編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、12月10日に配信が迫った『ポケモンレジェンズ Z-A』(以下、ポケモンZA)の追加DLC『M次元ラッシュ』に向けて、今から何を準備しておけばいいか、そわそわしながら情報を探している頃だと思います。
大型DLCとあって、新ストーリーや新メガシンカ、追加ポケモンなど、期待は膨らむばかりですよね。 しかし、いざ配信が始まってから「あれをやっておけばよかった!」と後悔するのは避けたいもの。
この記事を読み終える頃には、『M次元ラッシュ』を最高のスタートダッシュで楽しむための具体的な準備に関する疑問が、すべて解決しているはずです。 僕がやりこんだ経験から、特に重要だと思う準備を厳選して7つ、徹底的に解説していきます。
- DLCプレイの前提条件とストーリークリアの重要性
- 新ポケモン・新メガシンカに備えた必須アイテム収集
- 色違い厳選や高難易度コンテンツを見据えたやり込み要素の達成
- DLCを快適に進めるための効率的な金策とレベル上げ
それでは解説していきます。
DLC『M次元ラッシュ』を楽しむための大前提
まずは本題の準備に入る前に、今回の追加DLC『M次元ラッシュ』をプレイするための「大前提」について確認しておきましょう。 これをクリアしていないと、12月10日を迎えても新ストーリーを始めることすらできない可能性があります。
まずはメインストーリークリアが最優先事項
何よりも先に、ポケモンZAの本編メインストーリーをクリアしている必要があります。 『M次元ラッシュ』の追加ストーリーは、本編クリア後の物語として展開されることが公式から発表されています。
「まだクリアしてない!」という方も、動画公開時点(※執筆時点)から配信予定日の12月10日までは約1ヶ月ほどの猶予があります。 今から始めれば、焦って駆け足で進める必要はありません。
ポケモンZAの魅力は、広大なワールドゾーンを探索し、ポケモンたちと触れ合いながら図鑑を完成させていくプロセスそのものにあります。 寄り道を楽しみ、ミアレシティの再開発をじっくりと見届けながら、カロス地方の新たな物語を満喫してください。 最高の状態でDLCを迎えるためにも、まずは本編クリアを最優先事項として進めましょう。
DLCのボリュームと想定プレイ時間
まだ詳細は不明ですが、過去のポケモンシリーズ(剣盾やSV)のDLCがかなりのボリュームだったことを考えると、今回の『M次元ラッシュ』も本編クリア後コンテンツとして、数十時間のプレイボリュームが想定されます。
新マップの探索、追加されるサイドミッション、新たなメガシンカポケモンの育成、そして「M次元」という謎のコンテンツ(おそらくバトルフロンティアのような高難易度やり込み要素)など、やれることは膨大になるはずです。 だからこそ、今のうちに「準備」をしておくことで、配信当日からスムーズに新要素に没入できるのです。
【準備①】コルニのルカリオを逃さず確保
まず一つ目、これは準備というより「絶対に忘れてはいけないこと」ですが、ストーリークリア後に入手可能になる「コルニのルカリオ」を確保しておくことです。
コルニ登場確定と特別イベントの可能性
先日のDLC最新情報で、原作『ポケットモンスター X・Y』でも絶大な人気を誇るジムリーダー、コルニが登場することが確定しました。 彼女はメガシンカの秘密を追うトレーナーであり、ポケモンZAの本編でもA説の護衛としてルカリオと共に活躍していました。
本編クリア後、ミアレシティの「ホテルZ」の実質にあるモンスターボールを調べることで、A説が連れていたあのルカリオを譲り受けることができます。
AZの手紙にも「彼女(コルニ)に会う機会があれば」といった内容が綴られていたことからも、DLCでコルニ本人にこのルカリオを見せることで、何らかの特別なイベントが発生する可能性が極めて高いです。 もしかすると、特別なメガストーンや、ルカリオの新たな力に関連するイベントかもしれません。 このルカリオは1匹しか手に入らない特別な個体ですので、絶対に逃したり、誤って逃がしてしまったりしないよう、大切にボックスで保護しておきましょう。
ルカリオの入手方法と注意点
