※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】伝説のポケモン出現場所まとめ|それぞれの捕獲方法を徹底解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売される待望の新作「ポケモンレジェンズ Z-A」に登場する伝説のポケモンたちの入手方法が気になっていると思います。 特に、パッケージを飾るゼルネアスやイベルタル、そしてジガルデなど、カロス地方を象徴するポケモンたちをどうすれば仲間にできるのか、具体的な手順や条件を知りたい方が多いのではないでしょうか。

この記事を読み終える頃には、レジェンズZAにおける伝説・幻ポケモンの捕獲に関する疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • ゼルネアス・イベルタルの詳細な入手手順
  • ジガルデを仲間にするための特殊な条件
  • ディアンシーやフーパなど幻のポケモンの入手方法
  • 伝説ポケモンの色違い厳選の可能性

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

レジェンズZAの伝説のポケモン|ストーリークリア後の解放要素

レジェンズZAの物語の舞台は、再開発が進む「ミアレシティ」です。 この壮大な計画の中心で、プレイヤーはカロス地方の謎、特に伝説のポケモンたちの秘密に迫ることになります。 多くの伝説・幻のポケモンは、メインストーリーをクリアし、エンドロールを迎えた後から本格的に捕獲イベントが始まります。 ここでは、まず物語の核となるゼルネアスとイベルタルの入手方法から徹底的に解説していきましょう。

ゼルネアスの入手方法と捕獲のコツ

生命を司る伝説のポケモン、ゼルネアス。 その美しい姿と強力な性能から、多くのトレーナーが真っ先に仲間にしたいと考えるポケモンでしょう。 ゼルネアスを捕獲するためには、以下の手順を踏む必要があります。

捕獲までの具体的なフロー

  1. メインストーリーをクリアする まずはレジェンズZAのメインストーリーを最後まで進め、エンドロールを見届けることが大前提です。
  2. 「ZAロワイヤルインフィニティ」を1回クリアする ストーリークリア後、新たなバトルコンテンツとして「ZAロワイヤルインフィニティ」が解放されます。 このバトルをまずは1回クリアしましょう。 クリアすると、特別なイベントが発生します。
  3. フラダリとの会話イベント イベントに導かれ、ホテルでフラダリと会話することになります。 ここで「与えるもの」と「奪うもの」という、意味深な選択肢が提示されます。 これが、ゼルネアスとイベルタルの捕獲クエストへの分岐点です。
  4. クエスト「与えるもの」を選択 フラダリとの会話後、博士から話を聞き、クエスト選択画面になります。 ここで「与えるもの」を選択してください。 このクエストがゼルネアスへと繋がる道です。
  5. 3体の親分ポケモンを討伐または捕獲する クエストを受注すると、かつてフレア団に所属していた科学者「モミジ」と協力して調査を進めることになります。 調査の目的は、ワイルドゲートの3番、5番、9番に出現する特別な親分ポケモンを鎮めることです。 これらの親分ポケモンはすべてレベル70と非常に強力なので、万全の準備で挑みましょう。 討伐でも捕獲でも、どちらでもクエストは進行します。
  6. ゼルネアスとのバトル 3体の親分ポケモンをすべて鎮めると、ついにゼルネアスが姿を現します。 出現するゼルネアスのレベルは75。 フェアリー単タイプで、「ジオコントロール」による能力上昇が非常に厄介です。

捕獲のコツと厳選について

ゼルネアスとのバトルは、一度敗北したり、捕獲に失敗して倒してしまったりしても問題ありません。 捕獲に成功するまで、その場で何度でも再出現(リポップ)します。 この仕様のおかげで、好きなデザインのボールで捕獲を狙う「ボール厳選」が可能です。

