ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「ポケモン レジェンズ Z-A」で、レアポケモン「フレフワン」の入手方法、特に進化に必要なアイテム「においぶくろ」をどこで手に入れればいいのか、気になっていることと思います。 ミアレシティでの冒険を進める中で、特定のポケモンを捕まえたり、進化させたりするのは大きな楽しみの一つですが、その方法が複雑な場合もありますよね。

この記事を読み終える頃には、シュシュプの捕獲からフレフワンへの進化、そして鍵となる「においぶくろ」の入手に至るまでの全ての疑問が解決しているはずです。
- フレフワンへの進化手順の完全解説
- 進化前シュシュプの具体的な出現場所
- 必須アイテム「においぶくろ」の確実な入手方法
- 通信交換相手がいない場合の最終手段
それでは解説していきます。

フレフワンの入手方法と基本情報のすべて
ミアレシティを舞台にした壮大な冒険の中で、多くのトレーナーが図鑑完成や対戦での活躍を目指しています。 その中でも、特定の進化条件を持つポケモンは入手難易度が高く、多くのプレイヤーがその方法を探し求めています。 今回解説する「フレフワン」も、そんな特殊な進化を遂げるポケモンの一匹です。 まずは、フレフワンというポケモンが持つ魅力と、入手までの大まかな流れを把握していきましょう。

フレフワンの基本情報と魅力
フレフワンは、第6世代(ポケットモンスター X・Y)で初登場した、分類が「ほうすいポケモン」のフェアリータイプ単体のポケモンです。 その名の通り、体から放たれる香りが最大の特徴で、その匂いは敵を惑わせるだけでなく、時には味方を癒す効果もあると言われています。 ミアレシティの華やかな街並みや、豊かな自然と調和するような優雅な見た目も人気の理由の一つです。
フレフワンの種族値と能力
対戦におけるフレフワンの能力を見てみましょう。 全体的にバランスが取れていますが、特にHPと特攻が高いのが特徴です。 これにより、特殊アタッカーとして、また高いHPを活かした耐久型のサポーターとしても活躍が期待できます。
ステータス | 種族値 |
---|---|
HP | 101 |
こうげき | 72 |
ぼうぎょ | 72 |
とくこう | 99 |
とくぼう | 89 |
すばやさ | 29 |
すばやさが低い点はデメリットに見えますが、これはトリックルームパーティのエースとして運用できるという大きなメリットにもなります。 相手の素早いポケモンよりも先に行動できる状況を作り出せば、その高い特攻から強力な技を次々と繰り出すことが可能です。
特性と対戦での役割
フレフワンが持つ特性は「いやしのこころ」と、隠れ特性の「アロマベール」です。
- いやしのこころ: ターン終了時、30%の確率で隣にいる味方の状態異常を回復させる(ダブルバトル用)。
- アロマベール(隠れ特性): 自分と味方へのメンタル攻撃(ちょうはつ、アンコールなど)を防ぐ。
特に隠れ特性の「アロマベール」は非常に優秀で、相手の妨害技を無効化しながら安全に行動できるため、ダブルバトルでのサポート役として絶大な信頼を得ています。 「トリックルーム」や「てだすけ」といったサポート技を安定して使えるのは、パーティ全体の戦略を組み立てる上で大きな強みとなるでしょう。
フレフワン入手までの3ステップ
フレフワンを入手するまでの道のりは、大きく分けて3つのステップに分かれます。 一つずつ確実にこなしていくことが、スムーズな入手への鍵となります。
- ステップ1:進化前ポケモン「シュシュプ」を捕獲する まずは、進化元となるシュシュプを見つけ出し、捕獲する必要があります。 シュシュプは特定の場所にしか出現しないため、生息地を正確に把握することが重要です。
- ステップ2:進化アイテム「においぶくろ」を入手する 次に、シュシュプを進化させるために不可欠な専用アイテム「においぶくろ」を手に入れます。 このアイテムは店の購入などでは入手できず、特定のサイドミッションをクリアする必要があります。
- ステップ3:「においぶくろ」を持たせて通信交換する 最後に、捕まえたシュシュプに「においぶくろ」を持たせた状態で、他のプレイヤーと通信交換を行うことで、シュシュプはフレフワンへと進化します。
この3つのステップを、次の章から一つずつ詳しく、そして分かりやすく解説していきます。
