ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、レジェンズZAでいかにして希少な「色違いのフカマル」を捕獲するか、その具体的な方法について気になっていることでしょう。 フカマルの出現場所はどこなのか、どうすれば効率的に探せるのか、そもそも色違いの確率はどのくらいなのか、多くの疑問を抱えているかもしれません。

この記事を読み終える頃には、色違いフカマル捕獲に関するあなたの全ての疑問が解決しているはずです。
- 色違いフカマルの出現場所と特定条件
- 基本確率と飛躍的にアップさせる秘訣
- 誰でも実践できる最高効率の厳選手順
- 捕獲成功に繋がる発見後の必須アクション
それでは解説していきます。


レジェンズZAにおける色違いフカマルの基本情報
まずは、我々が追い求める色違いフカマルがどのようなポケモンなのか、その基本情報からおさらいしていきましょう。 ターゲットを正確に知ることが、捕獲成功への第一歩となります。
フカマルの生態と特徴
フカマルは、カロス地方の特定の洞窟や地下エリアに生息する、りくザメポケモンです。 ドラゴン・じめんという非常に強力なタイプを併せ持ち、最終進化を遂げたガブリアスは、多くのトレーナーにとって旅のエースとなりうる存在です。 レジェンズZAの舞台となるミアレシティでは、再開発計画によって拡張された広大な地下エリアでその姿が目撃されています。

性格は非常に攻撃的で、プレイヤーを見つけると一直線に突進してくることが多いです。 小柄ながらもそのパワーは侮れず、油断していると手持ちのポケモンが手痛いダメージを受けることもあります。 しかし、その反面、プレイヤーに気づきやすいという点は、色違いを探す上でメリットにもなり得ます。 遠くからでもその存在を認識しやすいため、効率的な探索が可能になるのです。
色違いフカマルの見た目の違いとレア度
通常色のフカマルが濃い青色の体色をしているのに対し、色違いのフカマルは鮮やかなスカイブルーのような体色をしています。 お腹の部分は赤色から黄色へと変化しており、一目見ればその違いは明らかです。 この美しい配色は多くのファンを魅了し、レジェンズZAにおいても屈指の人気を誇る色違いポケモンと言えるでしょう。

そのレア度は非常に高く、基本的な出現確率は他のポケモンと同様に極めて低く設定されています。 だからこそ、捕獲できた時の喜びは計り知れません。 フィールド上でこの鮮やかなスカイブルーの個体を見つけた瞬間は、全てのトレーナーにとって忘れられない体験となるはずです。
フカマルの進化系統と色違いの変化
フカマルは、進化することでガバイト、そしてガブリアスへと姿を変えます。 色違いの魅力は、その進化過程でも存分に楽しむことができます。
- フカマル(色違い): 鮮やかなスカイブルーの体色。
- ガバイト(色違い): 通常色よりやや明るい青色で、胸や爪の黄色が際立ちます。
- ガブリアス(色違い): 通常色との差は非常に subtle(微妙)で、全体的に彩度が少し落ちたような、やや紫がかった紺色になります。
正直なところ、ガブリアスの色違いはフカマル時代に比べて変化が分かりにくいと感じるかもしれません。
しかし、この微妙な色の違いこそが、見る人が見ればわかる「通」な個体としての価値を高めています。 メガシンカが可能なレジェンズZAにおいては、メガガブリアスの色違いも存在します。

メガガブリアスは、体の各所が鮮やかなピンク色に変化するため、その姿は圧巻の一言です。 フカマルの段階で粘る価値は十分にあると言えるでしょう。
色違いフカマルの出現場所と条件
色違いフカマルを探す旅は、まずその生息地を知ることから始まります。 やみくもに探しても、時間と労力がかかるだけです。 ここでは、最も効率的にフカマルと遭遇できる場所と、その条件について詳しく解説します。
フカマルの主な出現エリア
レジェンズZAにおけるフカマルの主な出現場所は、**ミアレシティの再開発エリアBブロックに存在する「地下第一洞道」**です。 このエリアは、ストーリーを中盤まで進めることでアクセス可能になります。 洞道内は入り組んでいますが、特定の広場のような空間でフカマルが複数体、群れで出現する傾向があります。
狙うべきポイント
「地下第一洞道」の中でも、特にフカマルの出現数が多いのは以下の2箇所です。
- 最深部の大空洞: エリアの最も奥に位置する広い空間です。 常に4〜5体のフカマルが徘徊しており、中にはオヤブン個体が出現することもあります。 視界が広く、遠くまで見渡せるため、色違いがいた場合に発見しやすいのが最大のメリットです。
- 入り口付近の分岐路: 洞道に入ってすぐの分岐を左に進んだ先にある小部屋です。 出現数は2〜3体と少なめですが、エリアの入り口に近いため、後述するエリア移動による厳選作業の効率が非常に良い場所です。 時間効率を最優先するなら、このポイントを周回するのがおすすめです。
特定の天候や時間帯で出現率が上がる?
