード感は、これまでのポケモンシリーズでは味わえなかったものであり、作業になりがちだったザコ戦ですら新鮮な気持ちで楽しむことができます。 特に、本作ではトレーナー戦の数が大幅に増えており、この進化したバトルシステムを存分に堪能できる構成になっている点も高く評価できます。

没入感を極限まで高めるシームレスな体験

本作をプレイして最も感動したのは、その徹底された「シームレス」なゲーム体験です。 ゲームへの没入感を削ぐ要因が、極限まで排除されています。

フィールド探索から野生のポケモンとの遭遇、そして捕獲やバトルへの移行が、一切のロードや画面切り替えなしに展開されます。 茂みに隠れてボールを投げて捕獲するもよし、いきなり技を仕掛けてバトルに突入するもよし。 逆に、ポケモンの方から奇襲を仕掛けられることもあり、常に緊張感が途切れません。

このシームレス体験は、バトル中も同様です。 ポケモンの交代もメニュー画面を開くことなく、ボタン一つで瞬時に行えるため、戦術の切り替えが非常にスムーズです。 あまりのテンポの良さに、じっくり考えたい時には逆に「待ってくれ!」と言いたくなるほどでした。

そして特筆すべきは、ファストトラベルのロード時間です。 広大なミアレシティ内の移動はファストトラベルが基本となりますが、そのロードが一瞬で完了します。 これは、おそらく最新ハードの性能を最大限に活かした結果でしょう。 SVをプレイした方なら、あの長いロード時間との比較で、技術の進化に感動を覚えるレベルだと思います。 「ポケモンだから多少のストレスは仕方ない」という、我々が長年抱いていたある種の諦めを、本作は完全に過去のものにしてくれました。

昼は探索、夜はバトル!革新的なゲームサイクル

本作のコンセプトの根幹をなすのが、昼と夜でゲーム性がガラリと変わるシステムです。 このメリハリが、プレイヤーを飽きさせない素晴らしいゲームサイクルを生み出しています。

昼:ミアレシティの探索とサイドミッション

昼間のミアレシティは、活気に満ちた美しい都市です。 プレイヤーは街を自由に散策し、そこに暮らす人々やポケモンと交流できます。

街の各所に点在する「ワイルドゾーン」では、様々な野生のポケモンと出会うことができます。 図鑑を埋めるためにポケモンを捕まえたり、素材を集めてアイテムをクラフトしたりと、自分のペースで穏やかな時間を過ごすことができます。

また、主人公が兼任する複数の肩書きに関連したサイドミッションも豊富に用意されています。 ポケモン研究所からの調査依頼をこなしたり、探偵として街の人々の悩みを解決したりと、やることは尽きません。 ファッションにこだわりたいプレイヤーは、30件以上もあるブティックを巡って、自分だけのコーディネートを追求するのも良いでしょう。 昼の時間は、まさに「人とポケモンが共存する街での生活」をシミュレーションするような楽しさがあります。

夜:白熱のバトルロイヤル「ZLロワイヤル」

夜になると、ミアレシティはその表情を一変させます。 街の特定のエリアが封鎖され、非公式のポケモンバトル大会「ZLロワイヤル」が開催されるのです。

このモードでは、エリア内に集まった多数のトレーナーたちと、リアルタイムで入り乱れて戦うことになります。 誰が敵で誰が味方かという概念はなく、自分以外のトレーナーは全てライバル。 いつ、どこから攻撃されるかわからないスリリングな状況で、勝利を重ねていきます。

勝利することでランクポイントが貯まり、一定数に達すると、より上位のランクへの昇格をかけた「ランクアップバトル」に挑戦できます。 Zランク、そしてその先の頂点を目指すという、ジム戦とは全く異なる、シンプルかつ明確な目標がプレイヤーの闘争心を煽ります。 ランクが上がるにつれて、桁違いに強力なライバルも登場し、一筋縄ではいかない緊張感のあるバトルが楽しめます。 この昼と夜の明確なコントラストが、本作に独特のリズムと中毒性を与えているのです。

