※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】レアポケモン「フレフワン」の簡単な入手方法|場所と手順を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「ポケモンレジェンズ Z-A」で、レアポケモン「フレフワン」をどうすれば簡単に入手できるのか、その具体的な方法が気になっていると思います。 「進化前のシュシュプはどこにいるの?」 「進化に必要な『においぶくろ』ってどうやって手に入れるの?」 「通信交換する相手がいない…」 といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

この記事を読み終える頃には、フレフワンの入手に関する全ての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • フレフワン入手までの全手順を3ステップで解説
  • 進化前シュシュプの具体的な出現場所と捕獲のコツ
  • 必須アイテム「においぶくろ」の確実な入手方法
  • 通信交換相手がいない場合の解決策と裏技

 

それでは解説していきます。

【レジェンズZA】まだ使ってないの?連射機能付きのコントローラーが便利で裏技に必要な理由レジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...

フレフワンを確実に入手するための全手順

まずは、複雑に思えるフレフワンの入手方法を、大きな流れで理解しましょう。 やるべきことは、大きく分けてたったの3ステップです。 この手順さえ押さえておけば、誰でも確実に入手できますので、安心してください。

フレフワン入手までの簡単3ステップ

  1. 進化前のポケモン「シュシュプ」を捕獲する まずは、フレフワンの進化前である「シュシュプ」を見つけ出し、捕獲する必要があります。 特定のエリアにしか出現しないため、生息地を正確に把握することが最初の鍵となります。
  2. 進化に必要なアイテム「においぶくろ」を手に入れる 次に、シュシュプをフレフワンに進化させるために不可欠な特殊アイテム「においぶくろ」を入手します。 このアイテムは店では購入できず、特定のサイドミッションをクリアすることで報酬として受け取れます。
  3. シュシュプに「においぶくろ」を持たせて通信交換する 最後に、捕まえたシュシュプに「においぶくろ」を持たせた状態で、他のプレイヤーと通信交換を行います。 交換が完了した瞬間に、シュシュプはフレフワンへと進化を遂げます。

この3つのステップを順番にクリアしていくだけです。 次のセクションから、各ステップの具体的な場所や手順を、マップ情報も交えながら一つひとつ徹底的に解説していきます。

【詳細解説】レアポケモン「フレフワン」の具体的な入手場所と手順

ここからは、前述した3つのステップについて、具体的な地名やミッション内容、そして捕獲や交換の際の細かなコツまで、詳細に解説していきます。 この通りに進めれば、迷うことはありません。

ステップ1:進化前ポケモン「シュシュプ」の出現場所と捕獲のコツ

フレフワン入手の第一歩は、進化前の「シュシュプ」を捕まえることです。 シュシュプはミアレシティ周辺の特定のエリアにのみ出現します。

シュシュプの出現場所

シュシュプが出現するのは、マップ中央やや上部に位置する**「3番ワイルドゾーン」の北東エリア、通称「ルージュ6番地」付近**です。 まずは「3番ワイルドゾーン」のファストトラベルポイントへ移動しましょう。 そこから北東方向へ少し進むと、花畑が広がっているエリアがあります。 シュシュプはその辺りをふんわりと漂っています。

捕獲のコツと注意点

このエリアでは、シュシュプの他に「ペロッパフ」も出現します。 もし目的地にペロッパフしかいなかった場合は、一度ファストトラベルで「3番ワイルドゾーン」に戻り、再度同じ場所へ向かってみてください。 そうすることで出現するポケモンがリフレッシュされ、シュシュプが出現する可能性が高まります。 何度か繰り返せば、必ずシュシュプに会えるはずです。

無事にシュシュプを発見したら、いよいよ捕獲です。 シュシュプは比較的捕まえやすいポケモンですが、万が一に備えるのがベテラントレーナーの嗜み。 戦闘に入る前に、必ず手動でレポートを書いておきましょう。 誤って倒してしまったり、逃げられたりしても、すぐにリセットして再挑戦できます。

戦闘になったら、みねうちでHPを1まで削ったり、でんじはやさいみんじゅつで状態異常にしたりすると、さらに捕獲率が上がります。 ハイパーボールや、夜であればダークボールを使うと良いでしょう。

