編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年11月6日に公開された『ポケモンレジェンズ Z-A』のDLC「M次元ラッシュ」に関する新情報、特にコルニの新しいキャラクターデザインが「ダサい」と話題になっている件について、詳細や世間の反応が気になっていると思います。
この記事を読み終える頃には、DLC「M次元ラッシュ」のコルニのデザインを巡る論争、そして同時に発表された衝撃の新情報の数々についての疑問が解決しているはずです。
- DLC「M次元ラッシュ」のコルニの新デザインが酷評
- メガセグレイブとメガチリーンという新たなメガシンカ
- レベル100の壁を超える新育成システムと高難易度コンテンツ
- 新キャラクター「アンジャ」と「フーパ」が握る物語の鍵
それでは解説していきます。
『ポケモンZA』DLC「M次元ラッシュ」2ndトレーラーが公開
2025年11月6日の衝撃
2025年11月6日の夜、我々ポケモンファンにとって忘れられない夜となりました。 『ポケモンレジェンズ Z-A』の追加ダウンロードコンテンツ(DLC)「M次元ラッシュ」の2ndトレーラーが、突如として公開されたのです。 私、桐谷もリアルタイムで視聴していましたが、その内容の濃さにただただ圧倒されるばかりでした。
発売が2025年初頭とされていた『ポケモンレジェンズ Z-A』本編も、世界中で爆発的な人気を博し、ミアレシティの再開発というテーマで多くのトレーナーを魅了しました。 そのDLCとなれば期待が高まるのは当然ですが、今回のトレーラーは、その期待を遥かに超える、あるいは「斜め上」に裏切る情報の連続でした。 多くの新要素、新キャラクター、そして懐かしいキャラクターの衝撃的な「再登場」が、わずか数分の映像に凝縮されていたのです。 今回のレビューでは、このトレーラーで判明した情報を、私なりの考察を交えながら徹底的に深掘りしていきます。
12月10日という早すぎる配信日
まず度肝を抜かれたのが、配信日の発表です。 トレーラーの最後、なんと「2025年12月10日」と表示されたのです。 トレーラー公開日から、わずか1ヶ月と少し。 近年の大型DLCの発表スパンを考えると、異例の早さと言えます。 多くのファンが「早くても2026年の春頃では」と予想していた中でのこの発表は、嬉しい悲鳴であると同時に、本編のストーリーややり込みを「まだ終えていない」プレイヤーにとっては、焦りすら感じさせるものでした。
しかし、このスピード感こそが『レジェンズ』シリーズの魅力であり、ゲームフリークの本気度を示しているとも取れます。 クリスマス商戦を待たずに、あえて12月10日という中途半端にも思える日付に設定したことにも、何かしらの意図があるのかもしれません。 いずれにせよ、我々プレイヤーは、残された短い時間で本編のポケモン育成やミアレシティの開拓を急ピッチで進める必要に迫られました。
舞台は「異次元見荒れ」
今回のDLCの主な舞台となるのは、「M次元ラッシュ」という名の通り、「異次元見荒れ」と呼ばれる謎の空間です。 トレーラーの映像からは、通常のミアレシティとは異なる、歪んだ空間や未知のポケモンたちが生息する危険なエリアであることが伺えます。 『Z-A』本編でも、ミアレシティの地下深くに謎の空間が広がっていることが示唆されていましたが、この「異次元見荒れ」こそが、カロス地方のメガシンカの謎、そして「Z」たるジガルデの核心に迫る場所となるのでしょう。 「見荒れ」という言葉の響きからして、手付かずの荒野、あるいは時空が荒れた場所を想像させます。 ここで我々トレーナーは、本編とは比較にならないほどの苛烈なバトルと探索を繰り広げることになりそうです。