ただし、捕獲率は決して高くありません。 モンスターボールなどでの捕獲は根気が必要になるでしょう。 ハイパーボールやタイマーボールを多めに用意しておくことをおすすめします。 また、フェアリータイプに効果的なはがねタイプやどくタイプのポケモンを連れて行くと、バトルを有利に進められます。 ただし、倒しきってしまわないよう、「みねうち」を覚えたポケモンがいると捕獲が格段に楽になります。

ポケモン タイプ おすすめの理由
ドリュウズ じめん/はがね はがね技で弱点を突ける。耐久も高く安定。
メタグロス はがね/エスパー 高い攻撃力と耐久力。タイプ相性も有利。
キリキザン あく/はがね 「みねうち」を覚える。はがね技で弱点も突ける。
モロバレル くさ/どく 「きのこのほうし」で確実に眠らせられる。

イベルタルの入手方法と捕獲のコツ

破壊を司る伝説のポケモン、イベルタル。 ゼルネアスとは対をなす存在であり、その禍々しくも魅力的なデザインから、こちらも非常に人気が高いポケモンです。 イベルタルの捕獲手順は以下の通りです。

捕獲までの具体的なフロー

  1. ゼルネアス捕獲クエスト「与えるもの」をクリア イベルタルのクエスト「奪うもの」は、ゼルネアスのクエストクリア後に挑戦するのがおすすめです。 もちろん、先にこちらから挑戦することも可能ですが、後述する理由からゼルネアスを先に捕獲しておくと難易度が下がります。
  2. クエスト「奪うもの」を選択 博士のもとへ行き、もう一方のクエスト「奪うもの」を選択します。
  3. 暴走した3体のメガシンカポケモンを止める こちらのクエストでは、フレア団の科学者「グズマ」と協力します。 彼の研究していたメガシンカポケモンが暴走しており、それを止めるのが目的です。 対象となるのは、メガルチャブル、メガバンギラス、メガウツボットの3体。 いずれも親分ポケモンとして登場し、レベルは70です。 メガシンカしているため、通常の個体よりも格段に手強い相手となります。 それぞれの弱点を突けるように、バランスの取れたパーティ編成が求められます。
  4. イベルタルとのバトル 3体のメガシンカポケモンの暴走を鎮めると、破壊の繭からイベルタルが出現します。 レベルはゼルネアスと同じく75。 あく・ひこうタイプという独特の組み合わせで、専用技「デスウイング」は与えたダメージの一部を回復する強力な効果を持っています。

捕獲のコツと厳選について

イベルタルもゼルネアス同様、捕獲するまで何度でも再出現します。 そのため、ボール厳選はじっくりと行うことが可能です。 ダークボールが有効な時間帯(夜)であれば、捕獲率を上げることができます。

イベルタルはあく・ひこうタイプなので、でんき、こおり、いわ、フェアリーの4つのタイプが弱点です。 特に、先に入手したゼルネアスがいれば、タイプ相性で圧倒的に有利に立てます。 これが、ゼルネアスを先に捕獲することをおすすめする最大の理由です。 ゼルネアスの「ムーンフォース」で大ダメージを与えられますが、倒しきらないように注意しましょう。 HPをギリギリまで削り、状態異常にしてからボールを投げるのが捕獲の基本戦術です。

ポケモン タイプ おすすめの理由
ゼルネアス フェアリー タイプ相性で完封可能。攻守ともに圧倒的。
レントラー でんき 「でんじは」で麻痺にできる。攻撃もそこそこ。
パルシェン みず/こおり 「こおりのつぶて」など強力なこおり技を持つ。
バンギラス いわ/あく いわ技で弱点を突ける。耐久力も非常に高い。

ゼルネアスとイベルタルはどっちから捕獲すべき?