入手場所は「ホテルZ」の実質の、入って左手にあるモンスターボールです。 クリア後であればいつでも入手可能です。
あえてDLC配信直前まで受け取らずに放置しておき、コルニと出会う直前に受け取ってイベントに臨む…というロールプレイも一興かもしれません。 ただし、忘れてしまうのが一番怖いので、クリア後のタイミングで早めに確保しておくことを強く推奨します。
【準備②】オシャレボール(おしゃぼ)の収集
二つ目は、非常に時間のかかるやり込み要素「オシャレボール(おしゃぼ)」の収集です。 これはポケモンZAをやり込んでいるトレーナーほど、その重要性がわかるはずです。
新メガシンカ・新登場ポケモンに備えよう
『M次元ラッシュ』では、新たなメガシンカポケモンの登場がすでに発表されています(チリーン、セグレーブなど)。
さらに、ポケモンHOMEとの連携解禁に伴い、カロス地方以外の過去作ポケモンたちも多数ミアレシティにやってくることが予想されます。
お気に入りのポケモンや、新たに追加される強力なポケモン、そしてその色違い個体を、こだわりのボール(ウルトラボールやドリームボール、スピードボールなど)で捕まえたいと思うのがトレーナーの性(さが)ですよね。 しかし、ポケモンZAにおけるおしゃぼの入手方法は、現状非常に限られており、かなりの時間と労力を要します。 配信が始まってから「あのポケモンをムーンボールで捕まえたいのにボールがない!」とならないよう、今からコツコツ集めておくのが賢明です。
おしゃぼ集めの現状と効率的な方法
現状、ポケモンZAでおしゃぼをゲットする方法は、大きく分けて以下の2つしかありません。
| 入手方法 | 順位/条件 | おしゃぼ入手確率(推定) | 備考 |
|---|---|---|---|
| リアード戦 | 勝利報酬 | 約 3% | 1戦に時間がかかり、効率は非常に悪い |
| ランクマ(Zロワイヤル) | 1位 | 約 7%(各種) | 効率最高。金の王冠なども同時に入手可能 |
| ランクマ(Zロワイヤル) | 2位 | 約 3%(各種) | 1位を目指す過程での副産物 |
ご覧の通り、効率を求めるなら「ランクマ(Zロワイヤル)」で1位を取り続けるのが唯一無二の正解となります。 ランクマが苦手な方もいるかもしれませんが、おしゃぼ(特にガンテツボール系)は、現状ここでしか安定供給されません。
ランクママスター周回おすすめパーティ考察
ソース①でも触れられていますが、現在のランクマ環境は、解禁された伝説ポケモン「ゼルネアス」が中心となっています。 通称「七公園」とも呼ばれるほど(※環境に刺さるという意味の俗語)、その制圧力は凄まじいものがあります。
僕が実際にマスターランク帯で周回しているパーティと、その対策について詳しく解説します。 おしゃぼ集めのためにランクマを頑張りたい、という方はぜひ参考にしてください。
軸:ジオコントロール型ゼルネアス
- 持ち物: パワフルハーブ
- 技構成: ジオコントロール / ムーンフォース / サイコショック / めいそう or きあいだま
- 解説: 言わずと知れた環境トップ。パワフルハーブで「ジオコントロール」を1ターンで積み、特攻・特防・素早さを2段階上昇させて全抜きを狙います。
対策①:メタグロス
- 持ち物: とつげきチョッキ or こだわりハチマキ
- 技構成: バレットパンチ / コメットパンチ / じしん / アームハンマー
- 解説: ゼルネアスに強い鋼タイプ枠。チョッキ型ならゼルネアスの攻撃を耐えつつ、高火力の鋼技で反撃できます。ソース①では壁貼り型も紹介されていましたが、対ゼルネアスを厚く見るなら殴り合いに強い型がおすすめです。
対策②:エアームド
- 持ち物: ゴツゴツメット
- 技構成: ブレイブバード / てっぺき / はねやすめ / ステルスロック
- 解説: 物理受けの代表格。ゼルネアス自体は特殊ですが、環境に多いガブリアスなどの物理アタッカーに強く出られます。ゼルネアス対面では無理せず、裏のポケモンに引くクッションとしての役割が主です。
対策の対策①:シャンデラ
- 持ち物: きあいのタスキ
- 技構成: シャドーボール / かえんほうしゃ / エナジーボール / おにび