コルニの新キャラデザが「ダサい」と酷評の嵐
さて、今回のトレーラーで最もSNSを賑わせ、ある意味で「炎上」しているトピックが、カロス地方のジムリーダーであり、メガシンカの継承者でもある「コルニ」の再登場と、その「新衣装」です。
SNS上の反応まとめ
まずは、X(旧Twitter)などで観測された、トレーナーたちの率直な反応を見てみましょう。
- 「ダサい」
- 「センスが異次元すぎる」
- 「前のX・Yの衣装の方が100倍可愛かった」
- 「なんで脱いだ」
- 「コートを脱いだだけの手抜き感」
- 「メガシンカ(物理)すぎる格好」
- 「ターバンはいらねえだろ」
- 「蛮族かよ」
- 「コルニ嘘だよな?」
- 「嬉しさが一旦どっか行くレベルのダサさ」
- 「狂人だらけの見荒れにふさわしい」
- 「見やれに染まっちまったか」
このように、新衣装に対しては賛否両論の「否」が圧倒的に多いという、非常に厳しい結果となっています。 もちろん、中には「健康的な足の太さで良い」「これはこれであり」といった肯定的な意見も少数ながら存在しましたが、大勢は「デザイン変更」に困惑と失望を隠せない様子でした。
なぜ「ダサい」と感じるのか?旧デザインとの比較
では、なぜこれほどまでに「ダサい」という意見が噴出しているのでしょうか。 私なりに分析するに、それは『ポケットモンスター X・Y』で我々が愛したコルニのイメージとの「ギャップ」があまりにも大きすぎるからに他なりません。
旧デザインのコルニを思い出してみましょう。 彼女は、白と赤を基調としたスポーティーなローラーブレード姿でした。 ヘルメットをかぶり、アクティブで快活な少女というイメージが、格闘タイプの使い手という設定と見事にマッチしていました。 あのデザインは、カロス地方の「オシャレ」な雰囲気とも調和しており、多くのファンに愛されていました。
対して、今回の新デザインはどうでしょうか。 まず目につくのは、頭に巻かれた謎のターバン。 そして、上半身はインナー(あるいはサラシのようなもの)だけになり、腰には毛皮のような布と、無数のメガストーンらしき装飾がジャラジャラとついています。 旧デザインの「洗練されたスポーティーさ」は見る影もなく、まるで原始的な「蛮族」や「荒野の戦士」のような出立ちです。 この急激な路線変更が、ファンに「コレジャナイ」感を与えている最大の要因でしょう。 「コートで手抜きだろ」というコメントがありましたが、まさに旧デザインのコートを脱ぎ、ターバンと装飾を足しただけ、というアンバランスさが、デザインとしてのちぐはぐさを際立たせています。
「メガ進化の継承者」という設定と衣装の考察
しかし、ゲーム攻略ライターの視点から言わせてもらえば、このデザイン変更は「意図的」であり、DLCのストーリーと密接に関わっている可能性が極めて高いです。 彼女は「メガ進化の継承者」です。 トレーラーでは「あらゆるメガ進化を使いこなすことを目指してる」と紹介されていました。 腰に無数につけられたメガストーンは、その言葉を(あまりにも短絡的に)ビジュアル化したものでしょう。
ここで注目すべきは、DLCの舞台が「異次元見荒れ」であることです。 ここは、我々の知るミアレシティやカロス地方の「常識」が通用しない場所です。 トレーラーの雰囲気からも、かなり過酷な環境であることが予想されます。 コルニは、メガシンカの謎を追う中でこの「見荒れ」に足を踏み入れ、その異次元の環境に適応、あるいは「染まってしまった」のではないでしょうか。 「狂人だらけの見荒れにふさわしい」というSNSのコメントは、皮肉めいていますが、本質を突いているのかもしれません。 洗練されたミアレシティのジムリーダー「コルニ」ではなく、異次元の荒野を生き抜く戦士「コルニ」としての姿が、この新デザインなのです。 そう考えると、この「ダサさ」すらも、過酷な物語を予感させる「フック」として機能していると言えます。