フカマルの出現そのものに、天候や時間帯が直接影響することはありません。 洞窟内なので天候は常に一定であり、昼夜を問わず出現します。
しかし、私の個人的な検証では、ゲーム内時間で夜間の方が、フカマルのアクティブな個体(プレイヤーを積極的に追いかけてくる個体)が増えるように感じられました。 これが直接色違い確率に影響するわけではありませんが、ポケモンがアクティブに動くことで、プレイヤーの視界に入りやすくなり、結果的に色違いの見落としが減る可能性があります。 精神的なゲン担ぎとして、夜の時間帯を狙ってみるのも一興かもしれません。
オヤブン個体のフカマルと色違いの可能性
フカマルは、オヤブン個体としても出現することがあります。 オヤブン個体は通常よりも体が大きく、非常に目立つため、もし色違いで出現すれば見逃すことはまずないでしょう。 もちろん、オヤブン個体にも色違い判定は行われます。 つまり、巨大なスカイブルーのフカマルに出会える可能性があるということです。
オヤブン個体は通常の個体よりも捕獲が難しいですが、その分、捕まえた時のステータスが高い傾向にあります。 最強の色違いガブリアスを育てたいのであれば、オヤブンの色違いフカマルはまさに最高のターゲットと言えるでしょう。 「地下第一洞道」の最深部大空洞はオヤブンの出現ポイントでもあるため、通常個体を探しながら、オヤブン個体の色違いも同時に狙うことができます。
色違いフカマルの出現確率を上げる方法
レジェンズZAにおける色違いとの遭遇は、決して運任せだけではありません。 いくつかの条件を整えることで、その確率を劇的に向上させることが可能です。 ここでは、色違いフカマルに出会うための具体的な確率アップ術を伝授します。
色違いの基本出現確率
まず知っておくべきは、色違いポケモンの基本出現確率です。 これは、何の補正もない状態で野生のポケモンと遭遇した際に、そのポケモンが色違いである確率を指します。
条件 | 出現確率 |
---|---|
基本確率 | 1/4096 |
4096匹に1匹という確率は、まさしく天文学的な数字です。 この確率のまま挑むのは、あまりにも無謀と言えるでしょう。 しかし、ご安心ください。 レジェンズZAには、この確率を引き上げるための素晴らしい手段が用意されています。
「ひかるおまもり」の効果と入手方法
色違い厳選を行う上で、もはや必須アイテムと言っても過言ではないのが「ひかるおまもり」です。 このアイテムを持っているだけで、色違いポケモンの出現確率が大幅に上昇します。

条件 | 出現確率 | 備考 |
---|---|---|
基本確率 | 1/4096 | – |
ひかるおまもり所持 | 約1/1365 | 基本確率の約3倍 |
確率が約3倍になる効果は絶大です。 厳選を始める前に、必ず入手しておくことを強く推奨します。
入手方法
「ひかるおまもり」は、ミアレシティのポケモン研究所にいるモミジ博士から、カロス図鑑の全てのポケモンを捕まえることで報酬として受け取ることができます。 全てのポケモンを捕まえるのは大変な道のりですが、その苦労に見合うだけの価値は間違いなくあります。 フカマル厳選だけでなく、今後の全てのポケモンの色違い探しに役立つため、最優先で達成すべき目標と言えるでしょう。
ポケモン図鑑の研究レベルを最大にするメリット
レジェンズZAでは、ポケモンごとに「研究レベル」というものが設定されています。 特定のタスクをこなすことでレベルが上がり、最大レベル10に到達すると、さらに色違い確率にボーナスが加わります。
条件 | 出現確率 | 備考 |
---|---|---|
フカマル研究レベル10 | 基本確率が約2倍 (1/2048) | – |
研究レベル10 + ひかるおまもり | 約1/1024 | 基本確率の約4倍 |
フカマルの研究タスクには、「捕まえた数」「倒した数」「特定の技を見た数」などがあります。 色違い厳選を始める前に、まずは通常個体のフカマルを捕まえたり倒したりして、研究レベルを最大にしておきましょう。 これは比較的簡単に達成できる条件でありながら、効果は非常に大きいです。