結論から言うと、ゼルネアスから捕獲するのが圧倒的におすすめです。 前述の通り、イベルタルの弱点を突けるフェアリータイプのゼルネアスを先に仲間にすることで、イベルタルの捕獲難易度が劇的に下がります。

もちろん、ゲームのロールプレイとして、あるいは単純にイベルタルが好きな方は、先に「奪うもの」のクエストを選択しても問題ありません。 その場合は、イベルタル戦で苦戦を強いられることを覚悟し、フェアリータイプのポケモン(サーナイトやニンフィアなど)をしっかり育ててから挑むと良いでしょう。 レジェンズシリーズの捕獲は、アクション要素も絡むため、純粋なバトルだけでなく、プレイヤーの立ち回りも重要になります。 煙幕やめかくし玉を使い、背後からボールを投げることで捕獲率を上げるテクニックも有効活用しましょう。

レジェンズZAの幻のポケモン|特別な入手方法を解説

レジェンズZAでは、伝説のポケモンだけでなく、入手方法が特殊な「幻のポケモン」も登場します。 これらのポケモンは、通常のプレイでは出会えず、特定のイベントやアイテムが必要になることがほとんどです。 ここでは、現時点で判明している幻のポケモンたちの入手方法について解説します。

ディアンシーの入手方法|配布アイテムが鍵

ほうせきポケモン、ディアンシー。 メレシーの突然変異種とされ、その可憐な姿とメガシンカ後の強さで人気を博しています。 レジェンズZAでディアンシーを入手するには、期間限定で配布される特別なアイテムが必要になると言われています。

これは「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」のDLC「碧の仮面」におけるモモワロウの入手方法と似ています。 特定のアイテムが「ふしぎなおくりもの」などで配布され、それを持っている状態でゲーム内の特定の場所へ行くと、ディアンシーに関連するイベントが発生する、という流れが予想されます。

配布時期はまだ確定していませんが、2026年2月28日に配信が予定されている大型ダウンロードコンテンツ(DLC)「M次元ラッシュ」より前になる可能性が高いと見られています。 早ければ、2026年の1月頃に配布が開始されるかもしれません。 この配布アイテムは受け取り期間が限られている可能性が高いため、公式からのアナウンスを見逃さないように、常に情報をチェックしておくことが重要です。

ミュウツーの入手方法|イベント参加は必須か

遺伝子操作によって生み出された、最強クラスのポケモン、ミュウツー。 原作の「ポケットモンスター X・Y」では、殿堂入り後に「ななしのどうくつ」で捕獲でき、メガミュウツーXとメガミュウツーYという2種類のメガシンカを持っていました。 レジェンズZAにおいても、その登場が期待されています。

ミュウツーの入手方法も、ディアンシーと同様に配布アイテムをきっかけとしたイベントになるという情報があります。 ディアンシーとミュウツーが同じイベントで入手できるのか、あるいは別々のアイテムやイベントが用意されるのかは、まだ判明していません。

いずれにせよ、今すぐゲーム内で入手することはできず、今後の公式からのアイテム配布を待つ必要があります。 メガシンカがテーマの一つである本作において、2つのメガシンカを持つミュウツーがどのような形で物語に関わってくるのか、非常に楽しみなところです。 捕獲イベントでは、原作同様、非常に手強い相手としてプレイヤーの前に立ちはだかることになるでしょう。

フーパの入手方法|DLC「M次元ラッシュ」を待て

いたずらポケモン、フーパ。 空間を歪めるリングを使って、あらゆるものを別の場所へ転送する能力を持っています。 「いましめられしフーパ」と「ときはなたれしフーパ」という2つのフォルムが存在するのも特徴です。

フーパは、2026年2月28日に配信予定の大型DLC「M次元ラッシュ」で入手可能になると明言されています。 DLCのキービジュアルにも堂々とその姿が描かれていることから、物語の重要な役割を担うことは間違いないでしょう。 おそらく、DLCのメインストーリーを進めることで、フーパとの出会いやバトル、そして捕獲イベントが発生すると考えられます。

「M次元ラッシュ」というタイトルからしても、フーパのリングが様々な次元や空間を繋ぎ、そこから未知のポケモンや強力なトレーナーが登場する、といった展開が予想されます。 フーパの捕獲、そしてフォルムチェンジの方法など、DLCの配信を心待ちにしましょう。

