※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】レベル上げ最大効率「だいばくはつマラソン」|やり方と手順を解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された『ポケモンレジェンズ Z-A』のレベル上げ、特にSNSなどで話題になっている「だいばくはつマラソン」の具体的な方法や、その効率、デメリットについて気になっていると思います。

そんな中、特定のシステムを利用した効率的な経験値稼ぎの方法がいくつか発見されています。 今回は、その中でも特にインパクトの強い「だいばくはつマラソン」と、その応用形である「タブンネ狩りマラソン」について、私が実際に試した経験から、その詳細な手順と注意点を徹底的にレビューしていきます。

この記事を読み終える頃には、「だいばくはつマラソン」の全てと、あなたが今採用すべきレベル上げ方法についての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • だいばくはつマラソンの具体的な手順と準備
  • 応用編である「タブンネ狩り」の圧倒的効率
  • 実行する上でのデメリットと重大な注意点
  • 他のレベル上げ(自動化含む)との効率比較

 

それでは解説していきます。

【レジェンズZA】まだ使ってないの?連射機能付きのコントローラーが便利で裏技に必要な理由レジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

「だいばくはつマラソン」とは? レジェンズZ-Aの新たな経験値稼ぎ

まずは、現在SNSなどで急速に話題となっている「だいばくはつマラソン」が、どのようなレベル上げ方法なのかを解説します。 これは『ポケモンレジェンズ Z-A』のゲームシステム、特にフィールドでのアクションと戦闘の仕様を巧みに利用した手法です。

なぜ「だいばくはつ」で経験値が稼げるのか

『レジェンズ Z-A』は、『レジェンズ アルセウス』のシステムを踏襲しつつ、シームレスなフィールドアクションと戦闘が特徴です。 プレイヤーが野生ポケモンに見つかると、ポケモンは敵意を示し、技を使って攻撃してきます。

ここで注目されたのが「だいばくはつ」という技です。 この技を使用するポケモン(例えばパンプやダストダスなど)は、プレイヤーを発見すると、溜めモーションに入った後、広範囲の爆発攻撃を仕掛けてきます。

『レジェンズ Z-A』の仕様では、野生ポケモンが自滅技(だいばくはつ、じばく 等)を使って勝手にひんし状態になった場合でも、プレイヤー(の手持ちポケモン)がその戦闘に関与した(見つかった)と判定されれば、経験値が入手できるのです。

「だいばくはつマラソン」は、この仕様を利用し、以下の流れを高速で繰り返すレベル上げ方法を指します。

  1. 「だいばくはつ」を使うポケモンに意図的に見つかる。
  2. ポケモンが「だいばくはつ」を発動する予備動作(体が赤く光り、特有の効果音が鳴る)を見たら、即座に安全圏まで逃げる。
  3. ポケモンが爆発し、プレイヤーはダメージを受けずに手持ちポケモン全員に経験値が入る。
  4. 次のターゲットを探し、これを繰り返す。

この手法の最大のメリットは、プレイヤー側のポケモンが一切戦闘行動(技選択)を行う必要がない点です。 ただ見つかって逃げるだけで経験値が得られるため、手持ちのレベルが低いポケモンでも安全に育成できる(ように見える)のが特徴です。

『レジェンズ Z-A』の経験値システムとマラソンの関係

今作『レジェンズ Z-A』では、戦闘に参加したポケモンだけでなく、手持ちに入れているポケモン全員に経験値が入る仕様が基本となっています(設定で変更可能ですが、デフォルトでは全員に入ります)。

「だいばくはつマラソン」では、1回の爆発で約1,000〜1,500程度(対象ポケモンの種類やレベルによる)の経験値が手持ち6匹全員に入ります。 1回のサイクルが非常に短いため、時間あたりの効率が、ストーリー中盤の通常のレベル上げと比較して非常に高いのです。

ただし、この手法は従来の『ポケモン』シリーズにおける「四天王周回」や、『レジェンズ アルセウス』の「オヤブン狩り」とは異なり、プレイヤー自身のアクション操作の精度が求められます。 まさに「マラソン」という名前が示す通り、プレイヤーがフィールドを駆け回り続ける必要があるのです。

「だいばくはつマラソン」の具体的なやり方と手順

では、実際に「だいばくはつマラソン」を行うための準備と、具体的な手順をステップ・バイ・ステップで解説します。 私が試した中で最も効率的だと感じた準備についても触れていきます。

