ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日についに発売された『Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモンレジェンズ Z-A)』と、連動して開始された「お誕生日ポケモン」の配信について、詳細が気になっていることでしょう。 「ZAではどのポケモンが貰えるのか?」「スカーレット・バイオレット(SV)とは違うのか?」「どうすれば受け取れるのか?」といった疑問が編集部に多く寄せられています。
この記事を読み終える頃には、今回のお誕生日ポケモン配信の全貌と、その受け取り方、そして配布されるポケモンの特別な価値についての疑問がすべて解決しているはずです。
- 2025-2026年版はZAで「タブンネ」SVで「パピモッチ」
- 配布期間は2025年11月1日から2026年10月31日まで
- 入手方法は「実店舗」と「オンライン」の2種類
- どちらも希少な「プレシャスボール」入り特別個体
それでは解説していきます。
【ポケモンZA】「わくわくおたんじょうび」リニューアル!2025-2026年版の詳細
『ポケモンレジェンズ Z-A』の発売でカロス地方、特にミアレシティの再開発に注目が集まる中、ポケモンセンターの恒例行事「わくわくおたんじょうび」もZAの発売に合わせてリニューアルが発表されました。 これは、ゲームフリークと株式会社ポケモンが、プレイヤーの誕生月を祝して特別なポケモンをプレゼントするという、ファンにとっては非常に嬉しい企画です。 私自身、毎年この時期のリニューアルを楽しみにしている一人です。
2025年11月1日からの新配布ポケモンは「タブンネ」と「パピモッチ」
今回のリニューアルの最大の目玉は、配布ポケモンの変更です。 2025年10月31日までは『ポケモン スカーレット・バイオレット(SV)』にて「ワッカネズミ」が配布されていましたが、2025年11月1日からはラインナップが一新されます。
新しいお誕生日ポケモンは、以下の2匹です。
- 『Pokémon LEGENDS Z-A』対象:「タブンネ」
- 『ポケモン スカーレット・バイオレット』対象:「パピモッチ」
特筆すべきは、ZAが対象ソフトに加わった点です。 ミアレシティを冒険するトレーナーも、パルデア地方を旅するトレーナーも、どちらもが恩恵を受けられる形となりました。 シリアルコードは1枚のカードに「タブンネ用」と「パピモッチ用」の2種類が記載されており、両方のソフトを持っているプレイヤーは、それぞれのソフトで特別なポケモンを受け取ることが可能です。 これは、複数のタイトルを並行してプレイしている私のようなヘビーユーザーにとっては、非常に満足度の高い仕様変更と言えるでしょう。
キャンペーン期間とシリアルコード有効期限(重要情報)
まず、このキャンペーンの「期間」について正確に把握しておく必要があります。 混同しやすいのですが、「プレゼント(シリアルコード)を受け取れる期間」と「シリアルコードを入力できる有効期限」は異なります。
| 項目 | 期間 |
|---|---|
| プレゼント配布期間 | 2025年11月1日(土)~ 2026年10月31日(土) |
| シリアルコード有効期限 | 2025年11月1日(土)~ 2027年1月31日(日) |
プレゼント配布期間とは、文字通り、あなたの誕生月にポケモンセンター実店舗、またはポケモンセンターオンラインで「シリアルコードが書かれたカード」をもらえる期間を指します。 例えば、あなたの誕生日が11月15日の場合、2025年11月1日~30日の間に受け取り手続きをすれば、2025年版(タブンネ&パピモッチ)が貰えます。 もし2026年11月15日に受け取りに行った場合は、2026年11月1日から開始される(であろう)次の新しいお誕生日ポケモンの対象となります。
シリアルコード有効期限は、そのシリアルコードをゲーム内の「ふしぎなおくりもの」で入力できる期限です。 2027年1月31日までと、約1年3ヶ月の猶予が設けられています。 例えば、2026年10月生まれの方がギリギリでシリアルコードを受け取ったとしても、ZAやSVのゲーム内で入力するのは2027年の年始まで待つことが可能です。 とはいえ、シリアルコードの入力忘れは非常にもったいないので、カードを受け取ったらすぐにゲーム内で入力してしまうことを強く推奨します。