ステップ2:進化アイテム「においぶくろ」を入手する方法

シュシュプを捕まえたら、次は進化に必須のアイテム「においぶくろ」の入手です。 このアイテムは、特定のサイドミッションをクリアしないと手に入りません。

サイドミッション「香しきメェークルの葉」をクリアしよう

「においぶくろ」は、**サイドミッションNo.10「香しきメェークルの葉」**のクリア報酬として入手できます。 このミッションは、以下の手順で受注・クリアが可能です。

  1. 依頼者の場所へ向かう 依頼者である「オドレイ」という女性は、マップ南部に位置する「1番ワイルドゾーン」の北西にあるブティック**「メゾンド・ポルテ」の前**に立っています。 最寄りのファストトラベルポイントは「ポケモン研究所」です。 そこに飛んでから、メゾンド・ポルテを目指しましょう。 コートを着たお姉さんが目印です。
  2. ミッションを受注する オドレイに話しかけると、パフューマー(香水師)である彼女から「メェークルの葉っぱで香水を作ってみたいので、メェークルを連れてきてほしい」と依頼され、ミッション受注となります。
  3. メェークルを捕獲する 依頼を受けたら、メェークルを探しに行きます。 メェークルの出現場所は、なんとシュシュプと同じ**「3番ワイルドゾーン」です。 ただし、メェークルには「昼間」かつ「天候が晴れ」**という出現条件があります。 もし夜だったり天気が悪かったりした場合は、ベースキャンプで時間を調整してから探しに行きましょう。 エリアを探索すれば、のんびりと草を食むメェークルの姿を見つけられるはずです。 このメェークルも、念のため捕獲前にレポートを書いておくことをお勧めします。
  4. 依頼者に報告する メェークルを捕獲したら、手持ちに加えた状態で、再度オドレイの元へ戻り話しかけます。 メェークルを彼女に見せると、葉っぱを少し分けてもらい、無事にミッションクリアとなります。

報酬で「においぶくろ」を2個ゲット

ミッションをクリアすると、報酬として**「においぶくろ」を2つ**もらうことができます。 1つはフレフワンへの進化に使い、もう1つは予備として保管しておきましょう。 後述しますが、この予備は色違いのフレフワンを狙う際に非常に重要になります。

ステップ3:「においぶくろ」を持たせて通信交換する

ポケモンとアイテム、両方の準備が整いました。 いよいよ最後のステップ、通信交換です。

通信交換の基本手順

  1. 捕まえたシュシュプに、道具として「においぶくろ」を持たせます。
  2. メニューから「通信」を選び、「通信交換」を選択します。
  3. 交換する相手を選び、こちらのシュシュプを交換に出します。
  4. 交換が成立すると、相手に渡ったシュシュプが進化をはじめ、フレフワンになります。
  5. 進化したフレフワンを、再度交換で返してもらいます。

これが基本的な流れですが、多くのプレイヤーが直面するのが「交換相手がいない」という問題です。 しかし、心配は無用です。 オンライン環境さえあれば、この問題は簡単に解決できます。

【裏技】特定のパスワードで世界中のトレーナーと繋がる

オンライン通信が可能な方は、通信交換で「とおくのひと(インターネット通信)」を選び、パスワード設定画面に進んでください。 そこで、以下の**「共通パスワード」**を入力します。

0096 - 0096

この8桁の数字は、フレフワンの元になったポケモン(シュシュプ、図鑑No.682)と、対となるペロッパフ(図鑑No.684)の進化後であるペロリームの入手を目的としたトレーナーたちが、世界共通で利用しているパスワードです。 (※元々は海外のプレイヤーコミュニティで広まったもので、数字の由来には諸説あります)

このパスワードを入力して交換相手を探すと、同じように「においぶくろを持ったシュシュプ」を進化させたいプレイヤーと高確率でマッチングできます。 お互いに同じポケモンを交換に出すことで、進化後のフレフワンをそのまま自分の手元に迎えることができる、非常に画期的なシステムです。

通信交換時の重要注意点

この方法を利用する際、1点だけ必ず確認してほしいことがあります。 それは、交換を決定する前に、相手のポケモンが本当に「においぶくろ」を持っているかを確認することです。 交換選択画面でRボタンを押すと、相手のポケモンの詳細(持ち物など)を確認できます。 残念ながら、中にはアイテムを持たせず、一方的にこちらのポケモンだけをだまし取ろうとするプレイヤーも存在します。 お互いが気持ちよく交換できるよう、持ち物の確認は必ず行いましょう。 もちろん、こちらも忘れずに「においぶくろ」を持たせてあげてください。

オンライン環境がない場合の救済措置は?