レジェンズZAのその他の伝説・幻ポケモンとやりこみ要素

レジェンズZAには、ここまで紹介した以外にも、カロス地方を象 徴する伝説のポケモンや、ファンにとって見逃せないやりこみ要素が存在します。 ここでは、ジガルデの入手方法や、気になる色違いポケモンの情報について深掘りしていきます。

ジガルデの入手方法|100個のコアを探し出せ

カロス地方の生態系を監視し、秩序を保つ伝説のポケモン、ジガルデ。 細胞である「ジガルデ・セル」と、脳にあたる「ジガルデ・コア」が集まることで、10%フォルム、50%フォルム、そして完全体であるパーフェクトフォルムへと姿を変えます。

レジェンズZAでジガルデを仲間にするためには、ミアレシティの各地に散らばった「ジガルデ・コア」を100個見つけ出す必要があります。 これは、「ポケットモンスター サン・ムーン」におけるジガルデ・セル集めに似た、広大なマップを探索する収集系のサブミッションです。

100個のコアは、ミアレシティの建物の屋上、路地裏、地下通路、さらには再開発中のエリアなど、ありとあらゆる場所に隠されています。 中には、特定の時間帯や天候でしか出現しないものや、特定のポケモンの能力(ライド)を使わないとたどり着けない場所にあるものも存在するでしょう。 このサブミッションは、まさにミアレシティの隅々まで探索し尽くす、壮大なやりこみ要素と言えます。

全てのコアを集めきった時、ジガルデがどのような形でプレイヤーの前に現れるのか。 そして、フォルムチェンジは自由にできるようになるのか。 詳細はまだ不明ですが、非常に骨の折れる、しかし達成感のあるミッションになることは間違いありません。 ストーリー攻略中から、怪しい場所を見つけたらこまめにチェックしておく癖をつけておくと、後々の探索が少し楽になるかもしれません。

伝説・幻ポケモンの色違いは出現する?ブロックルーチンの可能性

ポケモンシリーズの大きな楽しみの一つが「色違いポケモン」の厳選です。 しかし、近年の作品では、ストーリー上で必ず捕獲することになる伝説のポケモンや、配布で入手する幻のポケモンには、色違いが出現しないようにプログラムが組まれている「ブロックルーチン」がかけられていることがほとんどです。

レジェンズZAにおいても、ゼルネアス、イベルタル、ジガルデ、そして配布系の幻ポケモンたちには、このブロックルーチンが適用されている可能性が非常に高いと考えられます。 「レジェンズ」シリーズは、通常の野生ポケモンや親分ポケモンの色違いが出やすい仕様になっている一方で、メインストーリーに関わる伝説・幻ポケモンは色違いが出現しない傾向にあります。 そのため、これらのポケモンの色違いを粘るためのリセット作業は、おそらく無駄に終わってしまうでしょう。 もし公式から特別なアナウンスがない限りは、通常色の個体を捕獲することに専念するのが賢明です。

色違いフーパは入手可能?ポケモンHOME連携の重要性

通常プレイでは入手困難と思われる伝説・幻ポケモンの色違いですが、一つだけ例外的な情報があります。 それが**「色違いのフーパ」**です。

これは、クラウドサービス「Pokémon HOME」との連携によって入手できる可能性が示唆されています。 過去の作品でも、ポケモンHOMEの全国図鑑を完成させた報酬として、特別な幻のポケモン(マギアナの500年前のすがた など)がプレゼントされた事例があります。 これと同様に、レジェンズZAのポケモン図鑑を完成させ、そのデータをポケモンHOMEに送ることで、報酬として「色違いのフーパ」が贈られるのではないか、と噂されています。