前回の「ワッカネズミ」配布からの変更点
2024年11月1日から2025年10月31日までの期間は、『ポケモンSV』限定で「ワッカネズミ」が配布されていました。 このワッカネズミもプレシャスボール入りで、「おいわい」を覚えている特別な個体であり、非常に人気がありました。
今回のリニューアルにおける最大の変更点は、やはり『ポケモンレジェンズ Z-A』が対象ソフトに追加されたことです。 これにより、配布ポケモンが1匹(ワッカネズミ)から2匹(タブンネ&パピモッチ)へと実質的に増加しました。 近年のポケモン本編作品が複数のプラットフォーム(SVとZA)で展開されている現状を反映した、順当かつ嬉しいアップデートと言えるでしょう。
また、実店舗での受け取り方法にも細かな変更が加えられています。 以前はNintendo Switch本体をスタッフに見せる必要がありましたが、現在は『Pokémon HOME』がインストールされたスマートフォンでも対応可能になっています。 詳細は後述しますが、これにより受け取りのハードルが少し下がったと言えます。
【ZA配布】お誕生日「タブンネ」の個体値・技構成・リボンを徹底解説
さて、ここからは『ポケモンレジェンズ Z-A』で受け取れる「タブンネ」の詳細なスペックについて、評論家として徹底的に分析していきます。 このタブンネ、単なる配布というだけでは片付けられない、非常に特別な個体です。
タブンネの基本ステータス(Lv.5、プレシャスボール)
まずは基本情報です。
- レベル: 5
- ボール: プレシャスボール
- 親名: ポケセン
- 個体値: ランダム
- 特性: いやしのこころ / さいせいりょく / ぶきよう(夢特性)のいずれか(ランダム)
- 出会った場所: ポケモンセンターで 運命的な 出会いをしたようだ
レベル5という低レベルでの配布は、お誕生日ポケモンの伝統です。 プレイヤーが冒険を始めたばかりの段階でも、すぐに手持ちに加えて一緒に旅ができるようにという配慮でしょう。 個体値はランダムですが、ZAでは個体値を鍛え上げるシステム(「がんばレベル」のような新システム)が導入されている可能性が高いため、厳選の必要性は低いと予想されます。
そして何より目を引くのが「プレシャスボール」です。 これは通常プレイでは絶対に入手不可能な、配布ポケモン専用のボールです。 ボールからポケモンを出す際には、赤い光と共に特別なエフェクトが発生します。 ZAの美麗なグラフィックでこのエフェクトがどう表現されるのか、今から楽しみでなりません。
特別な技構成「ねがいごと」「しんぴのまもり」の価値
配布タブンネの技構成は以下の4つです。
- なきごえ
- チャームボイス
- ねがいごと
- しんぴのまもり
注目すべきは「ねがいごと」と「しんぴのまもり」です。 タブンネは通常、レベルアップでは「ねがいごと」を覚えません(タマゴ技です)。 「しんぴのまもり」も、原作ではわざマシンやタマゴ技での習得でした。 レベル5の段階でこれらの強力なサポート技を覚えている点は、非常に実戦的と言えます。
「ねがいごと」は、次のターンの終了時にHPを回復する技で、特に耐久力の高いポケモンとの相性が抜群です。 「しんぴのまもり」は、5ターンの間、味方全体を状態異常から守ります。 ZAのバトルシステムがどのようなものになるか詳細は不明ですが(アルセウスのようなアクション要素か、従来のターン制か)、これらのサポート技はストーリー攻略で大いに役立つでしょう。
予想されるリボン:「バースデーリボン」と「いつもいっしょリボン」
『ポケモンレジェンズ Z-A』では、現時点(2025年11月)で『Pokémon HOME』との連携が解禁されておらず、ゲーム内でリボンの詳細表記を確認することができません。 これは『レジェンズ アルセウス』と同様の仕様です。
しかし、SVで配布されるパピモッチの仕様や、過去の配布実績から推測するに、このタブンネも『HOME』へ連れて行った際には、以下の2つのリボンが付与されている可能性が極めて高いです。
- バースデーリボン: 持っていると「たんじょうびを いわう」という二つ名が付きます。