大量発生を利用した厳選方法
レジェンズZAでも、前作同様に「大量発生」のシステムが存在します。 マップ上で特定のポケモンが大量に出現するこの現象は、色違い厳選における最大のチャンスです。
条件 | 出現確率 | 備考 |
---|---|---|
大量発生中 | 約1/158 | 大幅な確率アップ |
大量発生 + 研究Lv10 + ひかるおまもり | 約1/128 | 最大効率 |
フカマルの大量発生が「地下第一洞道」で発生したら、それはまさしく千載一遇のチャンスです。 マップを開いた際にフカマルのアイコンが表示されていたら、他の全てを後回しにしてでも現場へ急行しましょう。 この条件下では、驚くほど高い確率で色違いに出会うことが可能です。
【実践編】色違いフカマル厳選の具体的な手順
確率を上げる方法を理解したところで、いよいよ実践的な厳選手順の解説に入ります。 ここでは、誰でも真似できる最も効率的な方法を、ステップバイステップでご紹介します。
事前準備
効率的な厳選には、適切な準備が不可欠です。 以下のものを揃えてから挑みましょう。
- ひかるおまもり: 前述の通り、必須アイテムです。
- フカマルの研究レベル10: 確率を上げるために必ず達成しておきましょう。
- 捕獲用のポケモン: 「みねうち」と状態異常技(「さいみんじゅつ」や「でんじは」など)を覚えたポケモンがいると、捕獲が格段に楽になります。 エルレイドやパラセクトなどがおすすめです。
- 移動用のポケモン: フィールドを高速で移動できるポケモン(ウォーグルなど)がいると、エリア間の移動がスムーズになります。
- ボール各種: モンスターボールだけでなく、スーパーボール、ハイパーボール、そしてフカマルがこちらに気づく前に投げられるフェザーボール系のボールを多めに用意しておきましょう。
エリア移動を利用した高速リセマラ厳選法
これは、フカマルの大量発生が起きていない時に行う、最も基本的な厳選方法です。
- ミアレシティのベースキャンプへ移動する: まずは、ミアレシティの拠点となるベースキャンプに移動します。
- 「地下第一洞道」へ向かう: ベースキャンプから「地下第一洞道」の入り口へ向かいます。
- 洞道内のフカマルを確認する: 洞道内に入り、「入り口付近の分岐路」と「最深部の大空洞」のフカマルを全て確認します。 色違いが出現した際の特徴的な「ティロン」という効果音を聞き逃さないよう、ゲームの音量は上げておきましょう。
- 色違いがいなければベースキャンプに戻る: 洞道内の全てのフカマルを確認して色違いがいなかった場合は、マップを開いてミアレシティのベースキャンプへファストトラベルで戻ります。
- 手順2から繰り返す: ベースキャンプに戻ってから再び「地下第一洞道」へ向かうと、洞道内のポケモンが全てリセットされ、再抽選が行われます。 このサイクルをひたすら繰り返すことで、色違いのフカマルが出現するまで抽選回数を稼ぎます。
この方法の利点は、操作がシンプルで分かりやすいことです。 テレビを見ながら、あるいは音楽を聴きながらでも、半自動的に作業を続けることができます。
放置による自動厳選テクニックとその注意点
レジェンズZAでは、ゲーム内の時間が経過し、昼夜が切り替わるタイミングでフィールドのポケモンが再抽選される仕様があります。 これを利用したのが「放置厳選」です。
- 安全な場所を見つける: 「地下第一洞道」の中で、野生のポケモンから攻撃されない安全な岩陰や高台を見つけます。
- ゲームを起動したまま放置する: その場所でキャラクターを待機させ、ゲームを起動したまま放置します。 Switch本体がスリープモードにならないよう、設定を確認しておきましょう。 また、メニュー画面を開いていると時間が経過しないため、必ずフィールド画面のまま放置してください。
- 定期的に周辺を確認する: 30分~1時間に一度、キャラクターの周辺を確認し、色違いが出現していないかチェックします。 色違い出現時の効果音が聞こえる範囲にいるはずなので、音が鳴ったらすぐに気づけるでしょう。