「自宅にWi-Fi環境がない」「Nintendo Switch Onlineに加入していない」といった理由で、オンライン通信ができない方もいるでしょう。 その場合、フレフワンの入手は諦めるしかないのでしょうか。

結論から言うと、可能性はゼロではありません。 今作「レジェンズZ-A」でも、ソロプレイヤー向けの救済措置がいくつか用意されていると考えられます。

救済措置①:友人や家族とのローカル通信

最も確実なのは、友人や家族など、身近にプレイしている人がいる場合に「ちかくのひと(ローカル通信)」で交換してもらう方法です。

救済措置②:野生のオヤブン個体が出現する可能性

これはまだ確定情報ではありませんが、過去作「レジェンズ アルセウス」の例を考えると、非常に有力な説です。 ストーリーをクリアし、エンドコンテンツが解放されると、特定のエリアに通常では出現しないレアなポケモンが「オヤブン個体」として固定シンボルで出現するようになります。 「レジェンズ アルセウス」では、フーディンやゲンガーといった通信進化ポケモンが野生で出現しました。

今作でも、エンディング後に解放される高難易度エリア、例えばマップ最北端の**「ワイルドゾーン20番」にあるプリズムタワーの麓**あたりで、日替わりや天候によって様々なオヤブン個体が出現する可能性があります。 そこに、フレフワンが低確率で出現するかもしれません。 もしオンライン環境がどうしても用意できない場合は、ストーリークリア後の探索に望みを託し、根気強く探してみる価値はあるでしょう。

救済措置③:特殊アイテム「つながりのヒモ」

「レジェンズ アルセウス」には、「つながりのヒモ」という画期的なアイテムが登場しました。 これを使うと、通信交換をしなくても、アイテムだけで通信進化ポケモンを進化させることができました。 今作「レジェンズZ-A」でも、同様のアイテムが登場する可能性は十分に考えられます。 ゲーム内の交換屋(FPとアイテムを交換してくれる場所など)をこまめにチェックしてみると、ある日突然入荷しているかもしれません。

フレフワンはどんなポケモン?その強さと魅力を徹底解説

無事にフレフワンを入手できたところで、このポケモンの持つ能力や魅力について深く掘り下げていきましょう。 独特の見た目だけでなく、バトルでも非常に個性的な活躍ができるポテンシャルを秘めています。

フレフワンの基本ステータスと能力

まずは、フレフワンがどのような能力を持っているのか、具体的な数値で見ていきましょう。

項目 データ
分類 ほうこうポケモン
タイプ フェアリー
高さ 0.8m
重さ 15.5kg
特性 いやしのこころ(隣の味方の状態異常をたまに治す)
隠れ特性 アロマベール(自分や味方へのメンタル攻撃を防ぐ)

フレフワンの種族値

ポケモンの基礎能力を示す種族値は以下の通りです。

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早さ 合計
101 72 72 99 89 29 462

HPと特攻が高いのが特徴です。 特にHPの高さはフェアリータイプの中でも優秀で、ある程度の攻撃なら耐えきることができます。 一方で、素早さは非常に低い数値になっています。 この「遅さ」が、実はフレフワンの個性を引き出す重要な要素となります。

対戦でのフレフワンの役割と育成論

フレフワンはその独特な種族値と技から、対戦では主に2つの役割を担うことができます。

育成論①:トリックルーム始動・特殊アタッカー型

フレフワンの最も代表的な戦術が、技「トリックルーム」を活かしたものです。 トリックルームは、5ターンの間「素早さが低いポケモンから先に行動できる」という特殊な空間を作り出す技です。 元々素早さが非常に低いフレフワンは、トリックルーム下ではほとんどのポケモンより先に行動できるようになります。