- いつもいっしょリボン: 持っていると「いつも いっしょの」という二つ名が付きます。
これらのリボンは、そのポケモンが特別な機会に配布された証であり、コレクターズアイテムとしての価値をさらに高めてくれます。 ZAのゲーム内で直接その効果を発揮するものではありませんが、大切な思い出の証として『HOME』で確認できる日を待ちたいところです。
親名と出会った場所(ポケセン個体の特別感)
親名が「ポケセン」であること、そして出会った場所が「ポケモンセンター」と明記されている点も、配布ポケモンならではの特別感を演出しています。 「ポケモンセンターで」「運命的な出会いをした」というフレーバーテキストは、プレイヤー自身の「お誕生日」という現実のイベントとゲームの世界を繋ぐ、素晴らしい演出だと私は評価しています。
レジェンズZAにおけるタブンネ(メガシンカの可能性と原作での立ち位置)
『ポケモンレジェンズ Z-A』の舞台はカロス地方。 そして、ZAのロゴには「メガシンカ」のマークがはっきりと示されています。 そう、タブンネは「メガタブンネ」へとメガシンカすることができるポケモンなのです。
メガタブンネのポテンシャル
メガタブンネは、通常のタブンネ(ノーマルタイプ)とは異なり、「ノーマル・フェアリー」という固有の複合タイプになります。 特性は「いやしのこころ」(ターン終了時、味方の状態異常を1/3の確率で治す)に固定されます。 種族値は、特に「ぼうぎょ」と「とくぼう」が劇的に上昇し、全ポケモン中でもトップクラスの耐久力を誇るようになります。
| ステータス | メガシンカ前 | メガシンカ後 |
|---|---|---|
| HP | 103 | 103 |
| こうげき | 60 | 60 |
| ぼうぎょ | 86 | 126 (+40) |
| とくこう | 60 | 80 (+20) |
| とくぼう | 86 | 126 (+40) |
| すばやさ | 50 | 50 |
| 合計 | 445 | 545 (+100) |
この圧倒的な耐久力から、原作(第6・第7世代)では、ダブルバトルを中心に「ねがいごと」や「まもる」を駆使したサポート役として活躍しました。 今回配布されるタブンネが、レベル5の時点で「ねがいごと」や「しんぴのまもり」といった優秀なサポート技を習得しているのは、まさにメガシンカ後の活躍を見据えた技構成と言えるでしょう。
原作(BW)でのタブンネ
タブンネというポケモンは、初登場した『ブラック・ホワイト』(イッシュ地方)において、少し特殊な立ち位置でした。 戦闘面での活躍というよりは、「揺れる草むら」からのみ出現し、倒すと莫大な経験値が貰える、いわゆる「経験値稼ぎ」の対象としてプレイヤーに認識されていました。 しかし、その愛らしい見た目と、「ヒヤリングポケモン」という分類の通り、聴覚で相手の体調を知ることができるという設定から、ポケモンセンターのジョーイさんのパートナーとしても描かれてきました。
今回、ミアレシティという大都市の再開発がテーマのZAにおいて、タブンネがどのような役割を担うのか。 原作通り経験値稼の対象として登場するのか、あるいはメガシンカを引っ提げてストーリーの鍵を握るのか。 お誕生日に配布されるポケモンとして選ばれたことには、きっと深い意味があるはずです。 この特別なタブンネと共に、ミアレシティの謎を解き明かしていくのは、格別な体験になるでしょう。
【SV配布】お誕生日「パピモッチ」の個体値・技構成・リボンを徹底解説
続いて、『ポケモン スカーレット・バイオレット』で受け取れる「パピモッチ」のスペックも分析します。 こちらもタブンネに負けず劣らず、非常に魅力的な個体となっています。
パピモッチの基本ステータス(Lv.5、プレシャスボール)
- レベル: 5
- ボール: プレシャスボール
- 親名: ポケセン
- 個体値: ランダム
- 特性: こんがりボディ / マイペース(夢特性)のいずれか(ランダム)
- リボン: バースデーリボン
- 二つ名: いつもいっしょ
- 出会った場所: ポケモンセンターで 運命的な 出会いをしたようだ
タブンネと同様、レベル5、プレシャスボール入り、親名「ポケセン」という特別仕様です。 SVではゲーム内でリボンと二つ名が確認できるため、「バースデーリボン」と「いつもいっしょリボン」(二つ名「いつも いっしょの」)を持っていることが確定しています。