カラスバの前で脱ぐ?トレーラーの謎シーン
トレーラーの中には、コルニが新キャラクター(?)の「カラスバ」なる人物の前で、この新衣装を披露するかのようなシーンも一瞬映し出されました。 SNSでは「よりによってなんでカラスバさんの前で脱ぐの?」と、そのシュールな状況にツッコミが殺到していました。 (※編集注:カラスバは本編に登場するキャラクターの一人です) このカラスバも、コルニの変わり果てた(?)姿にドン引きしているかのような表情を浮かべており、映像に妙なコメディリリーフ感を与えています。 シリアスな展開が予想される「M次元ラッシュ」において、コルニが清涼剤(あるいは劇薬)としての役割を担うことは間違いなさそうです。
待望の新規メガシンカポケモンが判明
コルニのデザインに話題を奪われがちですが、今回のトレーラーでは、ファン待望の「新規メガシンカ」ポケモンが2体も発表されました。 これこそがDLCの目玉と言えるでしょう。
メガセグレイブ|パルデア地方からの刺客
1体目は、なんとパルデア地方の600族「セグレイブ」です。 『ポケモン スカーレット・バイオレット』のポケモンが、カロス地方のメガシンカの力を得るという展開は、多くのトレーナーの胸を熱くさせました。 デザインは、背中の「きょけん」がさらに巨大化し、全身を氷のエネルギーが覆っているかのようです。 「すごいかっこよくなった」「元が地味だったから嬉しい」といった好意的な反応が多く見られました。 ドラゴン・こおりタイプという独特の複合タイプはそのままに、種族値がどう強化されるのか。 特性は「ねつこうかん」のままなのか、あるいは新たな特性を得るのか。 特に攻撃と素早さの伸びに期待がかかります。 「天に突き刺さってない?」と言われるほどの巨大な剣で、異次元の強敵をなぎ倒す姿が今から楽しみです。 トレーラーでは、メガストーン「セグレイブナイト」はランクマッチの報酬で得られるような描写がありましたが、これは『Z-A』本編のシステムと連動することを示唆しているのかもしれません。
メガチリーン|神秘的なリーシャンシルエット
2体目は、多くのファンにとって「意外」な選出であったでしょう、「チリーン」です。 シンオウ地方のポケモンであり、これまで対戦環境で活躍する機会は決して多くありませんでした。 そのチリーンが「メガチリーン」として、美しくも神秘的な姿を披露したのです。 デザインは、進化前の「リーシャン」のシルエットを彷Sさせる、お祭りの「鈴」や「飾り」のような神々しいもの。 「一番デザイン好きかも」「グッズとして欲しい」と、こちらはコルニとは対照的に、デザイン面で絶賛の嵐となっています。 元のタイプはエスパー単体ですが、メガシンカによって「はがね」タイプが追加されるのではないかと噂されています。 その根拠は、デザインの金属質な質感と、名前に「チリーン(鈴)」とあることからです。 もしエスパー・はがねタイプになれば、耐性が大幅に増え、サポート役として独自の地位を築けるかもしれません。 特性が「ふゆう」のままなら、弱点のじめんも無効化できます。 「ガチんガチリンが倒れる音」と揶揄されていたチリーンが、メガシンカを得て対戦環境で輝く日が来るのか、非常に注目しています。
他のパルデアポケモンもメガシンカする?