項目 内容
性格 れいせい(特攻↑ 素早さ↓)
努力値 HP:252 / 特攻:252 / 防御:4
持ち物 いのちのたま / こだわりメガネ
特性 アロマベール
確定技 トリックルーム / ムーンフォース
選択技 サイコキネシス / 10まんボルト / エナジーボール / マジカルフレイム

自分でトリックルームを展開し、次のターンから高い特攻を活かした「ムーンフォース」で相手を攻撃していくシンプルな型です。 技範囲も広く、相手のパーティに合わせてサブウェポンを選択できます。 特性「アロマベール」により、ちょうはつでトリックルームを妨害されないのも大きな強みです。

育成論②:耐久・サポート型

高いHPとそこそこの特殊耐久を活かし、味方をサポートする役割に特化させる型です。

項目 内容
性格 おだやか(特防↑ 攻撃↓)
努力値 HP:252 / 特防:252 / 防御:4
持ち物 たべのこし / オボンのみ
特性 アロマベール
確定技 ねがいごと / まもる / アロマセラピー
選択技 ムーンフォース / めいそう / あまえる

「ねがいごと」で味方のHPを回復させたり、「アロマセラピー」でパーティ全体の状態異常を治したりと、縁の下の力持ちとして活躍します。 粘り強く場に居座り、パーティのサイクルを潤滑に回す重要な役割を担います。

フレフワンの隠された魅力と豆知識

フレフワンのデザインは、美しいフラミンゴと、中世ヨーロッパの医師がつけていた「ペストマスク」がモチーフになっていると言われています。 その豊満で魅惑的なフォルムと、どこかミステリアスな雰囲気から、一部の熱狂的なファンに支持されています。

また、フレフワンが放つ香りは、その時の気分や食べたものによって何千種類にも変化すると言われています。 敵を惑わすだけでなく、味方をリラックスさせる効果もあるようです。 バトルでは見られない、そんな生態に思いを馳せるのも、ポケモンの楽しみ方の一つですね。

色違いフレフワンを入手するためには?

ポケモン集めの究極の目標の一つが「色違いポケモン」の入手です。 フレフワンの色違いは、通常色のピンクと白の配色から、紫とマゼンタを基調とした妖艶なカラーリングに変化し、非常に人気があります。

色違いフレフワンを入手するには、まず色違いのシュシュプを捕獲する必要があります。 今作でも、大量発生や国際孵化といった、色違いポケモンの出現確率を上げる方法が用意されているはずです。 根気強くシュシュプの色違いを探し、見事ゲットできたら、いよいよ進化の準備です。

ここで重要になるのが、サイドミッションの報酬で手に入れた**2つ目の「においぶくろ」**です。 この予備のアイテムを、色違いのシュシュプに持たせて通信交換することで、待望の色違いフレフワンが誕生します。 貴重な色違いを進化させる際は、詐欺のリスクがない、信頼できる友人や家族と交換するのが最も安全です。 もし共通パスワードを利用する場合は、細心の注意を払って交換に臨みましょう。

まとめ

今回は、「ポケモンレジェンズ Z-A」におけるレアポケモン「フレフワン」の入手方法について、手順から育成論、そして色違いの入手に至るまで、網羅的に解説しました。

最後に、重要なポイントをもう一度おさらいします。

  • シュシュプは「3番ワイルドゾーン」の北東にいる
  • 「においぶくろ」はサイドミッションNo.10の報酬で手に入る
  • 通信交換は共通パスワード「0096 – 0096」が便利
  • 交換時は相手の持ち物を必ず確認すること

フレフワンは、入手までの道のりが少し特殊なため、難しく感じるかもしれません。 しかし、この記事で紹介した手順通りに進めれば、誰でも確実にゲットできるポケモンです。 その独特の魅力と、トリッキーなバトル性能は、あなたのカロス地方での冒険をより一層豊かで楽しいものにしてくれるでしょう。

さあ、あなただけのフレフワンを育て上げ、ミアレシティを共に駆け巡りましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。