ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売される待望の新作『ポケモン レジェンズ Z-A』で、人気のイーブイをどうやって仲間にし、お気に入りの姿に進化させるか、特に愛らしいニンフィアへの進化方法について詳しく知りたいと思っているのではないでしょうか。

この記事を読み終える頃には、レジェンズZ-Aにおけるイーブイの捕獲から進化までの全ての疑問が解決しているはずです。
- イーブイの出現場所と確実な捕獲のコツ
- 全8種類の進化条件と進化アイテムの入手方法
- ニンフィアへ進化させるための具体的な手順
- なつき度(仲良し度)を効率的に上げる方法
それでは解説していきます。

レジェンズZ-Aにおけるイーブイの捕獲方法
ポケットモンスターシリーズにおいて、いつの時代も絶大な人気を誇るポケモン、それがイーブイだ。 多様な進化の可能性を秘めていることから、「しんかポケモン」という分類がされており、その愛くるしい見た目と相まって、多くのトレーナーが旅のパートナーに選びたいと考えるだろう。

もちろん、私もその一人だ。 今作『ポケモン レジェンズ Z-A』の舞台となるカロス地方、特にミアレシティでも、序盤からイーブイを仲間にすることが可能となっている。 しかし、特定の場所に常にいるわけではなく、出現には少しコツがいるようだ。 ここでは、私が調査したイーブイの出現場所と、捕獲のポイントについて詳しく解説していこう。
イーブイの出現場所①:ベール9番地 緑地エリア
まず一つ目の出現場所は、ミアレシティの南部、ワイルドゾーン1番から少し北に進んだところにある「ベール9番地」だ。 プランタン・ポケモンセンターから南下するルートが分かりやすいだろう。 このエリアには小さな公園のような緑地が広がっており、その中のベンチ周辺にイーブイが出現することが確認できている。
出現は時間帯がカギか
ただし、この場所を訪れても、必ずイーブイに会えるわけではない。 私自身、何度も足を運んだが、姿が見えないことの方が多かった。 どうやら、特定の時間帯や天候などが絡む、いわゆる「レア出現」のポケモンのようだ。
何度か試した結果、最も有効だったのは「時間帯の変更」だ。 近くのベンチなどで時間を朝から昼、昼から夜へと変更してみよう。 すると、それまでいなかった場所に、ひょっこりとイーブイが姿を現すことがある。 一度の変更で出なくても、諦めずに何度か試す価値はある。 感覚的には、完全にランダムというよりは、時間帯が切り替わるタイミングで出現判定が行われているように感じられた。
イーブイの出現場所②:ジョン7番地 建物の屋上
もう一つの出現場所は、ミアレシティの中心部寄り、「カフェ・アルティメット」の近くにある「ジョン7番地」だ。 こちらは少々特殊な場所で、建物の屋上に出現する。 地上から見上げるだけでは見つけられないため、注意が必要だ。
屋上へのアクセス方法
この屋上へ行くには、まずジョヌ・ポケモンセンターを目指そう。 そこから建物の壁にあるハシゴや階段を使って上へと登っていくことになる。 『ポケットモンスター X・Y』をプレイした方なら、ミアレシティの立体的な構造を思い出すだろう。 今作では、その構造をさらに自由に探索できるようになっている。
屋上は広く、様々なポケモンが出現するが、イーブイはその一番奥で目撃されている。 こちらもベール9番地と同様にレア出現であるため、根気強い探索が求められる。 時間帯を変更するために一度地上に降りるのは手間なので、この場所でイーブイを探す際は、あらかじめ時間を調整してから訪れると効率が良いかもしれない。
イーブイ捕獲のコツと注意点
希少なイーブイを見つけたら、次は確実に捕獲したいところだ。 焦ってボールを投げる前に、いくつか心に留めておくべきポイントがある。