この方法は、他の作業をしながらでも厳選を進められるという大きなメリットがあります。 ただし、エリア移動を繰り返す方法に比べて時間あたりの抽選回数は劣ります。 ゲームをアクティブにプレイできない時間帯に、補助的な手段として活用するのがおすすめです。
色違い出現時の音とエフェクト
色違いポケモンがプレイヤーの近くに出現すると、「ティロン♪」という独特の効果音が鳴り響きます。 この音は非常に特徴的で、一度聞けば忘れることはないでしょう。 さらに、出現した色違いポケモンの周囲には、キラキラと光る星のようなエフェクトが一瞬だけ表示されます。
この音と光が、色違い出現の合図です。 特に洞窟のような暗い場所では、通常色との見分けがつきにくい場面もあります。 視覚だけでなく、聴覚にも集中して探索することが、見逃しを防ぐための重要な鍵となります。
色違いフカマルを発見した後の注意点
長い厳選の末、ついに輝く色違いフカマルに遭遇した瞬間。 その興奮は計り知れません。 しかし、ここで焦りは禁物です。 万全の準備で捕獲に臨み、これまでの努力を無駄にしないための手順を解説します。
発見したら即座に手動セーブ
これが最も重要なアクションです。 色違いのフカマルを発見したら、戦闘に入る前、ボールを投げる前に、必ず手動でレポートを書いてください。
レジェンズZAにはオートセーブ機能がありますが、万が一の事態に備え、必ず手動でのセーブを徹底しましょう。 これを怠ると、捕獲に失敗した際に全てが水の泡となってしまいます。
捕獲に失敗した場合の対処法
手動セーブさえしておけば、何も恐れることはありません。 もしフカマルを誤って倒してしまったり、ボールを全て使い切ってしまったり、あるいは自分が倒されてしまったりしても、冷静に対処できます。
バックアップデータからの復元手順
- SwitchのHOMEメニューに戻り、ポケモン レジェンズ Z-Aのソフトにカーソルを合わせてXボタンを押し、「ソフトを終了」を選びます。
- 再びソフトを起動し、タイトル画面が表示されたら十字キーの上ボタン+Xボタン+Bボタンを同時に長押しします。
- 「バックアップで始めますか?」というメッセージが表示されるので、「はい」を選択します。
- 直前のセーブデータからゲームが再開されるので、色違いフカマルがいた場所へ向かいます。 同じ場所に、色違いフカマルが必ず再出現します。
この手順を知っているだけで、精神的な余裕が大きく変わります。 安心して捕獲にチャレンジしてください。
おすすめのボールと捕獲のコツ
フカマルは攻撃的なポケモンなので、発見されるとすぐにこちらへ向かってきます。 状況に応じたボールの選択と、捕獲の立ち回りが重要になります。
ケース1: 相手に気づかれていない場合
フカマルがこちらに背を向けているなど、まだ気づかれていない状況が最も理想的です。
- おすすめボール: ウィングボール、ジェットボールなどの飛距離が長いボール
- コツ: しゃがんで気配を消し、フカマルの背後からボールを投げましょう。 「背面取り」ボーナスにより、捕獲率が大幅に上がります。 きのみなどを投げて注意をそちらに向けさせ、その隙に背後へ回り込むのも有効な戦術です。
ケース2: 相手に気づかれ、戦闘になった場合
突進してきたフカマルと戦闘になった場合は、慎重にHPを削ってから捕獲します。
- おすすめボール: ハイパーボール、ヘビーボール系のボール(相手との距離が近い場合)
- コツ:
- まず、「みねうち」でフカマルのHPを残り1まで削ります。
- 次に、「さいみんじゅつ」や「でんじは」で状態異常にします。 特に「ねむり」状態は捕獲率を大きく上げるため非常に効果的です。
- HPが1で、かつ状態異常になっている状態で、根気よくボールを投げ続けましょう。
セーブさえしていれば、何度でも挑戦できます。 焦らず、確実な手順でこの希少な宝物を手に入れてください。
色違いフカマルに関するよくある質問(Q&A)
最後に、色違いフカマル厳選に関して多くのプレイヤーから寄せられる質問とその回答をまとめました。 あなたの疑問も、ここで解決するかもしれません。
御三家のように最初のポケモンで色違いは出る?
