ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売される待望の新作『ポケモンレジェンズ Z-A』、そして来年リリース予定のDLC「M次元ラッシュ」で新たに追加されるメガシンカポケモンについて、詳細な情報が気になっていることでしょう。

どのポケモンがメガシンカするのか、そしてその強さはどれほどのものなのか、期待に胸を膨らませているファンも多いはずです。
この記事を読み終える頃には、「M次元ラッシュ」で登場する新たなメガシンカポケモンたちの全貌と、カロス地方の新たな冒険がもたらすであろう興奮についての疑問が、すっきりと解決しているはずです。
- DLC「M次元ラッシュ」の全貌と配信時期
- 新規内定ポケモン151種の完全リスト
- 新規メガシンカポケモン22種の詳細な性能予測
- 新メガシンカが対戦環境に与える影響の徹底考察
それでは解説していきます。

ポケモンレジェンズ Z-AとDLC「M次元ラッシュ」の基本情報
まずは本編である『ポケモンレジェンズ Z-A』と、その追加コンテンツとなるDLC「M次元ラッシュ」の基本情報についておさらいしておきましょう。 すでに多くの情報が飛び交っていますが、正確な情報を整理することで、今後の考察がより一層面白いものになります。

ポケモンレジェンズ Z-Aとは? 新たなカロス地方の物語
『ポケモンレジェンズ Z-A』は、2025年10月16日にNintendo Switch向けに発売が予定されている、「ポケットモンスター」シリーズの最新作です。 本作の舞台は、多くのファンに愛されている「カロス地方」。 しかし、我々がかつて冒険した『ポケットモンスター X・Y』の時代とは少し違うようです。

都市再開発が進む「ミアレシティ」
本作のコンセプトとして掲げられているのが「人とポケモンの共存を目指す都市再開発」。 その中心となるのが、カロス地方の象徴的な大都市「ミアレシティ」です。 公開された映像では、未来的ながらもどこか温かみのある街並みの設計図が描かれており、これまでのシリーズとは一線を画す世界観が期待されます。
『レジェンズ アルセウス』が過去のシンオウ地方(ヒスイ地方)を描いたのに対し、本作は未来のミアレシティを描くのではないか、という考察も広まっています。 シームレスなフィールド探索やアクション要素といった『アルセウス』の革新的なシステムを引き継ぎつつ、都市というユニークな環境でどのような冒険が繰り広げられるのか、今から楽しみでなりません。
DLC「M次元ラッシュ」の配信日と注目の追加要素
そして本題とも言えるのが、大型有料ダウンロードコンテンツ(DLC)の「M次元ラッシュ」です。 公式の発表によれば、「来年(2026年)の2月28日まで」に配信が予定されています。 本編発売から約4ヶ月後という、比較的早いタイミングでのリリースとなりそうです。
このDLCの最大の目玉は、もちろん「新規ポケモンの追加」と、カロス地方を象徴するバトルシステム「メガシンカ」の更なる拡張です。 「M次元」というタイトルが示す通り、メガシンカのエネルギーが溢れる異次元や、パラレルワールドのミアレシティが舞台となる可能性も考えられます。 本編で語りきれなかったメガシンカの謎や、新たな脅威が描かれる壮大なストーリーが展開されることでしょう。
DLCで内定が判明した追加ポケモン151種一覧
「M次元ラッシュ」では、カロス地方のポケモン以外に、実に151種ものポケモンが追加されることが内部データから判明しています。 (※進化前は省略し、主に最終進化形を記載)
これは壮観ですね。 各世代から幅広く選出されており、特に最新の第9世代(パルデア地方)からの参加が目立ちます。 皆さんの好きなポケモンは含まれていたでしょうか。 特に注目すべきは、メガシンカを持つ伝説・準伝説ポケモンたちが多数内定している点です。 彼らがストーリーにどう絡んでくるのか、そして色違いの厳選は可能なのか、期待は高まるばかりです。
