ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された「ポケモン レジェンズ Z-A」に登場する謎の人物「F」の正体や、名作「ポケットモンスター X・Y」との繋がりについて、様々な考察を巡らせていることでしょう。 なぜ彼は「フラダリ」ではなく「F」と名乗るのか。 XYの物語のあと、彼の身に一体何が起こったのか。 そんな疑問が頭から離れないのではないでしょうか。

この記事を読み終える頃には、フラダリが「F」と名乗る理由、そしてXYからZAに至るまでの彼の壮大な物語に関する数々の疑問が、きっと氷解しているはずです。
- XYにおけるフラダリの野望とその衝撃的な結末
- レジェンズZAに登場する謎の人物「F」の正体と目的
- フラダリが「F」という一文字を名乗る理由の徹底考察
- XYからZAへ、時代を超えて紡がれる彼の物語の変遷
それでは解説していきます。

謎の人物「F」の正体はフラダリ!まずはXYでの人物像を振り返る
レジェンズZAの物語終盤、多くのプレイヤーの度肝を抜いた存在、それが謎の人物「F」です。 その圧倒的な実力と意味深な言動から、彼の正体について様々な憶測が飛び交いました。 結論から言えば、彼の正体は「ポケットモンスター X・Y」に登場したフレア団のボス、フラダリその人です。

しかし、レジェンズZAの彼を理解するためには、まずXYの時代に彼が何を考え、何を目指し、そしてどんな結末を迎えたのかを知る必要があります。 時間を遡り、カロス地方の歴史にその名を刻んだ天才科学者の姿を振り返ってみましょう。
フラダリとは何者か?カロス地方の発展に貢献した天才科学者
「ポケットモンスター X・Y」の物語において、フラダリは当初、主人公の協力者として登場します。 彼は、カロス地方の通信システムに革命をもたらした「ホロキャスター」の開発者であり、巨大企業「フラダリラボ」の代表です。 その功績はミアレシティの発展に大きく貢献しており、多くの人々から尊敬を集めるカリスマ的な存在でした。
赤い髪とライオンを彷彿とさせる風貌、そして常に冷静で知的な物腰は、彼がただの科学者ではないことを物語っていました。 彼はポケモントレーナーとしても一流であり、その手持ちポケモンは強力なポケモンばかり。 主人公に対しても、トレーナーとしての成長を促すような言葉をかけるなど、序盤では頼れる大人として描かれています。
しかし、その穏やかな表情の裏には、世界に対する深い絶望と、歪んだ理想が隠されていました。
フラダリが抱いた「美しい世界」という歪んだ理想
フラダリの思想の根幹にあるのは、「美しい世界」の創造という壮大な目標です。 彼は、増えすぎた人口によって資源が奪い合いになり、醜い争いが絶えない世界の現状を深く憂いていました。 人間もポケモンも、限りあるものを奪い合い、傷つけ合う。 このままでは、世界はいずれ滅びてしまう。
そんな絶望から、彼はある結論に至ります。 「世界から争いをなくし、美しい世界を維持するためには、選ばれた者以外の生命を一掃するしかない」 これが、彼の掲げた歪んだ理想の正体です。 彼は、自分たちフレア団だけが生き残り、未来永劫続く美しい世界を作ることを目指したのです。 この思想は、一見すると平和を望んでいるようにも聞こえますが、その方法はあまりにも過激で独善的でした。
フレア団のボスとしての暗躍
物語が進むにつれて、フラダリは赤いスーツに身を包んだ「フレア団」のボスとしての本性を現します。 フレア団は、「おしゃれでリッチな集団」を装いながら、裏ではカロス地方のエネルギーを独占し、最終兵器の復活を目論む悪の組織でした。 団員たちは一様に赤いスーツを着用し、フラダリへの絶対的な忠誠を誓っています。
ボスとしての彼は、それまでの知的な協力者の姿とは一変します。 目的のためならば、ポケモンをエネルギー源として利用することも、人々を犠牲にすることも厭わない非情な指導者。 彼の言葉は、もはや救済ではなく、粛清の宣告でした。 この豹変は、多くのプレイヤーに衝撃を与え、彼のキャラクターに深い奥行きを与えることになりました。
伝説のポケモンと最終兵器