【ステップ1】進化前ポケモン「シュシュプ」の入手方法
フレフワンへの道のりの第一歩は、進化前のポケモン「シュシュプ」を捕まえることから始まります。 シュシュプはミアレシティの特定のエリアにのみ生息しており、時には他のポケモンに紛れてなかなか姿を現さないこともあります。 ここでは、シュシュプの出現場所から捕獲のコツまでを徹底的にガイドします。

シュシュプの出現場所「ルージュ6番地」
シュシュプが出現するのは、ミアレシティの広大な自然が広がる**「3番ワイルドゾーン」の北東に位置する「ルージュ6番地」**と呼ばれるエリアです。 マップを開き、中央やや上にある「3番ワイルドゾーン」のアイコンから、北東方向にある小さな区画を目指してください。 目印となる建物などはないため、マップにピンを刺して向かうのが最も確実な方法です。
マップでの詳細な位置
- マップを開き、「3番ワイルドゾーン」を選択します。
- そこからカーソルを少し右上(北東)に動かします。
- 「ルージュ6番地」という地名が表示されるエリアにピンを打ちます。
- 最も近い移動ポイント「3番ワイルドゾーン」に移動し、ピンを目指して進みます。
このエリアは花が咲き乱れる美しい場所で、フェアリータイプのポケモンが多く生息しています。
シュシュプが出ない時の対処法
「ルージュ6番地」に到着したものの、シュシュプの姿が見当たらない、というケースは頻繁に起こります。 実はこの場所、シュシュプと対になるポケモン**「ペロッパフ」が同じ場所でランダムに出現する**仕様になっています。 もしペロッパフばかりが出現する場合は、以下の方法を試してみてください。
ポケモンの再抽選(リポップ)を狙う
- 一度、マップを開いて最寄りの「3番ワイルドゾーン」に再度移動します。
- もう一度、ピンを刺した「ルージュ6番地」へ向かいます。
この手順を繰り返すだけで、出現するポケモンが再抽選されます。 何度か繰り返せば、ペロッパフが消えてシュシュプが出現するはずです。 根気よく試してみましょう。 このリポップの仕様は、レジェンズシリーズではお馴染みのテクニックなので、覚えておくと他のポケモンの探索でも役立ちます。
シュシュプ捕獲のコツと事前準備
ようやくシュシュプに遭遇できたら、次は確実に捕獲しましょう。 万が一の事態に備えて、いくつかの準備をしておくと安心です。
捕獲前のレポートは必須
シュシュプは決して捕獲率が極端に低いポケモンではありませんが、誤って倒してしまったり、万が一逃げられたりする可能性もゼロではありません。 特に、ようやく出会えた貴重な一匹を逃すのは避けたいところです。 戦闘に入る前に、必ずその場でレポートを書いてセーブしておきましょう。 もし失敗しても、ゲームを再起動すればすぐにシュシュプと再遭遇できます。
おすすめのボールと捕獲要員
- ボール: ハイパーボールがあれば十分ですが、もし夜の時間帯に探索しているならダークボールも有効です。
- 捕獲要員: 相手のHPを1だけ残せる「みねうち」や、眠らせて捕獲率を上げる「さいみんじゅつ」「キノコのほうし」を覚えたポケモンを手持ちに一匹入れておくと、捕獲が格段に楽になります。
シュシュプの厳選は必要か?
もし対戦での活躍を視野に入れているのであれば、捕獲の段階で性格や個体値を少し意識するのも良いでしょう。 フレフワンは特殊アタッカーやサポート役として運用されることが多いため、以下のような性格がおすすめです。
- れいせい: 特攻が上がりやすく、すばやさが下がりにくい(トリックルームエース向け)
- ひかえめ: 特攻が上がりやすく、攻撃が下がりにくい(純粋なアタッカー向け)
- ずぶとい / おだやか: それぞれ防御、特防が上がりやすい(耐久型向け)
ただし、「レジェンズ Z-A」では後から性格を変更できるアイテムも存在するため、最初の捕獲段階ではそこまで神経質になる必要はありません。 まずは図鑑登録と進化のために、一匹確保することを最優先しましょう。
【ステップ2】進化アイテム「においぶくろ」の入手方法
シュシュプを無事に捕獲したら、次はいよいよ進化に不可欠なアイテム「においぶくろ」の入手です。 このアイテムは、野生のポケモンが稀に落としたり、どこかのショップで販売されたりしているわけではありません。 入手方法は特定のサイドミッションのクリア報酬のみとなっており、これを知らないと永遠に手に入らない可能性もあります。