第1世代(カントー地方)の内定ポケモン
- プクリン
- ゴルバット
- ペルシアン(アローラのすがた含む)
- オコリザル
- カモネギ(ガラルのすがた含む)
- ガラガラ(アローラのすがた含む)
- バリヤード(ガラルのすがた含む)
- ポリゴン
第2世代(ジョウト地方)の内定ポケモン
- クロバット
- ププリン
- ハリーセン(ヒスイのすがた含む)
- ポリゴン2
第3世代(ホウエン地方)の内定ポケモン
- ジュカイン
- バシャーモ
- ラグラージ
- マルノーム
- ブーピッグ
- ザングース
- ハブネーク
- ミロカロス
- カクレオン
- チリーン
- ラティアス
- ラティオス
- カイオーガ
- グラードン
- レックウザ
第4世代(シンオウ地方)の内定ポケモン
- ムクホーク
- リーシャン
- マネネ
- ポリゴンZ
- ロトム
- ヒードラン
- ダークライ
第5世代(イッシュ地方)の内定ポケモン
- レパルダス
- ムシャーナ
- ダゲキ
- ナゲキ
- デスカーン(ガラルのすがた含む)
- モロバレル
- フリージオ
- ゴルーグ
- コバルオン
- テラキオン
- ビリジオン
- ケルディオ
- メロエッタ
- ゲノセクト
第7世代(アローラ地方)の内定ポケモン
- ケケンカニ
- グソクムシャ
- シロデスナ
- ミミッキュ
- マギアナ
- マーシャドー
- ゼラオラ
- メルタン
- メルメタル
第8世代(ガラル・ヒスイ地方)の内定ポケモン
- アーマーガア
- フォクスライ
- ストリンダー
- オトスパス
- ニャイキング
- ネギガナイト
- バリコオル
- デスバーン
- イエッサン
- モルペコ
- バサギリ
- ハリーマン
第9世代(パルデア地方)の内定ポケモン
- パフュートン
- イキリンコ
- キョジオーン
- グレンアルマ
- ソウブレイズ
- マフィティフ
- タギングル
- スコヴィラン
- デカヌチャン
- キラーメ
- キラフロル
- ハカドッグ
- カラミンゴ
- ヘイラッシャ
- シャリタツ
- コノヨザル
- セグレイブ
- サーフゴー
新規メガシンカポケモン22種を徹底解説!
お待たせしました。 ここからは、このレビューの核心である「M次元ラッシュ」で新たに追加される22種のメガシンカポケモンについて、1種ずつ深く掘り下げて考察していきます。 既存のメガシンカに加え、どのようなポケモンたちが新たな力を手にするのでしょうか。
メガライチュウ
唯一、DLC発表時に公式からその存在が示唆されているポケモンです。 ピカチュウの進化形でありながら、これまでメガシンカの機会に恵まれなかったライチュウが、ついに脚光を浴びます。
性能予測
- タイプ: でんき・フェアリー
- 特性: サーフテール(仮) or ひらいしん強化
- 種族値: 攻撃と特攻、素早さが大幅に上昇
アローラのすがたが「サーフテール」という強力な特性を持っていたことから、それに関連した、あるいはそれを超える特性が期待されます。 素早さがさらに強化され、でんきタイプ最速クラスのアタッカーとして活躍する姿が目に浮かびます。 フェアリータイプが追加されれば、ドラゴンタイプへの強力なストッパーにもなり得ます。
メガチリーン
まさかの選出に驚いた方も多いのではないでしょうか。 これまで対戦環境ではあまり見かけることのなかったチリーンですが、メガシンカによってそのポテンシャルが大きく開花する可能性があります。
性能予測
- タイプ: エスパー・フェアリー or エスパー・ゴースト
- 特性: おみとおし or かげふみ
- 種族値: 特攻と特防、素早さが上昇