見つけたらすぐにレポートを書く
レアなポケモンに遭遇した際の鉄則だが、まずはレポート(セーブ)を書いておこう。 イーブイは臆病な性格なのか、こちらに気づくとすぐに逃げ出してしまうことがある。 また、バトルになったとしても、技「にげる」を使ってくる可能性も否定できない。 万が一逃げられたり、誤って倒してしまったりした場合でも、レポートを書いておけばすぐにやり直すことができる。
バトルをせずに捕獲を試みる
『ポケモン レジェンズ アルセウス』のシステムを引き継いでいる今作では、ポケモンに気づかれずに背後からボールを投げることで、捕獲率が格段に上がる。 イーブイは比較的大人しいポケモンなので、ゆっくりとしゃがんで近づき、背後を取ることを狙おう。 好物のきのみなどを投げて注意をそちらに向けさせるのも有効な戦術だ。
もしバトルになった場合は、HPをギリギリまで削り、さらに「ねむり」や「まひ」といった状態異常にすることで捕獲率を上げられる。 ただし、序盤のポケモンは耐久力が低いため、攻撃力の高い技で一撃で倒してしまわないよう、威力の低い技を持つポケモンを捕獲要員として用意しておくと安心だ。 みねうちを覚えるポケモンがいれば理想的だが、序盤では難しいだろう。
イーブイの全8種類の進化条件と進化先一覧
無事にイーブイを捕まえることができたら、次はいよいよ進化だ。 イーブイの最大の魅力は、その多様な進化先にある。 みず、でんき、ほのお、エスパー、あく、くさ、こおり、そしてフェアリーと、合計8種類ものタイプに進化することができる。 ここでは、それぞれの進化条件と、進化先のポケモンの特徴について詳しく見ていこう。
まずは、全進化先とその条件を一覧で確認してほしい。
進化先 | タイプ | 進化条件 |
---|---|---|
シャワーズ | みず | 「みずのいし」を使う |
サンダース | でんき | 「かみなりのいし」を使う |
ブースター | ほのお | 「ほのおのいし」を使う |
エーフィ | エスパー | なつき度が高い状態で、朝・昼にレベルアップ |
ブラッキー | あく | なつき度が高い状態で、夜にレベルアップ |
リーフィア | くさ | 「リーフのいし」を使う or 特定の苔むした岩の近くでレベルアップ |
グレイシア | こおり | 「こおりのいし」を使う or 特定の凍った岩の近くでレベルアップ |
ニンフィア | フェアリー | なつき度が高い状態で、フェアリータイプの技を覚えてレベルアップ |
進化のいしで進化するポケモンたち
シャワーズ、サンダース、ブースター、リーフィア、グレイシアは、「進化のいし」と呼ばれる特定のアイテムを使うことで進化する。 レジェンズZ-Aでは、これらの石は様々な方法で入手可能だ。
石の入手場所:ベール9番地の「石屋」
最も確実な入手方法は、イーブイの出現場所の一つでもあったベール9番地の近くにある「石屋」で購入することだ。 プランタン・ポケモンセンターから南下し、西側に進むと見つかるこの店では、ゲームの進行度に応じて様々な種類の石が店頭に並ぶ。 序盤から「ほのおのいし」「かみなりのいし」「みずのいし」「リーフのいし」が購入できるため、ブースター、サンダース、シャワーズ、リーフィアへの進化は比較的容易だろう。 価格は少々張るが、確実に入手できるのは大きなメリットだ。
フィールドでの拾得やミッション報酬
もちろん、石屋で購入する以外にも、フィールドに落ちているアイテムとして拾ったり、サイドミッションの報酬として手に入れたりすることもある。 特に「こおりのいし」などは、雪山のような特定の環境でなければ見つかりにくいかもしれない。 ミアレシティの隅々まで探索していれば、思わぬところでお目当ての石が見つかることもあるだろう。
なつき度(仲良し度)で進化するポケモンたち