セグレイブがメガシンカするということは、他のパルデア地方のポケモン、あるいは『レジェンズ アルセウス』で登場したヒスイ地方のポケモンたちにも、メガシンカの可能性が残されているということです。 特に、パルデアの御三家(マスカーニャ、ラウドボーン、ウェーニバル)や、人気の高いサーフゴー、ハバタクカミ(パラドックスポケモンのため望み薄かもしれませんが)などのメガシンカを期待する声が早くも高まっています。 セグレイブが600族であることから、「他の600族(ジャラランガ、ドラパルトなど)もメガシンカするのでは?」という憶測も飛び交っています。 「M次元ラッシュ」の名の通り、あらゆる次元のポケモンがメガシンカするという「お祭り」を期待してしまいます。
新キャラ「アンジャ」と「フーパ」の謎
今回のトレーラーでは、コルニとは別にもう一人、重要な新キャラクターが公開されました。 それが、幻のポケモン「フーパ」を連れた謎の少女「アンジャ」です。
ドーナツで扉を開く謎の少女
アンジャは、幻のポケモン「フーパ」と共に「異次元見荒れ」に挑む仲間として紹介されています。 彼女は「ドーナツ作りが得意」であり、なんと「アンジャが作ったドーナツを食べることでフーパの力が覚醒し、異次元への扉が開かれます」と説明されています。 フーパといえば、リングで空間を繋ぎ、あらゆるものを「おでまし」させる力を持つポケモン。 そのフーパの力を制御する鍵が「ドーナツ」であるという、なんとも微笑ましい(?)設定です。 しかし、この「ドーナツ」が、単なるストーリー上のギミックに留まらない可能性が高いのです。
アンジャのキャラクターデザインへの反応
アンジャのキャラクターデザインに対しても、SNSでは多くの反応が寄せられました。 コルニとは打って変わって、こちらは「可愛い」「エプロン姿が似合いすぎる」と、非常に好意的な意見が大多数を占めています。 「わさびとポピーとアンジャ、布団に入れて寝たい」といった、その小柄で守りたくなるような姿に魅了されたトレーナーが続出しているようです。 (※編集注:わさびは『レジェンズ アルセウス』、ポピーは『スカーレット・バイオレット』に登場する人気キャラクターです) 一部では、そのミステリアスな雰囲気と高い実力を隠し持っていそうな様子から、カロス地方のチャンピオン「カルネ」になぞらえ、「カルネの妖怪」ならぬ「ミアレの妖怪」として恐れられる(?)存在になるのではないか、という推測も。 太い眉毛がチャームポイントの彼女が、物語にどう絡んでくるのか、非常に楽しみです。
フーパと異次元の関連性
フーパが登場するということは、この「M次元ラッシュ」が、文字通り「次元」を跨いだ物語になることの証左です。 フーパのリングは、過去作(特に『オメガルビー・アルファサファイア』)でも、伝説のポケモンを次々と呼び出すトンデモない力を発揮しました。 今回の「異次元見荒れ」という空間そのものが、フーパの力によって生まれた、あるいは接続された場所である可能性も考えられます。 『Z-A』本編が、ミアレシティという「都市」の再開発という比較的現実的なテーマであったのに対し、DLCでは一気にオカルト・SF的な「異次元」へとスケールアップすることになります。
ゲームシステムを揺るがす新要素
そして、今回のトレーラーで最もゲームの根幹に関わる、衝撃的な新システムが明らかになりました。 それは「レベル100」の壁の突破と、「特性」の無効化です。
レベル100の壁を超える「ドーナツ」システム?