元の特性「ふゆう」がどうなるかがポイントです。 サポート性能を伸ばす方向であれば、相手の持ち物を見抜く「おみとおし」や、交代を封じる「かげふみ」などが追加されると非常に厄介な存在になります。 種族値は特攻・特防が伸び、特殊アタッカー兼サポーターとして独自の地位を築くかもしれません。
メガアブソル (Z)
すでにスタイリッシュなメガシンカを持つアブソルですが、なんと2種類目のメガシンカが追加されます。 これはリザードンやミュウツーに続く快挙であり、「メガZ」という仮称で呼ばれる特別なメガシンカと噂されています。
性能予測
- タイプ: あく
- 特性: するどいめ or きれあじ
- 種族値: 攻撃が極端に上昇、素早さも強化
既存のメガアブソルは特性「マジックミラー」による補助技反射が強力でした。 対して「メガZ」は、純粋な物理アタッカーとしての性能を極限まで高める方向性になると予測します。 特性が「きれあじ」になれば、つじぎりなどの威力が跳ね上がり、凄まじい火力を叩き出すでしょう。 元のメガシンカとの使い分けが重要になりそうです。
メガムクホーク
第4世代を代表する序盤鳥ポケモン、ムクホーク。 多くのファンが待ち望んだメガシンカがついに実装されます。 高い攻撃と素早さを活かした速攻アタッカーとしての性能に更なる磨きがかかることは間違いないでしょう。
性能予測
- タイプ: ひこう・かくとう or ひこう・あく
- 特性: はやてのつばさ or すてみ強化
- 種族値: 攻撃と素早さが爆発的に上昇
特性「いかく」も強力ですが、メガシンカ後の特性としては、往年の「はやてのつばさ」のような先制攻撃特性や、いのちがけやブレイブバードの威力をさらに高める「すてみ」の上位互換特性が考えられます。 かくとうタイプが追加されれば、インファイトをタイプ一致で使えるようになり、攻撃範囲が大きく広がります。
メガガブリアス (Z)
今回の新規メガシンカの中で、最も注目を集めているポケモンと言っても過言ではありません。 既存のメガガブリアスは、デザインは評価が高いものの、素早さが下がってしまうという致命的な欠点を抱えていました。 「メガZ」でその雪辱を果たせるのか、全トレーナーが固唾を飲んで見守っています。
性能予測
- タイプ: ドラゴン・じめん
- 特性: すなかき or てきおうりょく
- 種族値: 攻撃と素早さが大幅に上昇(S102以上を維持)
最低条件として、メガシンカ前の素早さ(102)を維持、あるいは上回ることが絶対です。 特性「すなのちから」も天候依存で扱いづらかったため、天候下で素早さが倍になる「すなかき」や、タイプ一致技の威力が2倍になる「てきおうりょく」といった汎用性の高い強力な特性に変わる可能性が高いでしょう。 正統進化を遂げたメガガブリアスが、再び対戦環境の頂点に君臨する日は近いかもしれません。
ポケモン | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ガブリアス | 108 | 130 | 95 | 80 | 85 | 102 | 600 |
メガガブリアス | 108 | 170 | 115 | 120 | 95 | 92 | 700 |
メガガブリアス(Z)予測 | 108 | 170 | 105 | 80 | 95 | 142 | 700 |
上記はあくまで一例ですが、不要な特攻上昇を抑え、攻撃と素早さに振り分けることで、誰もが望んだ最強のメガガブリアスが誕生します。
メガルカリオ (Z)
メガガブリアスと同様、こちらも2種類目のメガシンカが与えられるポケモンです。 既存のメガシンカは特性「てきおうりょく」と高い攻撃・特攻・素早さを併せ持ち、完成された性能を誇ります。 「メガZ」がどのような差別化を図ってくるのか、非常に興味深いところです。
性能予測
- タイプ: はがね・かくとう
- 特性: テクニシャン or せいしんりょく