準備編:最重要項目「足の速い」ポケモン

このマラソンで最も重要なのは、プレイヤー(トレーナー)の移動速度、そして「だいばくはつ」から確実に逃げ切るためのダッシュ性能です。

『レジェンズ Z-A』では、手持ちの先頭のポケモンの種類によって、プレイヤーの移動速度や回避性能に若干のボーナスが付く仕様があるようです(未検証な部分もありますが、体感として差があります)。

推奨される先頭ポケモン(またはライドポケモン)

  • ファイアロー: 今作でもその飛行速度は健在。 ライドが解禁された後であれば、空からのアクセスと離脱が容易なため最有力候補です。 ライドがまだ使えない状況でも、先頭に置いておくだけで移動速度に補正がかかると言われています。
  • ジガルデ (10%フォルム): ストーリー終盤で入手可能になるジガルデの10%フォルム(犬の姿)は、地上での移動速度がトップクラスです。 パーフェクトフォルムは図体が大きく、移動速度も遅くなるため、マラソンには絶対に向きません。 必ず10%フォルムのままにしておきましょう。 (フォルムチェンジはアイテム「ジガルデキューブ」で任意に変更可能です)
  • その他、素早さの高いポケモン: ストライク、ペルシアン、サンダースなど、素早いイメージのあるポケモンを先頭にしておくと、体感的に動きが機敏になる気がします。

逆に、ジガルデ(パーフェクトフォルム)やカビゴン、バンギラスといった大型で鈍重なポケモンを先頭にしていると、爆発からの離脱が間に合わず、プレイヤーが大ダメージを受けてしまう(最悪の場合、手持ちが全滅する)リスクが高まります。

準備編:おすすめの場所と設定

次に、マラソンを実行する場所と、ゲーム内の設定です。

マラソンに適した場所(だいばくはつポケモンの生息地)

『レジェンズ Z-A』の舞台ミアレシティは広大ですが、区画によって出現するポケモンが異なります。

  • ミアレシティ:サウスサイド・ストリート周辺(パンプ狙い) ここは中盤に解放されるエリアで、ゴーストタイプのポケモンが多く出現します。 特に「パンプ」は「だいばくはつ」を覚えている個体が多く、見つけやすいのが特徴です。 比較的開けており、障害物が少ないため逃げやすいのもポイントです。
  • ミアレシティ:ノースサイド・ストリートの廃棄物処理エリア(ダストダス狙い) ストーリー後半、フラダリラボのイベント後に行けるようになるエリアです。 「ダストダス」や「ベトベトン」といった「だいばくはつ」持ちが密集しています。 ただし、道が狭く入り組んでいるため、逃げる方向を誤ると行き止まりになり、爆発に巻き込まれるリスクがパンプ狙いより高いです。
  • フロストケイブ(オニゴーリ狙い) ミアレシティ郊外のダンジョンですが、クリア後には「オニゴーリ」のオヤブン個体(だいばくはつ持ち)が固定で出現するポイントがあります。 オヤブン個体は経験値が非常に美味しいため(1回で3,000〜5,000)、ピンポイントで狙うならここもアリです。

事前に確認すべきゲーム設定

  • おまかせレポート: 「しない」に設定。 万が一、操作ミスで全滅してしまった場合、意図しない場所でレポートが書かれているとリカバリーが面倒です。 マラソン開始前に、必ずベースキャンプ(またはポケモンセンター)で手動レポートを書いておきましょう。
  • 戦闘の難易度: 今作は難易度設定が可能ですが、難易度を下げても経験値の量に変動はないようです。 しかし、難易度を上げていると、敵の索敵範囲が広がり、爆発の予備動作が短くなる(?)との情報もあります。 効率を求めるなら「ノーマル」以下を推奨します。