「においぶくろ」はサイドミッション限定アイテム
「においぶくろ」は、ミアレシティで発生する数多くのサイドミッションの中でも、サイドミッションNo.10「かぐわしきメェークルの葉」をクリアすることで確実に入手できます。 しかも、報酬として一度に2個もらえるため、非常に効率が良いです。 このミッションを見逃さず、確実にクリアすることがフレフワンへの最短ルートとなります。
サイドミッション10「かぐわしきメェークルの葉」の受注方法
まずは、ミッションを依頼してくるNPC(ノンプレイヤーキャラクター)の場所へ向かいましょう。
依頼人の場所
- マップを開き、ミアレシティ南側にある「1番ワイルドゾーン」の左上(北西)を目指します。
- そこに**「メゾン・ド・ポルテ」**というブティック(服屋)があります。マップにピンを刺して向かいましょう。
- 「メゾン・ド・ポルテ」のすぐ目の前に、コートを着た女性が立っています。彼女の名前は**「オード」**です。
このオードに話しかけることで、サイドミッション10「かぐわしきメェークルの葉」を受注することができます。 彼女はパフューマー(香水調合師)で、新しい香水の材料としてメェークルの葉を探しているようです。
ミッションクリアに必要な「メェークル」の捕獲方法
ミッションの内容は非常にシンプルで、「メェークルを連れてくる」というものです。 早速メェークルを探しに行きましょう。
メェークルの出現場所と条件
メェークルは、シュシュプを探した場所と同じ**「3番ワイルドゾーン」**周辺に生息しています。 しかし、いつでも出現するわけではなく、以下の2つの条件が揃っている必要があります。
- 天候: 晴れ
- 時間帯: 昼間(日中)
もし現在の天候が雨であったり、時間帯が夜であったりする場合は、キャンプで時間を進めるか、しばらく他の探索をしながら天候と時間が変わるのを待ちましょう。 条件が揃えば、ワイルドゾーンを散策していると簡単に見つかるはずです。
メェークル捕獲の注意点
メェークルも重要なミッション用ポケモンなので、捕獲は慎重に行いましょう。 もし手持ちに一匹もいない場合は、シュシュプの時と同様に、戦闘前にレポートを書いておくことを推奨します。 捕獲自体は難しくないので、モンスターボールやスーパーボールでも十分に捕まえることが可能です。
捕獲が完了したら、ミッションをクリアするために手持ちのパーティにメェークルを加えることを忘れないでください。 ボックスに入れたままでは、ミッションを進行させることができません。
サイドミッションクリアと報酬の確認
メェークルを手持ちに加えた状態で、再び南側の「メゾン・ド・ポルテ」前にいるオードの元へ戻り、話しかけましょう。 メェークルを見せるとイベントが進行し、オードはメェークルの葉から素晴らしい香水を作り上げます。 そして、ミッションクリアの感謝の印として、報酬を受け取ることができます。
報酬一覧:
- においぶくろ x 2個
- けいけんアメS x 3個
これで、フレフワンへの進化に必要なキーアイテム「においぶくろ」を2つも手に入れることができました。 なぜ2つなのかというと、1つは図鑑登録用、そしてもう1つは後述する色違い厳選などのやり込み用として活用できる、開発陣からの心遣いかもしれません。
【ステップ3】シュシュプをフレフワンに進化させる方法
進化前のシュシュプ、そして進化アイテムのにおいぶくろ。 二つの準備が整いました。 いよいよ最終ステップ、シュシュプをフレフワンに進化させましょう。 ここでの鍵となるのが**「通信交換」**です。
通信交換の基本的な手順
シュシュプを進化させるための手順は以下の通りです。
- 捕まえておいたシュシュプに、道具として「においぶくろ」を持たせます。
- ゲーム内のメニューから通信機能を選択し、「通信交換」を選びます。
- 友人や家族など、交換してくれる相手と通信を行い、においぶくろを持ったシュシュプを交換に出します。
- 交換が行われると、相手の元に渡ったシュシュプがその場でフレフワンに進化します。
- 進化したフレフワンを、もう一度交換で返してもらいます。