- 種族値: 特殊方面を強化、あるいは物理に完全特化
考えられる方向性は2つ。 1つは、はどうだんやしんくうはといった特殊技の威力を高める、特殊アタッカーとしての道。 もう1つは、バレットパンチやマッハパンチといった先制技の威力を上げる「テクニシャン」を得て、物理アタッカーとしての性能をさらに尖らせる道です。 どちらにせよ、戦術の幅が大きく広がることは間違いありません。
メガヒードラン
対戦環境で常に高い使用率を誇る、強力な準伝説ポケモン。 元々が高い耐久と特攻を持つヒードランがメガシンカすることで、要塞と化した砲台のような、圧倒的な制圧力を手に入れる可能性があります。
性能予測
- タイプ: はがね・ほのお
- 特性: がんじょう or ハードロック
- 種族値: 防御・特防・特攻が大幅に上昇
弱点であるじめん技を一度耐える「がんじょう」や、効果抜群のダメージを軽減する「ハードロック」といった特性を得れば、その耐久力はさらに盤石なものになります。 元々高い特攻も限界まで引き上げられ、対策不可能なレベルの特殊アタッカーとして君臨するかもしれません。 鈍足は変わらないと予測されるため、トリックルーム下での活躍も期待できます。
メガダークライ
幻のポケモンがついにメガシンカ。 その禍々しくも美しいデザインに、今から期待が高まります。 相手を眠らせて一方的に攻める戦術を得意としており、メガシンカによってその凶悪さに拍車がかかるでしょう。
性能予測
- タイプ: あく・ゴースト
- 特性: ナイトメア強化 or ふみん
- 種族値: 特攻と素早さが極限まで上昇
ゴーストタイプが追加されれば、ノーマル・かくとう・エスパーを無効化でき、さらに行動の機会が増えます。 特性は、眠っている相手に定数ダメージを与える「ナイトメア」の上位互換や、自身は眠り状態にならない「ふみん」などが考えられます。 特攻と素早さは幻のポケモンの中でもトップクラスにまで成長し、まさしく悪夢そのものと言える性能を手に入れるはずです。
メガゴルーグ
古代兵器のようなロマンあふれるポケモン、ゴルーグ。 じめん・ゴーストというユニークなタイプと、特性「ノーガード」から放たれる必中のばくれつパンチが魅力です。 メガシンカによって、そのロマン砲に更なる磨きがかかります。
性能予測
- タイプ: じめん・はがね
- 特性: ノーガード or メガトンパンチ(仮)
- 種族値: 攻撃と防御が大幅に上昇
タイプがはがねに変わることで耐性が大きく向上します。 特性「ノーガード」を維持しつつ攻撃種族値が大幅に上昇すれば、その破壊力は計り知れません。 あるいはパンチ技の威力が上がる新特性を習得する可能性もあります。 鈍足は否めませんが、それを補って余りあるパワーを手に入れるでしょう。
メガニャオニクス(オス・メス)
オスとメスで姿や覚える技、隠れ特性が異なるという特徴を持つポケモン。 メガシンカ後もその特徴が引き継がれるのか、あるいは統合されるのかが最大の注目点です。
性能予測
- タイプ: エスパー
- 特性: いたずらごころ(オス)/ かちき(メス)
- 種族値: オスは耐久と素早さ、メスは特攻と素早さが上昇
オスは「いたずらごころ」による先制補助技、メスは「かちき」による特攻上昇と、それぞれの長所を伸ばす方向で進化すると予測します。 メガシンカ後も姿が異なるのであれば、1匹で2つの戦術を選べるという、非常に面白いポケモンになりそうです。
メガケケンカニ
『サン・ムーン』で登場した、かくとう・こおりタイプのポケモン。 素早さは低いものの、高い攻撃力を持っています。 メガシンカによって、その長所である火力をさらに伸ばすことになるでしょう。
性能予測
- タイプ: かくとう・こおり
- 特性: てつのこぶし強化 or ちからずく
- 種族値: 攻撃と耐久が上昇