特別な技「おいわい」の効果と希少性
配布パピモッチの技構成は以下の4つです。
- おいわい
- つぶらなひとみ
- しっぽをふる
- あまえる
最大の注目点は、通常では絶対に覚えない特別な技「おいわい」を習得している点です。 「おいわい」は、戦闘中には何の効果ももたらさない、文字通り「お祝いしてくれるだけ」の技です。 しかし、この技はポケモンセンターの配布や、ごく一部のイベントでしか習得できないため、コレクターからの需要が非常に高い「希少技」の一つです。 バトルでの実用性はありませんが、この技を持つこと自体がステータスとなります。
技構成(つぶらなひとみ、しっぽをふる、あまえる)の意図
「おいわい」以外の3つの技にも注目してみましょう。 「つぶらなひとみ」(相手の攻撃を1段階下げる、先制技) 「しっぽをふる」(相手の防御を1段階下げる) 「あまえる」(相手の攻撃を2段階下げる)
これらは全て、相手のステータスを下げる「デバフ技」で構成されています。 パピモッチの愛らしいイメージにピッタリであると同時に、バトル序盤のサポート役としての役割も意識した構成と言えます。 特に「あまえる」は、物理アタッカーに対して非常に有効です。
特性「こんがりボディ」の強みと育成論
パピモッチはレベル26で「バウッツェル」に進化します。 このバウッツェル、特に特性が「こんがりボディ」だった場合、対戦環境で非常にユニークかつ強力なポケモンと化します。
特性「こんがりボディ」とは?
「こんがりボディ」は、ほのおタイプの技を無効化し、さらにダメージを受ける代わりに「ぼうぎょ」が2段階上昇するという、とんでもない特性です。 パピモッチ(バウッツェル)は単フェアリータイプであり、本来は弱点である「はがね」「どく」タイプ以外に、メジャーな「ほのお」タイプを完全にカモにできるのです。
バウッツェルの育成論(物理受けサポート型)
この特性を最大限に活かすため、バウッツェルは物理アタッカーを受ける「物理受け」として育成するのが定石です。
- 性格: ずぶとい(ぼうぎょ↑ こうげき↓)
- 努力値: HPと防御に全振り
- 持ち物: たべのこし
- 技構成: あくび / ねがいごと / まもる / ボディプレス
配布されたパピモッチが「こんがりボディ」であった場合、この育成論のベースとして最適です。 「あまえる」を搭載したサポート型も強力でしょう。 SVのテラレイドバトル、特に物理系のほのおタイプ(例: ★6エンブオーなど)のレイドでは、バウッツェルがいるだけで難易度が激変します。 「こんがりボディ」の個体を引き当てたプレイヤーは、ぜひ育成してその強さを体感してほしいと思います。
お誕生日ポケモンの受け取り方【2つの方法を徹底比較】
この豪華なタブンネとパピモッチを受け取る方法は、大きく分けて2種類あります。 どちらも「自分の誕生月」に手続きを行う必要があります。 それぞれのメリットとデメリットを詳しく解説しますので、ご自身のライフスタイルに合った方法を選んでください。
方法①:ポケモンセンター実店舗での受け取り方(完全ガイド)
全国にある「ポケモンセンター」「ポケモンストア」の店頭で直接シリアルコードカードを受け取る方法です。
誕生日月に訪問する(期間の再確認)
大前提として、あなたの誕生月(例: 8月生まれなら、8月1日~8月31日)に訪問する必要があります。 誕生日当日である必要はありません。 誕生月であれば、平日・休日を問わずいつでも受け取ることが可能です。
必要な持ち物:公的身分証明書(具体例)
スタッフにお誕生日であることを証明する必要があります。 以下の「公的身分証明書」のいずれかを必ず持参してください。 コピーや写真、学生証は不可とされていますので注意が必要です。
- 有効な証明書の例:
- 運転免許証
- 健康保険証(※住所の記載も必要)
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- パスポート
- 住民基本台帳カード
- その他、生年月日が確認できる公的書類
必要な持ち物:Switch本体 または スマホ(Pokémon HOME)
以前はSwitch本体の持参が求められる時期もありましたが、現在は運用が変更されています。 以下のいずれかを持参すればOKです。