フラダリの計画の要となるのが、3000年前にカロス地方で起きた戦争で使われたとされる「最終兵器」です。 この兵器は、ポケモンの生命エネルギーを吸収し、絶大な破壊の光を放つという恐ろしいものでした。 彼はこの最終兵器を復活させ、フレア団以外の生命を消し去ろうと画策します。
そのエネルギー源として彼が目をつけたのが、生命を司る伝説のポケモン「ゼルネアス」(Xの場合)と、破壊を司る伝説のポケモン「イベルタル」(Yの場合)です。 彼は伝説のポケモンの力を利用し、最終兵器を起動させることに成功します。 カロス地方の美しい自然の裏側、セキタイタウンの地下深くに眠る最終兵器が、再び世界を脅威に陥れることになったのです。
主人公との対立と敗北
フラダリの恐るべき計画を阻止するため、主人公はフレア団の秘密基地へと乗り込みます。 そこで待ち受けていたのは、彼の思想の集大成ともいえる強力なポケモンたちとの最終決戦でした。 特に、彼の切り札であるギャラドスがメガシンカした「メガギャラドス」の強さは、多くのプレイヤーを苦しめたことでしょう。
彼は主人公に対し、なぜ世界をリセットしなければならないのか、その思想を熱弁します。 しかし、ポケモンとの絆を信じ、未来を諦めない主人公の強い意志の前に、彼の理想は打ち砕かれます。 激闘の末、主人公はフラダリに勝利し、伝説のポケモンを解放することに成功するのです。
フラダリの悲劇的な結末
主人公に敗北し、計画が頓挫したフラダリ。 しかし、彼は諦めませんでした。 「私だけがいなくなっても、世界は変わらない。醜いままなら、全て消え去るべきだ」 そう言い残し、彼は残されたエネルギーで最終兵器を発射します。 その目的は、フレア団員たちに永遠の命を与えること、そして自分自身もろとも基地を破壊し、主人公たちを葬り去ることでした。
最終兵器の光が基地を飲み込み、巨大なクレーターが残ります。 この爆発によって、フラダリは公式には「行方不明」とされ、その後の消息は一切語られませんでした。 多くのプレイヤーは、彼がこの時に命を落としたと考えていました。 しかし、一部では「最終兵器のエネルギーを浴びたことで、3000年前の王AZと同じように、不老不死の呪いを受けたのではないか」という考察も囁かれていました。
そして、その考察は「レジェンズ Z-A」で現実のものとなるのです。
フラダリの思想の根源にあるもの
XYの物語を振り返ると、フラダリは単なる「悪役」として片付けられない、複雑な背景を持つ人物であることがわかります。 彼の行動は許されるものではありませんが、その根源には世界を深く憂い、未来を想う気持ちがありました。 彼がもし、主人公のような若者と出会い、ポケモンとの絆の可能性を信じることができていれば、その卓越した才能は、全く違う形で世界の発展に貢献していたのかもしれません。 彼の物語は、正義と悪、破壊と再生について、プレイヤーに深く問いかける悲劇だったと言えるでしょう。
レジェンズZAで再登場!フラダリの新たな物語
XYの結末から長い年月が経った(あるいは過去の時代の)「レジェンズ Z-A」の世界。 ミアレシティの再開発が進むこの地で、主人公は裏ボスとして「F」と名乗る謎の男と対峙します。 その男こそ、消息不明だったはずのフラダリなのです。 ここでは、ZAで描かれた彼の新たな物語と、彼が抱える謎について徹底的に解説していきます。

裏ボス「F」として主人公の前に立ちはだかる
レジェンズZAのメインストーリーをクリアし、特定の条件を満たすと、主人公はプリズムタワーの跡地で「F」と戦うことになります。 彼は多くを語らず、ただ純粋な強さで主人公の実力を試してきます。 その強さはXY時代を遥かに凌駕しており、まさに裏ボスにふさわしい存在感を放っています。 激闘の末、主人公が彼に勝利することで、物語は核心へと進んでいきます。 そう、カロス地方の生態系の頂点に立つ、あの伝説のポケモンとの邂逅です。
フラダリは生きていた?最終兵器の謎
XYの結末で最終兵器の爆発に巻き込まれたはずのフラダリが、なぜZAの時代に存在しているのか。 その最大の鍵は、やはり「最終兵器のエネルギー」にあると考えられます。 最終兵器は、もともと3000年前にカロス地方の王であったAZが、戦争で失ったポケモンを蘇らせるために作り出したものです。 彼は蘇生に成功したものの、その際に放たれたエネルギーを浴びてしまい、永遠の命を得ることになりました。