エーフィ、ブラッキー、そしてニンフィアは、イーブイとの「なつき度(仲良し度)」が進化の重要なカギとなる。 アイテムを使うだけでは進化しないため、トレーナーとの絆が試されると言えるだろう。 なつき度の詳細な上げ方については後述するが、まずはそれぞれの進化条件をしっかり押さえておこう。
エーフィとブラッキー:時間帯が進化を分ける
エーフィとブラッキーは、なつき度が十分に高まったイーブイがレベルアップすることで進化するが、その時間帯によって進化先が分岐する。
- エーフィ:朝または昼の時間帯にレベルアップさせる。
- ブラッキー:夜の時間帯にレベルアップさせる。
非常にシンプルな条件だが、うっかり時間を間違えると意図しない方に進化してしまう可能性がある。 特に、ブラッキーに進化させたいのに、昼間の冒険中にレベルが上がってエーフィになってしまった、という事態は避けたいところだ。 進化させたいタイミングを自分でコントロールできるよう、「けいけんアメ」などのアイテムを使ってレベルアップさせるのが最も安全な方法と言える。
ニンフィアへの進化方法を徹底解説
さて、今回のレビューで特に詳しく解説したいのが、フェアリータイプのニンフィアへの進化方法だ。 ニンフィアは『ポケットモンスター X・Y』で初登場した、イーブイの進化形の中でも比較的新しいポケモンであり、その可憐な見た目とバトルでの強さから非常に高い人気を誇る。 レジェンズZ-Aでも、その人気は健在だろう。

ニンフィアへの進化条件は、エーフィやブラッキーの条件に、さらにもう一つ要素が加わる。
ニンフィアの進化条件
- イーブイのなつき度(仲良し度)を最大近くまで上げる。
- イーブイにフェアリータイプの技を覚えさせる。
- 上記2つの条件を満たした状態で、レベルアップさせる。
ステップ1:なつき度を上げる
まずは基本となる「なつき度」を上げる必要がある。 具体的な方法は次のセクションで詳しく解説するが、手持ちに入れて一緒に冒険したり、きのみをあげたりすることで、イーブイとの絆を深めていこう。 なつき度が条件となる進化は、トレーナーの愛情が形になるようで、個人的には非常に好きなシステムだ。
ステップ2:フェアリータイプの技を覚えさせる
これがニンフィアへの進化における最も重要なポイントだ。 イーブイは、レベルアップによってフェアリータイプの技「つぶらなひとみ」や「あまえる」を覚える。 これらの技を忘れさせずに覚えさせておくことが必須条件となる。 もし、うっかり別の技を覚えさせて忘れてしまった場合は、技思い出しの機能を使って再度覚えさせよう。
ステップ3:レベルアップで進化!
なつき度が高く、フェアリータイプの技を覚えている。 この2つの条件が揃ったら、あとはイーブイのレベルを1つ上げるだけだ。 バトルでレベルアップしても良いし、「けいけんアメ」を使っても良い。 条件を満たしていれば、レベルアップ後に美しい光に包まれ、イーブイはニンフィアへと進化を遂げる。
ちなみに、もしなつき度が高く、フェアリー技を覚えている状態で夜にレベルアップした場合、ブラッキーではなくニンフィアへの進化が優先されるようだ。 フェアリー技を覚えているかどうかが、進化先を決定づける最終的なスイッチになっていると覚えておこう。
なつき度(仲良し度)を効率的に上げる方法
エーフィ、ブラッキー、ニンフィアへの進化に不可欠な「なつき度」。 レジェンズZ-Aでは「仲良し度」という表現が使われるかもしれないが、基本的なシステムは同じだ。 このなつき度は、目に見えないパラメータのため、初心者はどうすれば上がるのか分かりにくいかもしれない。 ここでは、なつき度を効率的に上げるための具体的な方法をいくつか紹介する。
なつき度を上げる基本的な行動
一緒に冒険する