- Nintendo Switch(Lite, 有機ELモデル含む)本体
- ※『ポケモンZA』または『ポケモンSV』のソフト(ダウンロード版・パッケージ版問わず)が入っている必要はありません。本体を見せるだけでOKです。
- スマートフォン
- ※アプリ『Pokémon HOME』がインストールされており、ニンテンドーアカウントと連携済みである必要があります。
店頭のスタッフに「お誕生日のプレゼントを受け取りたい」と伝え、身分証と上記のどちらか(Switchまたはスマホ)を提示してください。 確認が取れ次第、シリアルコードが記載されたカードと、後述する追加特典(バースデーパーティスタンドカード)が貰えます。
受け取りの流れと『HOME』用メダルの入手
実店舗では、ポケモン(タブンネ、パピモッチ)のシリアルコードに加えて、『Pokémon HOME』内で受け取れる「わくわくおたんじょうび2025-2026」メダルもプレゼントされます。 これは『HOME』の「ふしぎなおくりもの」から受け取るデジタルな記念品です。 スタッフの案内に従って、その場で受け取り操作を行いましょう。
方法②:ポケモンセンターオンラインでの受け取り方
実店舗が近くにない方や、訪問する時間が取れない方向けの方法です。 ポケモンセンターの公式通販サイト「ポケモンセンターオンライン」を利用します。
会員登録と誕生日設定が必須
まず、ポケモンセンターオンラインで会員登録を済ませ、マイページでご自身の「生年月日」を正確に登録しておく必要があります。 この登録情報に基づいて誕生日が判定されるため、間違っているとプレゼントが貰えません。 (※一度登録した生年月日は変更できないため、入力ミスには細心の注意を払ってください)
「誕生日月の初回購入」がトリガー
誕生日月(例: 8月生まれなら、8月1日~8月31日)の期間中に、ポケモンセンターオンラインで何かしらの商品を1回以上購入します。 この「誕生日月の初回購入」がトリガーとなり、プレゼントが自動的に適用されます。 購入金額の縛りは特にありませんが、送料が別途かかる場合があるため、何か欲しい商品と併せて注文するのが合理的でしょう。
シリアルコードが商品と同梱される仕組み
初回購入で注文した商品が発送される際、その段ボールに「シリアルコードカード」と「バースデーパーティスタンドカード」が同梱されて送られてきます。 さらに、配送用の段ボール自体も、お誕生日限定の「特別な配送箱」で届くという嬉しいサプライズ付きです。 ただし、オンラインでは『Pokémon HOME』用のメダルはプレゼントの対象外となるため、この点だけは留意が必要です。
実店舗とオンライン、どちらを選ぶべきか?(メリット・デメリット比較表)
どちらの方法も一長一短があります。 以下の比較表を参考に、ご自身に最適な方法を選んでください。
| 比較項目 | ① 実店舗 (ポケモンセンター) | ② ポケモンセンターオンライン |
|---|---|---|
| 入手できるもの | ・シリアルコードカード
・バースデーカード
・『HOME』用メダル |
・シリアルコードカード
・バースデーカード
・特別な配送箱 |
| 必要なコスト | ・店舗までの交通費 | ・商品代金 + 送料 |
| 必要な手間 | ・店舗まで行く時間
・身分証、Switch/スマホの持参 |
・会員登録
・商品を選んで購入する手間 |
| メリット | ・その場で確実に貰える
・『HOME』メダルが貰える
・店内の雰囲気も楽しめる |
・全国どこからでも入手可能
・店舗に行く必要がない
・特別な配送箱で届く |
| デメリット | ・店舗が近くにないと困難
・営業時間に合わせる必要あり |
・商品が届くまで待つ必要あり
・『HOME』メダルは貰えない
・(不要な物を買う場合)コストがかかる |
私(桐谷)個人の意見としては、もし店舗が生活圏内にあるならば、実店舗での受け取りを推奨します。 お誕生日という特別な雰囲気をスタッフの方と共有できますし、『HOME』のメダルも貴重なコレクションとなるからです。 しかし、無理に遠征する交通費を考えれば、オンラインで好きなぬいぐるみやカードを1点購入する方が安上がりなケースも多いでしょう。
ポケモン配布における「プレシャスボール」の価値とは?