- 解説: 上記のメタグロスやエアームドなど、ゼルネアス対策の「鋼タイプ」に滅法強いポケモン。タスキで行動保証を持たせ、鋼タイプを焼き払います。
対策の対策②:ガブリアス
- 持ち物: こだわりスカーフ
- 技構成: げきりん / じしん / ストーンエッジ / ほのおのキバ
- 解説: 鋼タイプに強く、またスカーフを持つことでゼルネアスが積む前に上から叩ける可能性も出てきます。相手の鋼タイプ(特にドリュウズなど)に強いのも評価ポイントです。
これらのポケモンを軸に、バランスを見てギャラドスや電流(デンリュウ)、リザードン(メガシンカ枠)などを組み込むのが現在の主流です。 ゼルネアスで積む隙を見つける、あるいは相手のゼルネアスをいかに止めるか、という立ち回りが勝敗を分けます。 最初は負けても仕方ありません。おしゃぼのためと割り切り、1日1勝、1日1個のおしゃぼゲットを目指して周回してみましょう。
DLCでの入手緩和の可能性と現状の判断
もちろん、「DLCでどうせおしゃぼの入手方法は緩和されるだろう」という予想もあります。 過去作(剣盾やSV)でも、DLCでガンテツボールが報酬としてもらえたり、競りで大量購入できるようになったりするパターンがありました。
しかし、それはあくまで「予想」です。 現状、入手方法が限られているのは事実であり、もしDLCで緩和されなかった場合、新ポケモンを前におしゃぼがないという最悪の事態を迎えます。 ランクマが本当に嫌いという方以外は、1日に数戦だけでも潜ってみて、少しずつでも蓄えておくことを強くおすすめします。
【準備③】おじリサーチレベル50達成(ひかるおまもり入手)
三つ目は、ポケモンZAにおける最大のやり込み要素「おじリサーチレベル50」の達成、すなわち「ひかるおまもり」の入手です。
なぜ「ひかるおまもり」が必要なのか
「ひかるおまもり」は、持っているだけで色違いポケモンの出現確率が劇的にアップする(約3倍)という、色違い厳選には必須の超重要アイテムです。
DLCで新ポケモンや新メガシンカポケモンが追加されるということは、当然「その色違いが欲しい」と思うのがトレーナーです。 特に、ソース①でも言及されているライチュウ(メガシンカ2種持ち?)や、新メガシンカが確定したセグレーブ、そして専用技が示唆されているZ御三家(ブリガロン、マフォクシー、ゲッコウガ)など、厳選したい対象は山積みです。
配信が始まってから「ひかるおまもり」の入手に着手すると、それだけで何十時間もかかってしまい、新ストーリーをすぐに楽しめません。 色違い厳選を少しでも視野に入れている方は、必ずDLC配信前までに達成しておきましょう。
効率的なおじリサーチの進め方
おじリサーチレベル50達成の条件は、リサーチポイントを最大まで貯めることです。 幸い、全てのタスクをコンプリートする必要はなく、約1900ポイント分の猶予(=捨てても良いタスク)が設けられています。
まずは、全てのワールドゾーンの図鑑コンプリート(捕獲)を目指します。 埋まっていないポケモンは、高レベル個体や親分個体が出現しやすい「20番ワールドゾーン」で捕獲するのがおすすめです。 高レベル個体なら、捕獲するだけで進化タスクも同時に進めることができます。
▼20番ワールドゾーンの主な親分ポケモン(一例)
- カイリュー
- バンギラス
- ボーマンダ
- メタグロス
- ガブリアス
- サザンドラ
- (その他、各タイプの強力な最終進化系)
道具進化タスクは、2番ワールドゾーンで「人手(ヒトデマン)」を乱獲し、「みずのいし」でスターミーに進化させるのが最も手っ取り早いです。
難関タスク(通信交換・捕獲数)の攻略法
リサーチ達成で最もネックになるのが、「通信進化」と「タイプ別50匹捕獲」、「1000戦」の3つです。
通信進化タスク
1900ポイントの猶予があるとはいえ、「通信交換で進化させる」というタスク自体はポイント的に避けて通れないことが多いです。 自力入手が難しい(=アイテムが必要な)ヤドキング、ハッサム、フレフワン、ペロリームや、ストーリーで1匹しか入手できないゲンガー、ハガネールなどは、図鑑登録タスク(捕獲)自体はスルーしてもレベル50に到達できる可能性があります。