最も簡単で基本的な方法は、イーブイを手持ちの先頭に置いて、一緒にフィールドを歩き回ることだ。 このゲームでは、共に過ごす時間が長いほど、ポケモンとの絆は深まっていく。 ただ冒険しているだけで自然となつき度は上がっていくので、急いで進化させたい場合でなければ、旅のパートナーとして常に手持ちに入れておくと良いだろう。
バトルに参加させる
バトルに繰り出して活躍させることでも、なつき度は上昇する。 特に、レベルアップした際にはなつき度が大きく上がるようだ。 ただし、後述するが「ひんし」状態になると逆に下がってしまうため、無理な戦いはさせないよう注意が必要だ。
けいけんアメや栄養ドリンクを使う
「けいけんアメ」でレベルを上げたり、「マックスアップ」などの栄養ドリンク(努力値を上げるアイテム)を使ったりすることでもなつき度は上昇する。 特に栄養ドリンクは、一度に複数個使うと効果が大きい。 ただし、これらのアイテムは非常に高価であり、なつき度を上げるためだけに使うのはコストパフォーマンスが悪いかもしれない。 ポケモンの育成と並行して行うのが現実的だろう。
きのみを使って一気になつき度を上げる
手っ取り早くなつき度を上げたい場合に最もおすすめなのが、「なつき度が上がりやすくなるきのみ」を与える方法だ。 これらのきのみには、ポケモンの「基礎ポイント(努力値)」を下げるという副作用があるが、ストーリー攻略中のポケモンであれば、それほど気にする必要はないだろう。
なつき度上昇効果のあるきのみ一覧
きのみ | 上昇するなつき度 | 下がる基礎ポイント |
---|---|---|
ザロクのみ | とても仲良くなる | HP |
ネコブのみ | とても仲良くなる | こうげき |
タポルのみ | とても仲良くなる | ぼうぎょ |
ロメのみ | とても仲良くなる | とくこう |
ウブのみ | とても仲良くなる | とくぼう |
マトマのみ | とても仲良くなる | すばやさ |
これらのきのみは、ミアレシティ西部のローズ6番地の奥にある「きのみ屋」で購入することができる。 まとまった数を与えれば、あっという間になつき度を最大近くまで上げることが可能だ。 ニンフィアへ素早く進化させたい場合は、この方法が最も効率的だろう。
なつき度が下がる行動に注意
なつき度は上がるだけでなく、特定の行動によって下がってしまうこともある。 最も注意すべきなのは、バトルでHPがゼロになり、「ひんし」状態になってしまうことだ。 これを繰り返していると、いつまでたってもなつき度は上がらない。 大切なイーブイがひんしにならないよう、こまめにHPを回復させたり、相性の悪い相手とのバトルは避けたりする配慮が必要だ。 また、漢方薬系の回復アイテムは、効果は高いがポケモンが嫌う味をしているため、なつき度が下がる副作用がある。 通常の「いいキズぐすり」などを使うようにしよう。
なつき度の確認方法:カフェ「カリテ」
「一体、今のなつき度はどのくらいなんだろう?」 そう思った時は、ミアレシティにあるカフェ「カリテ」を訪ねてみよう。 このカフェはルージュ広場の近くにあり、特定のサイドミッション(ヤブクロンをゴミ箱まで連れていくという簡単なものだ)をクリアすると、店内にいるお姉さんがポケモンのなつき度を診断してくれるようになる。
彼女のセリフによって、なつき度を段階的に判別できる。 「ものすごく なついているのね!」といった最上級の評価をもらえれば、進化の条件は満たされていると考えて良いだろう。 進化させる前に一度、このカフェで確認しておくと確実だ。
レジェンズZ-Aで活躍するイーブイ進化先の考察
さて、ここまでイーブイの捕獲と進化について解説してきたが、ゲーム評論家としては、その先にある「どの進化先が今作で活躍できるのか」という点についても触れておきたい。 これは私の個人的な考察も含まれるが、ぜひ参考にしてほしい。
メガシンカ環境とブイズの役割