縦横無尽に駆け巡る!高低差を活かしたミアレシティの探索

本作のマップはミアレシティという一つの都市に限定されていますが、その代わりに密度と立体感が追求されています。 単なる平面的な広さではなく、「高さ」の概念が探索の重要なカギを握っています。

はしごを使って建物の屋上に登ったり、路地裏の階段を駆け上がったりすることで、地上からでは見つけられなかった道やアイテムを発見できます。 街の各所には、アスレチックのようなギミックも設置されており、これらをクリアすることで、わざマシンや貴重な進化アイテムなど、豪華な報酬が手に入ります。

この立体的なマップ構造により、プレイヤーは常に「あの上には何かあるかもしれない」「あの隙間に入ったらどこに繋がっているんだろう」という探究心を刺激されます。 目的地にマーカーを付けても、一直線にはたどり着けないことも多く、自分だけのルートを開拓していく楽しみがあります。 従来のシリーズのように「次の街へ」という水平方向の冒険ではなく、一つの都市を深く、垂直方向に掘り下げていくという新しい冒険の形が、非常に新鮮に感じられました。

時間泥棒確定!寄り道が楽しすぎるサイドミッションの数々

本作はメインストーリーも魅力的ですが、それ以上にサイドミッションの作り込みが尋常ではありません。 まさに「時間泥棒」という言葉がふさわしいボリュームと面白さです。

前述の通り、主人公は「MZ団」「ポケモン研究所」「探偵事務所」といった複数の組織に所属しており、それぞれの立場から様々な依頼が舞い込んできます。

依頼元 ミッション内容の例 報酬の例
ポケモン研究所 特定のポケモンの生態調査、図鑑タスクの達成、バトルの勝利数報告 わざマシン、研究資金、新しいクラフトレシピ
探偵事務所 街で起こる小さな事件の調査、行方不明のポケモンの捜索、住民の悩み相談 御三家ポケモン、着せ替えアイテム、貴重な道具
MZ団 ワイルドゾーンの環境整備、新規エリアの開拓、ZLロワイヤルの運営補助 街の施設の拡張、新しいブティックの解放

これらのサイドミッションは、単なるお使いで終わるものが少なく、それぞれに小さな物語や意外な展開が用意されています。 特に報酬が豪華で、探偵事務所の依頼をこなすことで、カロス地方以外の御三家ポケモンが手に入ったり、着せ替えの幅が大きく広がったりと、プレイヤーのモチベーションを維持する工夫が凝らされています。

その数は膨大で、メインストーリーそっちのけで寄り道ばかりしていると、いつまで経っても物語が進みません。 しかし、その寄り道こそがミアレシティでの生活感を深め、この世界への愛着を育んでくれるのです。 クリア後も長く遊び続けられる、圧倒的なボリュームが本作にはあります。

待望の実装!白熱の通信対戦

レジェンズアルセウスで多くのプレイヤーが望みながらも、叶わなかった要素。 それが「通信対戦」です。 本作では、ついに待望の通信対戦機能が実装されました。

ZLロワイヤルのルールをベースにしたランクマッチが用意されており、世界中のプレイヤーと腕を競うことができます。 リアルタイムアクションバトルでの対人戦は、従来のターン制バトルとは全く異なる戦略性とプレイヤースキルが求められ、非常に奥深いものとなっています。 間合いの管理、技の差し込み、回避のタイミング、そしてメガシンカを切るタイミング。 一瞬の判断が勝敗を分ける、手に汗握るバトルが楽しめます。

もちろん、友達と気軽に対戦できるモードも用意されており、ポケモンバトルの新たな可能性を感じさせてくれる素晴らしい追加要素だと感じました。 これまでストーリークリア後は育成と対戦がメインだったプレイヤー層にとって、本作は新たな熱狂の舞台となることでしょう。

シリーズファン歓喜!随所に散りばばめられたファンサービス

本作は、X・Yの未来を舞台にしているだけあり、カロス地方に思い入れのあるファンを喜ばせる要素が満載です。 もちろん、レジェンズアルセウスのファンや、他のシリーズ作品のファンも楽しめる仕掛けが随所に施されています。