今回配布されるタブンネとパピモッチは、どちらも「プレシャスボール(Cherish Ball)」に入っています。 このボールについて、詳しく解説します。
プレシャスボールとは?(入手不可能な特別なボール)
プレシャスボールは、数あるモンスターボールの中でも最も希少なボールの一つです。 なぜなら、このボールはゲーム内のショップでは一切販売されておらず、プレイヤーが冒険中に拾うこともできないからです。 このボールは、ポケモンセンターでの配布や、映画の前売り券、公式大会の参加賞など、「ふしぎなおくりもの」を通じて配布されるポケモン専用のボールとしてのみ存在します。
つまり、「プレシャスボールに入っている」という事実そのものが、そのポケモンが「正規の手段で配布された特別な個体である」ことの強力な証明となります。
プレシャスボールのエフェクト(ZAとSVでの比較)
プレシャスボールは、その希少性だけでなく、ポケモンを繰り出す際のエフェクトも非常に豪華です。 『ポケモンSV』では、ボールが開く瞬間に赤い光がほとばしり、七色の光の粒子が周囲を舞う、非常に美しいエフェクトが確認できます。
『ポケモンレジェンズ Z-A』では、アルセウスのシステムを踏襲しつつ、さらに進化したグラフィックが期待されます。 ミアレシティの美しい街並みを背景に、プレシャスボールからタブンネが登場するシーンは、お誕生日プレゼントとして最高の瞬間を演出してくれることでしょう。
コレクションとしての価値(改造との見分け方にも)
プレシャスボールは、改造やチートを用いない限り、プレイヤーが任意でポケモンを入れることは不可能です。 (※GTSやマジカル交換などで、プレシャスボールに入った改造ポケモンが流れてくることがありますが、それらはほぼ100%不正なデータです)
正規の配布ポケモンは、「親名」「出会った場所」「レベル」「覚えている技」「リボン」そして「ボール」がすべてセットで公式データとして管理されています。 今回のお誕生日タブンネとパピモッチは、「プレシャスボール」と「バースデーリボン」という、正規の配布でしかあり得ない組み合わせを持つ、非常にコレクション価値の高いポケモンなのです。
過去のお誕生日ポケモン配信の歴史
ポケモンセンターの「わくわくおたんじょうび」サービスは、実は長い歴史を持っています。 今回のタブンネ&パピモッチに至るまで、様々なポケモンがプレイヤーの誕生日を祝ってきました。 ここで、近年の配布の歴史を振り返ってみましょう。
2024-2025年:ワッカネズミ (SV)
リニューアル直前まで配布されていたのが、SVのワッカネズミです。 「おいわい」を覚え、プレシャスボールに入っていました。 ワッカネズミは「かたづけ」という専用技や、特性「マイティチェンジ」(テラスタル時)など、ユニークな性能を持つポケモンとして注目されました。
2023-2024年:パモ / カルボウ (SV)
SV発売初期のお誕生日ポケモンは、新ポケモンの「パモ」または「カルボウ」のどちらか1匹を選ぶという形式でした。 どちらも「おいわい」を覚えており、特にカルボウは進化先が「グレンアルマ」「ソウブレイズ」と分岐するため、どちらを選ぶか悩んだプレイヤーも多かったようです。
2021-2022年:ピンプク (剣盾, BDSP, アルセウス)
この時期は、『ソード・シールド』『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』『レジェンズ アルセウス』と、複数のソフトが対象でした。 配布されたのは「ピンプク」です。 どのソフトでも受け取れる汎用性の高さが特徴で、「おいわい」を覚えていました。
それ以前の配信(ピカチュウ、イーブイ、キュワワーなど)
さらに遡ると、『サン・ムーン』時代には「ピカチュウ」「イーブイ」「キュワワー」がランダムで1匹貰える時期がありました。 (※このキュワワーは、後に『剣盾』でランクバトルを席巻した特性「ヒーリングシフト」を持っていたため、バトル勢からも注目されました) それ以前は、「ピカチュウ」や「イーブイとその進化形」が配布の定番でした。
なぜお誕生日ポケモンは「進化前」「低レベル」なのか考察
こうして歴史を振り返ると、配布されるポケモンの多くが「進化前のポケモン」であり「低レベル(Lv.5やLv.10)」であることが分かります。 これには明確な意図があると私は分析しています。
第一に、**「プレイヤーと一緒に成長する楽しみ」**を提供するためです。 既に対戦用に完成されたLv.100のポケモンを貰うよりも、Lv.5の小さなポケモンを自分の手で育て上げ、進化させ、共に冒険をクリアしていく方が、お誕生日の「記念品」としての愛着が深まります。
第二に、**「ゲーム序盤のプレイヤーへの配慮」**です。 誕生日がゲームの発売直後(例えば10月や11月)であった場合、プレイヤーはまだ冒険を始めたばかりです。 そのタイミングで高レベルのポケモンを渡されても、バッジが足りずに言うことを聞かない可能性があります。 Lv.5であれば、最初のジムに挑む前からでも、即戦力として手持ちに加えられます。
今回のタブンネ(メガシンカ候補)とパピモッチ(こんがりボディ)も、まさにプレイヤーの手で育成されることを前提とした、素晴らしいポテンシャルを秘めたポケモン選定だと言えるでしょう。
ZAプレイヤー必見!「ふしぎなおくりもの」基本のキ
最後に、『ポケモンレジェンズ Z-A』を始めたばかりの方や、これまで「ふしぎなおくりもの」を使ったことがない方のために、シリアルコードの使い方を簡単におさらいします。 非常に簡単ですが、インターネット接続が必要なので、Wi-Fi環境のある場所で操作してください。
「ふしぎなおくりもの」とは?