レジェンズZ-Aでは、『X・Y』で登場した「メガシンカ」が再び重要な要素となることが発表されている。 メガシンカポケモンは圧倒的な能力値を誇り、バトル環境の中心となることは間違いない。 そうなると、イーブイの進化形、通称「ブイズ」たちは、メガシンカポケモンをどうサポートし、あるいはどう対策するかが活躍のカギとなるだろう。
ニンフィア:対メガシンカの筆頭候補
やはり注目株はニンフィアだ。 フェアリータイプはドラゴンタイプに絶対的な強さを誇る。 メガシンカポケモンには、メガリザードンX、メガガブリアス、メガボーマンダなど、強力なドラゴンタイプが数多く存在する。 これらのポケモンを一撃で倒せる可能性を秘めたニンフィアは、対メガシンカの切り札として非常に価値が高い。 特性「フェアリースキン」と「ハイパーボイス」のコンボが今作でも健在であれば、その強さは揺るがないだろう。 旅のパートナーとしても、終盤の強力なドラゴンタイプとの戦いで大いに頼りになるはずだ。
ブラッキー:驚異的な耐久力
あくタイプのブラッキーは、HPと防御・特防が非常に高い、いわゆる「受けポケモン」だ。 メガシンカポケモンの強力な一撃を耐え、どくどくやあやしいひかりで相手をかく乱する戦い方が得意だ。 レジェンズシリーズのバトルシステムは、素早いポケモンが連続で行動できるなど、独特な仕様を持っている。 ブラッキーの高い耐久力は、このシステム下でも安定した活躍が見込めるだろう。 相手の猛攻を受け止め、反撃の起点を作る。 そんな玄人好みの戦いをしたいトレーナーにおすすめだ。
サンダース:圧倒的なスピード
でんきタイプのサンダースの魅力は、なんといってもその素早さだ。 ブイズの中でもトップクラスのスピードを誇り、ほとんどの相手に対して先手を取ることができる。 レジェンズシリーズの行動順システムでは、素早さの高さはこれまで以上に重要となる。 先手で「でんじは」を撃って相手をまひさせたり、高い特攻からの「10まんボルト」で弱点を突いたりと、スピーディなバトル展開を好むトレーナーに最適だ。
旅のパートナーとしてのおすすめは?
ストーリーを攻略する「旅パーティ」という観点では、どの進化先も魅力的だ。 もし私が選ぶなら、やはりニンフィアか、あるいはエスパータイプのエーフィを推したい。 エーフィもサンダース同様に素早さと特攻が高く、エスパータイプの攻撃はストーリー攻略で通りが良いことが多い。 なにより、なつき度で進化するというプロセスが、旅のパートナーとしての愛着を一層深めてくれるだろう。 もちろん、最終的には見た目の好みで選ぶのが一番だ。 どの進化先を選んでも、君の冒険を彩り豊かなものにしてくれるに違いない。
まとめ
今回は、2025年10月16日発売の『ポケモン レジェンズ Z-A』における、イーブイの捕獲方法と進化条件について、私の知りうる情報を基に徹底的に解説した。
イーブイはミアレシティの「ベール9番地」と「ジョン7番地」の2か所で出現が確認されているが、いずれもレア出現のため、時間帯を変更するなど根気強い探索が必要だ。 捕獲する際は、不意に逃げられないよう、レポートを忘れずに書いておこう。
そして、イーブイの進化先は全8種類。 進化のいしで進化するシャワーズ、サンダース、ブースター、リーフィア、グレイシア。 そして、なつき度がカギとなるエーフィ、ブラッキー、ニンフィア。 特に人気のニンフィアは、「高いなつき度」と「フェアリータイプの技」の両方を満たしてレベルアップさせることで進化する。 なつき度は、きのみを使えば効率的に上げることが可能だ。
どの進化先も個性的で魅力にあふれており、ミアレシティで繰り広げられるであろう新たなバトル環境、特にメガシンカとの関係性の中で、それぞれが独自の役割を見出すことになるだろう。
この記事で、君だけの最高のパートナーとなるイーブイとの冒険の準備は万端のはずだ。 発売日に、再開発されたミアレシティで会えるのを楽しみにしている。