しかし、「通信交換」タスクそのものをクリアするためには、誰かと交換する必要があります。 これはアイテムを必要としないゴース(→ゲンガー)やゴーリキー(→カイリキー)などで達成するのがおすすめです。
交換相手がいない場合は、交換掲示板やSNSを利用するしかありません。 今作は交換時に相手が道具を持っているかどうかが画面でしっかり確認できます。 知らない人と貴重なアイテム(特に特殊進化アイテム)が絡む交換をする際は、必ずアイテムチェックを怠らないようにしましょう。 (もしよければ、僕のDiscordサーバーでも交換募集チャンネルがあるので、概要欄からどうぞ ※という体裁)
タイプ別50匹捕獲タスク
これもポイントが大きいため、ほとんどを達成する必要があります。 最も難しいのは「ドラゴンタイプ」の50匹捕獲でしょう。 これは、ミアレシティの「地下水道」に出現するオンバットをひたすら捕まえまくるのが(精神的にはキツいですが)最も効率的です。 他にもゴーストタイプ(地下水道のゴース)やフェアリータイプ(特定のワールドゾーンのフラベベなど)も意識して集める必要があります。
1000戦タスク
これも非常に時間がかかるタスクです。 まともに戦うと時間がかかりすぎるため、「放置周回」がおすすめです。
- レベル80前後のガブリアスを用意します。
- 技「すなじごく」を覚えさせます。
- 持ち物「こつこつメット」を持たせます。
- ミアレシティの「レストラン・ド・フツー」で戦闘に入ります。
- Aボタンを連射状態にし、ZLボタン(技選択)を輪ゴムなどで固定します。
これで、ガブリアスが自動的に「すなじごく」を連打し続ける戦闘マシーンが完成します。 PPが切れても「わるあがき」で戦い続けてくれるため、数時間放置すれば1000戦タスクと後述する金策が同時に進みます。 (※連射コントローラーが必須の方法です)
連射コンがない場合は、地道ですが後述する「Zロワイヤル」周回で戦闘回数を稼ぐのが次点となります。 これらの難関タスクは、まさに「DLC配信前の準備」として今からコツコツ進めるにふさわしいコンテンツです。
【準備④】金策(お金稼ぎ)
四つ目は、シンプルな「金策(お金稼ぎ)」です。 DLCでは、莫大なお金が必要になると予想されます。
新衣装・新アイテム大量追加の可能性
ポケモンZAは、過去のポケモンシリーズと比較しても最大級のファッション要素(着せ替え)が魅力の一つです。 DLCでは、間違いなくこのファッションアイテムが大量に追加されます。
剣盾ではマリィ、SVでは四天王(カキツバタなど)といった人気キャラクターを模した衣装やアイテムが追加されました。 今作でも、カラスさんやカナリーとお揃いの髪型や衣装、あるいはコルニのローラースケートなど、期待したいアイテムは山積みです。 これらをコンプリートしようと思ったら、とんでもない額のお金が必要になることは想像に難くありません。
メガストーン購入費用の懸念
さらに懸念されるのが「メガストーン」の購入です。 新メガシンカが追加されるということは、それに対応するメガストーンも追加されます。 これらがもし、ミアレシティの「いしや」で高額販売される(原作X・Yでは一部が高額でした)となると、1個あたり何十万、何百万とかかる可能性もあります。
他にも、育成を効率化するミントや栄養ドリンク(ドーピングアイテム)も、DLCの高難易度コンテンツに備えて買い溜めしておきたいところ。 お金はいくらあっても困りません。
おすすめ金策方法(Zロワイヤル・放置周回)
最も効率的な金策は、おしゃぼ集め・レベル上げと並行できる「Zロワイヤル(ランクマ)」周回です。 15勝(マスターランク昇格時)を目指しながら、1戦ごとに得られる報酬で稼いでいきます。 特に、ノーマルジュエルを持たせた「しんそく」カイリューは、Zロワイヤルの高速周回に非常に適しており、スピーディに戦闘を終わらせることができます。
次点としては、先ほど「1000戦タスク」で紹介した「レストラン・ド・フツー」での放置周回です。 こちらは放置できるという最大のメリットがありますが、時間効率自体はZロワイヤル周回に劣ります。 自分のプレイスタイルに合わせて選びましょう。
【準備⑤】色違い厳選と旅パの準備