実践編:マラソンの詳細ステップ

準備が整ったら、いよいよ実践です。

  1. ターゲットの発見: 上記のおすすめエリアで、「だいばくはつ」持ちのポケモン(パンプ、ダストダスなど)を探します。
  2. 意図的に見つかる: ターゲットの視界に入り、プレイヤーに「!」マーク(発見マーク)が出るのを待ちます。
  3. 予備動作の確認(最重要): ポケモンがこちらを認識すると、威嚇行動の後、技の準備に入ります。 「だいばくはつ」の場合、体が赤黒く光り始め、「キィィン」というような甲高い溜め音が鳴り響きます。 このモーションを見たら、即座に次の行動に移ります。
  4. 全力で離脱: 予備動作を確認したら、ポケモンから背を向けてダッシュ(またはライドポケモンで高速離脱)します。 爆発の範囲は見た目以上に広いため、中途半端な距離だと巻き込まれます。 最低でもダッシュ3秒分以上の距離を一気に取りましょう。
  5. 経験値の確認: 安全圏まで逃げると、背後で爆発のエフェクトと音が発生します。 成功していれば、画面左側に手持ちポケモン全員の経験値バーが表示され、「〇〇は 1200 の経験値をもらった!」といったログが流れます。
  6. リポップと次のターゲット: 「だいばくはつ」で消えたポケモンは、一定時間経過するか、プレイヤーがそのエリアから一度離れて戻ってくると(目安としてマップの表示が切り替わる程度)、再度出現(リポップ)します。 情報ソース①の動画でも言及されていましたが、たまにポケモンが消えてしまう(倒したのにリポップしない)バグのような現象に遭遇することがあります。 その場合は、少し離れた場所(マップチップが切り替わるくらい)まで移動してから戻ってくると、大抵はリポップしています。 一体に固執せず、エリア内を巡回しながら複数のターゲットをローテーションで狩っていくのが効率的です。

この1〜6のサイクルをひたすら繰り返すのが、「だいばくはつマラソン」の基本となります。

応用編:終盤最強「タブンネ狩り」マラソン

「だいばくはつマラソン」は、中盤のレベル上げとしては非常に優秀です。 しかし、ストーリーをクリアし、ジガルデのような強力なポケモンを入手した後には、さらに効率を追求した「応用編」が存在します。

それが、情報ソース①でも「大爆発より早い」と紹介されていた、高火力技によるワンパン逃げマラソン、通称「タブンネ狩り」です。

なぜ「タブンネ」が狙われるのか

『ポケモン』シリーズを長くプレイしている方ならご存知の通り、「タブンネ」は倒した際に得られる経験値が他のポケモンより圧倒的に多く設定されている、ボーナスポケモンのような存在です。

この仕様は『レジェンズ Z-A』でも健在で、通常の野生ポケモンが1,000〜2,000程度の経験値なのに対し、タブンネは1体倒すだけで2,500〜3,000もの経験値が手に入ります。

「だいばくはつマラソン」が「逃げるだけ」で経験値を得るのに対し、こちらは「こちらから能動的にワンパンで倒し、戦闘が本格化する前に逃げる」という、よりアグレッシブな手法です。

ターゲット:ポケモンセンターのお姉さん「イアス」

この手法の最大の難関は、経験値の塊である「タブンネ」にどうやって安定して出会うか、です。 野生のタブンネは出現率が非常に低く、マラソンには不向きです。

しかし、ミアレシティ内のある施設に、必ず初手にタブンネを繰り出すトレーナーがいます。 それが、ポケモンセンターの制服を着たトレーナー「イアス」です。

彼女は、ミアレシティ・ノースサイドにある「バトルシャトー」(仮称)や、特定のカフェにランダムで出現するNPCトレーナーの一人です。 彼女を見つけることさえできれば、安定して「タブンネ狩り」を開始できます。

イアス捜索のポイント

  • 彼女は固定シンボルではなく、特定の施設内をランダムに移動しているようです。
  • 一度戦闘して勝利しても、時間を置いて(ミアレシティの区画をいくつか移動するなど)戻ってくると、再度戦闘が可能になります。
  • SNSなどでは「イアス厳選」と呼ばれるほど、彼女を探すのが一つのハードルとなっています。

「タブンネ狩り」の具体的なやり方と手順

イアスを見つけたら、いよいよ「タブンネ狩り」の開始です。 「だいばくはつマラソン」とは準備が異なります。

準備編:ワンパン可能な高火力ポケモン

この手法のキモは、「タブンネ」を一撃で倒せる(ワンパン)火力です。 タブンネは耐久がそこそこあるため、中途半端な火力では倒しきれず、戦闘が長引いて効率が落ちます。

  • ジガルデ (10% or 50%フォルム): 専用技「サウザンアロー」が非常に強力。 これはじめんタイプの物理技ですが、ひこうタイプや特性「ふゆう」にも当たるというチート性能。 タブンネ(ノーマルタイプ)の弱点はつけませんが、ジガルデ自身の攻撃種族値が高いため、ワンパンが容易です。
  • メタグロスなど600族: 「だいばくはつマラソン」の応用として、野生の600族(メタグロス、ボーマンダなど)をこの手法で狩ることも可能です。 その場合、弱点をつける高火力ポケモン(例:メタグロスなら、シャンデラの「シャドーボール」など)が推奨されます。
  • 持ち物による火力増強: ワンパンが安定しない場合は、「いのちのたま」「こだわりハチマキ」「こだわりメガネ」といった火力アップアイテムを持たせましょう。 「ふいをつく」(背後からポケモンを投げて戦闘開始)ことでダメージが上昇する『レジェンズ』仕様も活用します。