フラダリも同様に、最終兵器のエネルギー、特にゼルネアス(生命)やイベルタル(破壊)の根源的な力を直接浴びたことで、AZと同じく不老不死の存在になったと考えるのが最も自然です。 彼は死ぬことができず、3000年という、あるいはそれ以上の途方もない時間を生き続ける運命を背負ったのです。 XYで彼が最後にフレア団員に永遠の命を与えようとしたのも、自身がその可能性に気づいていたからなのかもしれません。
なぜフラダリは「F」と名乗るのか?3つの考察
ZAで再登場した彼が、「フラダリ」という名を捨て「F」と名乗る理由。 これは、今作における最大の謎の一つであり、彼の心境を理解する上で非常に重要なポイントです。 ここでは、3つの観点からその理由を深く考察します。
考察1:過去との決別
最も有力な説は、「フラダリ」という名と共に、過去の自分と決別しようとしているというものです。 XYでの彼の計画は、結果的に多くの人やポケモンを傷つけ、カロス地方を大きな混乱に陥れました。 長い時を生きる中で、彼は自身の行いが独善的で、間違っていたことに気づいたのではないでしょうか。 「フラダリ」という名は、彼にとって過ちの象徴。 その名を捨てることで、過去の罪を背負いながらも、新たな一歩を踏み出そうとする覚悟の表れが「F」という名乗りなのかもしれません。
考察2:「Flare(フレア)」の頭文字
もう一つの可能性として、「F」が彼が率いた組織「フレア団(Team Flare)」の頭文字であるという説です。 これは、過去との決別とは逆に、彼がまだ「美しい世界」という理想を諦めていないことを示唆しています。 しかし、その方法はXY時代とは異なるはずです。 武力や破壊による粛清ではなく、別の形で理想の世界を実現しようとしている。 その新たな決意を、かつての組織の頭文字である「F」の一文字に込めている、という考え方です。 組織は滅びても、その思想の根幹は消えていない、という彼の強い意志を感じさせます。
考察3:王「AZ」への意識
カロス地方の歴史において、3000年という時を生きた王「AZ」の存在は非常に重要です。 彼はアルファベットの最初「A」と最後「Z」を名に持ち、始まりと終わりを象徴する人物として描かれています。 フラダリもまた、彼と同じく永遠の時を生きる存在となりました。 「F」という名は、アルファベットにおいて「A」に近い文字です。 これは、AZという偉大な王の物語に連なる、新たな物語の始まりを意識しているのかもしれません。 あるいは、単に「Fladari」の頭文字である「F」を名乗ることで、自分という存在を記号化し、個人の感情を排して、より大きな目的のために生きようとしているとも考えられます。

これらの考察はどれも可能性があり、おそらくは複数の意味合いが込められているのでしょう。 確かなことは、彼が単なる偽名としてではなく、強い意志を持って「F」を名乗っているということです。
Fが語る心境の変化と新たな目的
レジェンズZAにおけるフラダリ(F)の言動は、彼の内面に大きな変化があったことを明確に示しています。 特に、隠しミッションでジガルデを捕獲した後の彼のセリフは、その核心に触れるものです。
「美しい世界を望んでいます。今までもこれからも。 この夢を実現するのは物理的な援助ではなかった。 物を与えるのではなく、それを得るやり方を教える。 これが君とポケモンたちから教わったことの結論となります。」
この言葉から、彼はXY時代の過ちに気づき、深く反省していることがわかります。 かつて彼は、最終兵器という「物理的な力」によって、一方的に人々から未来を奪い、自分たちの理想を押し付けようとしました。 しかし、長い時を経て、あるいは主人公との交流を通じて、真の救済とは、人々が自らの力で立ち上がり、未来を切り拓く手助けをすることだと学んだのです。 これは、彼の精神的な成熟を物語る、非常に重要な変化です。 彼は世界を破壊する者から、世界を見守り、導く者へと変わろうとしているのです。
ジガルデとの関係性とカロス地方の未来