「ふしぎなおくりもの」は、ゲーム内のメニューから選択できる機能で、インターネットやシリアルコードを通じて、公式からの特別なプレゼント(ポケモンやどうぐ)を受け取るためのシステムです。 ZAでは、ストーリーをある程度進める(ゲーム開始から約1〜2時間程度)と、メニュー画面(Xボタン)から選択できるようになります。
受け取り方:「シリアルコード/あいことばで うけとる」
今回のお誕生日ポケモンは、「シリアルコード」を使って受け取ります。
- ZA(またはSV)のゲーム内でメニューを開きます。
- 「ふしぎなおくりもの」を選択します。 (※ZAでは「通信」→「ふしぎなおくりもの」の順かもしれません)
- 「シリアルコード/あいことばで うけとる」を選択します。
- ポケモンセンターで貰ったカードに記載されている、タブンネ用(またはパピモッチ用)のシリアルコード(英数字の羅列)を正確に入力します。
- インターネット通信が開始され、「おたんじょうびの タブンネ」がゲーム内に送られてきます。
受け取り方:「インターネットで うけとる」との違い
「ふしぎなおくりもの」には、「インターネットで うけとる」という選択肢もあります。 こちらは、シリアルコードが不要で、期間中であれば誰でも受け取れるプレゼント(例: 早期購入特典の特別なピカチュウなど)の場合に使用します。
お誕生日ポケモンは、誕生月を迎えた人だけが貰える「限定的なプレゼント」であるため、個別に発行される「シリアルコード」方式が採用されています。
受け取る際の注意点(セーブ、ボックスの空き)
シリアルコードを入力してポケモンを受け取った後は、必ず「レポート(セーブ)」を書いてください。 セーブを忘れてゲームを終了してしまうと、せっかく受け取ったタブンネが消えてしまいます(そして、一度使ったシリアルコードは二度と使えません)。 また、手持ちのポケモンが6匹いっぱいの場合は、自動的にポケモンボックスへと送られます。 ボックスにも空きがない、という事態はまず無いと思いますが、念のため整理しておくとスムーズです。
まとめ
今回は、『ポケモンレジェンズ Z-A』の発売に合わせてリニューアルされた「ポケモンセンターわくわくおたんじょうび」の詳細を徹底的にレビューしました。
新しい配布ポケモンは、ZA用の「タブンネ」(メガシンカ候補)と、SV用の「パピモッチ」(おいわい習得)という、どちらも非常に豪華なラインナップです。 どちらもプレシャスボールに入った特別な個体であり、コレクターズアイテムとしても、旅のお供としても最高のパートナーとなってくれるでしょう。
受け取り期間は2025年11月1日から2026年10月31日まで。 ご自身の誕生月が近づいてきたら、実店舗に足を運ぶか、ポケモンセンターオンラインでの買い物の準備を忘れないようにしてください。
私、桐谷シンジも、自身の誕生日が来るのを今から心待ちにしています。 この特別なタブンネと共に、ミアレシティの再開発の謎を解き明かす旅に出るのが楽しみです。