もしこれが実現すれば、色違いのフーパはポケモン史上初解禁となり、極めて希少価値の高いポケモンとなります。 この情報を信じるのであれば、レジェンズZAが発売されたら、図鑑ナンバー1番からコツコツとすべてのポケモンを捕獲し、図鑑完成を目指すのがおすすめです。 ポケモンHOMEとの連携解禁までには時間があるはずなので、じっくりと腰を据えて取り組む価値は十分にあるでしょう。 これは、すべてのポケモンコレクターにとって、究極の目標の一つとなるかもしれません。

レジェンズZAをさらに楽しむための豆知識

最後に、伝説・幻ポケモンの捕獲とは少し視点を変えて、レジェンズZAの世界をより深く楽しむための豆知識や考察をいくつかご紹介します。 これらの要素が、伝説のポケモンたちとどう関わってくるのかを想像するのも、発売前の楽しみ方の一つです。

メガシンカの仕様はどうなる?

レジェンズZAでは、カロス地方で発見された「メガシンカ」が再び重要な要素として登場します。 公開された映像でも、メガシンカのマークがはっきりと確認できました。 イベルタルの捕獲イベントでメガシンカポケモンが敵として登場することからも、その重要性が伺えます。

プレイヤーがメガシンカをどのように使うことになるのか、仕様が気になるところです。 原作の「X・Y」では、メガストーンを持たせたポケモンがバトル中に一度だけメガシンカできましたが、レジェンズシリーズのアクション要素とどう融合するのでしょうか。 特定の条件下で一時的にメガシンカして戦うのか、あるいは新たなシステムが導入されるのか。 特に、リザードンやミュウツーのように2種類のメガシンカを持つポケモンが、どのように差別化されるのかにも注目です。 新たなメガシンカポケモンの追加にも期待が高まります。

過去作との連動特典はある?

近年のポケモン作品では、過去作のセーブデータがNintendo Switch本体にあると、ゲーム内で特別なアイテムやポケモンがもらえる「連動特典」が用意されていることがあります。 レジェンズZAでも、以下の作品のセーブデータ特典が用意される可能性は十分に考えられます。

対象作品 予想される特典内容
ポケットモンスター ソード・シールド ガラル地方の衣装セット、幻のポケモン「シェイミ」に出会えるサブミッション
ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール シンオウ地方の衣装セット、幻のポケモン「ダークライ」に出会えるサブミッション
Pokémon LEGENDS アルセウス ヒスイ地方の衣装セット、調査団の制服
ポケットモンスター スカーレット・バイオレット パルデア地方のアカデミーの制服

特に「LEGENDS アルセウス」との連動は、同じシリーズとして何らかの形で実現する可能性が高いでしょう。 これらの特典は、ゲームを少しだけ有利に進めたり、着せ替えを楽しんだりする上で嬉しい要素です。 もしこれらのソフトをお持ちであれば、セーブデータを残しておくことをおすすめします。

まとめ

今回は、2025年10月16日発売の「ポケモンレジェンズ Z-A」に登場する伝説・幻のポケモンの入手方法について、現時点で判明している情報を元に徹底解説しました。

  • ゼルネアスとイベルタルは、ストーリークリア後のクエストで捕獲可能。ゼルネアスを先に捕獲するのがおすすめ。
  • ジガルデは、ミアレシティに散らばる100個の「ジガルデ・コア」を集めることで入手できる。
  • ディアンシーとミュウツーは、後日配布されるアイテムを使ったイベントで入手可能になる見込み。
  • フーパは、DLC「M次元ラッシュ」で登場。色違いはポケモンHOMEとの連携報酬になる可能性がある。

レジェンズZAは、ミアレシティという一つの都市を舞台に、ポケモンと人間の共存、そして都市開発という壮大なテーマを描く作品です。 その物語の裏で、伝説のポケモンたちがどのように関わってくるのか。 そして、プレイヤーは彼らとどのようにして絆を結ぶのか。 発売日が今から待ち遠しくてたまりません。 この記事が、あなたのミアレシティでの冒険の助けとなれば幸いです。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。