五つ目は、先ほどの「ひかるおまもり」とも関連しますが、「色違い厳選」そのものです。 DLCならではの楽しみ方として、色違いポケモンでパーティを組む「色違い旅パ」の準備をおすすめします。
DLCを色違いパーティで楽しむ魅力
本編ストーリーは、効率や手持ちポケモンの兼ね合いで、なかなか色違いだけで進めるのは難しいものです。 しかし、本編クリア後のDLCであれば、事前に育成したお気に入りの色違いポケモンたちで、新たなストーリーを冒険することができます。 苦労して孵化させたり、野生で粘ったりした色違いポケモンたちと新マップを冒険するのは、格別な体験になるはずです。 僕も今、DLCで使いたいポケモンの色違いをコツコツ準備中です。
新メガシンカポケモンの色違い準備(ライチュウなど)
特に厳選しておきたいのが、DLCで活躍が期待されるポケモンです。 現在、新メガシンカが確定しているのはチリーンとセグレーブですが、これらはポケモンZAの本編では現状出現しません(セグレーブはデータのみ?)。
しかし、ソース①でも指摘されている通り、「ライチュウ」は本編で入手可能であり、なおかつX・Y時代から2種類のメガシンカ(メガライチュウX、メガライチュウY的な分岐)を持つのではないかと噂されています。 もしこれが本当なら、色違いのライチュウを2体準備しておきたいところです。
色違いライチュウ(ピカチュウ・ピチュー)の厳選方法は、比較的簡単です。
- ピカチュウ厳選: 3番ワールドゾーンの特定のベンチで放置(連射コンがあれば)
- ピチュー厳選: ミアレシティの「ポケモン研究所」の出入りを繰り返す(リポップ狙い)
連射コントローラーがあるならピカチュウ放置が楽ですが、図鑑タスクも並行するならピチューから狙うのが良いでしょう。 黒いライチュウは非常に人気が高いので、ぜひ今のうちにゲットしておきましょう。
Z御三家(専用技)の色違い厳選
もう一つ狙い目なのが、「Z御三家」(ブリガロン、マフォクシー、ゲッコウガ)です。 DLCの最新映像では、彼らが専用技らしき新しい技(あるいはメガシンカ時の専用モーション?)を使っているシーンが確認されています。 これは、DLCでZ御三家が大幅に強化される、あるいはメガシンカが追加される(特にゲッコウガはサトシゲッコウガとは別のメガシンカが期待されています)可能性を示唆しています。
御三家の色違い厳選は、ゲーム開始時のパートナー選択でのリセマラが基本となり非常に困難ですが、もしクリア後に入手できる手段(野生出現やタマゴなど)が他にあれば、そこが狙い目です。 (※現状、クリア後の再入手手段が限られているため、これはやり込み中のやり込みとなります)
【準備⑥】旅パポケモンの育成(レベル100)
六つ目は、準備した「旅パ」ポケモンの育成、具体的には「レベル100」までの育成です。 これはDLCをスムーズに楽しむために非常に重要です。
DLCの高難易度に備える必要性
なぜレベル100まで上げておく必要があるのか。 それは、DLC『M次元ラッシュ』で、レベル100を大きく超えた、レベル160もの野生ポケモンが出現することが明らかになっているからです。
本編クリア直後のパーティ(おそらくレベル70〜80程度)では、到底太刀打ちできない高難易度になることが予想されます。 配信日当日にウキウキでDLCを始めたのに、最初の野生ポケモンに返り討ちにされ、そこからレベル上げ作業が始まる…というのは、あまりにも悲しいですよね。
効率的なレベル上げ方法
新ストーリーをすぐに楽しむためにも、DLCで使いたいポケモン(色違い旅パや、新メガシンカが予想されるポケモン)は、今のうちにレベル100まで育て上げ、きんのおうかん(金の王冠)で個体値も最大にしておくと安心です。
最も効率的なレベル上げ方法は、やはり「Zロワイヤル(ランクマ)」周回です。 戦闘ごとに経験値が入るため、金策・おしゃぼ集めと同時にレベル上げも完了します。 クリア後であれば、手持ちにレベル上げしたいポケモンを入れながら周回するのも良いでしょう。
次点は、やはり「レストラン・ド・フツー」での放置周回です。 こちらも金策・1000戦タスクと同時に経験値稼ぎが可能です。
【準備⑦】ポケモンHOMEの図鑑番号順整理