Fが主人公を導き、戦わせた相手が、秩序の監視者「ジガルデ」であったことも重要です。 ジガルデは、カロス地方の生態系に乱れが生じた時に現れ、その秩序を守るポケモンです。 細胞である「ジガルデ・セル」と、脳にあたる「ジガルデ・コア」が集合することで、10%フォルム、50%フォルム、そして完全体であるパーフェクトフォルムへと姿を変えます。

XYの物語では、ジガルデは直接的にはストーリーに大きく関わってきませんでした。 しかし、生態系を破壊しかねない最終兵器の計画が進んでいた裏で、ジガルデがその動向を監視していたことは想像に難くありません。 Fがジガルデと深く関わっているのは、彼が今度こそ本当にカロス地方の未来を憂い、その秩序を守ろうとしているからでしょう。 かつて生態系を破壊しようとした張本人が、その監視者たるジガルデの力を借りて、贖罪の道を歩もうとしている。 この構図は、彼の物語にさらなる深みを与えています。
「オルボワール」に込められた意味
主人公にジガルデキューブを託し、Fは最後の言葉を残して去っていきます。 「オルボワール(Au revoir)」 これはフランス語(カロス地方のモデル)で、「さようなら」を意味する言葉ですが、直訳すると「再び会う時まで」という意味合いを持ちます。 単なる別れの挨拶である「アデュー(Adieu)」とは異なり、再会を前提とした言葉です。
「AZさんがフラエッテを追い求め、世界各地を彷徨ったように、私は理想の実現を追い求め、世界各地を巡るとしましょう。」
このセリフからもわかるように、彼の旅はまだ始まったばかりです。 彼はカロス地方を離れ、世界を見ながら、自身がたどり着いた新たな救済の形を模索していくのでしょう。 「オルボワール」という言葉は、彼の旅が続くことの宣言であり、いつか、どこかで成長した主人公と再会することを予感させる、希望に満ちた言葉なのです。
Fの手持ちポケモンから見る変化
XY時代のフラダリの手持ちポケモンと、レジェンズZAでのFの手持ちポケモンを比較すると、興味深い点が見えてきます。
XY時代の手持ち(例) | レジェンズZAでの手持ち(例) |
---|---|
コジョンド | ルカリオ |
カエンジシ(♂) | メガギャラドス |
ギルガルド | イベルタル |
メガギャラドス | ゼルネアス |
※上記は一例であり、実際のゲーム内とは異なる場合があります。
XY時代、彼のポケモンは彼の思想を体現するかのように、攻撃的で支配的なイメージのポケモンが多くいました。 しかし、ZAでの彼は、伝説のポケモンであるゼルネアスやイベルタルさえも、破壊のためではなく、主人公の実力を測るための「試練」として繰り出してきます。 これは、彼がポケモンの力を支配の道具としてではなく、未来を担う者への継承の証として捉えるようになった、という心境の変化を表しているのかもしれません。 彼とポケモンたちの関係性もまた、長い時の中で変化を遂げたのでしょう。
まとめ
今回は、「ポケモン レジェンズ Z-A」に登場する謎の人物「F」、その正体であるフラダリの物語を、XY時代から紐解き、徹底的に解説・考察してきました。
- フラダリはXYで最終兵器の爆発に巻き込まれたが、そのエネルギーによって不老不死となり、ZAの時代まで生き延びていた。
- 彼は過去の過ちを深く反省し、「フラダリ」という名を捨て、過去との決別と新たな決意の象徴として「F」と名乗っている。
- 彼の目的は、かつての「破壊による世界の浄化」から、「人々が自ら未来を切り拓く手助けをする」ことへと大きく変化した。
- 秩序の監視者ジガルデとの関わりは、彼が真にカロス地方の未来を守ろうとしていることの証である。
XYで描かれた彼の物語が「歪んだ理想に溺れた天才の悲劇」であったとすれば、レジェンズZAで描かれた物語は「永遠の時を生きる贖罪者の再生の物語」と言えるでしょう。
主人公に未来を託し、「オルボワール」の言葉を残して去っていったF。 彼の旅は、まだ始まったばかりです。 今後、ポケットモンスターシリーズが続いていく中で、世界のどこかで、成長した彼の姿に再び出会える日が来るのかもしれません。 その時、彼はどんな答えを見つけ、どんな世界を目の当たりにしているのでしょうか。 そう考えると、今後の展開がますます楽しみになりますね。