街のNPCとの会話の中には、かつてのジムリーダーやチャンピオンのその後を匂わせるようなセリフがあったり、特定の建物がX・Yの時代からどう変化したのかが分かったりと、探索の随所で過去作との繋がりを感じることができます。

また、レジェンズアルセウスから「親分ポケモン」も引き続き登場します。 ワイルドゾーンに突如現れる、ひときわ体の大きなポケモンは、圧倒的な強さを誇る手強い相手ですが、捕まえることができれば頼もしい仲間になります。

ネタバレになるため詳細は伏せますが、ミアレシティの美術館には、シリーズファンなら誰もが感動するであろう”ある展示”がされています。 ぜひ、ご自身の目で確かめてみてください。 こうした開発陣の遊び心とポケモン愛が、ゲームの世界観にさらなる深みを与えています。

【辛口レビュー】レジェンズ Z-Aの悪かった・気になる点

ここまで絶賛してきましたが、もちろん完璧なゲームというわけではありません。 実際にプレイしていて、「ここは少し気になったな」「人によっては合わないかもしれない」と感じた点も正直にレビューします。 購入を検討している方は、これらの点も踏まえて判断してください。

舞台が限定的で単調に感じる可能性

本作の最大の挑戦は、冒険の舞台を「ミアレシティ」という一つの都市に絞ったことです。 その結果、マップの密度や作り込みは素晴らしいものになりましたが、代償としてロケーションの多様性は失われました。

レジェンズアルセウスの「黒曜の原野」や「純白の凍土」、SVの広大なパルデア地方のように、草原、雪山、砂漠、海といった多彩な自然環境を冒険する楽しみは、本作にはありません。

もちろん、ミアレシティ内にも公園や水路など、エリアごとに特色はありますが、基本的には「都市」という景観が続きます。 そのため、ゲームを進めても景色に大きな変化がなく、人によっては単調さや閉塞感を感じてしまうかもしれません。

壮大な「冒険」を求めているプレイヤー、次々と新しい世界が目の前に広がっていく感覚を重視するプレイヤーにとっては、少し物足りなく感じる可能性があることは否定できません。

プレイヤーを選ぶ高速リアルタイムバトル

個人的には大絶賛しているリアルタイムバトルですが、これは間違いなくプレイヤーを選ぶ要素です。 良くも悪くも、これまでのポケモンとは全く違うゲームだからです。

従来のターン制のポケモンバトルを、じっくりと次の一手を考える「将棋」や「囲碁」に例えるなら、本作のバトルは、相手の動きを瞬時に読み、対応する「格闘ゲーム」や「シューティングゲーム」に近いです。 ゴリ押しで勝てる場面もありますし、危険を感じたら距離を取って逃げることもできるため、難易度が極端に高いわけではありません。

しかし、アクションゲームが苦手な方や、自分のペースで戦略を練りたい方にとっては、この目まぐるしいスピード感は大きなストレスになる可能性があります。 「ポケモンにこんなアクション性は求めていない」という拒否反応が出てしまう人も、少なからずいるでしょう。

世界観の描写も含め、本作は「リアルさ」を徹底的に追求しています。 その観点から見れば、このバトルシステムは一つの正解だと思いますが、従来のポケモンの感覚でプレイしようとすると、慣れるまでに相当な時間と練習が必要になるかもしれません。

なぜ?DLCの同時発売という販売戦略

これはゲーム内容そのものへの不満ではありませんが、個人的に少し疑問に感じた点です。 本作は、発売日と同時に有料のダウンロードコンテンツ(DLC)も配信されました。

本編だけでも十分すぎるほどのボリュームがあり、発売すればしばらくは話題の中心になることは間違いありません。 にもかかわらず、なぜ1ヶ月以上の期間を空けるといった一般的な手法を取らず、同時発売に踏み切ったのでしょうか。