これが通信進化の基本的な流れです。 しかし、多くのプレイヤー、特に一人でゲームを遊んでいる方にとっては「通信交換の相手がいない」という問題が大きな壁となります。 ご安心ください。 今作には、そんなソロプレイヤーを救済するための素晴らしいシステムが用意されています。
【ソロプレイヤー必見】特定のパスワードで通信交換する方法
「レジェンズ Z-A」では、特定のパスワードを設定することで、同じ目的を持つ世界中のプレイヤーとマッチングすることができます。 フレフワンへの進化を目的とした、いわば「合言葉」のようなものが存在します。
マッチング用パスワード
0096 - 0096
この8桁の数字が、シュシュプ(全国図鑑No.682)とペロッパフ(全国図鑑No.684)の対となるポケモンたちの交換、ひいてはフレフワンとペロリームへの進化を目的としたプレイヤー同士を繋ぐためのグローバルパスワードとして広く使われています。
パスワードを使った交換手順
- シュシュプに「においぶくろ」を持たせます。
- メニューから「通信で遊ぶ」→「通信交換」を選びます。
- 「とおくの人(インターネット通信)」を選択します。
- 「あいことば(パスワード)をいれる」を選び、
00960096
と入力します。 - 交換相手の検索が始まり、しばらくすると同じ目的を持ったプレイヤーが見つかります。
この方法を使えば、交換相手がいないという問題を即座に解決できます。 相手も同じく「においぶくろを持ったシュシュプ」を出してくるはずです。 お互いのシュシュプが交換され、それぞれの世界でフレフワンに進化し、Win-Winの関係で図鑑を埋めることができるのです。
通信交換時の重要な注意点
この便利なパスワード交換ですが、利用する際にはいくつか注意すべき点があります。 トラブルを避けるためにも、必ず以下の点を確認してください。
交換前に相手の持ち物を確認する
交換相手が見つかり、お互いがポケモンを提示する画面になったら、すぐに交換を決定しないでください。 必ずRボタンなどを押して「相手のポケモンの強さを見る」を選択し、相手のシュシュプがちゃんと「においぶくろ」を持っているかを確認しましょう。
残念ながら、ごく稀にアイテムを持たせずに交換に出し、こちらのアイテムだけを騙し取ろうとする悪質なプレイヤーが存在する可能性も否定できません。 もちろん、自分自身も相手へのマナーとして、必ず「においぶくろ」を持たせた状態で交換に出すことを徹底しましょう。 信頼に基づいた交換文化を皆で築いていくことが大切です。
この手順さえ守れば、安全かつ確実にフレフワンを入手することができます。 無事に進化した美しいフレフワンを、ミアレシティの冒険の新たなパートナーとして迎え入れてあげてください。
フレフワンに関するQ&Aと深掘り情報
ここまでで、フレフワンの基本的な入手方法はご理解いただけたかと思います。 しかし、やり込みプレイヤーの方々からは、さらに踏み込んだ質問が寄せられています。 ここでは、オンライン環境がない場合の対処法や、色違い、育成論といった、よりディープな情報について解説していきます。
オンライン環境がない場合のフレフワン入手方法
「どうしてもインターネットに接続できる環境がない」「Nintendo Switch Onlineに加入していない」という方もいるでしょう。 そうした場合、通信交換による進化は絶望的に思えるかもしれません。 しかし、まだ可能性は残されています。
ワイルドゾーン20番での親分ポケモン
ストーリーをクリアし、エンディングを迎えた後、ミアレシティの最深部である**「ワイルドゾーン20番」が解放されます。 このエリアのランドマークである「プリズムタワー」の下付近には、日替わりで強力な「親分ポケモン」**が2体、固定で出現するようになります。
この親分ポケモンの出現テーブルには、通常は通信交換でしか進化しないポケモンが含まれていることが確認されています。 例えば、ゲンガーやカイリキーといったポケモンが野生で出現するのです。 現時点では確定情報ではありませんが、この出現枠にフレフワンが含まれている可能性は十分に考えられます。
もしオンライン環境がない場合は、ストーリークリアを目標とし、この親分ポケモンのランダム出現に望みを託すのが唯一の方法となるでしょう。 毎日欠かさずチェックしに行けば、いつか野生のフレフワンに出会えるかもしれません。 これは、過去作における救済措置を考えると、非常に現実的な推測です。
「においぶくろ」の追加入手は可能か?