トレーラーでは、「異次元見荒れ」に生息するポケモンとして、レベル「101」のアーマーガアが登場しました。 さらに、アンジャがドーナツを作成するシーンでは、「Lv. 120」といった表示も確認できました。 これは、1996年の『赤・緑』発売以来、ポケモンの育成における「上限」とされてきた「レベル100」のキャップが、ついに解放されることを意味します。
これには、古参のトレーナーほど衝撃を受けたのではないでしょうか。 「まさか3桁レベルが来るなんて」「レベルインフレしてて草」と、SNSも騒然となりました。 では、どうやってレベル100を超えるのか。 その鍵こそが、前述の「ドーナツ」だと予想されます。 『レジェンズ アルセウス』における「ガンバリの石」のように、この「ドーナツ」が、ポケモンのレベル上限やステータスをブーストするアイテムとして機能するのでしょう。 「使用する木の実によっては特別なドーナツを作ることもできる」という説明から、クラフト要素と育成要素が融合した、新たなやり込みコンテンツとなりそうです。 レベル100を超える敵が登場するということは、我々の手持ちポケモンも同様に強化しなければ太刀打ちできない、超高難易度のバトルが待っていることの裏返しでもあります。
ゲンシカイキの復活と「特性なし」の衝撃
レベルキャップ解放と並んで衝撃的だったのが、「ゲンシカイキ」の復活です。 グラードンとカイオーガが、その原始の姿を取り戻す「ゲンシグラードン」「ゲンシカイオーガ」が、『Z-A』に登場することが確定しました。 しかし、ここでさらに驚くべき情報が。 トレーラーの注釈やSNSの反応によると、この「異次元見荒れ」では、一部のポケモンの「特性」が発動しない、あるいは特殊な環境になる可能性が示唆されています。
ゲンシカイキの最大の強みは、専用特性「おわりのだいち」(水技無効)と「はじまりのうみ」(炎技無効)でした。 トレーラーでは「終わりの大地にも始まりの海にもならないのか」というテキストが表示されており、これらの天候特性が発動しない可能性が浮上しています。 「特性なしで水4倍のままのグラがどうなるか」と、ゲンシグラードンの弱体化を懸念する声も上がっています。 これは、ゲンシカイキポケモンに限った話ではないかもしれません。
特性なしで輝くポケモンたち
もし「異次元見荒れ」が「特性が発動しない」フィールドだとしたら、バトル環境は激変します。 強力な特性(ちからもち、かそく等)を持つポケモンが弱体化する一方で、これまで「マイナス特性」に泣かされてきたポケモンたちが、真の力を発揮する時が来たのです。
その筆頭が「レジギガス」です。 高い種族値を持ちながら、「スロースタート」によって5ターンの間、攻撃と素早さが半減するという致命的なデメリットを抱えていました。 もし特性が発動しなければ、レジギガスは初手からその超パワーを解放できる、最強のポケモンの一角と化します。 同様に、「ききかいひ」でHPが半分になると強制的に手持ちに戻ってしまう「グソクムシャ」も、特性がなければ強力なアタッカーとして居座り続けることができます。 「なまけ」で1ターンおきに動けなくなる「ケッキング」も、この環境下では脅威となるでしょう。 「ダサい」と酷評されたコルニのデザインも、レベル100の壁の突破も、そしてこの「特性なし」環境も、すべては「異次元」という常識外れの舞台設定をプレイヤーに強烈に印象付けるための演出なのです。 ゲームフリークが仕掛けてきた、これまでの『ポケモン』の常識を覆す挑戦状。 我々トレーナーは、この無茶苦茶とも思える「M次元ラッシュ」を全力で楽しむしかありません。
まとめ
2025年11月6日に公開された『ポケモンレジェンズ Z-A』DLC「M次元ラッシュ」の2ndトレーラー。 それは、我々の予想をあらゆる意味で裏切る、衝撃的な情報の連続でした。
- コルニの新デザイン 「ダサい」と酷評の嵐ですが、それは「異次元見荒れ」の過酷さと、彼女の覚悟の表れであると私は考察します。 (擁護したいわけではありませんが、ストーリークリア後にはこのデザインがカッコよく見えていることを願います)
- 新規メガシンカ 「メガセグレイブ」「メガチリーン」という、パルデアとシンオウからの意外な選出。 セグレイブは対戦環境での活躍が、チリーンはデザインの美しさが際立っていました。
- 新キャラクターと新システム 「アンジャ」と「フーパ」が織りなす「ドーナツ」と「異次元」の物語。 そして、「レベル100」の壁を破り、「特性」という概念すら見直される超高難易度コンテンツ。
配信日は2025年12月10日。 残された時間はわずかです。 コルニの衣装にツッコミを入れつつも、我々トレーナーは『Z-A』本編のポケモンたちを鍛え上げ、来るべき「異次元見荒れ」での決戦に備えなければなりません。 私、桐谷シンジも、配信日当日から全力で攻略し、最速でレビューをお届けする予定です。 ミアレシティの、そしてカロス地方の未来を懸けた戦いに、共に挑みましょう。