考えられる理由としては、

  • 開発が順調に進み、DLCの内容も完成していたため、同時に届けたかった
  • 本編とDLCを合わせてプレイすることで、初めて物語が完成するような構成になっている
  • 今後の新作リリースのスケジュールが詰まっており、前倒しで配信する必要があった

などが挙げられます。 もし最後の理由だとしたら、ファンとしては嬉しい悲鳴ですが、本編発売直後に「まだ続きがあるのか」と感じさせてしまうのは、商法として余計な批判を生む可能性もはらんでいます。 このDLC同時発売の真意については、今後のインタビューなどで明かされることを期待したいです。

結論:レジェンズ Z-Aは「買い」なのか?

ここまで良い点、悪い点を挙げてきましたが、最終的に本作は「買い」なのか。 私の結論と、どのような人にオススメできるのかをまとめます。

こんな人におすすめ!

  • 新しいポケモンの体験を求めている人
  • アクションゲームやスピーディなバトルが好きな人
  • 一つの街をじっくり探索したり、やり込み要素を楽しみたい人
  • ポケモンとの「生活感」を味わいたい人
  • 対人戦で熱くなりたい人

本作は、ポケモンというコンテンツの新たな可能性を切り開いた、間違いなく傑作です。 従来のシリーズの殻を破る挑戦に満ち溢れており、「こんなポケモンを待っていた!」と感じる人も多いでしょう。 上記の一つでも当てはまるなら、ぜひ手にとってプレイしてほしいと思います。

こんな人には合わないかも

  • 従来のターン制コマンドバトルを求めている人
  • アクションゲームが極端に苦手な人
  • 広大な自然を冒険するオープンワールドが好きな人
  • ストーリーだけをサクッと楽しみたい人(寄り道が多すぎるため)

もちろん、万人に受け入れられるゲームではありません。 特に、伝統的なRPGとしてのポケモンが好きな方にとっては、本作のゲーム性は異質に感じられるかもしれません。 購入してから「思っていたのと違った」とならないよう、本作がアクションRPGであることを十分に理解した上で、購入を検討することをおすすめします。

過去作との比較まとめ

最後に、レジェンズアルセウス、SVとの特徴を簡単な表で比較してみましょう。 あなたがどの要素を重視するかで、本作の評価も変わってくるはずです。

項目 レジェンズ Z-A レジェンズ アルセウス スカーレット・バイオレット
舞台 未来のミアレシティ(単一都市) 過去のヒスイ地方(複数のエリア) 現代のパルデア地方(広大なオープンワールド)
バトル リアルタイムアクション アクションオーダー(ターン制寄り) ターン制コマンド
ゲーム性 アクション、探索、バトルロイヤル アクション、探索、図鑑タスク 探索、ジム巡り、3つのストーリー
通信対戦 あり(リアルタイムバトル) なし あり(ターン制バトル)
ボリューム 非常に多い(サイドミッションが豊富) 多い 多い
雰囲気 都市的、未来的、スタイリッシュ 自然豊か、和風、開拓時代 学園モノ、自由な冒険

まとめ

今回は、「ポケモン レジェンズ Z-A」を実際にプレイした上での徹底レビューをお届けしました。

本作は、レジェンズアルセウスが示した「ポケモンの新たな地平」をさらに押し広げ、シリーズの未来を明るく照らす一作です。 洗練されたアクション、手に汗握るリアルタイムバトル、そしてミアレシティという一つの都市に凝縮された濃密なゲーム体験は、多くのプレイヤーを魅了することでしょう。

もちろん、舞台の限定性や、プレイヤーを選ぶバトルシステムなど、いくつかの課題も残されています。 しかし、それらを補って余りあるほどの魅力と革新性に満ちた作品であることは間違いありません。

個人的には、今後もこのレジェンズシリーズを、様々な地方を舞台に展開していってほしいと心から願っています。 この記事が、あなたの購入の判断材料となれば幸いです。

あなたがレジェンズ Z-Aをプレイしたなら、どのような感想を持ちましたか? ぜひ、コメントであなたの意見も聞かせてください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。