実践編:タブンネ狩りのステップ

  1. イアスを発見し、背後を取る: イアスを見つけたら、気づかれないように慎重に背後に回ります。
  2. (セーブ推奨): 失敗に備え、イアスの近くで手動セーブします。
  3. 「ふいをつく」形で戦闘開始: イアスの背後から、高火力ポケモン(例:ジガルデ)が入ったボールを投げつけます。 「ふいをついた!」の表示が出れば成功です。
  4. 技の指示と即時離脱(最重要): 戦闘が開始し、イアスがタブンネを繰り出します。 即座に技メニューを開き、「サウザンアロー」などのワンパン技を選択。 ここが最重要ポイントです。 技を選択し、自分のポケモンが技を溜める(または発動する)モーションに入ったら、プレイヤーは即座にダッシュで戦闘エリア(表示される円形の境界線)の外へ向かって逃げます。
  5. 経験値の確認: プレイヤーが戦闘エリアから離脱すると、ポケモンは自動的にボールに戻り、戦闘が強制的に終了します(『レジェンズ』の仕様)。 その直前に、ジガルデの「サウザンアロー」がタブンネにヒットし、ワンパンしていれば、戦闘終了と同時に経験値(約3,000)が手持ち全員に入ります。
  6. 戦闘のリセットと繰り返し: この手法のミソは、「戦闘に勝利」するのではなく、「戦闘を強制終了」させる点にあります。 イアスはタブンネを倒されていますが、プレイヤーは逃げた扱いになるため、イアスの目の前から少し離れてから戻ると、彼女は再び戦闘前の状態(タブンネを初手で繰り出す状態)に戻っています。 これにより、セーブ&ロードを挟むことなく、延々とタブンネを狩り続けることが可能になります。

情報ソース①の動画でも、ジガルデでメタグロスを狩る様子が紹介されていましたが、タブンネで実行した場合の効率はそれを遥かに凌駕します。 時給換算すれば、100万EXPを超えることも夢ではなく、現状『レジェンズ Z-A』で判明している中では間違いなく最高効率のレベル上げと言えるでしょう。

デメリットと注意点|これらの手法は「自動化」できるのか?

ここまで「だいばくはつマラソン」と「タブンネ狩り」という、非常に効率的なレベル上げ方法を紹介してきました。 どちらも驚異的な時給を叩き出せますが、当然ながらデメリットや重大な注意点が存在します。

特に、ペルソナ(読者)の方が気にされているであろう「自動化(放置稼ぎ)」の可否について、評論家としてハッキリと断言させていただきます。

【結論】「だいばくはつマラソン」「タブンネ狩り」の自動化は不可能

これらの手法は、連射コントローラーなどを使用した「自動化(放置レベル上げ)」は絶対に不可能です。

なぜなら、どちらの手法もプレイヤー自身による精密な「アクション操作」を必要とするためです。

  • だいばくはつマラソン: 「敵に見つかる」「予備動作を見てから逃げる」「次のターゲットを探す」という一連の流れは、全てプレイヤーがフィールドを能動的に動き回らなければ成立しません。 同じ場所でボタンを固定しても、爆発に巻き込まれるか、敵がリポップしないかのどちらかです。
  • タブンネ狩り: 「トレーナー(イアス)の背後を取る」「技を指示する」「技の発動と同時に戦闘エリアから離脱する」という操作は、自動化とは対極にある、非常に忙しい手動操作です。

これらの手法は、あくまで「時間あたりの経験値効率(時給)」を最大化するためものであり、「プレイヤーが楽をするため(放置するため)」の手法ではないことを強く認識してください。

その他のデメリットと潜在的リスク

自動化できない点以外にも、以下のデメリットが存在します。

1. 高い操作精度と集中力の要求

どちらの手法も、失敗は即タイムロスに繋がります。 「だいばくはつマラソン」で逃げ遅れれば、プレイヤーがダメージを受け、最悪の場合は手持ちが瀕死になり、ベースキャンプに戻されてしまいます。 「タブンネ狩り」でワンパンに失敗したり、逃げるのが遅れたりすれば、イアスの2匹目以降のポケモンと戦闘するハメになり、大幅に効率が落ちます。 これを高時給で維持するには、かなりの集中力が必要です。

2. (タブンネ狩り)準備のハードルが高い

「タブンネ狩り」の実行には、ストーリー終盤で入手できるジガルデや、高火力ポケモン、そして何より「イアス」を見つけるという高いハードルがあります。 誰もがすぐに実行できる手法ではありません。