パンチ技の威力を上げる特性「てつのこぶし」がさらに強化されるか、追加効果のある技の威力が上がる代わりに効果がなくなる「ちからずく」を習得すれば、アームハンマーやれいとうパンチで凄まじいダメージを叩き出します。 トリックルームのエースとして、大いに活躍が期待できます。
メガグソクムシャ
サムライのような甲冑をまとった、むし・みずタイプのポケモン。 高い攻撃・防御を持ちながら、HPが半分以下になると強制的に交代してしまう特性「ききかいひ」が悩みの種でした。 メガシンカでこの特性がどうなるかが、評価を大きく左右します。
性能予測
- タイプ: むし・はがね
- 特性: テクニシャン or スイミング(仮)
- 種族値: 攻撃と防御が上昇、素早さも補強
もし「ききかいひ」が別の特性に変わるのであれば、その評価は一変します。 タイプ一致の先制技「であいがしら」を活かせる「テクニシャン」や、みず技の威力が上がるような新特性が理想です。 素早さがある程度補強されれば、自ら攻めていける強力なアタッカーに生まれ変わるでしょう。
メガマギアナ
人の手によって作られた人造ポケモン。 500年前に作られた際の姿である「500年前のいろ」が存在することから、メガシンカ後の姿はそれに近いものになるのではないかと予想されます。
性能予測
- タイプ: はがね・フェアリー
- 特性: ソウルハート強化
- 種族値: 特攻と特防が大きく上昇
相手を倒すごとに特攻が上がる特性「ソウルハート」が、メガシンカ後も維持、あるいは強化される可能性があります。 そうなれば、一度流れに乗ると誰も止められない特殊アタッカーと化すでしょう。 元々高い耐久もさらに強化され、攻守に隙のない性能を手に入れるかもしれません。
メガゼラオラ
電光石火の速さを誇る、幻のでんきタイプポケモン。 高速物理アタッカーとしてすでに高い完成度を誇りますが、メガシンカでそのスピードとパワーが更なる領域に到達します。
性能予測
- タイプ: でんき・かくとう
- 特性: ちくでん or エレキスキン
- 種族値: 攻撃と素早さが爆発的に上昇
かくとうタイプが追加され、インファイトを習得すれば攻撃範囲が格段に広がります。 特性がノーマルタイプの技をでんきタイプに変える「エレキスキン」になれば、神速が超高威力の先制技と化し、まさしく手が付けられない存在となるでしょう。
メガスコヴィラン
くさ・ほのおという、現状唯一無二の複合タイプを持つポケモン。 晴れ下で素早さが上がる「ようりょくそ」や、毎ターン能力が変動する「ムラっけ」など、トリッキーな特性も持ち味です。
性能予測
- タイプ: くさ・ほのお
- 特性: ようりょくそ or おにび(仮)
- 種族値: 攻撃と特攻が両方上昇する二刀流
晴れパーティのエースとして、その性能を尖らせる方向性が考えられます。 攻撃と特攻が同時に上昇し、オーバーヒートとパワーウィップを両立する超火力二刀流アタッカーとして活躍する可能性があります。 見た目もさらに辛そうに、そして獰猛になることでしょう。
メガキラフロル
『スカーレット・バイオレット』で登場し、そのユニークな特性で対戦環境に衝撃を与えたポケモン。 物理攻撃を受けると「どくびし」を撒く特性「どくげしょう」がメガシンカでどう変化するのか、注目が集まります。
性能予測
- タイプ: いわ・どく
- 特性: どくげしょう強化 or ふゆう
- 種族値: 特攻と素早さが上昇
「どくげしょう」が強化され、一度に2段階分のどくびしを撒けるようになれば、起点作成役としての性能は唯一無二のものになります。 あるいは弱点であるじめん技を無効化する「ふゆう」を得て、特殊アタッカーとして居座りやすくなる可能性も考えられます。 いずれにせよ、相手にとって非常に厄介な存在であり続けるでしょう。
メガシャリタツ
ヘイラッシャと合体することで真価を発揮するポケモン。 単体でのメガシンカにはどのような意味が込められているのでしょうか。 これは非常に興味深いテーマです。