サイドミッションで2個手に入れた後、「においぶくろ」をさらに追加で入手する方法はあるのでしょうか。 現時点での調査では、サイドミッションNo.10以外での安定した入手方法は確認されていません。 つまり、1つのセーブデータで確実に入手できるのは2個まで、ということになります。
非常に貴重なアイテムですので、無駄遣いは禁物です。 特に、後述する色違い厳選などを考えている場合は、少なくとも1つは大切に保管しておくことを強くお勧めします。
色違いフレフワンの入手について
ポケモントレーナーの究極の目標の一つが「色違いポケモン」の入手です。 フレフワンの色違いは、通常色のピンク基調とは対照的に、紫色をベースとした妖艶なカラーリングで非常に人気があります。
色違いフレフワンを入手するためには、まず色違いのシュシュプを粘る必要があります。 「レジェンズ Z-A」では、大量発生や特定の条件を満たすことで色違いの出現確率を上げることができます。 「ルージュ6番地」でのシュシュプの大量発生を狙い、根気よく厳選作業を行いましょう。
そして、無事に色違いのシュシュプを捕獲できたら、大切に保管しておいた2個目の「においぶくろ」の出番です。 この時は、不特定多数のプレイヤーと交換するパスワード交換ではなく、信頼できる友人や家族に協力してもらい、交換後すぐに返してもらうのが最も安全です。 唯一無二の輝くパートナーを手に入れるため、慎重に手順を踏みましょう。
フレフワンのおすすめ育成論
対戦でフレフワンを使いたい方向けに、具体的な育成論をいくつか提案します。 そのユニークな性能を最大限に引き出してあげましょう。
トリックルーム・アタッカー型
- 性格: れいせい(とくこう↑ すばやさ↓)
- 努力値: HP 252 / とくこう 252 / ぼうぎょ 4
- 持ち物: いのちのたま / ものしりメガネ
- 技構成: ムーンフォース / サイコキネシス / 10まんボルト / トリックルーム
自分で「トリックルーム」を展開し、次のターンから高い特攻と広い技範囲で相手を制圧していく型です。 低いすばやさが最大の武器になります。
ダブルバトル・サポート型
- 性格: ずぶとい(ぼうぎょ↑ こうげき↓) or おだやか(とくぼう↑ こうげき↓)
- 努力値: HP 252 / ぼうぎょ 252 / とくぼう 4 (物理受けの場合)
- 持ち物: オボンのみ / メンタルハーブ
- 特性: アロマベール
- 技構成: トリックルーム / てだすけ / まもる / マジカルシャイン
特性「アロマベール」で「ちょうはつ」を防ぎながら、確実に「トリックルーム」を展開します。 「てだすけ」で味方エースの火力を上げ、自身も「マジカルシャイン」で削りに参加できる万能サポーターです。
対のポケモン「ペロリーム」の入手方法
シュシュプと対になるポケモンとして、度々名前が挙がった「ペロッパフ」とその進化形「ペロリーム」についても触れておきましょう。 こちらの入手方法もフレフワンと非常によく似ています。
項目 | フレフワン | ペロリーム |
---|---|---|
進化前 | シュシュプ | ペロッパフ |
出現場所 | ルージュ6番地 | ルージュ6番地 |
進化アイテム | においぶくろ | ホイップポップ |
進化方法 | アイテムを持たせて通信交換 | アイテムを持たせて通信交換 |
進化アイテム「ホイップポップ」は、「においぶくろ」とは別のサイドミッションの報酬などで入手できます。 交換パスワードはフレフワンと同じ**0096 - 0096
**が利用できるため、ペロッパフにホイップポップを持たせて交換に出せば、同じくペロリームが欲しいプレイヤーとマッチングすることが可能です。 ぜひ、こちらも合わせて入手し、カロス地方の図鑑完成を目指してみてください。
まとめ
今回は、レアポケモン「フレフワン」の入手方法について、進化前のシュシュプの捕獲から、最難関である進化アイテム「においぶくろ」の入手、そして通信交換の具体的な手順まで、詳細にわたって解説しました。
フレフワン入手までの要点
- シュシュプの捕獲: 「3番ワイルドゾーン」北東の「ルージュ6番地」で出現。ペロッパフが出る場合はエリアを入り直して再抽選。
- においぶくろの入手: 南側「メゾン・ド・ポルテ」前のNPC「オード」からサイドミッションNo.10を受注し、晴れの昼間に「3番ワイルドゾーン」でメェークルを捕獲してクリアする。
- 進化方法: シュシュプに「においぶくろ」を持たせ、通信交換を行う。
- ソロプレイヤー向け救済策: 通信交換パスワード**
00960096
**を利用すれば、同じ目的のプレイヤーとマッチング可能。
このように、手順さえしっかりと踏めば、誰でも確実にフレフワンをゲットすることができます。 特に通信交換パスワードの存在は、一人でプレイしているトレーナーにとっては非常に大きな助けとなるでしょう。 このレビューを参考に、ぜひあなたのパーティに優雅で強力なフレフワンを加えて、ミアレシティでの冒険をさらに楽しんでください。
今後も「ポケモン レジェンズ Z-A」に関する攻略情報や、入手が難しいレアポケモンの解説など、プレイヤーの皆さんの役に立つ情報を発信していきますので、ぜひ次回のレビューもチェックしていただけると嬉しいです。 それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。