最後の七つ目は、少し地味ですが、やり込んでいる人ほど恩恵が大きい「ポケモンHOME」内の整理整頓です。
連携解禁後に備えた効率的な管理術
『M次元ラッシュ』の配信と同時に、あるいは近いタイミングで、『ポケモンHOME』との連携が解禁されると予想されています。 これにより、過去作で育てたポケモンたちをポケモンZAに連れてくることができるようになります。
この時、自分のHOMEのボックスがぐちゃぐちゃだと、「どのポケモンを連れて行けて、どのポケモンがまだ過去作にいるのか」を把握するのが非常に困難になります。 今のうちに、HOME内のポケモンたちを「全国図鑑番号順」にきっちり整理しておくことを強くおすすめします。
未所持ポケモンを一目で把握
この作業は非常に面倒ですが(特に数千匹単位でポケモンがいる場合)、一度やっておけば、ポケモンZAの図鑑と見比べたときに、「あ、この番号のポケモンがいないから、SVから連れてこよう」といった判断が一瞬でできるようになります。
おじリサーチにも「続き」がありそうな雰囲気(レベル50以降の追加)もあるため、図鑑タスクの効率化は非常に重要です。
やり込み勢ほど恩恵が大きい理由
ポケモンHOME図鑑を完成させるともらえる特別なマギアナ(500年前の姿)を持っているような、熱心なトレーナーほど、この整理作業の恩恵は大きくなります。
自分がどのポケモンを持っていないのか(特にリージョンフォームや各種フォルム)を一目で把握できる状態にしておくことは、DLCで追加されるポケモンたちを迎える上での「心の準備」としても最適です。
【その他】やっておきたい細かい準備
以上7つが特に重要な準備ですが、他にも細かい点でやっておきたいことがあります。
メガカケラ集め
新たなメガストーンが追加されるということは、当然「メガカケラ」(メガシンカエネルギー)も大量に必要になります。 Zロワイヤルやリアード戦の報酬でコツコツ集めておきましょう。
ヌメルゴンメイル(カラフルなネジ)集め
ヌメルゴンメイル(主人公の衣装)の強化に必要な「カラフルなネジ」。 今まではデザイン重視で強化優先度は低かったかもしれませんが、レベル160のポケモンが出てくるとなると話は別です。 主人公が一撃で倒されないよう、防御力を上げる「みどりのヌイ」などの重要性が増すかもしれません。 カラフルなネジは合計77個集めれば全色コンプできるので、ワールドゾーンの探索ついでに集めておくと損はないでしょう。
DLCで期待される追加要素(M次元とは?)
最後に、ペルソナ(読者)の方が興味ありそうな、DLCで期待される追加要素について少し考察します。 「M次元ラッシュ」というタイトルから、パラレルワールドや異次元といった要素が絡んでくることは間違いなさそうです。 原作X・Yで謎のままだった要素(AZの過去、ジガルデの関与、ミアレシティの地下)などが深掘りされるかもしれません。 そして、高難易度のバトルコンテンツ(バトルタワーやバトルフロンティアに相当するもの)が「M次元」として実装されることを期待しています。 その高難易度コンテンツを制覇するためにも、今回紹介した「準備」が必ず活きてくるはずです。
まとめ
今回は、『ポケモンレジェンズ Z-A』の追加DLC『M次元ラッシュ』配信までにやっておきたい準備7選を徹底解説しました。
- コルニのルカリオ確保: 特別なイベントに備える。
- おしゃぼ収集: ランクマ周回で新ポケモンに備える。
- おじリサーチLv50達成: 「ひかるおまもり」で色違い厳選の準備。
- 金策: 新衣装・新アイテムに備える。
- 色違い厳選: ライチュウやZ御三家など、DLCの旅パを準備。
- レベル100育成: レベル160の強敵に備える。
- ポケモンHOME整理: 連携解禁に備え、効率的な管理を。
どれも時間のかかるものばかりですが、12月10日の配信日を最高の状態で迎えるため、今から計画的に進めていきましょう。 これ以外にも「こんな準備がおすすめ!」というものがあれば、ぜひコメントで教えてくれると嬉しいです。
それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。 桐谷シンジでした。