性能予測
- タイプ: みず・ドラゴン
- 特性: よびみず or てんのめぐみ
- 種族値: 特攻と素早さが大きく上昇
単体でも戦えるように、能力を大きく引き上げる特性を得ると予測します。 みず技を無効化し特攻を上げる「よびみず」や、技の追加効果の発動率を上げる「てんのめぐみ」などが候補です。 フォルム(そった、たれた、のびた)によって上昇する能力が変化する可能性もあり、戦略の幅が広がりそうです。
メガセグレイブ
パルデア地方の600族(合計種族値が600のポケモン)。 元々が非常に高い戦闘能力を誇るだけに、メガシンカによる伸びしろは計り知れません。 ドラゴン・こおりという強力な攻撃範囲を持つ怪物が、さらなる力を得ます。
性能予測
- タイプ: ドラゴン・こおり
- 特性: てきおうりょく or アイスボディ
- 種族値: 攻撃が極端に上昇し、素早さも強化
特性が「てきおうりょく」になれば、タイプ一致のつららばりやげきりんの威力は想像を絶するものになります。 ただでさえ強力な物理アタッカーが、文字通り環境を破壊するレベルの性能を手に入れるでしょう。 メガガブリアス(Z)と並び、環境のトップメタになる最有力候補です。
新規メガシンカが対戦環境に与える影響
これだけ多くの強力なメガシンカが追加されることで、対戦環境が激変することは必至です。 いくつかのポイントに絞って、その影響を予測してみましょう。
メガシンカ枠の熾烈な争い
パーティに1体しか選出できないメガシンカ枠の価値は、これまで以上に高まります。 既存のメガボーマンダやメガゲンガーといった強力なポケモンたちに加え、今回紹介したメガガブリアス(Z)やメガセグレイブといった新たな覇権候補が名乗りを上げます。 パーティ構築の段階から、どのメガシンカを軸にするか、深い考察が求められるようになるでしょう。
環境の高速化と高火力化
メガゼラオラ、メガムクホーク、そして素早さが改善されたメガガブリアス(Z)など、高速アタッカーのメガシンカが数多く追加されます。 これにより、並の素早さのポケモンは上から制圧される危険性が高まり、環境全体のスピードインフレが加速する可能性があります。 同時に、メガヒードランやメガセグレイブのような超火力ポケモンも増えるため、受け身の戦術が成立しにくくなるかもしれません。
新たな戦術の誕生と既存ポケモンの再評価
メガキラフロルによる新たな起点作り、メガニャオニクス(オス)による「いたずらごころ」を絡めたサポートなど、これまでにはなかった戦術が生まれるでしょう。 また、これらの強力なメガシンカを止めるため、特性「てんねん」を持つドヒドイデやヘイラッシャ、メガシンカポケモンの弱点を突けるポケモンの評価が相対的に上がることが予想されます。 環境は常に変化し、メタゲームはより複雑で奥深いものへと進化していくはずです。
まとめ
今回は、『ポケモンレジェンズ Z-A』のDLC「M次元ラッシュ」で新たに追加される内定ポケモンと、注目の新規メガシンカポケモンたちについて、深く掘り下げてきました。
151種もの追加ポケモンによってカロス地方の生態系はさらに豊かになり、そして22種の新たなメガシンカは、バトルに革命的な変化をもたらします。 特に、不遇の時代を乗り越えようとしているメガガブリアス(Z)や、環境を塗り替えるポテンシャルを秘めたメガセグレイブ、そして幻のポケモンであるメガダークライなど、注目すべきポケモンが目白押しです。
『ポケモンレジェンズ Z-A』本編で描かれるであろう、未来のミアレシティでの冒険。 そしてDLC「M次元ラッシュ」で解き明かされる、メガシンカの新たなる次元。 これからの1年、我々ポケモントレーナーにとって、眠れない夜が続きそうです。
今後の公式からの続報に期待しつつ、今は新たなるカロス地方での冒険に思いを馳せることにしましょう。