3. ゲーム体験を損なう可能性(評論家としての一番の懸念)

これは私の評論家としての意見ですが、こうした「抜け穴」的な効率プレイは、諸刃の剣です。 レベルを一気に上げすぎると、残りのストーリーや高難易度コンテンツが、本来のゲームバランスとはかけ離れた「作業」になってしまう可能性があります。

『レジェンズ Z-A』は、ミアレシティの探索やポケモンとの駆け引きそのものが楽しいゲームです。 レベル上げは、あくまでゲームを快適に進めるための一手段。 このマラソンに没頭するあまり、ゲーム本来の楽しさを見失わないよう、利用は計画的に行うことを強く推奨します。

他のレベル上げ手法との比較|どの方法を選ぶべきか

では、これらのマラソン手法と、他のオーソドックスなレベル上げ方法を比較してみましょう。 『レジェンズ Z-A』には、他にも(架空の)レベル上げ方法が存在すると仮定して比較表を作成します。

レベル上げ手法 効率比較表(推定)

手法 効率(時給目安) 自動化 実行可能時期 メリット デメリット
タブンネ狩り(イアス) 超高(約100万~) 不可 終盤~ 圧倒的効率、単調作業 操作必須、イアス捜索、高火力必須
600族狩り(野生) 高(約50万) 不可 中盤~終盤 タブンネより探しやすい 操作必須、出現率低い
だいばくはつマラソン 中(約30万) 不可 中盤~ ポケモンの強さ不問 操作必須、失敗リスク、単調作業
(架空)自動放置戦闘 低(約10万) 可能 終盤~ 完全放置可能 専用アイテム/機能が必要、効率最低
けいけんアメ(テラレイド等) アイテム依存 随時 即時性、ピンポイント育成 アイテム入手の手間(周回)
オヤブン周回 中(約20万) 不可 中盤~ 経験値+アイテム稼ぎ 育成済みポケモン必須、戦闘時間長い
四天王周回(もしあれば) 中~高 不可 クリア後 経験値+お金稼ぎ 育成済みポケモン必須、時間長い

状況別のおすすめレベル上げ

この表からわかる通り、あなたの現在の状況や目的によって、最適なレベル上げ方法は異なります。

  • ストーリー中盤で、少しレベルが足りないと感じる場合: 「だいばくはつマラソン」を30分ほど行い、手持ちの平均レベルを5~10上げるのが良いでしょう。 これだけで、その後のストーリー進行が格段に楽になります。
  • クリア後、図鑑埋めや対戦用ポケモンを大量に育成したい場合: 「タブンネ狩り」の準備を整えるのが最終ゴールです。 準備ができるまでは、「けいけんアメ」集めや「オヤブン周回」で主力を育てましょう。
  • 他の作業(勉強、仕事、動画鑑賞)をしながら「ながらプレイ」がしたい場合: (もし今作にそうした機能があれば)「自動放置戦闘」一択です。 効率は最低ですが、プレイヤーの時間を拘束しないという最大のメリットがあります。 残念ながら、「だいばくはつマラソン」は「ながらプレイ」には全く向きません。

まとめ

今回は、『ポケモンレジェンズ Z-A』の新たなレベル上げ手法、「だいばくはつマラソン」とその応用「タブンネ狩り」について徹底的に解説しました。

  • だいばくはつマラソン: 中盤から実行可能。 「見つかって逃げる」だけで手持ち全員に経験値が入るが、プレイヤー操作必須(自動化不可)。 時給効率はそこそこ良い。
  • タブンネ狩りマラソン: 終盤以降、準備が整えば実行可能。 トレーナー「イアス」のタブンネを「ワンパンして逃げる」の繰り返し。 時給効率は現状最高だが、操作は非常に忙しく、当然「自動化」は不可能。

どちらの手法も、システムの仕様を利用したものであり、今後のアップデートで修正される可能性もゼロではありません(特に「タブンネ狩り」の戦闘リセット部分)。

私としては、これらの手法はクリア後のやりこみ要素、例えば大量のポケモンをレベル100にする際の時間短縮テクニックとして活用するのが良いバランスだと感じています。 ストーリー攻略中は、ぜひミアレシティの美しい景観や、ポケモンたちとの出会いを楽しみながら、じっくりと冒険を進めてみてください。

今後も『ポケモンレジェンズ Z-A』の攻略情報や、ゲーム評論家としてのレビューを発信していきますので、ぜひチェックしていただければと思います。

桐谷シンジでした。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。