答えはNOです。 ストーリーの最初に選ぶ御三家ポケモン(フシギダネ、ヒトカゲ、ゼニガメなど)は、個体が固定されており、色違いが出現することはありません。 同様に、サブ任務の報酬などで受け取るポケモンも色違いにはなりません。 色違いを狙えるのは、あくまでフィールドに出現する野生のポケモンのみです。
色違いが出現しない時に考えられる原因は?
何時間も厳選しているのに一向に色違いが出ない、という状況は精神的に辛いものです。 その原因として考えられるのは、主に2つです。
- 単純に運が悪い: 確率が上がっているとはいえ、最終的には運が絡む要素です。 1/128でも、200回、300回と試行回数が必要になることもあります。 諦めずに続けることが何よりも大切です。
- マップのどこかに他の色違いが出現している: レジェンズZAでは、フィールド全体で出現する色違いポケモンの数に上限がある、という説が有力です。 もしあなたが気づかないうちに、全く別のエリアで色違いポケモンが出現し、それがデスポーン(消滅)せずに留まっている場合、新たな色違いの抽選が行われにくくなる可能性があります。 フカマル厳選に行き詰まったら、一度気分転換に他のエリアを探索し、もし色違いを見つけたら捕獲(または倒す)してみると、状況が打開されるかもしれません。
フカマルのオヤブン色違いは粘る価値がある?
非常に価値があります。 前述の通り、オヤブン個体はステータスが高い傾向にあり、何よりその巨大な色違いの姿は圧倒的な存在感を放ちます。 通常のフカマル厳選中にオヤブンが出現したら、色違いかどうかを重点的に確認しましょう。 もしオヤブンの色違いを捕獲できれば、それはあなたのレジェンズZAでの冒険における、最大の自慢となるでしょう。
捕まえた色違いフカマルの育成論
見事、色違いフカマルを捕獲した後の楽しみは、やはり育成です。 最終進化形であるガブリアスは、対戦でも非常に強力なポケモンとして知られています。
- おすすめの性格:
- ようき: 素早さが上がり、攻撃が下がらない性格。 多くのポケモンに対して先手を取れるようになり、最もおすすめです。
- いじっぱり: 攻撃が上がり、特攻が下がらない性格。 一撃の火力を最大限に高めたい場合に選択します。
- おすすめの技構成:
- じしん: タイプ一致の強力な物理技。 必須と言えます。
- げきりん / ドラゴンクロー: タイプ一致のドラゴン物理技。 威力と安定性で選択します。
- つるぎのまい: 攻撃を2段階上げる積み技。 使える場面は多いです。
- アイアンヘッド / ストーンエッジ: 弱点であるフェアリータイプやこおりタイプへの対抗策となるサブウェポンです。
これらの育成論を参考に、あなただけの最強の相棒を育て上げてみてください。 色違いのガブリアスがバトルで活躍する姿は、まさに感無量の一言です。
まとめ
今回は、「ポケモン レジェンズ Z-A」における色違いフカマルの捕獲方法について、出現場所から具体的な厳選手順、そして捕獲後の育成に至るまで、徹底的にレビューしてきました。
色違いフカマルの捕獲は、決して簡単な道のりではありません。 多くの時間と根気が必要になるでしょう。 しかし、「ひかるおまもり」の入手や図鑑タスクの達成といった準備をしっかりと行い、効率的な厳選方法を実践すれば、その遭遇確率は確実に高まります。
そして何より大切なのは、諦めない心です。 輝くスカイブルーのフカマルに出会えた瞬間の感動は、それまでの苦労を全て忘れさせてくれるほどの価値があります。 この記事が、あなたの素晴らしい冒険の一助となることを心から願っています。 健闘を祈ります。